686S2 [ブラック・アッシュ ペア]
- 「分離型ダブルドーム・トゥイーター」を備えた、ブックシェルフ型/ウォールマウント型スピーカー。
- メインドライバーには、25mmボイスコイルを搭載した5インチのバス/ミッドレンジユニットを採用。
- 開口部の周囲にゴルフボールのようなくぼみのあるフロントファイアリングのフローポートを搭載することで、低音域の音質を向上。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
686S2 [ブラック・アッシュ ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月

2021年2月28日 23:04 [1426856-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
よく見てみると、やや安っぽさを感じてしまう(上位機との相対評価)。
【高音の音質】【中音の音質】【低音の音質】
130mmウォーブンケブラー・コーンウーファー ×1
25mmアルミニウム・ドーム・トゥイーター ×1
B&Wらしい解像度は健在でメリハリの効いた音で、高音から低音までしっかりと鳴るが、685S2と比較するとややうるさめな印象。
当たり前の話だが、同社上位機と比較するとどうしても見劣り(聴き劣り)してしまう。
【サイズ】
外形寸法:高さ315mm×幅160mm×奥行229mm(キャビネットのみ、グリル+ターミナル含む)。
小型でデスクトップでも使いやすいサイズ。
【総評】
マランツのミニコンポ“M-CR611 にベストマッチのスピーカー“との謳い文句で、M-CR611の「スタンダードシステム」として奨励されたスピーカー。
フロントバスレフでサイズ的にもデスクトップで使いやすい。
解像度の高いB&Wらしい音を奏でてくれるが、あくまでもB&Wの最廉価機であり、B&Wのブランド名に期待し過ぎるのは禁物。
予算が許せばできれば頑張ってひとつ上の685S2を選びたい。
サラウンドスピーカーとして贅沢に使えれば最高。
S2になって価格もアップしてコスパが悪くなってしまったのが残念。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月2日 20:37 [1205256-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプル、いかにもいい音がでそうな感じ
【高音の音質】
クラッシックを聴くと伸びが素晴らしい
【中音の音質】
ボーカルもクリアかつ伸びがいい
【低音の音質】
しまったいい音、ポップスを聴くとグイグイきます
【サイズ】
小型でテレビの横に置いても邪魔にならない
【総評】
購入当初よりかなり音質が良くなった気がします。
特にポップスの軽快感が良くなりました。
本機の価格からすると大満足です。
ちなみにCDプレーヤーとアンプはマランツを使用しています。
購入時にdali,JBL,BOSE,YAMAHA等を販売店で何回も聴き
なおしましたが、最終選択はひきしまった音が出る本機でした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月15日 13:14 [1135448-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
684S2をフロントのLRに使用しているサラウンド環境で、リアのLR用スピーカーのリプレースとして購入しました。
選択した目的はサラウンドの繋がりの良さを求めて。
スタンドはTAOCのWST-C60HBにしました。
結果は大成功でした。
リプレース前がトールボーイ型を視聴者の近くに設置していた低音の印象が悪く、ツィーターの位置も耳より上で総じてつながりの悪いサラウンドでした。
686S2をWST-C60HBに載せると、ツィーターの位置は684S2とほぼ同じになり(純正スタンドだとピッタリになるんですけど)良い案配に。
おそらくは本来、こういうサラウンドだった…のでしょうけれど、劇的に改善されて、お気に入りのBlu-rayを観返す日々です(笑)。
最初は「サラウンドに686S2は勿体ないかな…」と躊躇していましたが、大正解だと感じて満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 08:08 [1026840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
低価格で、比較的万人にも手の届きやすい、素敵なスピーカーです。
マランツPM6006にシングルワイヤリング接続して、主にブルーレイのライブを聴いています。スピーカーケーブルはベルデンの9497、スチールラックの天板に五ミリ厚の鋼のプレートを敷き、868S2専用のゴムインシュレーター、その上に山本音響工芸 キューブベースアサダ桜材(4個1組) QB-2 QB-2を乗せ、スピーカー本体がずれないように、剥がせる両面テープでくっつけています。この環境で少し硬めに感じる音ですが、間にゴムが入っている為か本体にかかる振動を少し和らげている感じがして、音に少し柔らかさを備えています。
高音が秀逸。柔らかく伸びます
自然な中音域。それほど艶やかさは感じられませんが高音、低音とバランス良く絡んでいます。
主張しすぎない反応の良い低音。
僕はミキシング処理されたオリジナルCDの音はあまり好みではないのでライブ音源ばかり聴いていますが、良くも悪くもその録音した場所の雰囲気が伝わってくるような、そこに居るような感覚を与えてくれる素晴らしいスピーカーだと思います。
b&wデビューしたばかりなので他の同社スピーカーと比較は出来ませんが、ワンランク上のスピーカーはどんな素敵な音がするんだろう、と今からワクワクしています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月18日 11:48 [1012273-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
元々がペアで1万程度の安いスピーカーからの買い替えなので
評価的には全般に甘々な感じがします。
【総評】 ☆5
・フロントバスレフ
・奥行き控え目
・音も良し
個別の項目は☆3を標準として、○×の数で±してますので、
☆3だから不満というわけではないです。
【デザイン】 【サイズ】 ☆4
○: 底面積の割に背高で奥行き控え目
見た目や質感は普通かなぁと。
角がもう少し丸めでカラバリがあると嬉しかったかなぁくらい。
サイズは置き場所と聞く位置から逆算してるのでこのくらい。
【音質】 ☆5
○: 全般に以前のものより良い
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月14日 14:42 [1011288-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
追伸〜ヤマハの参考機種はNS-B750の誤りでした。
最近アナログレコードをハイレゾ化して聞くようになってから、今まで使っていたLS-K901では満足できず、スピーカーのアップグレードを考えました。今回の購入条件はペアで10万円以下、中高音の立ち上がりが良い小型ブックシェルフスピーカーでしたが、色々試聴した中で当機がピッタリでした。
【デザイン】 好みによると思いますが、価格に対してはやや安っぽさがあります。最後まで迷ったYAMAHA NS-705と比較してやや見劣りしましたが、音を聞いて購入を決めたのでこれはまぁ良しとします。
【高音の音質】 対抗は上記NS-705で最後まで悩みましたが、中高音の抜けは当機が好みでした。NS-705のほうがすべての音を満遍なく出す感じで、低音の量感がある分高音の解像をやや邪魔しているような気がしました。(あくまでも好みです)
【中音の音質】 高音に追随するような感じの繊細な音がします。好みによりますがボーカルを押し出すような量感ではなく、高音とのつながりが良い感じです。
【低音の音質】 マンションの自室で使うので、最初から過剰な低音は期待していませんでした。タイトな感じでボリューム感はやや抑え気味、決して貧弱ではなく全体の音を下支えするような感じです。上級期の685はハコが大きい分、ボリュームもしっかり出してくる感じでした。ここは用途や好みによると思います。
【サイズ】 申し分なしです。LS-K901を置いてあった幅にすっぽりと収まります。スペースを変えずに音質を丸ごとアップグレードできました。
【総評】 今回はアナログ音源を”綺麗に鳴らす”ために少し中高音偏重の音選びをしました。LS-K901のややこもった中高音に対して、すっきりと抜けが良くなりました。期待通りです。クラシックの弦や、ドラムのアタック音などのDETAILが浮き出てくるような感じです。
一方、わずか 1/3の価格のKENWOOD LS-K901の実力も再認識しました。表現力で当機には及ばないまでも、イイ線行ってますし、低音の量感は勝ってます。しばらく音源による使い分けをしていこうと思っています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月20日 11:36 [779859-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
音の輪郭がはっきりした、歯切れの良い私の好みの音色です。ボーカルが前面に出てくる感じで、サラ・ボーン級になると飲み込まれそうな感じがするほどのリアリティです。バスドラ、ベース、ドラムの音も心地よく、今まで何とも思わなかった曲が、楽しく聴こえます。従前のSPに大きな不満もなかった中で、新たなスピーカーを購入して呆れ顔だった妻が、音が出た瞬間に「いいねえ」の一言。前シリーズのCPが高かったため、この新シリーズに割高感を抱く方が多いようですが、ターミナルの作りも、しっかりしていて、私には価格相応のバリューを感じます。まだ、エージング中なので、高音に少しトゲを感じますが、改善していくのが楽しみです。ちなみに、アンプはパイオニアSC-2023で、バイ・アンプ接続しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月28日 19:22 [748635-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
八月上旬納品。二週間経過し音もこなれてきた。三年間使用していたクオード22L2を買取にだし購入した。小型ブックシェルフの良さを味わっています。ツイーターがかなり魅力的な音だ。小口径ウーファーを鳴らす面白さがあるな。11畳の部屋だとこれで十分という感じだ。高域は文句なく良い。低域は独特の出方で楽しめる。SPセレクターで切り換えて使用しているがこのところこのSPに指が向くな。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月8日 23:02 [724193-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
デザインはフロントを見るぶんにはツイーターも好みのデザイン。しかしB&Wが使う塩ビはどうもあまり質や感がよくない。この辺はDALIが良いだけだろうか。ピアノブラック・ホワイトがあればそちらのほうが良いのだが。サイズは縦にやや長いが横幅16cmで見た目にもスリム。奥行きも23cmと短め。
音質は聴き比べていたCM1との比較になるが、まったく音が違う。こちらはもっと広がりがある、いっぽうで音の輪郭はかなり丸くCM1とは対照的。というか、私は過去の600シリーズを聴いたことがないのでもとからこのシリーズはそういう音なのだろうか?良くも悪くも先入観のない状態でのレビューである。特に高域は差が顕著であり、CM1のチキチキシャリシャリとしたスピード感、鋭さは全く無く湿度のある高域である。低域の量感は十分に感じられる。が、フロントバスレフ故にちょっと濁った音が直に耳に届く感がある。CM1も低域の量、量感自体は多めであるがこのスピーカーもそういった点では同じ傾向の音である。ボーカルにおいては前面上空に張り出す感がありここもCM1と大きな差がある。CM1はもう少し奥に引っ込むとまでは言わないがあまり主張はしてこない。全体的に解像感は完全にCM1に部があるがそれは音色や音作りの感覚も影響しているだろう。こちらはもっと耳辺りがよく聞き疲れはしないような音色である。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
