Kseries A-K805
- 新開発のデジタルアンプやマスター音源に限りなく近づける高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載したCDチューナーアンプ。
- Wolfson社製高分解能192kHz/24bit対応D/Aコンバーター、大容量アルミ電解コンデンサー、高剛性5mm厚フロントパネルなどを使用。
- 音楽CDに加え、USB端子やデジタル入力端子に接続した機器からの音源も再生できる。
※スピーカーは別売です

よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 10:38 [1393200-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】ごく普通のCDレシーバーという外観です。
【操作性】シンプルで分かり易いです。
【音質】音質は文句なしです。
【パワー】充分なパワーです。
【入出力端子】USBが再生だけでなく、録音もできれば文句なしなのですが・・・
【サイズ】コンパクトで良いです。
【総評】ワイドFMには対応していません。
CDやUSBの再生機としては、とても良いです。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月9日 12:14 [1241527-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 21:42 [1212206-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ヘアラインを基調とした暗めのシルバーは、渋く飽きないデザインです。
RK-711からの買い替えですが、比較するとパーツの各所に安っぽさが見られます。
コストダウンの影響かと思われます。
【操作性】
不便を感じたことはありません。
【音質】
クリアで良い意味で味付けのない音質かと思います。また、店舗で試聴し、ネットワーク搭載の他社機(パイオニア、マランツいずれも同価格帯)と比較したところ、CDの音質はワンランク以上上に感じられました。
【パワー】
一般的な家庭で使用するには十分です。
【入出力端子】
光入力端子、同軸入力端子も備えているのが嬉しいです。
【総評】
CDだけを楽しみたい方は、当機種が選択肢の一つになるかと思います。
昨今、ネットワーク機能が搭載された機種が主流ですので、今後このような機種は作られなくなるのかなと思います。
スピーカーとスピーカーケーブルも新調し、お気に入りのCDを楽しんでいます。
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月19日 23:52 [1151812-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
リビングで10年以上使用していたCDMDミニコンポ(DENON D-ME33)のCD故障によりCDミニコンポを探すことになる。スピーカーはカースピーカー(KENWOOD KFC-LS18i)を利用した自作品があるため、CDとアンプの本体のみが必要。
D-ME33の音質がまあまあよかったのでDENONのRCD-M41-SPを検討した。音質の評価は非常に高く値段も25千円と手頃であったが、USBまたはSDカードでWAVまたはWMAが聞けると便利なため他のミニアンプを探索することにした。最終的に、ONKYO NFR-9TXと本機A-K805の比較となった。店頭での視聴はNFR-9TXに接続しているスピーカーが貧相で実力がわからないが、音質が優れている印象はもたず、A-K805の方が良さそうな雰囲気であった。使い勝手、利用方法はNFR-9TXが断然良かったが、デザインがチープであること、音質に期待ができないことから本機A-K805を最終的に購入することになる。
自作SPに接続して視聴すると、予想以上によい音でDENON D-ME33より格段に上である(売価が2倍以上違うので当然だが)。音質の説明はしにくいため割愛するが、コスパ面で充分よいと考える。大阪ヨドバシでDALI ZENSOR3(推)、Bowers & Wilkins 686S2(推)などがミニコンポのコーナーにあり視聴できたが、コスト的に本機と組み合わせるのも良さそう(自室での使用はDENON DCD-1550AR , PMP-2000U、TANNOY D500だが安価な組み合わせで同レベルの音が出せそう)。
エコワットで視聴中(BGM程度の音量)の電力を計測するとカタログ値50Wに対し14W、待機電力も0〜0.3Wと測定限界値以下でエコな製品である点も嬉しい。
- レベル
- 初心者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月24日 12:52 [1006385-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
mp3等とK2の相性はとても良い。しかし、CDでピアノソロをよく聞くが、K2をかけるとキンキンとCDに無い音が出て、嫌気がさし、結局オフにして聞く。それとK2は定位が変わる。24ビット拡張も実感なし。その点デノンの32ビット拡張は明らかに良い。単に32へ拡張する方式を目指したらどうか。今のままでは普通のサラウンド方式と大差ない。K2はJVCに任せれば良い。どうせ他人様からのもらい受け。ケンウッドの技術者よ、独自路線でゆけ!さすがケンウッド!と我々を喜ばせて欲しい。聞いてるか社長~!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月6日 00:09 [974610-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
老舗のDENON D-F109シリーズ、多機能のONKYO CR-N765、との候補の中で悩みましたがA-K805を購入。
CDメインユーザーですが最近のネットラジオも捨てがたいと思いつつ、ふとネットはパソコンからつなげばいいかと思い音質の好みで選択しました。
店頭で音を聴き比べていましたが、これが展示場所がバラバラかつ、入っているCDがジャンルもバラバラなので比較が難航。
なんども聴いてみて音のクリヤーさでこちらを選びました。
店員さん視聴用には統一のCD入れて下さい!(笑)
現在手持ちのスピーカーがDENONの小型のせいか、まだそれほど色々聴いていないせいかK2効果はそれほど感じませんが、これからじっくりと聞いてみるのが楽しみです。推奨スピーカーのLS-K901との相性は良かったと思います。
余談ですが、同じくK2搭載のビクターのWOODコーンスピーカーは次元が違うように感じました。音のレスポンスや解像度が素晴らしかったです。でも高かったです・・・
A-K805はアナログ出力端子もついていて何かと便利そうです。
ただリアのアナログ入力端子にウォークマンを繋いでみましたがCDと比べて出力が低いように感じます。またこちらの接続の場合はK2効果が出ないのですね(アナログだからか!?)
贅沢を言えばフロントにAUX端子が欲しいですね。
サイズは大きすぎず小さすぎず、武骨でシンプルなデザインも好みです。
肝心のCDからは音量、音質とても満足です!
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月8日 01:17 [882278-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
長年貯めたCDと、WMA、MP3のデータを生かしつつ、またコンピューターからも繋ぎたいし、将来的にはハイレゾも楽しみたい、ということで色々捜して来ました。最近色々なメーカーから製品が出ているが、K2テクノロジーに相当するものがないとか一長一短。全部できるのはソニーのSX7だが相当評判が悪い、実際店頭でSX7を鳴らしてみたが、音が薄くてあんまり感心しない、感触がラジカセの発展版みたいでデッキらしくない、で、却下。結果、音の良かったK805+DACとすることとしました。買って1週間ですが、便利なのでレビューします。
・スピーカーは、ONKYOのD-S7GX(前のコンポのスピーカー)
・DACは、AREAのSD-U2DAC-HPLを購入 (ローコストだが、ハイレゾ対応、多機能で便利)
・CDとUSBのMP3等の音源は、K2テクノロジーで皮2枚晴れたような音になり、大満足。
・500GB近いハードディスクに貯めた音源は、コンピューターからSD-U2DAC-HPLを通じて光デジタルでK805に接続。
・Amazon・プライムで聞き放題になった音楽も、この光デジタル接続で鳴らせるので、ノーコスト音楽をK2テクノロジーでエンジョイ中。
・ハイレゾ音源もコンピューターで入手すれば、光デジタル接続でエンジョイできるはず。(K805のアンプ等はK905と同じと聞いていて、ハイレゾに対応している由。)入手するのが楽しみ。
・スピーカーは、前のコンポのONKYO製。一寸おとなしいスピーカーだが、これでもK2テクノロジーをオンにすると結構高音が伸びている。K805とペアにされているスピーカーLSK901にしても良いのだけど、今以上の高音が必要とも思えないので、とりあえずこのままで聞いてみる。ハイレゾ音源を入れてみて、物足りなかったらLSK901にするつもり。
・音量はvolume 23 くらいまでしか出していない。15畳くらいのリビングで、これで結構大音量。マンション住まいでは隣人に迷惑だからこれ以上はどうかなと思ってる。最大音量はvolume 50。
・SD-U2DAC-HPLもK805も、optical, coaxial 双方の端子がある。
・新たな発見としては、あまり使わなくなって余っている2GB以下のUSBやSDカードは、ジャンル別の音楽を入れて、K805のUSB端子にさせば音楽が楽しみやすくなるな、と思ってます。ランダム演奏が出来るのでBGMに良いのでは。
・なおK805の外見、リモコン、操作等は伝統的なデッキ形態。新味はない。
・CDでも、USBでも、コンピューターからでも、K2音楽が聴けるK805。デッキデザインに斬新性を求めないオジさんは、接続が良い、音が良いK805に満足、現在クリスマス音楽を色々な音源からエンジョイしてます。
- レベル
- 中級者
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 0件
2015年11月11日 08:54 [874197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】コンパクトで優美
【操作性】操作しやすい
【音質】良好(非常に繊細な音が出る)
【パワー】家庭用とすれば十分ではないか
【入出力端子】出力がもう1系統欲しかった。スピーカー出力端子がもう1系統欲しかった。
【サイズ】私には丁度いい、良好。
【総評】コンパクトで全面のアルミ材の使用が重厚な安定感を感じさせる。高音質なので音楽を楽しんでいます。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月24日 15:43 [800768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
現在まで、ケンウッドアンプ、CDプレーヤーのDPF.KAF5002を使用しており、今回、悩みに悩み、a-k805を購入しました。
ちなみにスピーカーは、今まで使用していたケンウッドのLSF555を継続使用してます。
ケンウッドCDレシーバーで上位機種となりますが、アナログからデジタルアンプになり薄い音に心配していましたが、とても綺麗な透き通る音質に低音もBASSレベルを少し捻るだけで十分な低音がでます!!
音量は、リビング20畳で20にしただけで、妻に煩い!と言われる十分なアンプ力です。
デザインは、シンプルで高級感があり、初代Kシリーズを意識したデザインです。
私はCDを使用する為、本製品を選びましたが、今までは聞こえなかった音が出てきて、びっくりしました!やはり、K2効果でしょうか。
ケンウッドがCDに拘るリスナー向けに開発されたのが、a-k805ですからね。
現代、安価な商品が多い中、CDレシーバーで定価75000円を付けるケンウッドの自信が理解できました!
- レベル
- 中級者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月31日 07:02 [793539-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ケンウッドavinoの97年製SE-7MD を使用していましたが、この音に負けないものを探し、A-K805を購入しました。
オーケストラや室内楽を中心に聴いています。楽器の響きや幅が良く、特に中低音域の部分が気に入っています。良い買い物をしたように思います。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月27日 14:58 [764936-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
とてもいいものなのに、A-K805のレビューが1件しかないのはさびしいですね。
長年使っていたシャープのCDラジカセが故障してしまいました。家にはラクスマンL-570X'sのアンプとPHILIPS LHH500RのCDプレーヤーにTANNUYのStirling-TWのスピーカーを繋いでCDで音楽を楽しんでいますが、気軽にFMが聴けなくなったので、CDラジカセの代わりになるものを探していました。
BOSEのオーディオシステムや他社のCDレシーバーをパソコンで検索した結果、最終的にマランツのM-CR610とケンウッドのA-K905とこのA-K805に絞りました。ほとんど、色んな機能が搭載されているマランツのM-CR610に決めかけていたのですが、パソコンもいじったことのない機械音痴の妻のため、簡単にFM/AMが聴けてCDもかけられるこのA-K805に決めました。DENONのSC-CX101-Mのスピーカーを繋いで朝から晩まで音楽三昧に浸っています。
デザインはこじんまりして場所を取らない。操作は実にシンプル。難しい設定はいらない。以前使っていたシャープのCDラジカセより簡単に操作ができます。23畳のスペースの部屋でもきりっとした素敵な音を隅々まで聴かせてくれます。もっとも音自体はスピーカーによって変わりますからなんとも言えませんが、最近はラクスマンL-570X'sとPHILIPS LHH500RのCDプレーヤーのセットを聴かずに手軽で扱いやすいA-K805ばかり聴いています。ラジオも本来電波事情の劣悪な当地でもFM/AMの電波を実に鮮明に捉えて楽しませてくれます。
こんなに操作がシンプルで音の鮮明なCDレシーバーを択べて納得、満足です。妻にも喜んでもらっています。
- レベル
- 初心者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月4日 06:37 [692515-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
ケンウッドKシリーズ二台目の購入です。居間でFMを中心に、PCからソニー
のミュージックアンリミテッドで70、80年代のポップスなどを聴き流したりして
おります。PCにハイレゾ音源など溜め込んでいる訳ではないので、905でなく
805を選びました。
R−K1000−Nに特段不満は無かったのですが、最新ならよりいいだろうと
いう安易な考えで買ってみました。新製品なのに3万円台なのも(今年になって
上がっていますね。905との価格差が僅少!)魅力的に思えました。
引退するR−K1000−N(K1000)と比較しながら感想を書いてみます。
ちなみに、SPは、フォステクスのGX−100MAです。
【デザイン】
いたって普通のミニコンポ然としたデザインで、シルバーはガンメタ系で悪くな
い。ただ、ゴールド系のシルバーでオレンジ照明が独特な雰囲気のK1000の
方が、落ち着きがあり好みではある。
【操作性】
リモコンでバランスやトーンが(階層に入らなくても)ダイレクトで調整できる。
動かさない自分にはどうでも良いことではある。
【音質】
外観と同様に渋くどっしりした感じのK1000に対して、若々しくワイドレンジ
で、より解像度の高いK805。どちらもデジアンだけれども味付けはかなり違う。
K1000も正直捨て難い。FM放送のS/N はK805の方がいい。
【パワー】
どちらも十分だが、K1000の方が余裕を感じる。
【入出力端子】
K1000の光入力2に対して、K805は1。CD内蔵なのでその分減ってい
る。K805にはサブウーファー出力があるが、K1000には無い。AV使用で
低い方を積極的に鳴らせたいならK805がいい。
【サイズ】
どちらも問題ないが、より横長のK1000の方がラックへの収まりがいい。
【総評】
ルーキーのK805を試してみて、即K1000お蔵入りとはなりませんでした。
機能やデザイン、そのたたずまい等K1000の魅力は多いことに気づかされます。なによりデジアンなのにやさしい落ち着きのある音質は捨て難いものです。
しかし、最終的に入れ替えました。車に例えると、スポーティな車にはやはり居
住性重視のタイヤは違和感があるというところでしょうか。GX100が「本来の俺
はこっち。」と開放的に鳴っているように感じるが故でした。
- レベル
- 中級者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
