Kseries A-K805
- 新開発のデジタルアンプやマスター音源に限りなく近づける高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載したCDチューナーアンプ。
- Wolfson社製高分解能192kHz/24bit対応D/Aコンバーター、大容量アルミ電解コンデンサー、高剛性5mm厚フロントパネルなどを使用。
- 音楽CDに加え、USB端子やデジタル入力端子に接続した機器からの音源も再生できる。
※スピーカーは別売です

よく投稿するカテゴリ
2015年12月8日 01:17 [882278-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
長年貯めたCDと、WMA、MP3のデータを生かしつつ、またコンピューターからも繋ぎたいし、将来的にはハイレゾも楽しみたい、ということで色々捜して来ました。最近色々なメーカーから製品が出ているが、K2テクノロジーに相当するものがないとか一長一短。全部できるのはソニーのSX7だが相当評判が悪い、実際店頭でSX7を鳴らしてみたが、音が薄くてあんまり感心しない、感触がラジカセの発展版みたいでデッキらしくない、で、却下。結果、音の良かったK805+DACとすることとしました。買って1週間ですが、便利なのでレビューします。
・スピーカーは、ONKYOのD-S7GX(前のコンポのスピーカー)
・DACは、AREAのSD-U2DAC-HPLを購入 (ローコストだが、ハイレゾ対応、多機能で便利)
・CDとUSBのMP3等の音源は、K2テクノロジーで皮2枚晴れたような音になり、大満足。
・500GB近いハードディスクに貯めた音源は、コンピューターからSD-U2DAC-HPLを通じて光デジタルでK805に接続。
・Amazon・プライムで聞き放題になった音楽も、この光デジタル接続で鳴らせるので、ノーコスト音楽をK2テクノロジーでエンジョイ中。
・ハイレゾ音源もコンピューターで入手すれば、光デジタル接続でエンジョイできるはず。(K805のアンプ等はK905と同じと聞いていて、ハイレゾに対応している由。)入手するのが楽しみ。
・スピーカーは、前のコンポのONKYO製。一寸おとなしいスピーカーだが、これでもK2テクノロジーをオンにすると結構高音が伸びている。K805とペアにされているスピーカーLSK901にしても良いのだけど、今以上の高音が必要とも思えないので、とりあえずこのままで聞いてみる。ハイレゾ音源を入れてみて、物足りなかったらLSK901にするつもり。
・音量はvolume 23 くらいまでしか出していない。15畳くらいのリビングで、これで結構大音量。マンション住まいでは隣人に迷惑だからこれ以上はどうかなと思ってる。最大音量はvolume 50。
・SD-U2DAC-HPLもK805も、optical, coaxial 双方の端子がある。
・新たな発見としては、あまり使わなくなって余っている2GB以下のUSBやSDカードは、ジャンル別の音楽を入れて、K805のUSB端子にさせば音楽が楽しみやすくなるな、と思ってます。ランダム演奏が出来るのでBGMに良いのでは。
・なおK805の外見、リモコン、操作等は伝統的なデッキ形態。新味はない。
・CDでも、USBでも、コンピューターからでも、K2音楽が聴けるK805。デッキデザインに斬新性を求めないオジさんは、接続が良い、音が良いK805に満足、現在クリスマス音楽を色々な音源からエンジョイしてます。
- レベル
- 中級者
参考になった15人(再レビュー後:15人)
2015年12月7日 14:47 [882278-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
長年貯めたCDと、WMA、MP3のデータを生かしつつ、またコンピューターからも繋ぎたいし、将来的にはハイレゾも楽しみたい、ということで色々捜して来ました。最近色々なメーカーから製品が出ているが、K2テクノロジーに相当するものがないとか一長一短。全部できるのはソニーのSX7だが相当評判が悪い、実際店頭でSX7を鳴らしてみたが、音が薄くてあんまり感心しない、感触がラジカセの発展版みたいでデッキらしくない、で、却下。結果、音の良かったK805+DACとすることとしました。買って1週間ですが、便利なのでレビューします。
・スピーカーは、ONKYOのD-S7GX(前のコンポのスピーカー)
・DACは、AREAのSD-U2DAC-HPLを購入 (ローコストだが、ハイレゾ対応、多機能で便利)
・CDとUSBのMP3等の音源は、K2テクノロジーで皮2枚晴れたような音になり、大満足。
・500GB近いハードディスクに貯めた音源は、コンピューターからSD-U2DAC-HPLを通じて光デジタルでK805に接続。
・Amazon・プライムで聞き放題になった音楽も、この光デジタル接続で鳴らせるので、ノーコスト音楽をK2テクノロジーでエンジョイ中。
・ハイレゾ音源もコンピューターで入手すれば、光デジタル接続でエンジョイできるはず。(K805のアンプ等はK905と同じと聞いていて、ハイレゾに対応している由。)入手するのが楽しみ。
・スピーカーは、前のコンポのONKYO製。一寸おとなしいスピーカーだが、これでもK2テクノロジーをオンにすると結構高音が伸びている。K805とペアにされているスピーカーLSK901にしても良いのだけど、シャリシャリになるのもどうかな、と思うので、とりあえずこのままで聞いてみる。ハイレゾ音源を入れてみて、物足りなかったらLSK901にするつもり。
・音量はvolume 23 くらいまでしか出していない(出せない)。15畳くらいのリビングで、これで結構大音量になっている。最大音量はvolume 50。
・SD-U2DAC-HPLもK805も、optical, coaxial 双方の端子がある。
・新たな発見としては、あまり使わなくなって余っている2GB以下のUSBやSDカードは、ジャンル別の音楽を入れて、K805のUSB端子にさせば音楽が楽しみやすくなるな、と思ってます。ランダム演奏が出来るのでBGMに良いのでは。
・なおK805の外見、リモコン、操作等は伝統的なデッキ形態。新味はない。
・CDでも、USBでも、コンピューターからでも、K2音楽が聴けるK805。デッキデザインに斬新性を求めないオジさんは、接続が良い、音が良いK805に満足、現在クリスマス音楽を色々な音源からエンジョイしてます。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
「Kseries A-K805」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月30日 10:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月9日 12:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月29日 21:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月19日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月24日 12:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月6日 00:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月8日 01:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月11日 08:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年2月24日 15:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月31日 07:02 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
