HAP-S1
- 500GB HDDを搭載し(増設可)、最大出力40W+40WのLR独立型広帯域パワーアンプを内蔵した、ネットワーク対応のオーディオプレーヤー。
- ハイレゾに対応しており、CDを超える情報量を持つDSD音源や、最大192kHz/32bitのPCM方式の音源も再生可能。
- 圧縮音源の高音域や消え際の音もクリアに再現する「DSEE」、CD音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高音質で再生する「DSEE HX」技術を採用。
※スピーカーは別売りです。
<お知らせ>
本製品の一部において、部品の不具合により、本体液晶パネル部に白い横線が入る症状が発生する場合があることが判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 10:52 [1544983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
音楽再生ストレージが欲しいと思い、購入。
デザイン良しで、音質も申し分ありません。
但し、私は LINE Out で、元々保有しているプリメインアンプで鳴らしています。
NAS+再生機能搭載の音楽再生機器と思ったら良いです。
LANは搭載していますが、外部ネットワークを参照する事は出来ません。
本機をサーバとして PC 等から参照する事は出来ます。
操作は基本的に、スマホ or タブレットで行っています。
付属のリモコンでも操作出来ますが、基本的な事しか出来ないのと、操作性を考えると、スマホ・タブレットから操作した方が良いです。
ディスプレイが大きく、ジャケット画像が綺麗に表示されます。
これだけでもインテリアとして最高です!
I/O は必要十分ですが、個人的には デジタル出力 が欲しかった。
これ以外は申し分ない製品です。
クチコミにも書いていますが、ストレージは換装出来ます。
私は 2TB HDD に換装して使用していました。
後にファームウェアアップデートで外付けストレージにも対応。
見た目に拘らないなら、今なら外付けHDD等で十分だと思います。
小型の割にディスプレイは大きく、見た目も綺麗。
これとパッシブスピーカーだけで音楽再生環境が手軽に手に入るのでオススメです。
- レベル
- 上級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月31日 17:29 [956214-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 無評価 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
デザインはソニーらしいシンプルなデザインで気に入っています。入出力端子も自分が使いたいものは一通りそろっていて満足です。操作性ですが、アップデートにより操作しやすくなりました。自分はよくリモコンでの操作をするので、もう少しリモコンを使いやすくしてほしかったです。そして音ですが、自分のはPHONES端子のほうからノイズが出て、とても音を聞けるような代物じゃないです。スピーカーのほうは問題なく使用できるのです。その旨をサポートセンターに連絡したところ、修理が必要と言われたので修理に出しました。ところが問題なしとのことで送り返されてしまいました。もう一度繋ぎなおしてもやはりノイズは治っていません。その旨をまたサポートセンターに伝えたところ、こちらでできることはないと言われ、修理のほうに伝えてくれと言われました。まだ修理のほうに電話はしていないのですが、買わないほうがいいです。地雷がまってます。
追記:最近曲を追加している時にネットワーク接続が切れます。PCやゲーム機、携帯では全く起こらないのでHAP-S1側の問題かと思われます。一度ネットワーク接続が切れるとS1とPCを再起動させなければ曲の追加はできません。
- レベル
- 初心者
参考になった17人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 22:53 [1437285-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 20:29 [1426129-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
金属外装の質感はとても良いです。
全面には大きな画面でとても見やすいです。
【操作性】
付属のリモコンは機能が少ないので再生時しか使えません。
ジョグダイヤルは使いやすいです。
複雑な操作はスマホのアプリからが良いですね。
【音質】
とても満足です。
【パワー】
十分です。
【入出力端子】
必要最低限と言う感じでしょうか。
こったことをしないのであれば十分です。
【サイズ】
小型で場所がとらないのでとても良いです。
【総評】
NetJukeを使い続けていましたがおまかせチャンネルが便利が使える機種をほしくて本機種をオークションで購入しました。オーディオ機器がだんだんと減ってきているのとネット中心になってきているので機能が少なくなってきています。本機種は貴重な最後の製品だと思います。末長く使いたいです。
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 20:36 [1411134-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
購入して2年で再生できなくなってしまった。
ソニーサービスへ送ったら部品がなくて修理できないとのこと。
基本的な部品の保有期間は製造中止後8年と定められているのに、
それすらも守られていない。
故障続出で部品を使い切ってしまったのか?
ソニーのブランドが悲しくて泣いている。
- レベル
- 中級者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 18:39 [1356555-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
発売から7年近く経ちますが、古くならないデザインがとても良い機種だと思いました。
【操作性】
ジョグでグリグリ+プッシュの操作に加えて、今時のスマホ+タブレットアプリでの操作もできる(こっちがメインか)
スマホ+タブレットの操作が苦にならなければ、すごく使いやすい機種です
【音質】
今はアンプを経由しているのでわかりませんが、スピーカーをつないでいた頃から小さくても十分だなぁと思ってました。
【パワー】
【入出力端子】
私的には光デジタル出力がなかったので減点でしたが、USB DACがあれば問題ないと思います。
【サイズ】
コンパクトで良いと思います。インテリアとしても映えます。
【総評】
記憶装置がHDDでSSDを採用してないだけに、沢山の楽曲を入れると動作が重くなってしまうのが厳しいところ。
「おまかせチャンネル」は様々な音の解析により、自分の聞きたい気分により楽曲をHDDから見つけて提案してくれる機能ですが、ネットジューク時代から受け継がれているSONYの魂を感じる機能でした。(もう少し精度が上がるとなお面白いのですが・・・)
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月22日 20:38 [1292561-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
右下がtopping D10。音質劣化なくデジタル変換可能です。 |
【追記】
USB入力を2系統に分配してデジタル出力可能なTopping D10をDDCとして追加し、HA-1に同軸出力するようにしましたが非常に良いです。
もう一方の光出力も別のDACに接続して使用でき、格段に汎用性が上がりました。
今更気付いた事ですが、S1のUSB出力は、DSEE HXをONにすると88.2kHz/24bitにアップサンプリングされた信号が出力されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HAP-Z1ESとS1両方を所有し並行して使用しておりましたが、コンパクトさとトランスポートとしての使用に限定する事でS1のみ残す事としました。
アンプへのアナログ出力においては、音質的にバランス接続が可能なZ1ESに分がありましたが、USBからのデジタル出力における両者の違いはそれほど感じられませんでした。
このS1をトラポとして使用するのは、CDトランスポートと比較して操作性が格段に向上します。これは最大の利点です。音質的にもwavファイルでリッピングしたものはCDとほぼ遜色なく充分満足出来るレベルです。
oppoのHA-1に繋げてZ1ESとS1の音質比較も繰り返しました。価格的にも大きな差があり、先で述べたようにアナログ接続での比較における両者の差は大きいのですが、S1をHA-1にデジタル接続し、一世代前とも言えるES9018を介して出力した音は、なんともZ1ESのアナログ出力の音に優っておりました。よって、より高音質なDACアンプに接続すれば更に高音質化が狙えるという将来性があります。
また、電源ケーブルをluxmanのJPA10000に交換したところ高音域の響きが増し、低音域の抜けの良さが向上しました。
5万円そこそこの価格で、この使い方が出来るというのは嬉しい限りです。例えば、CDプレーヤーで同等の音質を獲得するには、少なくとも倍以上の金額の出費が必要となるでしょう。
但し、手元で全ての操作が行えるという利便性はHDDプレーヤーならではですので、これに代わるものとはならないというのが私の結論です。
非常に画期的なコスパの高い機種だと思います。
末永く使用したいと考えております。
- レベル
- 中級者
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月30日 17:35 [1220594-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
非常に気に入っている。デザインに一目惚れで買ってしまったようなものである。ディスプレイの大きさもバランスが良く、表示内容も見やすく分かりやすい。上位機種のHAP-Z1ESよりもまとまりがあり、天板やつまみなどの質感も高い。
【操作性】
抜群である。アプリの操作性もとても良いが、本体での操作性も実に分かりやすくスイスイである。仕事部屋のサブシステム(MacBookAir→有線LAN→本機→トライオードRuby→QUADのS2)として本機が手の届く範囲にあるので、本体での操作は結構利用するのだ。また、どちらかといえば仕事中のBGMとして使うことが多いので、ストレスのない操作性は第1優先課題だ。もうCDプレイヤーには戻れない。
ところで、非常に気に入っていた本機の操作性は捨てがたく、新しいメインシステムは同じ操作性が保証されるHAP-Z1ESを導入した。(MacBookAir→有線LAN→Z1ES→iFiAudioのiTube2→SONYのTAーA1ES→DALIのRUBICON6)。両機はスマホのアプリが共通なので、切り替えにより共有できるのも使いやすい。
また、インターネットに繋がっている本機の特長として、アップデートで機能が充実していく点が挙げられるが、本機のHDDがDLNA規格の外付けHDDとして認識できるようになった点は大きかった。その結果、LANで両機とパソコンの3つの機器が繋がるようになったので、図らずもお互いのバックアップ機になってくれた。さらにスマホにWi-Fiネットワークプレイヤーの機能を付加する8Playerなるアプリを入れ、風呂場に置いたJBLのFlip4というブルーテゥーススピーカーを繋いだら、本機の中の曲を聴けるようになった。おかげで長湯がさらに長湯になった(笑)
【音質】
好みが一番影響するので、無責任になるため本機については書かない。ただ蛇足ではあるが上記のサブシステム総体としては、とても良い音を出している。真空管アンプはサブシステムとしてニアフィールド視聴ならば、これ以上のものはないと思う。ピアノやバイオリンの倍音が美しく、特に打楽器において空気感をとても感じる。
【パワー】
以前は24畳のリビングのメインシステムとしてイクリプスのTD508MK3につないで使用していたが、この84dbと能率がとても低いスピーカーとでも全く問題なくリビングを音楽で満たしてくれていた。
【入出力端子】
美しい倍音と空気感を求めて上記Rubyを買ってしまったので、PRIOUTから繋いでいるが、そうするとHDD以外の外部入力が全く使えなくなり、さらには本機のボリュームも無効になってしまった。音質的には何段もボリュームを通すと音質に影響が出るだろうからこれで良いのだが、あれだけ堂々としたボリュームが鎮座していると使えないのが不思議な気がしてしまう。
【サイズ】
手頃である。
【総評】
家のどこにいても本機の中身を全部聴けるようになった結果、音楽中毒が重傷になってしまった(笑)このように今のところ、満足しきっている。本機を買ったおかげで、我が家のオーディオの方向性が決まってしまった。本機を買わなかったら新築の際に有線LANなんてはってないぞ!この強力な影響力には感服である。だからこそ、後継機を出してほしい。そしたらぜひ買いたい。いや必ず買うぞ〜SONYさんよろしく〜〜〜!
- レベル
- 初心者
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月10日 01:23 [949112-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
16GBのSDカードに107GBのミュージックファイル |
重複した曲の表示もよく分かります |
転送できていない曲もチェックマークで確認 |
【追記】
Media Goから転送、曲管理できる方法をネットで調べてやってみたら、驚くほど簡単にできました!
HAP Music Transferは転送したらそれで終わり、あとはHAP-S1で管理してね、で困っていました。
というのは、Media Goでは削除したつもりのファイルがしっかり転送されていて、曲がダブってしまう現象に悩まされていました。
しかし、Media GoとシンクさせればHAP-S1側の曲も見れるしPCでの削除も可能!
HAP-S1にない曲もチェックマークで確認できます。
これ、すごく便利です!
詳しくは↓リンクから(ソニーショップコール徳島店様のブログより)
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016354.html
シンボリックリンクって便利ですね!
【デザイン】
かつての501シリーズを思わせるデザインは好きです。
しかし、偏芯インシュレータはあまりにチープだったので取り替えました。
【操作性】
本体の液晶、本体JOG、アプリはこれが一番操作しやすかった。
残念なのはリモコンで、せめて本体JOGと同じ機能を持つボタンは備えてほしかった。
【音質】
S-master HXを使わなかったのはDSDをネイティブ再生できないからだと思う。
アナログアンプだがここまで小型なのに結構鳴ります。
ダイレクトラインアウトでTA-F501につないでいますが、やはり音質はF501のほうが上ですね。
もしこの機種がS-master HXだったらと思うとそれはそれで興味がありますが。
【入出力端子】
デジタル出力は欲しかったですね。
それ以外は少ないけど一体型だしこんなもんじゃないでしょうか?
【サイズ】
501シリーズより少し小さいです。
欲を言えば同じサイズにしてほしかった。
【総評】
HDD内蔵で使いやすく、聞きたい曲を探すのもかしこいUIとアプリでウォークマンを使っているような感覚です。
N-30、NA7004はアプリは使えたもんじゃなく、本体での検索はできずフォルダからどんどん階層を下って探すので苦労した。
PCHDDの音楽ファイルの転送について。
初めて使う時には大量のデータを転送しないといけませんが、両方が無線LANだと混信するのかパケットつまりが起きるのか、
何度やっても途中でフリーズします。
説明書通り、HAP-S1を有線LANで接続したら一度も失敗せずに転送することができました。
(それでも12時間もかかりましたが)
あとはMEDIA GO と連携が取れればプレイリスト作成などもっと簡単になるのでぜひお願いしたいものです。
(検索すればできる方法もあるみたいですが初心者には難しいです)
- 比較製品
- マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
- パイオニア > N-30
- レベル
- 上級者
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月3日 21:50 [1034114-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 1 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月25日 20:52 [1031577-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
CDは本格的に聴くときはWADIA、ESOTERICのプレーヤで聴き、
気軽に聴くときは300枚CDチェンジャー2台で聴いていた。
CDチェンジャーは便利だが、何番目のCDに何の曲が入っているかは紙のファイルで見るしかないのが面倒くさかった。
スマホを使い出したのとWADIAが壊れたのを機に購入。
CD380枚くらいをMEDIA GOでFLACでリッピングして聴いている。
本体のままYAMAHAのコンパクトスピーカーでの再生と、マッキントッシュ・アルテックのビンテージ物での再生を楽しんでる。
音は低音もよく出てきれいにきこえる。
私のように他の機械と組み合わせる者は横幅が細長いデザインがいいかな。
☆ スマホでの操作は秀逸。再生だけでなく歌詞、関連動画、カラオケ、歌情報までアクセスできるのは驚き・感動!
ついでにMP3ファイルも作り、カーオーディオとスマホでも聴いている。
取り説はやはりほしいですね。パソコンみながらで大体のことはわかるけど、リセットするのにホーム+電源とか
MEDIA GO とHAP MUSUC TRANSFERの関係がわかりにくかったりで困った。
ソニーサービスにきくと機械については親切に教えてくれるが、MEDIA GO や HAP TRANSFERの関係について教えるのがいかにも面倒くさそうな印象でした。
まあ係の人からすれば当然かも知れないが素人には1番困るところなんだよね。
特に全集物を入れるときは全集の番号通りに入らず離れてしまったり、重なってしまったりで。
- レベル
- 中級者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 0件
2017年5月5日 17:23 [1026249-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
約2年前に購入しました。大満足でした。が、
約1年前に私のスマホをアンドロからiphoneに機種変したところ操作用のアプリ、HDD remoteの操作ほぼ不能になりました。この機械を操作するには実質このHDDremoteしか有りません。
(付属リモコンで出来るのは電源オンオフ、ポーズ、音量、一個戻し/飛ばしのみで選曲は出来ません。)
家内は、アンドロ、私はiphoneで、iphoneで不安定になったらアンドロ端末でも操作出来ません。
サポートに連絡するも、返信は早いが中身無し。
あまりこの問題を対策する気は無さそうです。
たまたまappstoreの評価を見たら、iphoneユーザーからの操作不能のコメントが殆どでした。
iphoneユーザーはこの機械を購入する前にappstoreを覗いて、覚悟を決めてからにしてからの方が良いです。
iphoneユーザの中には問題の無いケースも有るのかも知れません。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 0件
2017年2月4日 15:31 [1000922-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月31日 11:33 [891622-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
radiko聴けるようになったの素晴らしい。
HDDへの録音はどっちもどっちかな?
700HDはCD入れると何でカラオケ部分のいらない所まで何で全部ガチ録音なんや?
って所あったし、HAP-S1は慣れればこっちの方がやりやすいと思うけど、とにかく最初の録音方法に1時間くらいは悩んだ(笑)
CD再生出来ないのはやっぱ不都合だったのでC-7030というCDプレーヤー追加しちゃいました。
同軸から繋いでますがかなり音はいいです。
ある店員さんに
「光端子にTVから繋いでも音は出ない」
と言われ、(そんな訳ないだろ?)
とどうしても腑に落ちなくてHAP-S1を強行購入し
Blu-rayレコーダーから光ケーブル繋いでTV音も出力出来て目的達成。
ハイレゾには基本興味は無かったので初期投資を安く済ませる為にオークションで安く購入した弱めのウッドコーンスピーカーを設置。
角度によりますがかなりいい音出てます。
過度な重低音はいらん。
基本綺麗な音でCD聴ける。ネットラジオが高音質で聴ける。PCから曲放り込める。TV音も光ケーブル通じて出せる。
二つだけ不満。
まともなリモコンが欲しい。
HDDからアルバムで聞くとアルバム終わると止まるの止めてくれ。次のアルバムに無条件に行ってくれ。とにかくそこが一番のガン。
あんまり本体のつまみばかりクリクリと回してるとその部品だけ早く寿命が来そう。
〜追記〜
スマホで
HDD AudioRemoteというアプリをインストールしたら別の部屋とかどこにいても電源、音量、選曲出来るのでかなり快適になりました。
スマホリモコンかなり快適でしたので付属のリモコンは不要でした(笑)
次のアルバムに行ってくれないってのも解決しました。
聴き始めを
「すべてのアルバム」から聴きたい曲やアルバムを選択すれば次に行きました。
よって個人的には99点ですが、頭の固い人には辛い仕様かもしれません。
慣れるまでとにかく柔軟な思考回路が求められます。
- レベル
- 初心者
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
