HAP-S1
- 500GB HDDを搭載し(増設可)、最大出力40W+40WのLR独立型広帯域パワーアンプを内蔵した、ネットワーク対応のオーディオプレーヤー。
- ハイレゾに対応しており、CDを超える情報量を持つDSD音源や、最大192kHz/32bitのPCM方式の音源も再生可能。
- 圧縮音源の高音域や消え際の音もクリアに再現する「DSEE」、CD音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高音質で再生する「DSEE HX」技術を採用。
※スピーカーは別売りです。
<お知らせ>
本製品の一部において、部品の不具合により、本体液晶パネル部に白い横線が入る症状が発生する場合があることが判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年2月22日 20:38 [1292561-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
右下がtopping D10。音質劣化なくデジタル変換可能です。 |
【追記】
USB入力を2系統に分配してデジタル出力可能なTopping D10をDDCとして追加し、HA-1に同軸出力するようにしましたが非常に良いです。
もう一方の光出力も別のDACに接続して使用でき、格段に汎用性が上がりました。
今更気付いた事ですが、S1のUSB出力は、DSEE HXをONにすると88.2kHz/24bitにアップサンプリングされた信号が出力されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HAP-Z1ESとS1両方を所有し並行して使用しておりましたが、コンパクトさとトランスポートとしての使用に限定する事でS1のみ残す事としました。
アンプへのアナログ出力においては、音質的にバランス接続が可能なZ1ESに分がありましたが、USBからのデジタル出力における両者の違いはそれほど感じられませんでした。
このS1をトラポとして使用するのは、CDトランスポートと比較して操作性が格段に向上します。これは最大の利点です。音質的にもwavファイルでリッピングしたものはCDとほぼ遜色なく充分満足出来るレベルです。
oppoのHA-1に繋げてZ1ESとS1の音質比較も繰り返しました。価格的にも大きな差があり、先で述べたようにアナログ接続での比較における両者の差は大きいのですが、S1をHA-1にデジタル接続し、一世代前とも言えるES9018を介して出力した音は、なんともZ1ESのアナログ出力の音に優っておりました。よって、より高音質なDACアンプに接続すれば更に高音質化が狙えるという将来性があります。
また、電源ケーブルをluxmanのJPA10000に交換したところ高音域の響きが増し、低音域の抜けの良さが向上しました。
5万円そこそこの価格で、この使い方が出来るというのは嬉しい限りです。例えば、CDプレーヤーで同等の音質を獲得するには、少なくとも倍以上の金額の出費が必要となるでしょう。
但し、手元で全ての操作が行えるという利便性はHDDプレーヤーならではですので、これに代わるものとはならないというのが私の結論です。
非常に画期的なコスパの高い機種だと思います。
末永く使用したいと考えております。
- レベル
- 中級者
参考になった10人(再レビュー後:4人)
2020年2月22日 20:35 [1292561-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
追記
USB入力を2系統に分配してデジタル出力可能なTopping D10をDDCとして追加し、HA-1に同軸出力するようにしましたが非常に良いです。
もう一方の光出力も別のDACに接続して使用でき、格段に汎用性が上がりました。
今更気付いた事ですが、S1のUSB出力は、DSEE HXをONにすると88.2kHz/24bitにアップサンプリングされた信号が出力されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HAP-Z1ESとS1両方を所有し並行して使用しておりましたが、コンパクトさとトランスポートとしての使用に限定する事でS1のみ残す事としました。
アンプへのアナログ出力においては、音質的にバランス接続が可能なZ1ESに分がありましたが、USBからのデジタル出力における両者の違いはそれほど感じられませんでした。
このS1をトラポとして使用するのは、CDトランスポートと比較して操作性が格段に向上します。これは最大の利点です。音質的にもwavファイルでリッピングしたものはCDとほぼ遜色なく充分満足出来るレベルです。
oppoのHA-1に繋げてZ1ESとS1の音質比較も繰り返しました。価格的にも大きな差があり、先で述べたようにアナログ接続での比較における両者の差は大きいのですが、S1をHA-1にデジタル接続し、一世代前とも言えるES9018を介して出力した音は、なんともZ1ESのアナログ出力の音に優っておりました。よって、より高音質なDACアンプに接続すれば更に高音質化が狙えるという将来性があります。
また、電源ケーブルをluxmanのJPA10000に交換したところ高音域の響きが増し、低音域の抜けの良さが向上しました。
5万円そこそこの価格で、この使い方が出来るというのは嬉しい限りです。例えば、CDプレーヤーで同等の音質を獲得するには、少なくとも倍以上の金額の出費が必要となるでしょう。
但し、手元で全ての操作が行えるという利便性はHDDプレーヤーならではですので、これに代わるものとはならないというのが私の結論です。
非常に画期的なコスパの高い機種だと思います。
末永く使用したいと考えております。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
2020年2月22日 20:28 [1292561-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
音質の劣化も無く優れたDDCです。 |
追記
USB入力を2系統に分配してデジタル出力可能なTopping D10をDDCとして追加し、HA-1に同軸出力するようにしましたが非常に良いです。
もう一方の光出力も別のDACに接続して使用でき、格段に汎用性が上がりました。
今更気付いた事ですが、S1のUSB出力は、DSEE HXをONにすると88.2kHz/24bitにアップサンプリングされた状態で出力されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HAP-Z1ESとS1両方を所有し並行して使用しておりましたが、コンパクトさとトランスポートとしての使用に限定する事でS1のみ残す事としました。
アンプへのアナログ出力においては、音質的にバランス接続が可能なZ1ESに分がありましたが、USBからのデジタル出力における両者の違いはそれほど感じられませんでした。
このS1をトラポとして使用するのは、CDトランスポートと比較して操作性が格段に向上します。これは最大の利点です。音質的にもwavファイルでリッピングしたものはCDとほぼ遜色なく充分満足出来るレベルです。
oppoのHA-1に繋げてZ1ESとS1の音質比較も繰り返しました。価格的にも大きな差があり、先で述べたようにアナログ接続での比較における両者の差は大きいのですが、S1をHA-1にデジタル接続し、一世代前とも言えるES9018を介して出力した音は、なんともZ1ESのアナログ出力の音に優っておりました。よって、より高音質なDACアンプに接続すれば更に高音質化が狙えるという将来性があります。
また、電源ケーブルをluxmanのJPA10000に交換したところ高音域の響きが増し、低音域の抜けの良さが向上しました。
5万円そこそこの価格で、この使い方が出来るというのは嬉しい限りです。例えば、CDプレーヤーで同等の音質を獲得するには、少なくとも倍以上の金額の出費が必要となるでしょう。
但し、手元で全ての操作が行えるという利便性はHDDプレーヤーならではですので、これに代わるものとはならないというのが私の結論です。
非常に画期的なコスパの高い機種だと思います。
末永く使用したいと考えております。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
2020年1月15日 23:22 [1292561-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
HAP-Z1ESとS1両方を所有し並行して使用しておりましたが、コンパクトさとトランスポートとしての使用に限定する事でS1のみ残す事としました。
アンプへのアナログ出力においては、音質的にバランス接続が可能なZ1ESに分がありましたが、USBからのデジタル出力における両者の違いはそれほど感じられませんでした。
このS1をトラポとして使用するのは、CDトランスポートと比較して操作性が格段に向上します。これは最大の利点です。音質的にもwavファイルでリッピングしたものはCDとほぼ遜色なく充分満足出来るレベルです。
oppoのHA-1に繋げてZ1ESとS1の音質比較も繰り返しました。価格的にも大きな差があり、先で述べたようにアナログ接続での比較における両者の差は大きいのですが、S1をHA-1にデジタル接続し、一世代前とも言えるES9018を介して出力した音は、なんともZ1ESのアナログ出力の音に優っておりました。よって、より高音質なDACアンプに接続すれば更に高音質化が狙えるという将来性があります。
また、電源ケーブルをluxmanのJPA10000に交換したところ高音域の響きが増し、低音域の抜けの良さが向上しました。
5万円そこそこの価格で、この使い方が出来るというのは嬉しい限りです。例えば、CDプレーヤーで同等の音質を獲得するには、少なくとも倍以上の金額の出費が必要となるでしょう。
但し、手元で全ての操作が行えるという利便性はHDDプレーヤーならではですので、これに代わるものとはならないというのが私の結論です。
非常に画期的なコスパの高い機種だと思います。
末永く使用したいと考えております。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
「HAP-S1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 10:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月31日 17:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月28日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月27日 20:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月18日 20:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月10日 18:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月22日 20:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月30日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月10日 01:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月3日 21:50 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
