MDR-HW700DS
- 世界初(※民生用として)の9.1ch 3D VPT(Virtualphones Technology)を搭載した、ワイヤレスサラウンドヘッドホン。
- 最大2400MFLOPSの演算能力を持つDSPを2つ用いたプラットフォームを採用し、HDMI入力にも対応。
- マトリクスデコーダー「DTS Neo:X」「Dolby Prologic IIz」や、デュアルバンド無線伝送方式を採用。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.47 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.02 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.15 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.48 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.38 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.18 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.01 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年7月22日 08:01 [1865338-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
2013年にSONYヘッドマウンドディスプレイhmz-t3wと共に購入。
当時は自宅ではドルビー5.1、現在ATMOS5.1.2を利用中。家族がいるときに、ヘッドホンを使用します。
基本はATMOSのスピーカーから聴きます。
なので、たまにしか使いません。
ATMOSの天井スピーカーや背後からの音を感じる事は少ないです。
しかしながら、SONY ヘッドホンmdr-900と比べると、音の拡がりは全然違います。聴き比べてわかりましたが、あー、やっぱりサラウンドヘッドホンなんだなー。ただの2chのヘッドホンとは違いましたね。
ヘッドホンの時はこれじゃないとダメだと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月23日 02:36 [1855505-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月20日 13:55 [1453368-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
部屋でシアター組んでますが、深夜はこのヘッドフォンを併用しております。
頭に装着すると自動で電源が入ることや、ヘッドフォン部分に音量スイッチ、切り替えスイッチがあることは非常に操作がしやすく加点ポイントです。
長年使っているとイヤーパッドが劣化してくるのでそのときは、純正品もしくはAmazonの代替え品で買い足せば問題なしです。
環境にもよると思いますがノイズが出ることが良くあります。そういう時はオートにしたり親機の場所を多少移動したりしますが、改善されないことが多いです。
これがなかったら評価5ですねー
追伸
使用時間が急激に短くなり、SONYの修理センターで依頼。3万弱しましたが、バッテリーとヘッドホンの新品交換。これでまた5年は気持ちよく使えると思います。
修理代金がもうちょい安いと嬉しいですね。
1週間くらいで修理品は戻ってきました。
バッテリーが新しくなったら感度も良くなった気がします。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月28日 00:01 [1510585-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
無難なデザインですね
【高音の音質】
7.1なので通常では聴こえてこない音が聞こえます
【低音の音質】
普通くらいです
【フィット感】
ごくごく普通です
【外音遮断性】
映画に集中しているとわかりません
【音漏れ防止】
音漏れは正直自分ではわかりませんが漏れてそうです
【携帯性】
携帯することはないですね
【総評】
とても気に入ってたのですが2年くらいで
ヘッドバンドとイヤーパッドが経年劣化でポロポロ剥がれて見た目がとても悪いのと
不衛生です、替えも売ってないし修理扱いになったら高いのでコスパは悪いです
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 10:23 [1502600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
小部屋に設けたシアターシステムは集合住宅の為使用をためらうようになってきました。ヘッドフォンで代用しようと探していた所このような商品があった事を初めて知りました。
しばらく値段の推移を見ていたのですが、生産終了とのことで、慌てて購入する事となりました。7月末の時点で在庫処分かわかりませんが3万3千円程度+P10%でした。
さて、使用してみたのですが、レビューによりサラウンドを感じる方・感じない方がいるようで不安でしたが、私はしっかりサラウンドを体感しました。
もちろん物理的にスピーカーを配した聞こえ方ではありませんが、頭の後ろを音が鳴る感覚がありました。またサブウーファーもしっかり聞いていますし、轟音でハウジングが震える事もあります。
とても臨場感があり映画に没入できるヘッドフォンです。2chとマルチチャンネルでは全く違います。マトリクスデコーダーをオンにすると空間の広さにビックリしました。
音質もいいですね。7〜8年前のものでこんなクリアな音質がワイヤレスで出来ていたんですね。映画を見る上では全く遅延は感じませんし、癖のない綺麗な音が出ています。今時点で気になるのはひとつだけ女性の声が若干ビビる時があります。これはエージングで丸くなってほしい。
不安点として音声が途切れるレビューがありますが私の環境では音飛びはほとんどありません。無線が飛び交っていますが鉄筋コンクリートのおかげかもしれません。2.4ghz固定にしております。
見た目が質実剛健なイメージですね。レザー調にシルバーの塗装。いつか剥げそうです。
イヤーパッドもボロボロになるようなので長く使うのならば交換用が必須ですね。できれば本皮にして欲しかったですね。ただこのモチモチふわふわで非常に良い品質のおかげか重そうな見た目ですが2時間程度の映画はまったく負担がありませんでした。しっかり作られています。
かなり古い製品ですが自宅のTVも10年来のものなのでパススルーして使っております。TVを変えたら音声分離のつなぎ方で使用しようと思っています。
生産終了になって新製品が出るのでしょうか。もう手に入らないと思い購入しましたが、非常に良いものだったのでこれを数年使って新しいのが出たらぜひとも購入したいですね。
これを購入してから録画したステレオ音声では物足りなさを感じ、サラウンドを感じられるようブルーレイを購入するようになりました。生活が豊かになるとても良い商品でした。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月14日 04:45 [1494876-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
外見のデザインは良いと思います。友人もぱっと見「高そうだな?」と手に取り「重たいから高いだろ?」と言います(笑)
【高音の音質】
映画では聞き取りやすいと思います、音声を聞き取りやすくする機能もありますが使うことはありません。
【低音の音質】
頑張ってますね、概ね満足です
【フィット感】
柔らかいのでフィットします、映画一本みる程度では痛みもでません。
【外音遮断性】
意外と周りの音は聞こえます。
【音漏れ防止】
自分ではわからないので無評価です。
【携帯性】
据え置き前提だと思いますので無評価
【総評】
ヴァーチャルヘッドホンは賛否あると思いますが以前にバッファローリアル5.1chヘッドホンに比べたら全然サラウンド感がありました!買って良かったと言えます。少しヘッドバンドが劣化してるのでカバー(オレンジ)を巻いてあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月6日 11:14 [1492254-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
厚ぼったいデザインではありますが機能性重視&自宅用なので
特に気になる事もありません
重量も軽くはないけど重くもないと言った所
【高音の音質】
高音は良いですね
伸びも良く小さな音まで良く拾えます
【低音の音質】
モード設定すれば良くはなるけど逆に高音は伸びなくなる感じ
個人的には程よい低音だが物足りない時もある程度
【フィット感】
フィット感は抜群の一言
ただ良すぎて汗が出るレベル
【外音遮断性】
自宅での利用中では外音は一切入ってこない
【音漏れ防止】
家族が使用中に音漏れは特に感じない
最大音量だと流石に漏れる
【携帯性】
自宅以外の使用していないので無評価
【総評】
自宅で手軽にホームシアターを楽しむにはとても良い製品
深夜にかなり音量を上げても隣の部屋には漏れないので楽しめる
ワイヤレスな事もあり色々と作業も出来るのが楽で良い
かなり前の製品になるので4K対応(30まで)しているが規格が古く細工(他製品を接続しパスルートを作成する等)しないと4K60は楽しめない
4Kを考慮しないか追加で製品を買って接続に一手間加えるのであればお勧めです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 11:57 [1471668-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
夜中に映画を楽しみたくて、サラウンドヘッドホンの中から、スペックと価格のバランスから選びました。ヘッドホンとしての基本的な作りがよく、DolbyとDTSのマトリクスデコードに対応していることが条件だったので、ほぼ一択でした。
【デザイン】
ヘッドホン部は、プラスチックを多用していますが、つや消しの金属風に仕上げてあり、質感は良いです。右側の操作系もすぐに慣れました。
プロセッサ部は、コンパクトで場所を取らず、操作もシンプルなもので表示も見やすいです。
【高音の音質】
音質は映画音声としての評価です。中音から高音はきれいに出ています。サラウンドの音場は、コンテンツとの相性があるのか、左右の動きや背後の音が生々しく聞こえる作品と、脳内定位が残る作品があります。
【低音の音質】
50mm径のドライバーの恩恵でしょうか、しっかりと低音が出ています。音楽を聞くときはフラットが好みですが、映画は重低音があった方が良いので、満足です。
【フィット感】
低反発のイヤーパッドが秀逸で、メガネを掛けていても痛くならずにフィットしてくれます。
【外音遮断性】
ヘッドホンのなかではそれなりだと思いますが、カナル型イヤホンのようにはいきません。ただし、周りが静かな状態で使用するのであまり重要視していません。
【音漏れ防止】
あまりボリュームを上げませんが、使用している音量では、ほとんど音漏れはありません。
【携帯性】
据え置きのプロセッサユニットが必要であり、モバイルでの使用は想定していません。
スピーカーを使ったシステムと比較してコンパクトに映画を楽しめると思います。
【総評】
臨場感でスピーカーを使ったサラウンドシステムには敵いませんが、デスクトップシアターとして、手軽でそこそこ楽しむなら場所を取らずお薦めです。
ただしモバイル向けのDolby Atmosなど新しい環境が普及すれば、さらに手軽にシステムが組めるようになるのかもしれないですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月16日 03:02 [980108-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
2016年から5年間使い、途中で他の機器も買ってみましたが、
結局これが一番自分に合ってると思い使い続けています。
他と比較しながら改めてレビューを…
比較・過去に持ってたサウンドなどなど
現在:SONOS Arc+Sub+One×2・本機
過去:
HT-Z9F+SA-Z9R・HT-X8500・8A-C22CX1
XP-EXT1・MDR-DS7500
【デザイン】
外見に関しては、
プロセッサー側の明かりがもう少し暗くできたらいいかなと思います。
真っ暗にして映画を見ているとちょっと気になるレベルで明るいです。
※画面表示モードの設定から消灯はできるものの、
使い方によってはそれを出すのが面倒になります。
【高音の音質】【低音の音質】 ※専門家ではないので、個人的な感想です。
比較対象:例の10万サラウンドヘッドフォン
低音に関しては、MDR-HW700DSの方が格段に上だと感じました。
たとえて言うと、
MDR-HW700DSには、サブウーファーがある
例の10万サラウンドヘッドホン(以降。例の10万)には、サブウーファーがない
というくらいの違いがありました。
普段は、SONOSのAce+Sub+ONE2台の5.1chで聴いていますが、
MDR-HW700DSには、
先の構成でサブウーファーをONにした時の「あ、この重音は隣の家から壁叩かれる…」
と思える重さと響きがあります。
映画館で重音が体に響く感覚が来ます。
例の10万は、
低音が軽く先のSONOS構成で、ウーファー無しよりもさらに低音が弱いと感じてしまいました。
※アプリから低音を強くできますが、体に響く重音?にはならず…
比較動画は、
ゴジラキングオブモンスターの終盤のゴジラ対キングギドラ戦
BLAME!の前半、重力子放射線射出装置の発射・爆破(ウーファーありで見るとヤバイやつ…)
他、いろいろ爆発がある系の映画・ゲーム等々
高音
これは好みや耳の聞こえる範囲?によるかと思いますが、
例の10万は高音が「しかめっ面になる高音」だったため、MDR-HW700DSが丁度よかったです。
(サラ・オレインの高音で比較)
サラウンド感に関しては、
例の10万の方が上かなとは思いますが、そこまで差があるようには感じませんでした。
どちらも後ろから前に音が動くのはわかる。
10万の方が、空間?をちょっと感じる。
ただ、そこまで気にするとSONOSセットのがより…
【フィット感】
左右からしっかりと耳周りにくっつきます。
眼鏡をしていても痛くならないくらいの低反発なので重宝します。
【外音遮断性】
インターフォンの音がほぼ聴こえないくらいですので、
これで音楽聞きながらだと、ほぼ気が付きません。
【音漏れ防止】
音量の中くらいであればほぼ外には出ないと思います。
【携帯性】
プロセッサがあるので持ち運びは…
【総評】
5年も使い続けていますが、未だにこれより良いと思えるサラウンドヘッドフォンには出会えていません。
特に映画館で体に感じる重音(響き)を体感できたのがこれです。
SONOSの5.1chの音も好きなのですが、この重音を体感するにはコイツです。
(SONOSの場合、確実に隣から怒られる重音になるため…)
以前のレビューでは細かく載せていましたが、
PC側の出力で24bit・192kHz・7.1chまで送れます。(AIMP使用時)
ヘッドホンの再生周波数帯が5Hz-25,000Hzなのでロマン設定ですが、
かなり聴こえ方が変わりますので、お持ちの方は是非お試しを。
なお、本機は4K30pまでしか対応していないため、
最近のゲーム機などで4K60pの環境で使いたい場合は、
「音声分離で、しかもHDMIで出力できる」機器が必須になります。
現状、私の知る限りラトックシステムしか作っておらず、
「RS-HDSW41A-4K」の一択になるかと思います。
2021年になって増設ヘッドホンの販売が終わるようなので、
そろそろこいつの真の後継機が出てほしいと思ってなりません。
参考になった32人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 18:43 [1418897-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】伝統のソニー品質で見た目もスタイリッシュ。
今回のヘッドフォンチープなところがない。
【高音の音質】高音は得意な機種だと思われる。
オーディオテクニカほどのキレた音ではないが
2時間映画を見ていても疲れない優しい高音。
【低音の音質】低音は少し苦手かもしれない。
というのも、若干の音割れを起こす場面もある。
ごく稀に出る程度なので気にはならないが。
【フィット感】これは抜群。当ててるのを忘れるくらい快適。
このヘッドフォンの最も評価されるところ。
【外音遮断性】申し分ない出来。
【音漏れ防止】全く問題ない。
【携帯性】携帯するものではないので考える必要はない。
【総評】ソニーのサラウンドヘッドフォンの最高峰の製品に恥じない作りを
している。
音にこだわり造りにこだわり全てにおいてベストを尽くした製品ではないかと。
ただし、9.1chかと言われればそれはわからない。
それでもすごく持っててよかったと言える。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 02:23 [1415929-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2020年10月14日 18:40 [1377629-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月29日 21:54 [1362409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
僕は以前(2002年頃)、自宅の部屋に80インチスクリーンにプロジェクター、そして本格AVアンプと当時ではクラス最大級800Wアンプ搭載のサブウーファーやと大型スピーカーによるリアル7.1chシステムを組んでいました。
しかし、実際に映画を観賞する事が多い夜間には大きな音を出す事ができなかったり、なんだかんだでホームシアターも撤去され、液晶テレビやパソコン&モニターで映画を観る日々が続きます。
パソコンで映画を観る時には主にヘッドホンを使うのですが、当時では最高峰の組み合わせと言われたゼンハイザーHD800(ヘッドホン)とラックスマンのD/Aコンバーターに同じくラックスマンのヘッドホンアンプによって、そこそこの音質で映画を堪能していました。
しかしつい先日、ひょんなことからまたしてもプロジェクター&90インチスクリーンを購入し、ホームシアターを再構築することに。
今回は過去の経験から実際のスピーカーを使用したリアルサラウンドシステムは組まずに、サラウンドヘッドホンによるバーチャル・サラウンドシステムを採用する事にしました。
そこでソニーのデジタルサラウンドヘッドホンシステム、MDR-HW700DSを購入。
実は今から20年以上前、1998年に発売した世界初の5.1ch対応デジタルサラウンドヘッドホン「MDR-DS5000」を発売と同時に購入して実際に使っていました。
これが当時なかなか良い感じであったこともあり、こいつの直系の最新機種ということでMDR-HW700DSの購入には何の迷いもありませんでした。
強いて気になった点と言えば、2013年に発売されてから7年間全くモデルチェンジしていない事でしょうか?
本機の詳しい特徴や機能については他の多くのレビュアーさんたちが詳しくレビューされていますので割愛しますが、実際に使用した感想としては、只々凄い!の一言です。
過去に使っていたMDR-DS5000の場合、ヘッドホンという事もあり、リアルなサラウンドシステムに比べてサブウーハーの低域成分に若干の不足感があったのですが、MDR-HW700DSでは同じくヘッドホンでありながら、どうしてこれほどの重低音が再現できるのか?というくらいド迫力の重低音が再現されています。
ソースと音量によってはヘッドホンのパッドが震えて耳から浮き上がる程(驚!)
サラウンドの感じとしては、やもすれば若干わざとらしい感じもあったMDR-DS5000に比べておかしな誇張も無く、自然な立体感と空気感で再現されています。
それぞれの仮想スピーカーから個別に音が出ているというよりも、それぞれのスピーカーバランスが完璧にセッティングされた状態によって、全方向からの自然で滑らかな音のつながりを再現しています。
これは、下手な素人が何の音響的処理もされていない部屋内に組み上げたリアルサラウンドシステムに比べ、まるで完璧なマスタースタジオ内に完璧なセッティングでサラウンドを体験しているかのよう。
映画「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」の中でスパイダーマンが幻覚に包まれるシーンでは、全方向からグルグルと音が激しく飛び交ってもの凄い立体音響を体験する事ができます。
かつて、本格AVアンプやスピーカーに大枚を費やしていたのは一体なんだったのか?という感じです。
ちなみにネット上のレビューで一部問題視されているWI-FIの電波干渉ですが、僕の場合はWIRELESS BANDスイッチが工場出荷時状態のオートだと時々干渉による音切れが発生しました。
しかし、切り替えスイッチを2.4 GHzに固定させる事で干渉が全く無くなりました。
これまでのゼンハイザーHD800(ヘッドホン)とラックスマンのヘッドホンアンプによる組み合わせとは比較にならない音質&迫力ですね。
7年前に発売された製品という事を全く感じさせないほど完成度の高い製品だと思います。
もっと早く手に入れておくべきでした。
尚、更に詳しいレビューを下記にまとめました。
https://syo-ri.com/hw700/hw700ds.html
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月23日 11:12 [1340348-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
1年3ヶ月ほど使用してのレビューです
本機はプロセッサ(親機)とヘッドフォン(子機)がセットになっている商品ですが、当方は子機単独でもう1台購入し親機1子機2で使用しています
片側を使用しながらもう一方を充電しておき、バッテリが切れれば入れ替えるといった形です
念の為に書いておくと充電しながらでも使用できます
が、ケーブルに縛られるのがものすごく嫌いなのでこのスタイルを取っています
【デザイン子機】
いいんじゃないでしょうか
個人的には銀色のアクセントいらなかったです
【デザイン親機】
シンプルでわかりやすいデザインです
表面が艶出しの黒でまぁ映えます
【高音の音質】
・どちらも
音質を聞き分けられるような立派な耳を持っていないためなんとも言えませんが悪くはないかと思います
環境によるかと思いますが付属のRCAケーブルを利用したところ若干のホワイトノイズが確認できたためシールド厚めのケーブルに交換して利用しています
これといった目立つノイズ等は感じられません
【低音の音質】
同上
【フィット感】
割と好みです
耳をすっぽり覆うぐらいになるので暑いところで使うと死にます
【外音遮断性】
外音は割とガッツリめに遮断されます
チャイムの音とか聞こえません
個人的にはもうちょっと抜けてきてほしかったかなぁと
【音漏れ防止】
それほど漏れていないとは思いますが装着してると音漏れてるのかとかわからないですよね・・・
【携帯性】
そもそも携帯することを考慮していません
【総評】
長いことずっと作られてるのがわかる物でした
光るところはあまりないのかもしれませんが使い勝手がいいです
使用開始から1年ほどで踏んづけてしまい子機の内1台のアーム部分に若干亀裂が入りました
亀裂で済んだので割と頑丈なのではないかと
ただ、バッテリは内蔵型で電池の交換等も不可(ではないようですが結構厳しめ)なのでそこは不満点です
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
この価格帯で価値ある開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Ellipse)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
