サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.67 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.01 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.24 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.48 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.62 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.80 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月27日 22:29 [1686845-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
解像力に高さだけでなく階調の豊かさを感じます。撮像素子サイズに余裕のある移りです |
コンデジの中では室内撮影に強いです。条件が厳しいところで力を発揮するのはさすが |
気になるのは逆光時のゴースト、レンズのせいもあるかと思いますがCMOSに多いような… |
光のとらえ方がいいですね。小型なのと相まってスナップ向きです |
日陰などで自然にISOを上げてくれる。失敗を少なくしてくれてて良いと思います |
望遠側でも四隅までくっきり!わかりやすく高画質な描写ですね |
日常使いに長年finepixを使っていましたので色味の違いなどは結構感じています
高級コンデジですとXZ-1やMX-1などのレンズに拘った機種を好んで使っていました
全体的にCCD機の時代と比べて。このRX100シリーズは寒色寄りの発色をする印象です。同じSony製のセンサーを積んでいるDxO ONEなども同じ傾向の発色なので、色の癖は同じだなと思いました
CCDのfinepixやXZ-1と比べると撮像素子サイズの余裕がある分室内を撮影するのに向いててカメラにあまり詳しくない人が使っても使いやすいと感じています。
大型のレンズを搭載したXZ-1やMX-1と比べると日中の光があふれた状況下なら、ややXZ-1たちにも分があるかなという印象ですが、室内など光が不足しがちな場所ではRX100優勢ですね。オートで撮影するならRX100一択だと思います
一般的なズームレンズの大きさであるにもかかわらず細部までパキパキに、クッキリと写せるこのレンズの解像力に驚きます。さすがとしか言いようがないです
手振れ補正ももちろんきいてますが過信は禁物で、少し癖があるような印象。
シャッターを切ってから実際に撮影されるまでに若干タイムラグがあるような、そんな感じがします。こういうのを突き詰めたいならGRに行くしかないのかな…
でもやっぱりズームもしたいと欲張りなら迷わずRX100 ですね。
オールマイティな完成度はさすがのクオリティですが、拘りだすと見えてくるものもあるかなといった感想です
何よりも小型なのにこの解像度、室内での使いやすさ、様々な撮影条件に対応できてこれ以上を求めるならミラーレスにいくしかないでしょう。
小型コンデジの携帯性の良さと画質を天秤にかけた時…その最適解がRX100なんですね。
人気のシリーズであるという理由がわかりました
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 20:47 [1494784-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
他のRX100シリーズとは使用したことがないので比較は出来ませんが、コンデジ、フォーサーズ、APS-C、フルサイズ色々使ってきました。現在はフルサイズのα7iiを所有していますが重いのでRX100M2をサブとして購入しました。
【デザイン】
シンプルでかっこいいと思う。カメラは持ちにくくても、カッコよいことが大事だと思う。
【画質】
コンデジとしては十分綺麗。色収差も気になったことはないです。高感度ノイズはそれなりにある。でもスマホよりは全然マシ。
開放F値がワイド端で1.8ですが、明るい屋外だと露出オーバーで開放に出来ないことが多い。コンデジなので仕方ないですが。
【操作性】
良くないです。
・Fnボタンから機能呼び出してジョグダイヤルを回して選ぶのですが、α7iiとメニューが流れる方向が逆で何度使っても慣れない。
・シャッターボタン半押しが軽すぎる。
・右下の?で撮影のコツのような初心者向けの説明が出るのだが、分かる人には不要なのでカスタム機能に割り当てたいがそれが出来ない。
・コントロールリングにはステップズームを割り当てていて大変便利だが、位置的に回しにくい。(仕方ないけど)
【バッテリー】
ヘビーに使ってないので未評価。バッテリー自体小さいので気になる人はいくつも予備を持てばいいと思う。
【携帯性】
厚みがあるので胸ポケットにすんなり、とは行きませんがカバンに入れる分には特に問題なし。
HAKUBAのケースTG03CCMBKがぴったりサイズでおすすめ。
【機能性】
チルト液晶、WiFiによる画像転送(NFC付)、最大3つのカスタムモードの記録、水平器、マルチショットノイズリダクション(複数写真を合成してノイズを減らす)、等必要最低限あるように思う。特にこれが足りないと思ったことはない。
【液晶】
撮った写真をチェックする分には十分です。チルト液晶が便利。タッチパネルではないが特に必要性は感じない。
【ホールド感】
良くない。ストラップで落ちないように対処が必須です。
【総評】
個人的には満足していますが、特に初心者の方は以下を注意してもらったらよいかと思います。
・AFが遅く、また暗いところでは迷いやすい。(ペット撮影は少し難しい)
・ズームすると寄れなくなる&すぐに絞り値が大きくなる。(ボケにくい、テーブルフォトは苦手)
・コンデジ全般そうですが、内部にゴミがって画像に映り込むと基本的に取り除くことができません。中古で買う方はセンサー等にゴミがついていないことを、絞りを最大にして実際に画像で確認することをお勧めします。
カチっと決まれば綺麗な写真が撮れます。人気の理由も分かる気がします。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 23:36 [1376132-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シンプルで道具感あふれる機能美が好印象です。
【画質】
1インチクラスとしては充分です。色乗りも立体感も精細感も、高級コンデジらしい高いレベルで古さを感じさせません。
むしろRX100シリーズはどれもロングライフなことが示しているように、それだけ最初から完成の域に達していたのだと感じます。
ただ、本機に限らずデジカメ全般に言えることですが、スマホの彩度を上げHDRを効かせまくったキャッチーな絵作りに慣れた目には淡白に見えるかもしれません。その辺のバランスが今後のデジカメの課題な気がします。
カメラ好きにはデジカメの吐き出す絵が本当の明暗バランス色彩バランスだという意見が多いでしょうが、考えてみると目は見ようとしているものにピンポイントで露出を合わせ、彩度を強く感じるのは視界の中心部だけです。となると、画面全体ではなくそれぞれに程よく露出が合っており彩度も記憶色に近いというスマホの絵作りもあながち間違いではないのかな、ということを、パッと見ではスマホの写真の方に目が行ってしまうことがあるという葛藤の中で思いました。
あ、そうそう。先日海に行ったのですが、太陽光がキラキラと反射している海面が画面内にあると高確率でピンぼけします。他のカメラでは大丈夫なのですが、なぜでしょうかね?
あと接写が弱いのは、使ってみてかなり不便でした。子供が作ったクッキーやケーキなどをアップで美味しそうに取ろうとしても無理です。仕方なく接写はもう1台の1インチ機Nikon1J5で撮っています。
【操作性】
SONYのコンデジを使っていれば説明書無しであらかた操作できます。10年ほどコンデジはSONYメインですが、基本的な操作方法は変わっていません。統一感があって良いんじゃないでしょうか。
【バッテリー】
小型高容量タイプのBX1バッテリー、動画メインでなければ充分です。小さいので予備をカメラケースにいつも入れてあります。
同じSONYのコンデジWX300やビデオWG66をよく一緒に持って歩くのですが、バッテリーがすべて同じBXなので融通がきいて助かります。というかバッテリーを共用できるというのが購入の大きなポイントでした。
【携帯性】
1インチでこのサイズですから、大きさ取り回しの点では文句の付けようがありません。ただ重量はそれなりにあるので、大きさの割にはズシリときます。高級感があるなぁとも感じますし、ちょっと重いかなとも感じます。重たい分ぶつけたときのダメージは大きいので、持ち出すときも常にソフトケースに入れています。
【機能性】
高級コンデジなので多機能です。多分全然使いこなせていないと思います。
鏡胴外周のリングやFnボタンなどに色々と機能を割り当てられるのが嬉しいです。
スマホとの連携もまぁまぁの使い勝手、撮った写真をすぐに人にあげたりできるのでそれなりに使います。
あ、接写の件はこちらの項目に書くべきなんでしょうかね?^^;
【液晶】
普通にキレイかと思います。表示内容も不満は特にありません。
液晶を下に約45度、上に約90度動かせるのでハイアングルやローアングルでは重宝します。ただ自撮り需要が大きくなる前のモデルなので液晶反転が出来ないのは古さを感じます。
【ホールド感】
標準仕様ではホールド感など皆無です。カッコ良いのですが伊達者の薄着です。
メーカーも分かっているので純正のラバーグリップを出しています。これを付けると普通のカメラ並みのホールド感になります。撮影に集中したいならオプショングリップは必須でしょう。
【総評】
所有欲を満たすという点では、たぶんRX100シリーズは白眉の筆頭でしょう。ルックスも吐き出す絵も一流で、眺めて良し撮って良しの男の道具です。
これくらい画質が良ければ、普段遣い用途としてもスマホとうまく使い分けができると思います。
私は普段遣いのしっかり写せるコンデジが欲しくて、中古で買いました。
初代とM3の間に挟まれてあまり人気がないようですが、個人的にはほんのり望遠に振った28-100という画角、暗所に強い裏面照射センサーが魅力でM2を選びました。新品で4万円台、中古だと2万円台という普通のコンデジ並みの価格もメリットです。
接写に弱いのがかなりの減点ではありますが、ちょっとした散歩も含めて出掛けるときはたいてい持って行く良き相棒です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月20日 23:15 [1311306-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
既にソニーストアーでは取り扱いを終わっています。
さすがに生産の絞込みはすると思いましたが、M2からの終了になってしまいました。
これ、いつもバッグに入れて持ち歩いています。
広角は28mmが程よく、中望遠の100mmまで、そしてF1.8という明るさが魅力です。
夜でも外灯一つあれば手持ちで撮れます。
この仕様が良いという人には、最後の入手時期です、あと数年使える様に二台目を買いました。
しいて言えば100mmでF4.9は暗いです。M6の200mmよりも。
でも望遠は昼間に使うものなので問題ないです。
24-70mmでよければM3が近い値段まで下がっているので慌てる必要はないでしょう。
このM2もプロからはいまだに評価は良いので、SONYもデジカメでの力量は大したものです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 02:57 [1299821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
28mm |
100mm |
|
全画素超解像なんたらかんたらズーム |
古い機種ですが、価格を考えると十分です。
最新機種と比べると連写性能等、だいぶ劣る所がありますが
暗いところでも写せるという面ではM2の時から中々だと思います。
夜はISO上限12800まで使ってます。
ズームすると結構暗くなるところは辛い所ですね
お金に余裕があれば、RX100M7がいいですね。
旧機種なのでネガティブな事ばかり書いてる気がしますが
十分写真撮れるカメラだと思います。
安くてズームもできて便利で良いと思います。
安いと気軽に使い倒せますもんね。
10万超える最新機種にはないメリットです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月3日 10:36 [1264636-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
突然の猫さん登場もパチリ |
スナップに最適 |
咄嗟の腹出しニャンコにも対応 |
街角スナップ |
夜景も満足 |
DSC-RX100M6からの買い増しです。
広角での明るいレンズと広角マクロ的な使い方ができて、
マルチインタフェースシュー搭載が買い増しポイントです。
【デザイン】
完成されています。
【画質】
十分満足できます。
【操作性】
ここが欠点です、2013年発売なのでUIが古い。
でも現行販売機なのだからSONYは最新のUIをバージョンアップで提供するべきだと思う。
【バッテリー】
普段使いには十分です。
【携帯性】
いいです。
【機能性】
マルチインタフェースシュー搭載を評価します。
DSC-RX100M5Aみたいに、DSC-RX100M2Aの改良機を期待しています。
【総評】
スナップ向けのカメラだと思います。
また、RX100シーリズ唯一の選択肢でもあるマルチインタフェースシューがポイントでLEDやら外付ストロボ、そしてFDA-EV1MK ファインダーが使用できるのが嬉しいです。
残念なのはRX100シリーズすべてにおいてのマクロ機能、特に50mm付近は悲しい性能です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月22日 22:26 [1218663-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
28mm相当 |
28mm相当 |
28mm相当 |
100mm相当 |
39mm相当 |
【デザイン】
他のRXシリーズ、WXシリーズに共通する、好ましいデザインです。
【画質】
良好です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=21335605/
RX100との感度比較。二倍程度の感度を持っているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19431897/
【操作性】
RX100と同等ですが、いまとなっては旧タイプのUIがいただけません。
【バッテリー】
割と持ちます。ただし、ビデオ撮影の際は特に予備を一つ持つようにしています。
【携帯性】
良好です。
【機能性】
マルチインターフェースシューが特徴です。外部マイクECM-XYST1Mを付けるとなかなかいい感じになります。
【液晶】
可もなく不可もなくです。
【ホールド感】
滑りやすいという方もいますが、そんなこともありません。念のためストラップに手を通して持つようにしています。
【総評】
ビデオ撮影をメインに使っています。感度が上がり描写も良好です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月6日 08:57 [1198510-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画質はすごく良いです。
コンデジとは思えないぐらい。
仕事でものを撮るときは、無駄に背景がボケます。
レンズも良いです。
不満点は
タッチセンサーが欲しい。
m3以降のファインダーも考えましたが、小さすぎて無理があり、使わないと思い買い替えはやめました。
それよりはタッチセンサーのほうが、このサイズには有効かと思います。
AFスピードは早くないですが、動く物撮るときはこのカメラ使わないので、
問題無しです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 14:37 [1148692-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
バランス悪いのは承知です |
【デザイン】
好き好きだと思いますが、SONY流にシンプルイズベストなデザインで
シリーズに統一性があるので初代でも古さを感じさせません。
ガラッとデザインが変わって古さを感じさせてしまうメーカー戦略でない
所に好感が持てます。
【画質】
必要十分レベル
【操作性】
特に不便さは感じません。
【バッテリー】
私の使用環境ならば1日十分に持ちます。
【携帯性】
文句無し
【機能性】
仕事使用、プライベート使用でも必要十分
【液晶】
文句無し
【ホールド感】
PowerShot Iなどホールド性が良い物もあり皆さんの評価は厳しいですが、
昔のカメラはこんな感じでしたからホールドの仕方でだいぶ変わります。
【総評】
仕事用カメラを検討していました。特に画質を追及する必要も無かったのですが、
カメラ好きの悲しい性でどうせなら1インチ!・・・
当初は同じ価格帯のG7 X MarkIと迷いました。普通ならばG7 X MarkIでしょうね。
ただ、RX1Rを使用しており、FDA-EV1MK ファインダー、バッテリーも共有出来る
し、操作もほとんど同じだし・・老眼進行形の私にはこのファインダーは強い味方
なのです。
なのでシリーズの兄弟の中ではパッとしない存在の評価のM2ですが、
FDA-EV1MKを使用する私の環境下では、これしかない選択でした。
使う人が何を重視するかで色々な選択肢がありますね。M2のアクセサリーシュー
を不要な人は評価を下げますが、私のような少数派もいます。
他人の評価に惑わされる事無くカメラ選びをしたいものです。
そもそも重箱の隅を突っつかない限り今のコンデジは大差ないと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月28日 12:28 [1030069-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
オーソドックスでなじみ易いデザインです。
【画質】
文句なし。明るさも十分できれいに撮れます。
プレミアムおまかせオートも場合によっては使えます。
【操作性】
通常は、余計な操作をせず料理モードで撮影しています。
簡単に良い写真が撮れると思います。
【バッテリー】
100枚撮影して1メモリ減るぐらいでしょうか。特に不満はありません。
【携帯性】
大きい分、重みがありますが許容範囲でしょう。
【機能性】
モードなどいろいろとありますが、料理のみの撮影なので
他の機能は使用していません。
【液晶】
きれいです。液晶の角度を変えられるので撮影中も確認しやすく
重宝しています。
【ホールド感】
可も無く不可も無く。
【総評】
料理専用機として使用していますが安定してきれいな写真が撮影できます。
少し高めですが、良い写真を簡単に撮影するという観点ではベストかなと思います。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月26日 17:33 [1145497-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
やはり良いカメラです。
レンズが明るいため夜景はもちろん、ちょっとした天体写真も撮影出来ます。
感度を上げても、私はノイズについてあまり気になりません。(気になる方もいらっしゃると思います)
このサイズのコンパクトデジカメにしては、ノイズが少ないと思います。
接写も自動でしてくれるため、いちいち接写モードにする必要が無く使いやすいです。
構えた時に少しズシッとした重みがあるため安定感があり、構図も決めやすく、手ブレも軽減出来るため安心して撮影出来ます。
水平計表示が出来るため、風景撮影などに便利ですが、場合により水平計表示サイズが大きいため、邪魔に感じる場合もあります。
ボディーのデザインは素敵ですが、ツルッとしたボディーなので、手から滑り落下等を気にされる方は、大手カメラ店や大型家電販売店で売っている、RX用の革貼りキットをお買い求めお使いになると良いです。
革貼りする事でツルツルした感じは無くなり、更に構えやすくなります。
見た目もバルナックライカのような、クラシカルなカメラデザインになるため、よりカメラらしくなります。
このシリーズも随分増えましたが、100も100Uも発売から何年も経つのに、いまでも人気の現行品という事は、良いカメラである証拠です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月24日 19:18 [1145084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
RX100シリーズ共通で非常に高級感があってかっこいいです。
マルチインターフェースシューがあるため、上にでっぱりがあります。そのため、シンプルさではほかの機種に一歩劣るのかもしれません。
【画質】
RX100シリーズはM2,M3,M5と買ってきましたが、このM2が最初に買った機種になります。
初めてこの機種を買って、写真を撮って実際に見てみたときは感動しました。
広角ではF1,8と非常に明るいレンズを採用しているのもあり、夜景でも明るくきれいに取れます。
また、28mm-100mmのズームレンズを搭載していますが、集合写真のときはが核の狭さに不満を感じることもあったものの、それ以外では非常に実用的なズームレンズだと思います。
【操作性】
良好で、初心者でも扱いやすいですし、熟練者ならもっと使いこなせる、そんな操作性です。
【バッテリー】
よく持ってくれます。十分に1日持ってくれると思います。
【携帯性】
このサイズなので、サイズには困りません。いつでもカバンの奥底に入れておけます。
【機能性】
マルチインターフェースシューがシリーズで唯一搭載されています。個人的にあまり必要ありませんが、あとから色々なものをつけることができます。
また、M2以降の機種にはWi-Fiが搭載されているため、スマートフォンに簡単に送信できます。
この機能の有無で、初代ではなく、M2を選びました。
【液晶】
非常に明るくきれいです。
【ホールド感】
決して良いとは思いません。
【総評】
初代のRX100にwi-fi、マルチインターフェースシューを搭載し、さらに、裏面照射型CMOSセンサーとしたことで暗所にも強くなっています。価格もとうしょよりかなり下がってきていますので、お勧めです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月6日 12:48 [649334-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
やっぱり旅はいいねぇ〜(ノ´∀`*) |
神々しいびわ湖大仏(◎ω◎)ホォゥ |
近江八幡の水路(*^^*) |
日牟禮八幡宮の鯉のぼり(о´∀`о) |
敦賀湾( ̄▽ ̄) |
ちょいと近江八幡まで愛車(50cc)でツーリングに行ってきやした(; ̄ー ̄A 流石にバイクで一眼レフは嵩張るんで、久しぶりに引っ張り出してきやした(^-^)v
発売されてから結構年数が経ってますが、やっぱり使いやすく画像も綺麗ですわ(*´ω`*)旅の思い出を残すにゃぴったりのカメラですね♪ヽ(´▽`)/
そぉそぉ!!行きの途中にコンビニで休憩してたら往年のヒーロー…ストロンガー(仮面ライダー)が白いスクーターに乗って走り去って行きますた!!(◎Д◎)オゥ!?
思わず手を振ったらゆっくりとこちらに手を振り返してくれますた(◎▽◎*)/"ウヒャー!!
ヒーローもGWを満喫してる模様だす(#^.^#)(笑)
※因みにいきなりの出来事やったんで画像はありません(T0T)
参考になった24人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月6日 17:33 [1102556-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オークションで中古品を購入しました。いわゆる高級コンデジとして、当機とLX100で迷いましたが、結果良かったと思います。
最後まで悩んだのは、小さ過ぎて操作し辛いのではないか?という点でしたが、しばらく使ってみて全く問題無いことが分かりました。デカければそもそも持ち出す機会が減るので、大正解です。
1インチセンサーのお陰で結構背景ボケが得られるのと、Dレンジオプティマイザーのお陰で白飛び黒潰れが置きにくいという点は高く評価出来ます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 05:16 [1060952-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
前モデルのDSC-RX100を使用していましたが、故障のため買い換えました。
【デザイン】
結構よいと思います。インターフェースシューがある故の出っ張りも、アクセントに見えます。
【画質】
やはり1インチセンサーとあって、DSC-RX100購入以前に使用していたDSC-W320と比べると画質が圧倒的によいです。
【操作性】
特に普通のデジカメと比べて悪いとは感じないです。
【バッテリー】
そこまで撮影する方ではないですが、特に不満を持ったことは無いです。しいて言えば使わなくても消費することがあるぐらいでしょうか。
【携帯性】
コンデジとしては大きめですが、デジイチよりはコンパクトなので、持ち運びに困ったことは無いです。
【機能性】
外部ストロボを付けられるのは大きなメリットです。
【液晶】
あまり意識はしませんが、使えないレベルといったことはなく、必要十分だと思います。
【ホールド感】
特に悪いと思ったことはありません。
【総評】
インターフェースシューによる発展の可能性はやはりメリットです。これはRX100シリーズではこの機種だけなので、長い間満足感を与えてくれそうなモデルだと思います。.
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
