- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3855
最安価格(税込):¥81,799
(前週比:+6,999円↑)
発売日:2014年 5月30日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.09 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.94 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.59 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.53 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月26日 12:54 [1762385-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2014年発売と同時に購入し一眼デジカメのサブ、日常カメラとして活躍しています。
当時はコンデジなのにファインダーが搭載された事が決め手で即購入しました。
その後、子供を手軽に撮ろうとフォーカスの早いRX100M5aを買い増したが、動きモノはこちらで撮ってますがバッテリー消費が早いので、動きモノ以外はRX100M3が現役です。
D850,D500,X-T5と持っていますが、カメラは軽量小型が正義と云うことで普段はほとんどRX100シリーズばかり使ってしまいます。
スマホも高画素になって来ましたがセンサーサイズに応じた写真が撮れるので気に入ってます。
晴天のもと液晶画面が見にくくてもファインダーにより被写体を確認出来るのが選んで正解だった。
4K動画を撮らなければ、この機種は古く感じますが今でも全然使えるコンデジなのでコストパフォーマンス最高なのては?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月28日 10:43 [1730114-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
主に純正水中ハウジングを用いてのスキューバダイビングでの使用です。動画はハウジングに取り付けたGoProで撮るので静止画メインです。DSC-RX100M5も考えましたが静止画メインですし価格差もあるので本機M3にしました。
【デザイン】ほぼほぼハウジングに入れているのであまり感じたことはありませんが、単体で見て悪くないと思います。
【画質】オリンパスのTGシリーズより画像の荒れが気になりません。青みや赤味も自然です。
【操作性】SONYのコンデジは初めてでしたが、特に迷うようなことはありません。
【バッテリー】たくさん撮って3ダイブだとちょっと微妙です。もう少しバッテリーがもつと良いのですが。
【携帯性】ハウジングがバカでかいのであまり評価できないですが、単体では気になりません。
【機能性】そんなに色んな機能を使うわけではないのですが、必要な機能はそろっていると思います。水の透明度が低く、コントラストの低い水中状況ではM5に比べてAFがかなり迷い、歩留まりが下がります。
【液晶】基本見やすいですが、明るい水中では少し見にくい時もあります。
【ホールド感】ハウジング内での使用が主ですので無評価とします。
【総評】安価な純正水中ハウジングが使えるコンデジがめっきり減ってしまったのですが、それなりに撮れるので満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月14日 23:16 [1714689-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
rx100系の通常デザイン。シンプルな造形でいて、質感高い。
【画質】
裏面照射1型センサーならではの低ノイズ。レンズはF1.8開放でも解像感があり、3倍ズームでも崩れない。ただ周辺減光はある。
【操作性】
通所のカメラ操作に不自由はない。
ファインダーが付いているのが本機の特徴だが、引き出し式なため撮影がワンテンポ遅くなるので注意が必要。シーンに応じて画面とファインダーを使い分けたい。
あと個人的には電動ズームリングの反応がもう少し良いと嬉しい。
【バッテリー】
通常使う分には普通に保つ。
【携帯性】
一眼に比べると圧倒的にコンパクト。荷物を減らしたい旅行でもこれなら持っていこうという気になる。
【機能性】
特徴であるレンズやセンサー、ファインダーの他、手ブレ補正や内蔵フラッシュも装備。これ一台で幅広い用途をカバー。
【液晶】
バリアングル液晶装備で様々なアングルに対応し、自撮りも可能。解像度や色味も悪くない。
【ホールド感】
あまり良くない。コンパクトさ優先で凹凸が少ないので、しっかり持ちたい人はグリップ追加など検討した方が良いかも。
【総評】
高画質コンデジの名機。
高感度センサーと明るいレンズに、様々な撮影シーンに対応できるファインダーとバリアングル液晶を併せ持ち隙がない。
最新のRX100シリーズは結構高価になってしまったが、最もバランスが良いのは本機な気がする。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月18日 17:39 [1671095-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
コンパクトですが、高級感十分です
【画質】
非常に良いです。レンズのF値が明るいので、私には最高の画質です
【操作性】
説明書を隅から隅まで読まなくても、大体の操作は可能です。もっと操作し辛いと思っていました。
【バッテリー】
普通に十分使えます。念のために、予備のバッテリーと充電器のセットを買いましたが、まだ出番はないです。
【携帯性】
ダウンジャケットのポケットに、すっぽり入ります。
【機能性】
私には、十分な機能が満載です。
【液晶】
液晶も、電子ファインダーも、大変見やすいです。
【ホールド感】
純正のホルダーを貼りました。満足しています。
【総評】
発売からかなり経過していますが、このカメラのレンズは最高です。夜でもストロボなしで撮影しても、雰囲気のある、目で見たままの表現力があります。大切に使いたいです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月30日 18:46 [1626898-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
本カメラM3の最大の特徴は、何と言っても内臓のEVF。このEVFの出来は本当に素晴らしいです。クリアーなファインダーはもちろんのこと、炎天下で液晶画面がみえずらくて困ることもありません。
ここまで持ち上げておいて何ですか、実は個人的には無くても構いません。だって最近、老眼がひどくて画面もろくに見えないですもの・・・。(涙)
しかしながらレンズはさすがのカールツァイス、その名に恥じぬ描写力を実現しています。また、絞り開放の描写もボケも美しいので、積極的に絞り開放を使いたくなります。
前モデルであるM2からの進化で、広角端が28mmから24mmになりました。室内での撮影などでは24mmスタートは有り難いです。
望遠域の70mm止まりは少し物足りない印象ですが、描写を優先させたためと割り切っています。
M3の後継機もどんどん出ていますが、使わない機能ばかりで興味がなくなりました。RX100シリーズは、初代とM3が一番イイ感じですかね〜。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月19日 12:41 [1095921-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
仕事柄、関係者以外絶対に見れないような絶景に遭遇することがあります。
しかし、流石に仕事中に一眼レフを持ち歩くわけにはいきません。みんなはスマホでパシャパシャやっていますが、フォトストックに上げられる最低限の写真を撮りたいと思い、ポケットに入れて置けるコンデジを物色しました。
SONYを知る前はGRにしようと思っていましたが、撮影場所的に足を使って動けない場所が多いことからズームが必要、そしてセンサーにゴミが入りやすいという噂を聞きRX100シリーズに決めました。
RXシリーズのなかでは初代とM4で大分悩んだのですが、安くは付けたかったもののEVFと広角側24mmが欲しかったので結局M3になりました。
メインカメラのCanon EOS 60D+EF 18-55 IS STMと比べると、流石に画質で同等というわけにはいきません。
1型センサーとAPS-C機ではやはり、階調表現力に差がでます。特に、曇り空や強い光源などは飛んでしまって貧相な写真になってしまうことが多いです。また当然ですが、AFが一眼レフとは云々の差で人物撮影では止まってて貰わないとブレブレになってしまいます。
しかし、技術的には60Dより新しく、夜間撮影ではRX100Mのほうが優位だと感じる部分も多々あります。
流石にSONYというだけあって、手ぶれ補正など電子的な制御に富んでいます。夜間など撮影条件が悪い場所でも、高感度耐性と強力な手ぶれ補正のお陰で三脚要らずの撮影が出来ます。
また、JPEGもカメラ内でかなり最適に補正されているせいか、RAW撮りするとかえって綺麗に仕上げるのは難しく感じます。
写真も頑張ればそこそこ撮れますが、意外に凄いのは動画です。
一眼レフで動画を撮る場合、どうしても手軽にというわけには行きませんでした。
しかしRX100では強力な手ぶれ補正は元より、EVFを除きながら安定した撮影が出来るというメリットがあります。
最近はもっぱら動画機として活躍中です。
https://youtu.be/Mf8jl8cbZ0g
夜間撮影のモノも含め、いくつかYOUTUBEに動画作例をあげてみました。
一眼レフと違い、パワーズームなので、スムーズなズームも出来ます。
高感度耐性、手ぶれ補正も相まって、動画専用機として買うのもありだと感じます。
- 比較製品
- CANON > EOS 60D ボディ
参考になった33人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月18日 19:05 [1592559-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
基本修理をしたときの写真です。これだけのパーツを交換して18,000円弱でした。安い! |
センサーが大きいので、よくボケる気がします。これはF5.6です。 |
これはF4ですが、よく結像していると思います。 |
【デザイン】
直線的で好みです。
【画質】
さすが大型センサー。コンデジとは思えない絵が撮れます。最近やっとRAW現像をするようになって、画質の良さに惚れ直しました。ズームの幅が小さいのは画質に有利ですね。
【操作性】
私の手には小さすぎるのか、知らないうちにホワイトバランスが微調整されていることが何回もありました。ボタン類ももう少し大きいほうが私には使いやすいです。
レンズ鏡胴を回して絞りやシャッター速度を変えていますが、その変化のスピードが遅いと思います。
【バッテリー】
買って5年。1度バッテリーを交換しました。
【携帯性】
出っ張りがないので良好です。
【機能性】
ビューファインダーは明るい屋外で重宝します。スチル写真しか撮らないので、その範疇では不満はありません。
【液晶】
バリアングルで使い勝手はいいのですが、傷がつきやすいので保護フィルム類は必須です。最初は何も貼らずに使い、基本修理後に保護ガラスを貼りました。
【ホールド感】
よくないのでグリップラバーを貼りつけました。
【総評】
初代からM7までの中で、現在も売られているのはこれが最古参になりました。24ミリからの広角と、控え目なズーム幅ですばらしい画像をとらえてくれます。
昨年は電源スイッチが不良になり、2度目の修理をしました。それでもまだ使いたいと思わせる魅力があります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 20:24 [1574844-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
一眼レフを使ってると、小さいコンパクトデジカメが欲しくなる。
以前GRを買ったが、マニュアル時の操作性が、自分には使いづらく感じて、すぐ手放してしまった。世の中かなりプロも含めて絶賛の機種だが、そうは思えなかったのが残念だった。
そしてずいぶんとたって、やはり小さなカメラがほしくて、ふとRX100シリーズはどうかなと思い、基本スペックと中古の金額を見て、M3を買った。
さささっとひととおり触ってみたが、マニュアル時の操作性がとてもよい!
これは、レビューや説明書を見てもよくわからないことなので、買うのは賭けになってしまう。
露出マニュアルモードでは、コントロールリングが絞り(これが超便利!)
シャッタースピードは、コントロールホイールをワンプッシュし、簡易メニューから選択・変更
ISOはファンクション画面から選択、変更
まあ、選択・変更のツーアクションはちょっと面倒だが、わかりやすいのでよい。
なによりコントロールリングが絞りってのが、ワンアクションなので便利である。
次にマニュアルフォーカス。これの操作性がほんとうに俊逸。
(逆にGRで不便すぎてつらかったのがこの点だった)
なんとコントロールリングで使えるのだ。これすっばらしい…。
しかも、フォーカス部分のクローズアップが、別ボタンとかではなく、
コントロールリングを触ると同時にクローズアップされる。
激便利というか、普通に考えてそれ一択なのに、
他の機種だと別ボタンでクローズアップだったりする。
クローズアップがもとに戻るのは、メニューで選べて、
シャッターボタン半押しで戻る、2秒で戻る。
マニュアルフォーカスで露出マニュアルのとき、露出の絞りはどうなるのか??
→コントロールホイールワンプッシュ、簡易メニューでシャッタースピードか絞りを選択し、変更。
そしてさらにすばらしいのが、上記の設定のまま、動画が撮れるのだ。
動画に切り替えたら全部設定し直し、ではないのだ!
その昔、ソニーのDVカメラ「VX1000」を持っていたが、操作性が非常によかった。
そのDNAを感じた…!
以上のことは深く考えずに買って、触って初めてわかったことなので、実に買って良かったと思った。
ちなみに昔、ペンタックスK-5を買って、動画撮ろうと思ったら、露出がプログラム一択だったので、1ヶ月くらいで売ってしまった。まさからプログラムだけとは思わないじゃん?? あとでサイト見たらQ&Aにあったけどさ…。
もうひとつちなみに、マニュアル操作性ではフジのX-Tシリーズが一番よかったな。
なにしろ、一ダイヤル一機能だからな〜。ISOダイヤル、シャッタースピードダイヤル、露出絞り環。
今メインはキヤノンだが、ISOにも一つダイヤルがつけば言う事ないのだよな…。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月8日 17:19 [1559427-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
冬の空 |
【デザイン】
嫌みがなくスッキリしています。
但し、引き換えにグリップはあまり良くないので落下に注意(購入早々に落とした)
【画質】
サブ機として購入しましたが、
1インチセンサーだからか、コンデジとしては良いと思います。
もしもの時のために車に積みっぱなしです。
【操作性】
露出補正やフォーカスポイントの移動で、ワンアクション増えるので撮影のテンポが乱れます。
コンパクト化、見た目スッキリの犠牲かな
【バッテリー】
コンデジとしてはこんなものかと思います
【携帯性】
コンパクトだと思う。ただし、重さは感じる。
【機能性】
多機能
購入して数年になるけれど、未だに使ったことのない機能があります。
【液晶】
綺麗
綺麗すぎると思うことがある。
【ホールド感】
ホールド性は低く、落としてしまいました。
デザインを崩したくないので、今は滑り止めを貼っています。
【総評】
コンパクトで、良くできていると思います。
が、もう少し暗所でのフォーカス性能と階調の広い写真が撮れたなら…と思うけど、それはセンサーの大きいカメラの出番でしょう
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 23:22 [1554385-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
このグリップはまだ少し小さい。 |
smallrigのこのグリップは秀逸。造りも良くピッタリ合い大きさもちょうどいい。 |
このコントロールリングに好きな機能を設定できる。とても便利。 |
【デザイン】
カッコいい。カメラらしい。
適度な重さ、堅牢な造りの感触。すばらしい。
【画質】
1インチCCDの画質として必要十分
【操作性】
慣れればとても使いやすい。
【バッテリー】
まずまず。
【携帯性】
コンパクトで申し分ない。
【機能性】
すごい多機能。じっくり撮影するスタイルも楽しめる。
【液晶】
きれい。
【ホールド感】
別売りグリップをつけた方がいい。
【総評】
コンパクトデジカメではM3で完成形の域にあると思う。スマホでは味わえない写真を撮る楽しみを味わえる。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 18:27 [1406595-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2年前に中古で購入。発売から7年となると物足りないところもありますが、腐っても高級コンデジ。素晴らしいカメラです。
【いいところ】
・デザインがいい
・ホールドがしやすい
・手ぶれ補正が優秀
【気になるところ】
・光の加減によってはEVFが映らないことがある
・たまにありえないところにAFが行く(おそらく自分の問題)
- レベル
- アマチュア
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年12月14日 23:42 [1529006-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
元々NikonD3300を持っていて、交換レンズもそこそこ持っていました。
子供が産まれてから、デジイチを持ち歩くことも少なくなり、スマホの画質にも満足できなかったため、rx100初代を使っていました。
初代がこの度天寿を全うされたため、m3を購入。4Kで撮っても再生できるテレビではなかったこと、写真性能ではm3で十分であったことが決め手となり、購入しました。
【デザイン】
高級感があります。所有欲が満たされます。
【画質】
そこまで詳しくはないですが、自分が撮っている分にはデジイチとそこまで遜色はありません。
【操作性】
当方高身長で手が大きいですが、そこまで不便を感じません。
【バッテリー】
初代に比べると持ちが悪いように思います。電子ファインダーを使うと消耗しやすいのでしょうか。
【携帯性】
これは格別です。ポーチにも入るサイズでここまでの画質は素晴らしい。
【機能性】
普段子供のスナップを撮るには十二分。表現力、特にポートレートでは、ボケ感が自然ながらも、被写体を際立たせ、押し出している感じを受けます。
【液晶】
実際に見ている光景とほぼ同じです。
【ホールド感】
皮のケースをつけています。先入観ですが、SONY製品は精巧な作りで繊細な印象なので、落とさないよう丁寧に扱いたいという感じを受けるので、ケースは個人的には必須かなと。ケース込みであればホールド感はさほど気にはなりません。
【総評】
携帯性、画質、表現力、コスパどれも高水準だと思います。荷物にならず、さっと取り出して良い画質で写真を撮りたいという方にはこれ以上ない機種だと思います。
キタムラで購入しましたが、私はジャンクの初代とD3300を下取りに出し、店頭価格6500円くらいのところ、40000円くらいで購入できました。下取り15000円キャンペーンでした。
タイミングが合えば手頃な値段で買えると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月5日 12:40 [1525983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
初代も持っているのですが、高感度特性の改善と24mm相当の広角に興味があり、たまたまオークションに安く出ていたので落札してみました。
【デザイン】黒一色なので、女性向きではないかも。
【画質】室内や風景の撮影ならデジカメの最高レベルです。
ISO200-400では、問題なく高精細な絵が撮れます。
ISO800は完全に常用可能、ISO1600も等倍でノイズが出てきますが常用できます。
ISO3200は初代より改善されていますが、常用するにはちょっと足りない感じです。
広角24mm相当でF1.8は、ISO1600と合わせて暗めの室内でも手持ち撮影できます。
望遠70m相当でもF2.8なので、普通に照明のある部屋なら問題ないでしょう。
【バッテリー】初代やWX350と共通のバッテリーなので、使い勝手が良いです。
【携帯性】電池込重量が約300gと重くなりました。
24mm相当でF1.8は、単焦点レンズでも結構な重さと値段になりますから、
一眼カメラのレンズ一本ぶんと考えれば、許容範囲と思います。
【機能性】動画がFHDまでなのが残念。4K対応のM4はかなり高価になってしまいます。
ファインダーが付いてますが、正直不要なので、その分価格を下げたほうが良いです。
【液晶】バリアングルになったので、ローアングルの撮影は楽になりました。
【総評】室内や風景の撮影で画質に拘るなら、等価なスマホよりこちらを買うべきでしょう。
スマホは2-3年で買い換える人が多いようですが、カメラなら5年以上はゆうに使えますから。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
