LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年8月19日 17:40 [1749013-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ずっと気になっていたのですが、ようやく安い中古を見つけたので購入しました。
1泊2日の旅行に2回持って行ったのでレビューします。
1回目はGX7MK2に、2回目はGM1Sに付けて使いました。
【操作性】
操作というほどのものはないので、無評価とします。
【表現力】
暗いレンズなので、ボケは期待できませんが、旅行用には十分です。
【携帯性】
換算28mmー280oがこの大きさとは素晴らしいです。
【機能性】
比較的F値が稼げる広角端で、今一つ寄れないのが残念です。食べ物撮影の時にはもう少し寄りたいと思ってしまいますが、少しトリミングすれば問題なしです。
【総評】
不満のない写りで、何でも撮れるのがいいところです。
お出かけや旅行にはコンデジでなくGM1Sとこのレンズもありなのではと思い始めています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月14日 17:41 [1703191-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
ツーリングのお供レンズとしてこれさえつけておけば何とかなるって感じでしょうか。最初はGF9につけましたがレンズのほうがちと重すぎてバランスがww。最近はGX7につけたまま持ち歩いています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月30日 14:29 [1697338-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
G7とキットレンズとして購入しました。
GX7mk2→G99とボディは変わりましたが、G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 は現役です。
この価格で10倍ズームの割には意外と良いです。最大撮影倍率がテレ側で0.25倍(35mm判換算 0.50倍)あれば文句なしでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月1日 11:03 [1653053-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【総評】
高倍率のズームレンズと言えば一昔前では利便性の良さが魅力であり、画質には少し目をつぶって…というのが正直なところでした。
本レンズの描写力をパソコンのモニターで見てみると、そんな高倍率ズームレンズのイメージをすっかり忘れさせるほどにクリアーでシャープな印象です。
便利で画質の良いズームレンズを手にしてしまえば、あとは撮影に集中するだけで済みます。レンズを選択することや、レンズを交換する手間もなくなってしまうかもしれません。
また、開放F値はそれほど明るくないですが、手ぶれ補正機能がよく働いてくれるので、室内での撮影でも困ることはありませんでした。
高倍率のズームレンズとしては小型軽量なので、旅行に持っていくなら本レンズが最適だと思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 22:02 [1551069-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
G6のときに買いましたので、だいぶ長く使いました。
いまさらですがレビュー。
【操作性】
ズームもピントリングも軽くて使いやすいです。
陸上競技動画でのズームイン/アウトもやりやすい。
スイッチは手ブレ補正のON/OFFだけ。
【表現力】
特段高画質とも言えないのですが、普通に使うには
十分な画質だと思います。
「高倍率ズームは画質が・・・」ということが多い
ですが、このレンズは大きな不満なく満足。
【携帯性】
28-280mm相当の10倍ズームとしては小型軽量。
十分です。
【機能性】
メインボディはG9です。ファームアップでDual I.S2が
使えます。これは有り難いですね。
AFも遅くもなく精度も良い。
【総評】
これだけ小さく軽いのに画質にあまり不満がないのが良いです。
バイクツーリングや旅行など荷物を減らしたいけど、様々な画角が
想定されるときには強い味方。開放がF3.5-F5.6なのもいい。
これに画角手ごろな明るい単焦点があれば、ほぼなんでも撮れます。
現在このレンズは防塵防滴の2型が出ていますが、ハードな
使い方をしないのなら、性能的には同じですから、
旧型のこちらが中古価格も下がって、コスト重視の向きには
こっちの選択もありかと。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 14:22 [1550090-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
マイクロフォーサーズはGM5を荷物を減らしたい時用のサブとして使っていて、交換レンズも持ち出したくない時にこのレンズを使っています。
今はII型が出て防塵防滴対応(コーティングも若干改良されてるらしい)になってますが、ボディがGM5なので買い換えずI型を継続使用中。
【操作性】
特に悩むこともなく、AF/MF切り替えと手ブレ補正スイッチのみのシンプルな操作系。
【表現力】
画質重視のレンズではないので単焦点や高級ズームには当然勝てませんが、高倍率ズームとしては他マウントの高倍率ズームと比較しても良好な部類に入るレンズだと思います。ここ数年で出た高倍率ズームはどのマウントのものも画質が向上していますが、そのへんの近代的高倍率ズームレンズの走り的なポジションのレンズという印象。
高倍率ズームの例にもれず広角端と望遠端は他の焦点域より少し画質が落ちる感じですが、それでも標準ズームよりは1ランク上の解像力で色乗りもよく、シチュエーションを選ばず使いやすい描画です。
【携帯性】
28-280mm相当でわずか265gと、他マウント含めて高倍率ズーム最軽量クラス。マイクロフォーサーズの強みをうまく生かせてるパッケージです。それでもGM5との組み合わせではちょっとレンズが大きいな・・・と感じてしまいますが、他のマイクロフォーサーズ機との組み合わせなら全く気にならないでしょう。
【機能性】
AF速度は爆速ではないけど普通に使える速度、手ブレ補正も最高性能ではないけど必要十分に効く、くらいの印象。特筆するレベルではないけど使い勝手を悪くするような性能でもなくまあ十分かなという印象。
【総評】
高倍率ズームとしては大変できのよいレンズ。自分はメインはフルサイズ機でマイクロフォーサーズはあくまでサブという位置づけなので、このコンパクトさでこのレベルの描画をしてくれるなら十分以上です。画質求めるときはフルサイズ機持ち出しますし。
使い勝手が非常に良いレンズなので、中古で比較的安価に入手できるなら1本持っていても損はないレンズかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 12:25 [1415992-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6は
H-FS14140-S、H-FS14140-K、H-FS14140-KAの
色と質感の違いで3種類のレンズがあります。
発売時期はSとKが同じでKAが少し後になります。
レンズの構成など中身は同じレンズのようです。
H-FS14140-KAがマットな質感で良さそうなので
中古で購入、OM-D E-M10 Mark IIに装着しました。
ブラックのボデイにマットな質感が良く合います。
材質はプラですが、外観の質感は高級感もあります。
(ボディはクイックリリースプレートを付けています)
標準ズームに比べたら少し重いし、大きいです。
ただ14-140mm(35mm判換算28-280mm)がこの1本で
撮影出来るので身軽に持ち歩き出来るので便利。
(一眼レフで同程度のレンズ装着に比べたら軽い)
広角端での解像感は良いのですが、望遠端での
解像感は広角端より少し落ちるような感じです。
でもOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
よりは望遠端での解像感は良いと思います。
旅行などで風景や街並みを広角側で撮っていて、
ネコとか見つけてすぐ望遠で撮る時などに最適、
これ1本で多様なシーンに即、対応できるのがいい。
ただ旅行に最適だけど現状行けないのが残念です。
単焦点、高級ズームと比べると解像感は落ちますが、
広角、望遠をすぐに切替できる旅行レンズとしては
少々の重さ、大きさのデメリットを考えてもこの
レンズの解像感と画質は上出来だと思います。
このレンズはOM-D E-M10 Mark IIIに装着して使って
いたのですが、OM-D E-M5 Mark IIIを購入したのでテスト。
E-M10 Mark IIIよりも更に一段ほど解像度が上がりました。
この解像度であれば上出来で更に使えるレンズになりました。
載せる適当な画像がないのでまたの機会に追加します。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 11:32 [1470499-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
作例1 14ミリワイド端。周辺は甘いが、シャープである程度ごまかせる範囲。 |
作例2 140ミリ望遠端。周辺は甘いが、中央部80%は割とシャープ。 |
作例3 望遠端のマクロ撮影。140ミリが一番拡大できる。ビロウドモウズイカ。 |
作例4 中間焦点距離での撮影。四隅までシャープ。 |
作例5 中間焦点距離でのマクロ撮影。ナツグミ。 |
作例6 望遠端でのマクロ撮影。マメコガネ(トリミング画像) |
U型とは実質的な差がないようなので、旧型中古を29,000円ほどで購入しました。使用目的は散歩のおともで、風景のほか虫や野鳥に出会ったときに使える便利ズームとして期待。
実写の結果、やはり周辺画質はよくないですが、このランクに12-40クラスの周辺画質を求めるのは無理。周辺だけシャープをかければ、そこそこ満足ができます。
マクロ撮影では望遠端が一番拡大率が高く、作例のようにある程度近づけます。G9を使ってもなかなか正確にピントが来ませんので、保険に何枚も撮って選択するのがよいでしょう。
遠景写真でも画面左端10分の1ほどが上から下まで部分的にボケる現象も起きました。原因は分かりません。これも大切なカットは何カットか撮影して最良のピントを選ぶとよいでしょう。
作例写真はコントラスト補正していますが、シャープなどの補正はしていません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 20:34 [1337914-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
こんなに寄れます |
35-100mmはこれが精一杯 |
キットレンズの35-100mmやインナーズームの45-175mmを使っていて、あと一歩寄れない、もどかしさを良く感じていました。
このあたりの焦点距離になると仕方ないのか。。と諦めていたのですが、時間つぶしに立ち寄った家電量販店のカメラコーナーに展示してあったこのレンズを、そばにあったカメラに付けてシャッターボタンを半押してみて驚きました。
目の前にある商品説明のボードにピントが合ったからです。先に挙げた2本のレンズではフォーカスマークが赤く点滅してしまうような距離です。どこまで合うのかな。。と思いながら、どんどん姿勢が前のめりになってしまいました。
もう少し寄れたらいいのに、とレビューされていた方がいらっしゃいましたが、ズームレンズでここまで寄れたら充分以上だと思います。
広角や望遠だけでなく、マクロ的(あくまでも「的」ですが)にも使える、素晴らしいレンズだと思いました。
オリンパスやタムロンもレンズ単体では同じようなスペックですが、持っているカメラがパナソニックですので、手ブレ補正のことをを考えて、このレンズを選択しました。
この寄りとお値段で、12-150mmだったら理想的なんですけどね(笑)。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月9日 17:21 [1336154-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
去年、フィリピンのボラカイに旅行に行くために中古で買いました。
今まで、旅行には12−32o小型ズームと45−175oズーム+単焦点レンズを持っていきましたが、
ビーチでのレンズ交換は砂が入ってしまうのが心配だったので購入。
【操作性】
この14−140oはズームはプラスチック的な感触。
12−35oF2.8 はスムーズに回せて高級感があり、
価格差があるなあと実感。
【表現力】
画質はやっぱり便利ズームレンズ並み。
単焦点や12−35oF2.8にはかないません。
旅行に持っていって、家族を撮る分にはこのくらいがいいかも。
【携帯性】
旅行中に12−32o小型ズームを使っていて、
望遠使用時に45−175oズームを交換しなくてもいいと思えば、
携帯性に優れています。
もしかしたら望遠ズームを持っていくのを諦めていたかもしれません。
出発前に何を撮るか考えて、望遠域を使わなければ、12−32oか12−35oF2.8を持っていきます。
【総評】
最近では、GM1+14−140oでぶらつくことが多くなりました。
GM1は小さいので、携帯性は14−140oズームでも許容範囲。
まずは、このセットでぶらついて下見してから、
次の散歩時にはレンズを代えて出かけます。
夕方は、望遠域はF値が暗くてぶれやすくなります。
でもレンズが大きくなるより、
近い将来センサーが高感度に強くなって問題を解消してくれることに期待しています。
最近のセンサーの発展具合から言えば、いつになるかわかりませんが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 07:45 [1288003-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
標準から望遠まで1本でとりあえずカバー出来るレンズです。
何本も鞄に入れて出掛けるのが厳しい場合にとても重宝します。
単焦点レンズに比べたらf値は暗いので薄暗い室内で動き物だとちょっと厳しいです。
レンズとボディがパナソニック製なら両方の手ぶれ補正が使えるので思ったよりブレません。
時々、高級レンズと比べる方が居ますが根本的にレンズの立ち位置が違うので意味が有るのだろうか?と。
キットレンズからのステップアップには良いレンズだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月29日 14:24 [1287424-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
250gの軽さ、大きめの単焦点レンズ並みの大きさ。
これで35mm換算28-280mmをカバーして、
画質も単焦点レンズには敵わないものの、取り敢えず
普通以上のレベルで撮れる。旅行時やレンズ交換が
出来ない場合は、面倒くさいからこれ一本で
いいって思えるレベルのズームレンズです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 19:17 [1102424-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
E-M10markVに装着。Olympusカメラでも問題なく使用可 |
Panasonic GF10。ちょっとレンズが大きいですが、実用上は問題無し |
14mm。広角側で |
140mm。望遠側 |
46mm。中望遠画角 |
28mm。標準画角。まさに万能 |
特に印象変わっていません
作例更新と、他の便利ズームとの比較などをブログで公開しました。よろしければ
https://korokorocam.com/panasonic-14140mm-review/
------以下そのまま------
【操作性】
ズームリングの回転も滑らかで、特筆すべき点は無し。
【表現力】
カバー範囲は非常に広く、一本で広角も望遠も寄ってマクロっぽくも撮影可能。望遠で寄ればボケもそこそこOK。室内でも広角側ならなんとかなる明るさ。機材沼にはまり、数多のカメラやレンズを購入しましたが、仮にこれ一本で何とかしろと言われたら、たぶん何とかなるレンズです。周辺の解像とか細かいことは抜きにして、秀でた技は無いけれど、全種目「良」以上の凄いやつ。
【携帯性】
現在SONYのSEL24240という似たような画角の高倍率ズームを使用していますが、フルサイズ用ということもあって重さは約3倍。とっても小さいレンズだと思います。
【機能性】
手振れ補正そこそこ効きます。惜しむらくは、せっかくの万能レンズなので防塵防滴が欲しかったかなと。
【総評】
この1本と室内用の明るい単焦点1本、あとはせいぜい広角ズームである意味システムが完成してしまうような超汎用性の高い一本です。色々買って見て、あれ?これで良かったんじゃね?となるような、とりあえず持ってないなら買っておいたら?とすすめたくなるような秀逸なレンズです。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 22:14 [1216887-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
新幹線の動画を撮りたく、オリンパスの12-200と迷いましたが、軽量で手振れ補正もついている当レンズを購入。
まだ、十分に使いこなせてはいないが、綺麗に写っていると思う。
また、軽量なため、長時間、手持ちで動画が撮れそうです。
最近、パナソニックは重量路線に行っていますが、マイクロフォーサーズの強みはそこそこに写って、
軽量なことだと思う。GH5は重いので、もっと軽量な4K60Pが撮れるボディを出して欲しい。
当レンズで撮影したサンプルのリンクを貼っておきます。
興味があれば、ご覧ください。
https://youtu.be/o1O2N7GBUNw
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
