
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.90 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.66 | 3.86 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.10 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.37 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.44 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.46 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月18日 15:34 [754222-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
周波数補正
アドバンストD.C.A.C.で自然でフラットな音色に
なりますし、位相補正がサラウンド再生では効きます
ただ、低音の補正解像度がやや甘く
部屋の定在波による、ピーク、ディップを完全には取り除けないので
ピーキーな部分足りない音出てきます
下限周波数を伸ばすような補正はしないので
あまり低音が出ない、スピーカーだとスカスカに感じるかも知れません
私はAudyssey MultEQ XT32採用の補正機器を別に持っていますが
これも自然でフラットな音色に聞こえますが
これは低音の癖をほぼ完全に取り除き周波数レンジを伸ばしてくれます
Audyssey MultEQ XT32が凄すぎるだけでAudyssey MultEQ XTや
ヤマハYPAOよりアドバンストD.C.A.C.は好ましい音質に私は感じます
DSP
音楽ではベルリンは高音の響きが特徴でクラシック向き
他に汎用性の高い大きいホール、小さいホールの3種類のコンサートホール
コンサートホールではイコライザでバスを上げると
とても臨場感ある音質になるように聞こえます
元がステレオの動画やゲームはドルビープロロジックIIMisicで楽しんでます
サラウンドソースの映画はストレートとHD-D.C.S.(theater)で楽しんでます
HD-D.C.S.の響きや迫力はアクション映画に向いてますが
少しイコライザでバスを下げた方が自然かも知れません
イコライザ
サウンドオプティマイザーはLowの設定なら使用しても良いでしょう
私はこの機能はあまり信用してません(ソースによって音量まちまちだし)
面倒ですが各スピーカーイコライザは
手動で調整した方が音質が自然だと思います
サブウーファー出力端子
周波数の補正をしていないようで使わない方が良いです
クロスオーバー周波数を設定すると
一応ハイカットはしてくれますが繋がりが悪いです
サブウーファーはフロント両chから
アドオン接続で使用することをお勧めします
これを守らないとソニーのAVアンプの評価は大きく下がると思います
PCとの接続
HDMIで接続して音声を出すと曲の頭が途切れたり、再生周波数を
上げるとプチっというノイズが音が出る頭に出たりします
オーディオI/Fからアンプに音声入力すれば良いですが、改善してほしいですね
その他
クロスオーバー周波数はサラウンド
センターなど別々に10Hz単位で設定できます
サブウーファーとの繋がりが悪くても無しの設定でフロントに入れれば大丈夫です
センター以外は基本80HzでOKだと思います
センターはもう大分高くした方が自然かも知れません
フロントハイを設置すると広く高い音場になり大画面スクリーンなどに向いてます
私はテレビがモニターであること、密度の高い音質が好きなので使っていません
ソースによってサブウーファーを+10dBするかの設定がありますが
Autoが信用出来ないので私は普段0dBの設定にしています
TVと連動させると、勝手にサウンドフィールドが切り替わり余計なお節介
ARCで連動させず、TVの音は光デジタルケーブルで入力しています
お勧め度
リモコンの反応は早いのですがイコライザのアクセスが
面倒なのがマイナス、他にもいくつか欠点はありますが
新品で7万円くらいまでの価格ならこのSTR-DN1040などの
ソニーのAVアンプは音質の良さと機能は際立っていると感じます
設定画面が文字(英語)になり直観的な操作がし辛くなりますが
同じ音質、小さいサイズ、価格でSTR-DN840やSTR-DN850もお勧め
ステレオのみで使うなら位相補正はしないSTR-DH750もお勧め
音場補正で高額なプリメインアンプより高音質に聞こえます
(設置によってハイ落ちになってしまった高音が
明瞭になったり膨らんでしまった低音がスッキリするため)
補正をせずにハイ落ちの音が良い、膨らんだ低音が良いとか、好みですけどね
予算が十分あってピュアな音質を求めるならDENONや
ONKYOのAudyssey MultEQ XT32採用機種がより良いと思います
コンサートホールのDSPは他では出せないように感じるので
DSPはピュアではありませんが、私はソニーのAVアンプが好きです
上位機種との音質差
TA-DA5700ESに買い換えましたが、chや機能が増えているだけで
普通に使う音質に差を感じられませんでした
低音の音場補正がやや甘いこと、サブウーファー出力が悪いのは変わらない
デザインや機能に魅力を感じなければ上位機種に変更する必要は無いかなと
このクラスのアドバンストD.C.A.C.採用のソニーのAVアンプの
音質を気に入らないようなら他のメーカーにした方が良いですよ
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月30日 14:51 [712640-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 3 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
プラズマTVと液晶プロジェクターの2WAYにしたので、HDMI出力が2系統必要となり、DENONのAVアンプからの買い替え。サラウンド感はサラウンドおよびサラウンドバックの音が弱く、思わずスピーカーに耳を当てたぐらい。一応鳴ってたけど、旧機(DENON)に比して目立たない感じ。本体の表示窓が小さく、情報が少なく、ソースのエンコードやどのスピーカーを鳴らしているのか解らない。(面倒くさいのでAUTOにしてる)出力はA、B2系統あり、A+B同時出力が可能だが片方がプロジェクターでHDMIケーブルが長くなる場合(当方10mケーブル使用)、同時出力だとプロジェクターでの再生時接続が途切れ途切れになる。(同時出力すると信号強度折半?)片方ずつならOK。アンプのボリュームを最大にすることなどないのでパワーは解らんが、5.1、7.1chでサブウーファー鳴ってるのかどうかも解らんレベル。(各スピーカーレベルは本機の自動設定使用)それらはなんとか我慢できるが、困るのが再起動の多さ。電源入れたらつないであるすべての機器が誤作動したり、HDMIを認識しなくなったり、ipod toutchとのブルートゥース接続がつながらなくなったり。その都度重たいスピーカーを移動しラックを移動して後ろに入り込み、電源コンセントをはずして再起動せざるを得なかった。今のところ再起動で事なきを得ているが、その内壊れるんじゃないか?ちなみに無線LANは全く役に立ちません(信号は強いのに、1曲も最後まで聞けません)。AMラジオ意味無いです。また、2WAYで使いたくても、フロントスピーカー端子はフロントBに使うかサラウンドバックに使うか選択なので、TVとスクリーンの位置がずれている場合5.1にしかできません。音質の評価が高かったのと、安かった(旧機は昔8万円した)ので買っちゃったが、別のメーカーの方が良かったかな、と少し後悔している。(他メーカーのも一緒だったりして)
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月19日 09:06 [707835-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
改装を期に購入、設置しました。
以前はSONYのHT-SS380を使用していました。
オーディオマニアではありません。
現在リビングで7.1chで使用しています。
フロントSP 昔のミニコンポの余り物SP
センター SONY SS-CN5000
ウーファー SONY SA-W3000
サラウンド・サラウンドバック BOSE 161W(天付)
【デザイン】
ゴテゴテしてなくて良い感じ、小さくボタン類が付いているけど使わないです。
これだけ大きいと、一般住宅では相当に威圧感のあるサイズになるのですが、このデザインならあまり違和感を感じません。
【操作性】
SONYのXMBでは無いので、テレビやPS3、BDプレイヤーを使っている人には慣れが必要になるかと思います。
説明書をちゃんと読めば使いこなせます。
ただ、読まないといつまでたっても分からない部分があります。
最近の家電は「説明書を読まなくても使いこなせる」事が一般的になっているので、ちょっと戸惑うかもしれません。
個人的には久しぶりに「説明書を読む楽しみ」を実感させてもらいました。
【音質】
スピーカー次第だと思いますが、設定して自動調整を行えば、異なるスピーカーでもきちんと調整してくれます。
置き場性が無くて、フロントスピーカーが狭めなのですが、ある程度は調整してくれています。
そしてBDとDVD、BDでも見るソフトによって音質の違いが感じ取れます。
一度、目隠しをして映画の音声のみを聞きましたが、銃弾の音が綺麗に頭の上を通り抜けて行きました(笑
【パワー】
20帖程度の部屋までであれば必要にして十分かと思います。
【機能性】
たくさんあって覚えきれないです。
手軽に携帯とつないで音楽を聞いたり、スポーツ中継を楽しんだり、映画を楽しんだり。
使う人によって、その人なりの使い方が出来るのが素晴らしいと思います。
【入出力端子】
必要にして十分。
テレビとプロジェクターを繋ぎたかったので、2系統の出力が大変ありがたいです。
【サイズ】
でかい…。
悩んだ…。
この価格で、このレベルのAVアンプは素晴らしいと思います。
買い方を工夫すれば、スピーカー込で10万位からこのホームシアターを構築できるというのは凄いことだと思います。
もっと多くの方に知ってもらいたい商品です。
- 設置場所
- リビング
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月1日 16:19 [691670-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
10年前に中古で買った山荘のアンプがそろそろヤバそうなので買い替えました。
主な使用用途は家で撮り溜めがTV番組や光テレビの番組をBDで再生したり、
iPadやあテレビの音声の再生、最近買ったPS4をフロントパネルに繋いで遊んでます
【デザイン】
この手のAVアンプってみんな似てますが、その中でもスッキリしてます
インジケーターの文字も見やすいですが切り替えボタンがどこにあるかわかりにくいです
【操作性】
設定画面が一部英語表示なんでTOEIC550点の私では若干戸惑います(特にSENの設定画面が)
リモコンはダイレクトに切り替えられ、テレビやBDも設定できていいですね
サラウンドの設定は測定マイクがついてるのですごく簡単!
【音質】
スッキリクリアーな音質で気軽に聴けます
意外だったのはSony Music Unlimitedの音質が良かったこと
結構聞けます
サラウンドの定位も綺麗です
【パワー】
音量は12から16までしか使ってません
有り余ってる感じです
【機能性】
iPadの再生、インターネットラジオ、などこれでもかの機能満載
これでこの値段はやすい!!
【入出力端子】
このたんしがぜんぶうまることはあるのか?
端子がついてるからサブウーファーも買っちゃいました、、、
【サイズ】
奥行きがちょっと長いかな?幅は狭くていいですね
【総評】
この値段でこの機能は凄い!
SONYが赤字になるはずだ、、、
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月26日 10:40 [687508-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
添付画像はフロントLR 100Hzクロスオーバーの周波数補正特性です。
ヤマハはPC補正で聴いてます、ソニーはそのままで聴いてます。
試しに2ch再生をヤマハのPC補正を切りこのアンプのフラット状態でソニーのフラットと聴き比べをしました。
ヤマハはPC経由の音の方が力強く出ています、PCを切りフラットにするとかなりマイルドになります。
ここいら辺は、その人の好みになるかもしれませんね。私は低音迫力が好きなのでPC経由を選びます。
片方のソニーはこのアンプのそのままのフラットでも充分ピュアで力強く出てきます。
サランドに関し
ヤマハにはフロント・リアブレゼンスを加えた3D立体音場9ch or 11ch再生と言うものを持ってます。
この3Dはヤマハ独自の音場再生でこれは他社にはないヤマハのお家芸DSPですね!
ヤマハを使ってきていて、この音を知っている人は他の音では・・・・・かもです!
ソニーは7ch
ですが通常の人であればこのサランド音場再生でも充分満足出来るものだと思います。
価格にして約四分の一のソニーには参りました\(^o^)/
満足度
音源に応じて低音やDSPを変更したり好みの音質に調整して楽しんでいます
ステレオソースは7chにして+SPマトリクス4個で再生しています
このレビューを信用して、他社の上位アンプを使っていて、
アンプ買い換えて音が悪くなったというぞという方ご一報を^^
音の良いアンプです!!!
- 設置場所
- リビング
参考になった27人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月30日 23:00 [679588-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
同じソニーの2030と迷いました。(この比較をする人は多いはず!)
ラックの高さが172mmギリギリだったので、ソニーストアで測った結果、本体天板高171mmということで購入。
以前使っていたのがソニーの10年前のAVアンプだったので、パワーアップで音もクリアになりました。これでもまあまあ満足だったのですが、「バイアンプ対応!」ということで試すことに。スピーカーはこれまた古いパイオニアの 55twinSDというツィーターの上下にウーファーがついたやつ。もともと低音が強くてこもった感じに聞こえるやつなので、1040のクリアさと合わせればちょうどいいのでは?と思っていました。で、それがバイアンプ対応だったので、恐る恐る、初めてのバイアンプ接続!
!!!!これは!なんと!ウーファーもツィーターもきちんと音出しにフルに使われて、音がクリアに!クラシックなら弦の音がしっかり、J-POPならボーカルがはっきり!感激レベルの音質アップ!全然違います。素人が聞いても即座にわかるくらいの音のかわり方です。こんな手があったのに、使わなかったとは・・・。
1040使うなら、このバイアンプ接続を是非使ってください。音のクリアさと迫力が一気に増します。
WiFiや豊富なHDMI端子。自動音場測定など、機能的にも十分です。
ちなみに、2030と音の比較は、ソニーストアのリスニングルームで行いましたが・・・違いがわかりませんでした。ストアの人も「正直、これだけ高価な機材と組み合わせても、あまりわかりません」と。クラス下の840は確実に音質ダウンですが、2030との比較なら音質に差はなし。機能面でこっち!
追記!
今日、音場測定しました。映画見てみたらばっちり!音の迫力が違います!
今日、WiFi設定しました。PCとつながって便利になりました。
今日、BluetoothでPSPgoつなぎました。音が飛ぶって感動です!
- 比較製品
- SONY > STR-DN2030
- SONY > STR-DN840
- 設置場所
- リビング
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月18日 14:44 [675780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
ONKYOのTX-SA606X(2008年製)からの買い替えです。
前機が一部機能不全(HDMI入力ポートが1つ死んだ)ために買い替えました。
値段帯としては1グレード落ちる製品ですが
機能が大幅に増えていてこれが時代の流れか、と関心しました。
ネットワーク特に無線系の機能が
しっかり搭載されているのには驚かされました。
基本的に性能面で不満はないんですが
一点上げるとしたら
質感というか触った感じの安っぽさは否めないですね。
まぁ値段帯を考えればむしろお釣りが来るぐらいの御の字なんですが。
なまじ高機能なだけに
作りのチャチさにどうしても目が行ってしまいました。
趣味性の高い製品ですので
その辺りが気になる人は店頭で確認してみてはどうでしょうか。
自分はそういうとこに深い拘りがあるわけではないので
トータルで見て大満足です。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月6日 20:59 [671778-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
ヤマハ→デノンからの買い替えです。
TV、レコーダー、PS3とSONY製品が多いのでこの際にAVアンプもSONYと言う事で。
デザインはフロントパネルがフラットでスッキリしてカッコイイと思います。個人的には液晶も大きくなくて好きです。全体的に作りと言うかパーツ等はコストダウン満載って感じですね。でも普通に設置してしまえば安っぽいノブだのフットだの天板だのは全くわかりません。テレビのラックに入れば基本リモコンになりますから。
機能、入出力端子は十分だと思います。音質もいいんじゃないかと思います。
操作に関してはどのメーカーもAVアンプってのは快適じゃない気がします。こんなもんだと。
ちなみに自分の使い方はレンタルで映画のサラウンド、ゲームのみです。
CDは聴きません。オーディオはプリメインアンプとそれ用のスピーカー、デッキなので。
パワーなんて今までどのメーカーでもボリューム全開した時ありません。近所迷惑です。
これ以上は細かい事を語っても仕方ないと思うので。
一切不満はありません。この値段でここまでのAVアンプを買える事が凄いと思います。
後はデザイン、メーカーで決まるのではないでしょうか。私はこのモデルお勧めですね。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月6日 01:21 [671531-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
約1ケ月ほど使用した感想です。
【デザイン】
シンプルでスイッチの表示が目立たずアンプ側のスイッチでの操作がしずらいのが難点。
【操作性】
リモコンの操作が煩雑で分かりづらいか。基本的にはリニアに操作できるがhomenetwork経由やvtuneの操作時にリスト表示が遅い。もっと反応を良くして欲しい。
【音質】
現在、フロントハイの7.1chで使用。私自身たいして耳が肥えていなていないが、良いと思う。古いスピーカーの寄せ集めだが音場補正でかなり良くなった。フロントハイとプロジェクターの相性はバッチリです。この臨場感はぜひ試して欲しいと思います。
【パワー】
最大にしたことが無い。充分。
【機能性】
ネットワーク機能が充実しているがモッサリしていてhomenetworkから目的の曲までたどり着くのに苦労する。事前にサーバー側で整理しておくかbluutooth経由で使用が実用的です。
その他、機能は十分ですが、強いて言えばTVsideviewではなく、ES Remote等のリモコンアプリに対応して欲しい。この機能が欲しい方は2030をオススメします。
【入出力端子】
入力、充実しています。出力は、この価格では珍しく2系統あり、プロジェクターとTVとの切り替えに貢献しています。
【サイズ】
大きすぎず小さすぎずで良いと思います。これ以上小さくなると配線で苦労する羽目になりそう。
【総評】
前回10年前のSonyのAVアンプからの買い替えですが、かなり気に入っています。
音場補正の賜物か、音質はかなり向上してくれました。
あえて言えば、先のネットワーク経由での表示遅延の問題と、リモコンアプリの対応ですが今後のファームウェアのバージョンアップで対応してもらえれば完璧です。
総じてコストパフォーマンスの高い機種で満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月2日 07:38 [669844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
自室の液晶テレビを買い替えたことがきっかけで、購入しました。
■デザイン
スッキリしたデザインはSONYらしさが出ていて大変良いと思います。
■操作性
リモコン操作が主となりますが、分かりやすい操作性で満足しています。
■音質
このクラスのAVアンプとしてはかなり良いと思います。
スピーカーはBOSEの301Vですが、相性は良いです。
■パワー
必要十分です。
■機能性
いまどきのワイヤレス接続にも対応しており、iPod touchからワイヤレスで音楽を飛ばすことができるなど非常に重宝しています。
■入出力端子
ずいぶんたくさんの端子が付いており、拡張性の高さがうかがえます。
ただ、私の場合は宝の持ち腐れ状態ですが。
■サイズ・重量
コンポ用アンプではないので、特に省スペースで軽い物ではありませんが、一般的なアンプとしてはこんなもんだと思います。
■総評
非常にコストパフォーマンスの高いアンプです。
拡張性も高く、長く使っていきたいです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月25日 16:56 [666544-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
パッと見悪くないです。
よく見ると、コストダウンの跡。(ボリュームのノブ等)
【操作性】
リモコンからの操作性やレスポンス等悪くないです。
ただ、NAS等のネットワーク環境から目的の曲を引っ張り出すには、テレビ画面で確認しないと無理ありそうです。本体のディスプレイだけで情報表示できれば更に素敵でした。
【音質】
使用しているスピーカーの性能にもよると思いますが、SS-F6000との相性は悪くないです。
背面にもうワンペア置きたかったのですが、設置環境に無理があり、フロントの更に左右に小さいのを置いています。
上記の組合せ後に付属品のマイクで補正し、「Neo:6 Cinema」の設定で落ち着きました。
自然に空間的な音の広がりです。
個人的には十分にハイファイだと思っています。
【パワー】
普通に使う分には、足りなくなる場面はないでしょう。
余裕で歪み無く奏でてくれます。
【機能性】
AV用途よりもネットワーク機能で選びました。
音楽を置いているNAS側の問題で当初色々ハマりましたが、NASの新調で解決しました。
願わくば、Appleのロスレスにも対応してほしいところです。
SONYのブラビアとの相性も抜群で、付属のリモコンでテレビの操作も乗っ取れます。
【入出力端子】
自分には無駄に多いくらいです。この点は下位機種でも十分でした。(音質に期待してこちらにしました)
【サイズ】
昔でいうフルサイズのステレオサイズになるのでしょうか?
もっとコンパクトでも良かったと思います。
【総評】
ネットサーク機能等進歩の著しい部分があるので、数年で陳腐化すると思います。まぁ、この機種に限らずですが。
基本的な音質は満足できるので、壊れるまで使用予定です。現在使用中の接続機器類もコネクタの規格が一緒ですし。
十年後は、接続できる機器や規格もガラッと変わっているのかもしれませんので、現世代では悪い選択では無いと思います。
購入理由については、ここ数年使用してきた機材が不安定になってきたからです。
これまではLinuxにMPDサーバーを建て、小型のDACに中華デジタルアンプという組合せでした。(けっこうピュアな音でした)
今回、その辺が一つの環境にまとまって手間要らずで使えるのは、なかなか便利です。
これまでは、入力を切り替えるだけでもDACに手を伸ばす必要があって。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
