E 20mm F2.8 SEL20F28
- Eマウントレンズの中でも薄型で小型の広角パンケーキレンズ。20mm(35mm換算30mm)という扱いやすい画角とF2.8という明るさを実現。
- 3枚の非球面レンズにより歪曲・球面収差を良好に補正し、高い解像力とコントラストで画面の周辺部まで像の崩れや歪曲を抑える高い描写性能が特徴。
- 常時装着しスナップや風景の撮影をするなど、さまざまなシーンに対応できる広角レンズを求める人に最適。

よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年11月16日 09:13 [1388368-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月17日 23:55 [1276404-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
はじめはα6600のサブとしてGRIIIを買おうかと思ったが、これを購入した。
Eマウントレンズとしてはとても薄く、かつ最低限の明るさを持ち合わせている。
マウントしたとき、その全長の短さに驚く。
さっと合わせてくれるAFは信頼できるし、直感で視野を撮り収めたいときに持ってこいなレンズ。
ただ描写としては甘く、色収差も出てしまう。
描写の甘さについては、SNSに投稿する自分の用途なら問題ない。
色収差については妥協点のひとつ。
そしてフードがなんとも安っぽい。
もう少しこだわってほしかったな、と思う。
花形フードが好きなので、ALC-SH112を購入した。
そのままの状態だと、逆付けしようとしたときにボディに干渉するため、先端部分を切断する必要がある。
詳しく書いてくれているブログがあるので、そちらを参考にさせてもらった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月3日 18:53 [1248188-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
MFリングは重すぎず軽すぎず丁度良いと思います。
滅茶苦茶回さないとピント合わせ出来ないこともなく、適切と思います。
【表現力】
単焦点とは言えパンケーキレンズなのでExcellentまではいきません。
私の感覚では及第点を超えた程度です。
【携帯性】
とても優れています!重さを感じることもありません!!
この抜群の携帯性を求めて購入したくらいです。
【機能性】
AFは十分に早いと思います。
F2.8は十分ではありませんが、パンケーキであることを考慮すれば十分に『アリ』でしょう。
【総評】
私の好きな焦点距離が35mmということもあり、とても取り回しやすく気に入っています。
APS-C換算で30mmですから、スマホよりも若干狭い程度です。
その意味では万人に馴染みやすいレンズではないでしょうか。
私はこのレンズのおかげでα6500が好きになりました。
(画像を添付し忘れていたので再レビューで添付します)
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月9日 09:28 [1233479-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
SEL24F18のサイズが不満で、こちらを購入しました。ボディはNEX-7とA9です。
【操作性】
ピントリングのみです。パンケーキなので、フォーカスリングはとても狭いですが、しっかり指に食いついてくれて全く問題ありません。
【表現力】
通常のf1.4単焦点に少し劣るくらいを期待していましたが、結果は大三元ズーム(24-70mmF2.8)に少し劣るくらいでした。あくまで感覚的なものですが。
SEL24F18と比較してかなりの差があると感じます。
点数付けるとすれば、f1.4単焦点が10、SEL24F18が8、大三元2470が7、SELP1650が3〜4、本レンズは5といったところですね。
【携帯性】
申し分なしです。ボディがファインダーなしだと最高のお気軽散歩セットですね。
【機能性】
オートフォーカスは問題ないレベルですね。爆速ではありません。
【総評】
冒頭に書いたとおり、SEL24F18のサイズが不満でこちらを購入しましたが、結果的にSEL24F18の方が使用頻度が高く、こちらのレンズはほぼ保管庫の中です。
この程度の表現力だとSELP1650で良いじゃないかとなります。
どうしてもこの携帯性と2.8の明るさが必要という時のために残してはおきます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月30日 12:01 [1190536-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
開放 |
f7.1 |
再び開放 |
α6000を中古でゲットして、一番使いたかったレンズです。
ペンタ時代に似たようなスペック・薄さのHD DA21mmが超お気に入りでしたが、SONYにマウント変えしてPlanarと同じくらいお気に入りになりそうなレンズです。
【操作性】単焦点ですから。ボディへのマウントもしにくくありません。
【表現力】まぁ、これはまぁまぁでしょうか。正直ペンタのHD DA21mmのほうが上です。でも近接性能などは同じくらい。FE35mm f2.8で同じように寄ろうとしてもできません。周辺などあまりまだ細かくチェックしたわけではないですが、中央の解像感はばっちり。それだけでも万年ド素人の私には十分。APS-C万歳!
開放はゆるゆる、ふんわり。広角なのでみなさんf7.1くらいに絞って使うと思いますが、絞るとかなりの解像感です。
【携帯性】言うまでもありません。最高かよ!!!!画角もちょうどよく、α6000といつでも持ち出せます。
【機能性】AF速いです。快適!
【総評】これぞAPS-Cの真骨頂ですね。この携帯性が稼働率を押し上げ、被写体が受ける威圧感を減らします。どんどん活躍してもらう予定です。
あと実はペンタ時代にお気に入りだったDA70というパンケーキ(中)望遠レンズがあったのですが、それみたいなレンズがEマウントにあったら最高ですね。まぁ、FEマウントレンズ中心なので、実現の可能性はとても低いと思いますが。
とりあえず近所の草花アップ。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月26日 02:13 [1040282-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
レンズ交換式としては大健闘 |
基本スペック比較 |
|
開放最短付近。スムースなボケ。 |
これも開放、充分綺麗。 |
スタジオの撮影では周辺機材の関係でフルサイズレフ機を
使用していますが、持ち歩き用、というか
スタジオ以外では6500を使用しています。
所持しているEマウントレンズはズームのみで
単焦点はMマウントで賄っていたのですが、
6500のAFとタッチパッドが便利すぎて
単焦点でもあの撮影スタイルを、と
最初の一本にこのレンズを選びました。
ちなみに「あの撮影スタイル」というのは、
・液晶上でタッチした被写体を自動追従するロックオンAF
・液晶をなぞってAFポイントをマウスカーソルの様に
移動させられるタッチパッド
を組合わせた撮影スタイルのことで、賢い上に直感的、
自分は構図と切るタイミングだけに集中出来ます。
話を戻して、最初の一本にこのレンズを選んだ理由は
「充分な画質とずば抜けた携帯性の良さ」です。
GRほど(厚さ35mm)コンパクトではありませんが、
EVF・ボディ内手振れ・4K・タッチパネル・サイレントなど
諸々積んでこのサイズ(60mm)は素晴らしいの一言。
僕はミラーレスに最高レベルの画質は求めていません。
画質を求めるとレンズが巨大化しますからね、
ならレフでいいじゃないか、と思ってしまいます。
フルサイズセンサー+ハイエンド単焦点の画を10とするなら
僕は6-8ぐらいで充分、その代わり抜群にコンパクトで
最高に便利なシステムをミラーレスには求めます。
そういう意味でいくと、E20f2.8を選ぶのは必然。
レンズの厚さが6500のグリップと同じくらいなので
付けても付けなくてもサイズ感は一緒、重さはたった69g。
僕のスナップでの標準は40mmで次に28mm、
その間の35mmはあまり好きじゃないのですが
30mmという焦点距離は意外にもかなりしっくりきました。
35mmより28mmの方が得意な方ならすぐ馴染むと思います。
ムービーもブレを気にせず撮りやすい画角ですし、
普通に見ている範囲をそのまま自然に撮れる感じ。
そしてこのレンズ、広角のクセに?ボケがとてもスムース。
f2.8の広角でこんなにトロトロするとは。
また画面全体を均等に解像する特性は広角として使いやすい。
開放最短だと高コントラストな部分に色収差が顔を出しますが、
上記特性のおかげで変に目立つ感じにはなりません。
パンケーキとしては充分以上。
このレンズに限らず、Eマウントのレンズはコンパクトな分、
歪曲・光量落ちなどをデジタル補正する前提の設計なので
それを光学的に補正したい方には不向き。
E24f1.8もお店が貸してくれたので撮り比べましたが、
値段サイズ共に3倍も出す程でないと僕は感じました。
E24は明るく寄れて解像力も上なのでそのあたりは人それぞれ。
ちなみにTouit32も試したのですが、AF-Cでの追従中、
モーターがずっとうるさい上に遅いのでやめました。
シングルAFで使う分にはそこまで気にならないと思います。
値段は妥当と思います。
Xのパンケーキ、XF27f2.8は非球面1枚の5群7枚で4万強、
E20f2.8は非球面3枚の6群6枚で3万強。
E PZ18-105f4Gが5万強と破格なので難しいですが、
値段分の価値は確実にあります。
総括。
Eマウント最小、全長2cm。69g。
コンパクトで万能なαEを体現するレンズ。
パンケーキにしては近接性能が高く、逆光にも強い。
歪曲・光量落ちは大きいがデジタル補正で解決する。
高速で静かなAF。
ピントリングは細いがちゃんと指にかかる。
開放最短で色収差が出る、f4でほぼ解消。
f5.6が性能のピーク、画面全域でよく解像する。
30mmの画角は扱いやすく、汎用性が高い。
6500との組合せは軽快そのもの、
是非つけっ放しにしてください。
僕はこれかE16-50PZがつけっ放しレンズです。
- 比較製品
- リコー > RICOH GR
- SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
- カールツァイス > Touit 1.8/32 [ソニー用]
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月20日 23:45 [1013057-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
単焦点レンズですので、ズームはありません。マニュアルで設定する場合はリングを回すのですがスムーズです。
【表現力】
悪くありません。しかし、私にはどうも合っていなかったようです。つかいこなせばいい写真がとれると思うのですが…。
【携帯性】
スナップ写真にはよさそうです。小さなバッグとこれをつけた本体さえあれば街歩きにもよさそうですね。
【機能性】
いたって普通の機能です。
【総評】
街歩きなどに使えばもっと違った結果になったかもしれません。どうも使っていてワクワクしなかった。ただ、それはレンズが悪いのではなく私が使いこなせなかっただけです。
- レベル
- アマチュア
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月31日 19:23 [972843-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
MFは最悪ですが、AFしかしないので問題ありません。
【表現力】
解像しません。でもこのレンズの価値はそこではありません。
【携帯性】
最高です。α6000と組み合わせていますが、軽いです。妻にも気軽に渡せます。
【機能性】
特に問題はありません。
【総評】
携帯性がすべてのレンズだと思います。
細かい画質を求めてはいけません。気軽に持ち運んで、気軽に撮影するというスタイルのためにあるレンズだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 01:15 [816590-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
レンズが薄いため、フォーカスリングは若干回しにくいです。
またフードをつけていると干渉してスムーズに回らなくなります。
純正品で干渉するのはいただけないです。
【表現力】
明るさ控えめで広角寄りということもあり、それほどボケることもなく一見地味な印象でした。
が、開放からそこそこシャープであること、最短距離が0.2mと短いこと、ボケが素直で綺麗であることなどからアングルを工夫して寄ることでポートレート用としても十分使えます。
【携帯性】
Eマウント最小のレンズということもあり申し分ないです。
やや厚みのあるフードも保護キャップと思えば許せます。
【機能性】
AFは精度、速度ともに使っていて意識することがないので悪くないかと。
また広角でキットレンズよりは明るいこともあり手ぶれ補正なしは意外と気にならないです。
【総評】
表現力はなかなか良好ですが、ほぼ同じスペックのシグマ19mm F2.8 DNの2倍の値段を受け入れられるかがネックだと思います。
パンケーキレンズであることや、純正品であることに対して15000円を追加する価値があると思えるのであればおすすめです。
もっとも予算の余裕があるのであればSEL24F18Zもあるのが悩ましいところですが…。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月28日 20:56 [679245-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月9日 05:58 [636890-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E20mm F4.0 後ピンが解りますか? 後ろのボケ味にも注目 |
19mmDN F4.0 ほぼピントがきている 後ろのボケ味にも注目 |
E20mm F5.6 画面全域でベストの解像力 |
19mmDN F5.6 四隅の解像力がE20mmに負けている |
ソニーSLT-A77VQで花のポートレートから風景を主に撮影しています。広角マクロ的な使用頻度が少なく無いのですが、小さな花にもう一息寄りたい時に、NEX6&E20mmF2.8の最短撮影距離20cmを活用します。ところが、E20mmF2.8はパンケーキレンズの薄さ故に左手人差し指のやり場に困ることがあります。また、フォーカスリング幅が狭く、MFの操作性にはやや難があります。
今回、人柱的にシグマ19mmF2.8DNをも購入、比較してみました。最大径x長さがE20mmF2.8のφ62.6x20.4mmに対し、19mmF2.8DNはφ60.8x45.7mm、左手での把持感はシグマが勝ります。フードを付けると尚更に大きくなります。フード自体の出来は各々一長一短ですが E20mmF2.8≦19mmF2.8DN(シグマがやや良い?) という印象です。
19mmF2.8DNはレンズを振るとカタコトと音がすることがあります。取説には「故障ではありません」との記載があり、実写でも問題は無さそうです。
解像力 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(2段以上絞ればソニーが良い)
ボケ味の素直さ 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーが優る)
タル型歪曲 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーの歪曲が強い)
周辺光量不足 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーが悪い)
AFの速さ 19mmF2.8DN≒E20mmF2.8(ぼぼ無音で速い)
近接撮影でのAF精度 E20mmF2.8<19mmF2.8DN(シグマが良い)
MFの操作性 E20mmF2.8<19mmF2.8DN(ソニーのフォーカスリング幅が狭い)
両者共にAForMF切替スイッチは無く、ボディ側で行います。また、手ぶれ補正も無く、カメラ把持のしやすさからはシグマがぶれ難いのかも知れません。
ボケ味の優しく柔らかなE20mmF2.8は捨て難いのですが、19mmF2.8DNのボケ味も決して嫌味ではありません。私の花の撮影では1段絞ったF4.0での近接撮影が多いのですが、風景写真も無理なくこなせるシグマが優位という評価となりました。
19mmF2.8DNは買って損の無い、コストパフォーマンスの優れたレンズです。
E20mmF2.8はコンパクトさを活かし、ポケットに忍ばせ、ぱっと撮ってさっとしまうようなスナップショット的な使い方が合っているのかも知れません。
- 比較製品
- シグマ > 19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
参考になった24人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
