
よく投稿するカテゴリ
2021年4月11日 18:50 [1443034-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
V2に望遠ズームをつけてスナップ用に使っていると、内蔵フラッシュでは光量も足りないし広角側でケラレてしまうので購入しました。
ほかに選択肢無いので比較は難しいですけど、Nikon1シリーズとマッチした良いアイテムだと思います。
そもそもNikon1は手軽に撮影できる使いやすさ(オートマ)だと思いますが、ストロボも同じくスイッチがひとつあるだけの簡単運用です。
セッティングはカメラ側にすべて任せられているので悩む事はありません。
正直普通の一眼用ストロボと較べるととっても小さくておもちゃみたいなサイズ感ですが、造りはしっかりしてます。
実際使ってみてケラレも出ませんし、光量も十分。
満足です。
eneloopでも動作しましたが、リチウムイオンの単四形はダメのようです。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月29日 16:26 [879763-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
V1購入時に同時購入。
当時としては、普通のことだったと思います。
ちいさいなりに、後幕シンクロ機能やバウンズも対応してます。
さすがは、ニコンです。
いい仕事してますね。。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月22日 09:41 [860101-3]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000 |
私の「Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000」です。
室内の動画+静止画に大活躍のNikon1 V1ですが、1インチのセンサーで35mm換算の焦点距離2.7倍という特徴があります。高感度には少し弱いですが1インチ&1000万画素のイメージセンサーは昼間であれば、すばらしい画質を吐き出してくれます。また非常に心地よいメカニカルシャッター音を奏でてくれます。今となっては少し古いカメラとなってしまいましたがマグネシウム合金ボディやしっかりとした造り&重量感は道具としての保有感を満たしてくれます。壊れるまで使用したいと思う機材の1つです。
・Nikon1 V1
・SB-N7(スピードライト)
・LD-1000(LEDライト)
・沖縄のオリエンタルホビーで購入した専用カスタムグリップ「リチャードフラニエック」
【YouTube】 Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000
https://www.youtube.com/watch?v=OjsoED0F34o
【YouTube】Nikon1 V2の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=c6iIj9Bidrw
https://www.youtube.com/watch?v=lKyrOBKfVtg
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCsTVVxP5YtbS1u55vHQvN6Q
【Google+】
https://plus.google.com/u/0/106437127532341314149/posts
- レベル
- アマチュア
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月7日 09:59 [795548-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
【光量】今のところ問題ないです。足らないときは、910スレーブで・・・・
【携帯性】これしか無いよな取り柄って。
【操作性】onとoff・・・
【機能性】無さすぎだろ今時。お陰で首も回らない?強いて言えば、ニコン独自のiTTL調光使える所
【総評】簡単なのも良いかもしれないが、ホットシューから繋がる世界って。結構デカインダヨナ。俺らマニアにはたまらない世界なんだよな。
仕方なく買うってのどうだろう?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月31日 23:23 [680951-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
Nikon1シリーズは先にボディとレンズを集めたので、
ストロボの導入は後回しになっていました。
値段から考えるとNikon1専用のSB-N7を買うのは微妙でしたが、
それでも敢えて買ってみた感想を残します。
【光量】
SB-N5は明るさが足りなかったので、
SB-N5と比べても十分な光量です。
普段使う範囲ではこれだけの光量が出れば問題ないです。
【携帯性】
単4電池2本を使いますが、かなり小さいです。
SB-400よりコンパクトです。
【操作性】
背面にスイッチだけというシンプルな操作系です。
細かい設定をする必要がなくても普段使うには必要十分です、
【機能性】
小さくて明るいのでこの点は評価できます。
唯一の弱点は縦位置でのバウンス(首振り)ができないことです。
首が90度回転できたら5点満点でした。
【総評】
Nikon1専用ストロボとしては割高ですが、
携帯性を考えると割と便利です。
専用設計をしているだけあってデザインもマッチしているし、
カメラとの連携でのi-TTLは優秀です。
暗い室内や逆光環境で撮影する際、かなり便利です。
特に暗い室内でも天井バウンスで撮影すると、
ISO100でも手ブレなしのシャッタースピードで撮影できます。
ということは、ISO100で撮影できる環境下であれば、
V2よりもV1の方がより奇麗な写真を撮れることになります。
これはV2の基礎感度がISO160に対し、V1はISO100だからです。
バウンスが決まった写真はV1、V2ともにかなり奇麗です。
(V1はISO100、V2はISO160に設定)
普段ISO800〜1600で撮影する場面でもISO100〜200で対応できるので、
価格以上に画質の向上は望めます。
Nikon1ユーザーなら保険で持っているとかなり便利なストロボと言えます。
Nikon1の利用の幅が一気に増えます。
Nikon1専用設計で引っかかっている人は多いと思いますが、
これだけの効果で1万円なら買い、です。
また、デザインも格好が良いので気分よく撮影できます。
使ってみて意外でしたが、かなりおすすめできるストロボです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月16日 21:18 [661828-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これを付けると一眼レフに見えます。 |
縦位置なので壁を使ってのバウンスですが、直射よりはずっといい感じに撮れます。 |
私が多用する屋外でのスローシンクロ撮影、活躍してくれそうです。 |
V1用に購入しました。
本当は縦位置でもバウンスが出来る旧タイプのSB-N5が欲しかったのですが、どこを探しても見当たらずこれにしました。
【光量】
ホームユースなら十分だと思います。
バウンスしても、普通の家屋の天井なら十分です。
私はスレーブ発光の出来るニッシンのDi466を持っているので、光量が不足する時には併用することになると思います。
【携帯性】
十分コンパクトですが、NIKON 1用だったらもう一回り小さくならなかったかなと思います。
【操作性】
電源スイッチしかありませんのでとても簡単です。
【機能性】
旧機種のSB-N5でできていた左右180度の首振りができなくなったのは残念です。
【総評】
コンデジにしか見えなかったV1がこれを付けると急に一眼レフっぽく見え「かっこいい」と家族には好評です。
インターフェース以外はSB-300と同じもののようで、インターフェース部は4本のビスで取り付けられています。
SB-300にアダプターで付けられるような仕様だったら使い回しが出来たのにと思うとちょっと残念です。
普段から人物撮りをする時には、よほど条件が良くない限りは屋内外でフラッシュを使う私にとっては必需品で、他の選択肢は無いので迷わずに購入しましたが、満足しています。
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月18日 00:46 [603823-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
V1+10mmF2.8での使用レビューです。
【光量】自宅室内(高さ2m40cm)の天井バウンスではまずまずOKかなと。ただ、SB-700とはずいぶん違います。SB-400と比較しても結構違う印象です。
カメラも違うのでそれらと比較してもというところですが…。
ただ、内臓のフラッシュ(V1にはありませんが)に比べるとバウンスのメリットは大きいです。
屋外で逆光時や帽子の影を消す時などは調光補正「-0.7〜-1.3」あたりで丁度いいことが多いです。比較的至近距離からの発光が多いです。
本当はSB-N5との比較がいいのですが、持っていません(>_<)
【携帯性】クリップオンとしては小さいと思いますが、それでもボディサイズからすれば大きいと感じます。
【操作性】本体は電源のON/OFFだけです。発光モードの切り換えや調光補正は本体メニューからです。SB-N7の電源ONで本体にフラッシュのメニューが現れます。V1自体、本体メニューによる設定ばかりなので今更面倒とかは言いません。
【機能性】屋外での子供撮りが多いので、FP発光(ハイスピードシンクロ)に対応して欲しかったというのが本音です。
メカニカル(フォーカルプレーンシャッター)で1/250が限界値です。エレクトロニック(電子シャッター)で1/60で固定されます。
コンデジの内臓フラッシュでよくあるように電子シャッター使用時はS、Mモードで自由にシャッタースピードを選択できれば(1/16000とか真っ暗でしょうけど)おもしろかったかもって思います。
あと、水平方向への首振りができるとなおいいと思います。
【総評】
子供撮りお気軽スナップカメラ(個人的な用途です)としてフラッシュは必要なので「買ってよかった」というより「いる」って感じです。
装着レンズが 10mmF2.8 の時は常時つけっぱなしです。
さすがにFT1に長めのレンズを装着する時は外しますが、基本は取り外せないものと思うようにしています(^_^;)
あと付属のワイドパネルも常時付けています。光量が不足する時には外そうと思うのですが、今のところそこまで不足と感じることはないです。
これがないと天気のいい日の逆光で真っ黒シルエット量産になりますのでやっぱり必要な部品です(^^)/
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
