

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
4.34 | 3.99 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
4.23 | 4.29 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
4.11 | 4.19 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
4.34 | 4.13 | -位 |
継続性![]() ![]() |
3.48 | 3.97 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 23:00 [1196154-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 4 |
無双シリーズは今までいろいろと手を出してきましたが、本作は結構楽しめました。原作との世界観がマッチでガンダム系みたいな無理矢理感が無く、自然に馴染める仕上がりは中々だと思います。本シリーズの醍醐味である爽快感は健在でストーリーやグラフィック、操作面や演出等どれをとっても不満を感じませんでした。昨今なんでも無双シリーズとして発売する傾向が強いですが、本作のように割と合う作品とまったく合わずに馴染めないこじ付けに近い作品とがハッキリ分かれるのでもう少しシビアに選別してリリース欲しいです。m(__)m
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 23:59 [1314923-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
【操作性】
普通以上だがそこまでよいとも言えない。
ただ、キャラへの没入感で、そのあたりは相殺できる。
【グラフィック】
よい。
【サウンド】
よい。
【熱中度】
すべてのシナリオ、キャラクターをやりこみたくなります。
【継続性】
北斗好きは、最後までやるでしょう。
【ゲームバランス】
北斗が好きであれば、この辺りも気にならない。
【総評】
最後までコンプリート。北斗好きだったからかも。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2014年1月5日 03:00 [671072-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏&中身 |
操作説明シート |
【概要】
・80年代に週刊少年ジャンプで連載され、アニメ化されて大人気だった「北斗の拳」を、コーエーテクモゲームスが「無双」シリーズのエンジンを使用して制作したアクションゲーム「北斗無双」シリーズ2作目。2012年12月20日にPS3版とXbox360版が発売され、約1カ月遅れの2013年1月31日にWii U版が発売された。
・モードは「伝説編」「幻闘編」「ギャラリー」「環境設定」の4項目。「伝説編」は原作のストーリーを体験していくモード。「幻闘編」はキャラクターごとのオリジナルストーリーを体験するモードで、「伝説編」のゲーム進行によって使えるキャラクターが増えていき、オンラインプレイにも対応。「ギャラリー」は「伝説編」や「幻闘編」の進行によってオープンされた情報を確認することが出来るモード。「環境設定」は諸々の設定。
・操作方法は、Lスティックでキャラクターの移動、Rスティックでカメラ操作、Yボタンで通常攻撃、Xボタンで強攻撃、Xボタンの長押しで練気攻撃、Aボタンで伝承奥義、Bボタンで回避、Lボタンでガード、ZLボタンで挑発、Rボタンで固有体術、ZRボタンで投げ、十字ボタンの左右で伝承奥義の切り替え。
・ゲームは、「伝説編」をプレイしていると、「幻闘編」で使用するキャラクターが増えていくので、「伝説編」を進めつつ、「幻闘編」を並行プレイしていくような進め方になる。
【評価】
・原作のストーリーに沿って進行する「伝説編」と、原作では語られていない部分のエピソードを紡いで作られた「幻闘編」が収録されているため、全部遊びつくすには数十時間掛かり、遊びごたえは十分。
・「伝説編」については、PS3でクリアしてWii Uでは比較程度にしかプレイしていないが、PS3版とWii U版では特に差は感じなかった。(詳細なレビューについてはPS3版の方に書いているので、そちらも参考にどうぞ http://review.kakaku.com/review/K0000420317/ReviewCD=663594/ )
・「幻闘編」はストーリーとステージが分離していて、ステージ自体は『真・三國無双』シリーズや『戦国無双』シリーズのノリで「北斗の拳」のキャラクターが登場するようなスタイルなので、『真・三國無双』シリーズや『戦国無双』シリーズが好きな人なら「幻闘編」はまず間違いなく楽しめる。逆に言うと、「幻闘編」はイベント演出以外、「北斗の拳」要素は弱い。
・「無双」シリーズは、アクション要素が強く、ボタン入力を頻繁に行うため、GamePadでの長時間操作は結構つらい。GamePadで他のアクションゲームをプレイしていて、手に疲労を感じることがあった人は、確実に手が疲れる。
・PS3版の取扱説明書は38ページあるが、Wii U版は4つ折りしたサイズがパッケージ程度のサイズの操作説明シートが入っているだけで、詳細は電子説明書で対応しているので、取扱説明書で細かい要素を見ながらゲームを進めたい人には不便。
【まとめ】
・他機種と比較して、Wii U版のアドバンテージはGamePadのみでプレイできることくらいなので、複数のゲーム機を所有している場合は、Wii U版以外をおすすめします。逆に、GamePadでのプレイがメリットになる人や、Wii Uしか対応機種を持っていない人は他機種を気にせずWii U版を購入して問題なし。
- 比較製品
- コーエーテクモゲームス > 真・北斗無双 [通常版] [PS3]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月2日 11:57 [569653-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 4 |
前作がPS3で発売されたとき、ごっつやりたかったのですがハードがなかったので諦めていました。
ある意味、WiiUを購入したのはこれのためだったと言っても過言ではないww
【操作性】
なんといってもWiiUパッドでの無双がオススメ。処理落ちもそんなに気になるほどでもないし、無双シリーズはどんなハードでもこんなもんでしょう。
【グラフィック】
マジでWiiなのか?というほど画像はきれい。
ハードな方々は何かと「劣化、劣化」と仰いますが、Wiiしかやってない人間には「素晴らしい進化」ですよ。
【サウンド】
BGM主体で書かせてもらうならば、テレビシリーズや劇場版のものを使用していたら、もっと熱くなれるとは思います。
【熱中度】
さすが無双!ワラワラ群がる有象無象を、片っ端から蹴散らしていく爽快感は
やはり堪りません!!
【継続性】
まだ序盤なので何とも言えませんが、多分自分はやり込める1本になると思います。
【ゲームバランス】
テンポは……
いちいちロード時に出現する「情報」は気分を削がれる感がありますが、まぁ、許容範囲内。
難易度も、これから上がっていくのでしょうから、序盤から言えば、自分のようなライトゲーマーにも何とかクリアできるので、難しすぎる……ってことはないでしょう。
【総評】
待ちに待った、Wiiハードでの真・北斗無双。
不安に苛まれている大人達は、購入しても損はないと断言しましょうww
PS3版、箱版が優れているからとか、あーやこーや言ってる人達は無視して結構。
俺たちはWiiUで真北斗無双をプレイするのだ!と、胸を張れるゲームっす!!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
Wii U ソフト
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(Wii U ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
