α37 SLT-A37K ズームレンズキット
「α37」と標準ズームレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.24 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.90 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.24 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.58 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.86 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.10 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.24 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年5月1日 17:02 [700806-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月23日 17:47 [677272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月12日 00:08 [638946-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ド素人の初めてのデジイチです。
こちらとダブルズームのレビューを参考に決めました。
価格が下がっていたのも大きな要素でしたが。
1ヵ月程ほぼ毎日使っていますが、非常に満足しています。
やっとマニュアルで撮れるようになりました。
レンズ沼への道が怖いです(^^;)
液晶の画素数の低さは、これしか知らないので特には気になりませんが、
自撮りもするならやっぱりバリアングル液晶のキャノンがいいですよね。
価格も違いますが。。
あと、いまキャノンが人気みたいなので、レンズなど中古市場も
キャノンのほうが賑わっているなとは思います。
とはいえ、3万3千円ほどでデジイチが買えましたし、
α37自体には非常に満足しています!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月12日 17:48 [539598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
HX30Vで撮影 |
クチコミにも似たような事を書きましたが、レビュー数が少ないので参考になればと思い投稿します。
新品で購入した訳ではなく、元々欲しかったところに知人が売ってくれたので標準ズームキットを買取りました。
最安エントリーαで色々な箇所にコストダウンの箇所が見受けられますが、良く理解していればさほど悩む事はない機種です。
SONYがα55の熱暴走で反省しすぎた結果の機種と解釈すれば良いでしょう(笑)
レンズを新型ズームレンズの「SAL18135」と、単焦点のはじめてレンズ「SAL35F18」を追加して標準ズームの「SAL1855」は封印、2本で欲しい画角は補えるので運用してます。
システムの軽さ・握りやすさとコストパフォーマンス、解像力等を総合して私にはお気に入りのシステムです。
単焦点のSAL35F18で全画素超解像ズームを使った時は思わず笑ってしまいました。
■主な購入動機(条件?)
→ミラーレス+100g程度の軽量ボディ。
(α57より-100g以上軽量で要のセンサーは同一)
→そこそこの操作性(ボタン)と握りやすさ。
→位相差AFはどうしても必要。
→APS-Cサイズのセンサー(ボケの表現力)と実用レベルのファインダー。
→意外と知られていないコスパの良いAマウントレンズ達。
(始めてレンズシリーズのコスパとG〜カールレンズの選択肢)
→L判出力程度なら全画素超解像ズームはすごぶる役に立つ。
■液晶
何故今更23万画素の液晶なのか謎、在庫で余ってるのでしょうかね?
実際に使うと私にとってはこれで十分で写真の出来に左右する影響はそれほどないです。
逆に、液晶が良くてEVFファインダーがこれ以下だったら私は購入していません。
問題のチルトですがバリアングルのあのクルッと回すのがどうしても馴染まないのでこのタイプで良いです。
ライブビューを多様する方はα57を選びましょう、EVFファインダーはα37もα57も同一のものです。
■EVFが青い?
α37に限らずα57でも言われているのですが、店頭で見てEVFが青いという意見が多いですが、室内でホワイトバランスが蛍光灯になっている為だと思います。
手動で切り替えるか、昼間の屋外なら青くなく良好です。
■全画素超解像ズーム
使い所を見極めれば便利です。
既存のデジタルズームは耐えられませんがこいつは耐えられます。
L判の印刷なら多分解らないのでは無いかな?
■動画撮影
HX30Vを所有してるのですが、動画ではやはりズーム音が入ろうがズームは電動のほうが良い。60i/30fpsでも十分綺麗。
それ以上のクオリティを望むとやはり専用機(HDR-CXシリーズ)には到底及ばない。
■サイズ・重量について
総重量はSAL35F18で740g、SAL18135で980gです。
共に電池・SDカード、レンズプロテクター、レンズキャップ、純正ハンドストラップ着用での測定。
この軽さでシステム能力を考えると本当に有難いです。
軽量といえば昨今ミラーレスが流行りですが、要位相差AF・レンズ選択肢等を考えると無理でした。
ボディサイズはネオ一眼や大きめのミラーレスとほぼ同じと思って良いかと思います。
運搬には腹部にクルっと回せる「バンガードカメラバッグビーン37」を使ってます。
首にかけるストラップが苦手なので、ハンドストラップ派です。
■価格とライバル機
現在α37のダブルズームが42,700円で値段的に競合するのは、CanonのX50とNikonのD3100だと思います。
そう考えると、液晶のスペックは解らなくはないのですがα37は後発ですしね。
もしキットレンズに不満なら、オークションでキットのレンズ18-55が4,000円、55-200が7,000円程度で売却できると思えばボディは31,700円です。
レンズ売却益に幾らか足して、他のレンズを購入するのも有りかと思います。
■総評
あくまで軽量に済ませる目的ならα37は良い選択肢と思いますが、サイズと重量を気になさらないのならα57,65のほうが良いと思います。
チープな液晶、リモコン非対応等欠点を上げればキリが無いですが、中身は価格以上の能力を十分備えているエントリー機だと思います。
SONYは、この小ぶりなボディを見捨てないで欲しいです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月9日 22:40 [532295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
スナップ中心で、撮影しております。エントリー機だなんてもったいない。
十分過ぎるくらい高性能で、満足しております。
デフォルトでは 明るい設定ですので、露出補正をマイナスにしております。
等倍&100%のファインダーでフレーミングに妥協の余地はありません。技量が問われるカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
