Fando UF-DHR30D(W) [ホワイト]
サーキュレーター機能や人感センサーを搭載したDC扇風機

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 扇風機・サーキュレーター
- 1件
- 0件
2013年12月12日 20:11 [660524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月3日 17:04 [537554-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】4
はやりのDC扇風機のデザインに倣った、一見でそれとわかる外観。全体のつくりは可も不可もなく、いわゆる一般的な扇風機の質感である。パネル部分は好みの分かれるところだが、就寝中に使用するときは真っ暗闇の中で意外とボタンのランプが眩しく感じるもので、例えばスリープタイマーをセットしたらランプはOFFになるとか、実際に使用する場合を想定したつくりになっていればなおよい。私はそういった気配りまでしてこそ日本企業の家電だと思っているので、その意味でもがんばってほしい(注:製品自体はMADE IN CHINA)。ただ、電源ボタンにはきちんとパソコンキーボードのFとJにあるような ボッチ がついており、ボタンの並びを覚えさえすれば暗闇の中寝ぼけ眼でも風量調整など操作できるので、その点はよかった。
リモコンも付属しているが、個人的にはあまり使用せず、使わないときは本体にすっきりと収納できるのでよい。
ACアダプタは比較的小型軽量で、気になるといえば気になるが、それで価格が抑えられているならよしとする。
【使いやすさ】4
不満な点を2つ。まず、縦方向の首角度の固定だが、真上にセットできるのが売りなだけあって水平より上向きにはいくらでも調整可能なのだが、肝心の下向きが−15°の一段階しかなく(あまり下を向かない)、本体と一定の距離をとらなければ風が体に当たらない点。ほとんどの人が睡眠時は枕元or足元に設置してリズム風などにして使用すると思うが、狭い部屋などで使用する場合は離しておくこともできず、不便である。できればもう一段階、30°くらい下向きまで首を下げられるよう、お願いします。
もう一つは、横の首振りで、50°・70°・90°と3段階用意されているが、このタイプであればみなさんもほとんど50°以外使用しないのではなかろうか。50°に設定しておいて、「首振りをやめよう」と思ってボタンを押すと、ピッと70°になるので、さらに2回押さなければ停止できない。50°で使用していて(例えば)2秒以内に次の操作がなければ次は首振りOFFになるような、人間工学に基づいた設計にしてほしいです(ファームウェアだけではどうにもならないものでしょうか?)。
さらに謎な点が、人感センサー。ONにして使用していていつも羽は回っているのだが、あるときふと疑問に思い、部屋から出てどのタイミング(距離と時間)でOFFになり、部屋に入ってどのタイミングでONになるのか実験してみたのだが、部屋から出て隠れて30分以上経過しても一向にOFFにならない。そもそも人間の「何」に反応してON/OFFするのかアルゴリズム自体を疑問に思いメーカーサイトで確認した。てっきり赤外線センサーで人間の熱に反応するかと思っていたのだが、なんと「人の動きに反応して」と明記してある。「?」では、テレビなどに集中して微動だにしなければ、真横で使用していてもそのうち停止するということか? センサーの性能およびモーションセンサーであること自体が意味不明なので、人感センサーについては全く期待しない方がよい(万一私のセンサーが初期不良である可能性もあるので、人感センサーについてのレビュー等あればよろしくお願いしたいです。
【風量】 5
一般的な扇風機の範疇。ターボモードは、風呂上がりに強い風を浴びたいときや、冬場の室内空気攪拌で活躍してくれている。2分後に自動停止する機能も ◎。「スーパーサイヤ人」的なモードなので、無理もできないのでしょう。
【静音性】 5
私の感覚では、「chunko」さんのレビューが全体としてもっとも的を射ていた。ただ、ターボモードはさすがにうなるような音で回転するが、風量4と5は多少騒音も上がるが実用レベルだと思う。いい意味で扇風機を愛している人は、やはり評価も辛口になるのだろう。
【微風】 5
さすがはDCモーターです。このために購入したといっても過言ではない。風量1or2でリズム風にすれば首を振らさずとも、まさしく自然のそよ風の再現である。
【サイズ】 5
それなりの風量を期待するならばこれ以上は小さくできない。むしろもっと大きくて、その分広がりのある風が得られれば、なおよいと思う(多少消費電力が上がっても羽径35cmとか)。ちなみにライバル機のシャープ「PJ−B2CS」を敬遠したのは、一回り小さい分、風量に不安があったというのも理由の一つ。
【満足度】 4
冬季にサーキュレーターとしても使用することが目的だったので、シャープの「PJ−B2CS」と比較した結果、総合コスパでこちらを選択したので、現時点では必要十分な製品として納得せざるを得ません。来春以降は、大手家電各社が競合製品をラインナップしてくれることを祈って・・・ ま、期待薄ですかネ。
ただ、Mac製品のような「所有すること自体に喜びを感じる」レベルまでいかず、4。持っていないので何とも言えないが、グリーンファンやアマダナなんかだと、それがありそう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 扇風機・サーキュレーター
- 1件
- 0件
2012年7月29日 22:20 [523013-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
風量 | 4 |
静音性 | 3 |
微風 | 3 |
サイズ | 4 |
SHARPのプラズマクラスター3Dファンを買いに行きましたが、
全く知らなかったこの製品を見かけて
色々と触ってみて購入しました。
しかし二日目でリモコンが使えなくなり、
購入先のケーズデンキへ持って行く予定です。
リモコン使えなくても支障有りませんが、
もちろん保証期間なので利用しないと。
そのまま一週間ほど使いましたが、
タイマーで夜中使ってみると、
以外と表示部分が明るく、
本体の首元?からファンまで照らすので、
首振り作動する様が影に映る形で
天井に映し出されます。
気になる方は要注意?
表示部に何か掛ければ平気かも。
しかし、ファンが真上に向いたりデザインとかがともても気に入った仕様なので、
長く使って行きたいと思いました。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月21日 23:07 [521159-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 4 |
静音性 | 4 |
微風 | 4 |
サイズ | 4 |
「今年はまだエアコン使ってないからエコ」なんてブログに書いたら、「DCモーター扇風機に変えたらもっとエコですよ」というコメントがあったので、使用から15年位経ったこともあり、本機に買い替えをしました。
買い替え前の機種は、NationalのF-C303Rというリモコン付きの普通のリビング扇風機です。最近、行ったビストロのお兄ちゃんが、「扇風機欲しいんですけど、白ばっかりで。。。」とか言ってましたが、そういや濃いグレーという珍しい色合いだったかも。
【デザイン】
2,000-4,000円のリビング扇風機に比べればモダンですが、あまりこのデザインは私自身は評価してません。
白に黒のパンダ的配色は、主役ならまだしも生活の脇役の扇風機には必要ないと思います。表示パネルは日本語で大きく、リズム風の時は風量が点滅し、スイッチ入れた時にはウェーブのように点滅したり、いい感じです。
【使いやすさ】
無精者には人感センサーが非常に役立ってます。
DCモーター扇風機に変えて音が小さくなり、省電力になったということもあり、つい忘れて部屋を出るのですが、居なくなったら止まってくれるというのは安心です。(しかし、いつも部屋に帰って、数秒して「人感センサーはっ!!」と思い出してみますが、動き始めているので、本当に居ない時に止まっているのかは不明。。。ユーイングを信じよう)
【風量・静音性】
どこかのWEBで見ましたが、3分しか持ちませんがターボ(最大風量)にしたときの風量は、全扇風機の中でもトップクラスのようです。不満はありません。
他のレビューにもあるように、1・2は微風です。3は普通の扇風機の弱くらいです。
3にすると作動音が出てきます。が、皆さんがレビューに書かれているように、3でうるさくなるという感覚までは私はないです。風切り音はするものの普通の扇風機の弱よりは穏やかだと感じています。
調整に関しても、従来の弱を3段階に区切っているので、特に不満はありません。それより強い時は、強かターボの一択なので。(無段階調整を買えばよかったという気になったことはありません。)
ダイソンがいう、「不快な風」というのは今まで経験したことないので、風の質については涼むための用途として特に不便はありません。
【微風】
普段は風量3にして、リズム風(1/fゆらぎらしい。。。)で使用しています。
非常に良かったのは、従来の扇風機は、リズムにすると風切り音とモーター音が交互に聞こえているのが意識的に不快だったのが、リズムで微風になってもモーター音が聞こえて来ない(限りなく小さい)です。これが扇風機を使う上でこんなに快適だとは思いませんでした。
【総評】
10,000-15,000円の価格帯で、展示があった3-4機種と比較して選びました。
確か、±0のStand Fan(DC Motor Type) と、ツインバードのコアンダエアEF-D945Wと、あとはユアサプライムスかヤマゼンだったかと。
ひとつは価格.comのレビュー評価で私の使用方法から決定的に困るネガティブな要素があるもの(持ち上げると首の部分が弱いとか、DCモーターなのに意外にうるさいとか)、もうひとつは、ケーズデンキにでかでかと書いてある標準使用期間(設計上、このくらい耐用年数があるというメーカー規定の年数)を見て決めました。三菱の12年という製品を除いて最長グループの10年でした。逆に海外メーカーを中心におしゃれで割と高額の製品でも6年とか書いてあるのがあって驚きました。
あとは、ユーイング社が旧森田電工で、設計やテストを日本の企業なのでしっかりやっているだろうという期待。
従来の扇風機に比べて、静かだし、人感センサーで消し忘れはないし、リズム風が快適という期待してなかった効果もあって満足してつかってます。
残念なのは、配線は割と丈夫だけどコンセントがACアダプタ式で差込口のスペースをとることと、首振りを止めた状態でカチカチとラチェット利かせて方向変えようとしても正面から30度ずつ位しか動かないこと。(無精なんです。本体持ち上げて方向変えればいいんです)
まだ、使えるものをもったいない。という言葉もあるかもしれませんが、扇風機は回転機であるモーターを積んだ機械です。大切に。。。っていっても個人の範疇で分解メンテや消耗部品の交換をしていることはまずないと思います。
最新の扇風機でも三菱の12年が最長標準使用期間でした。経年劣化による不具合で火災などの危険性もあるので、買い換えてよかったと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月9日 11:31 [518283-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
風量 | 5 |
静音性 | 2 |
微風 | 3 |
サイズ | 3 |
宜しくお願いします。
全体的な満足度としては星五つとし、二つです。
正直満足していません。
デザイン。
悪くは有りません。
モダンな色使いです。
使い易さ。
リモコンも付いており、機能も標準的です。
ヘッドを天井に向ける事が出来ます。
風量。(音質、風質)
一から五まで有るのですが、
一は静かです
二から神経を尖らせると聞こえるレベルです。
三から音ははっきり聞こえます。
四は静かなドライヤー並み。
五は五月蝿く実用不向き。
風の質は満足出来ません。
昔の扇風機を感じます。
サイズ
標準的です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月3日 23:36 [517117-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 4 |
静音性 | 1 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
角度調整が真上まで向くのと、DCモーターによる省エネ性から、年中利用できるものと考え購入しました。
【垂直方向の角度自由度】
この機種の最大の特徴であり利点なのがこれ。
縦方向が垂直まで向けることが出来るためサーキュレータとしてオールシーズン活躍できそうです。
同様のコンセプトでシャープPJ-B2CSもありましたが、小型だったため30cm径のこちらにしました。
【風量】
10年使った同じく30cm級の5枚羽根ACモーター機と比べてみました。
旧機種は強中弱の3段階、ユーイングFandoは6段階(5段+ターボ)で
旧の弱 = 風量3
旧の中 = 風量4〜5
旧の強 = ターボ
という強さです。全体的には、一般的なACモーター3段階に微弱・超微弱が付加されたイメージです。
【省エネ性能】
同じく新旧両機種をワットチェッカーで消費電力比較してみました。
上記の同程度の風量同士での比較です。
旧の弱 = 28W、 Fandoの風量3 = 3W
旧の中 = 35W、 Fandoの風量5 = 10W
旧の強 = 43W、 Fandoのターボ = 25W
因みにFandoの風量1は2W、2は3W、4は7Wと消費電力性能は秀逸ですね。高いだけあります。
【静音性能】
静音性能は、超微弱運転が可能なので、風量1〜3までは非常に静かなのですが、音量/風量の比較をすると、全く誉められません。実用風量は3までです。
以下、同様に新旧機種を同程度の風量同士での比較
風量1(無音に近い。が風量も超微弱)
風量2(殆ど聞こえない)
風量3 = 旧の弱
どちらも静か。普通の扇風機の弱運転。
風量4(急に唸るような音が出る)
風量5 >> 旧の中
旧機種は風切音が回転に比例して大きくなるのに対し、Fandoは唸り音がかなり煩い。
ターボ >>> 旧の強
旧機種は風切音が回転に比例して大きくなるのに対し、Fandoはドライヤー並みに煩い。
さて、音の原因はモーター等ではなく羽根周りの構造にありました。
新旧機種とも、30cm径の5枚羽根で、羽根は大きさ、形状とも殆ど同じなのに、これほどまでにノイズに差が出るのかというと、ガード(網)部分の構造の違いによるもので、Fandoの外周部分のパンチングメタル製の筒状の部分が唸り音の原因なのです。
この筒部分がノイズを引き起こすというのは、エアサーキュレータも同じなのですが、この機種は風の直進性を狙ったというより、あくまで現代風のプレミアムなデザインのために採用したのでしょうから、まさにデザインのために静音性能が犠牲になっているようです。
実験として(危ないので実験は自己責任で)Fandoの網を外して羽根むき出し状態で運転させると…あら不思議、とても静かになります。まさに旧機種と同程度の回転数に比例した運転音になります。旧機種の網を無理やりFandoに(若干遊びがあるが)装着すると、やはり唸り音は全く出ません。(古い網装着で使うという手もありますが、折角のデザインが台無しなので風量3までで使うこととします)
ユーイングさん、この部分は是非改良してください。少なくともパンチングメタルではなく、プラスチックでいいから普通に格子状であれば良かったのでは、と思います。(そして改良部品を部品提供してください!)
【その他】
コストダウンのためなのでしょうが(なぜかコストは高いが…)コンセント部分がACアダプタというのは使い勝手が悪い。またACアダプタのコードの質ももう一つです。
対して可動部分(高さ調整、角度調整等)の動きは非常によく調整もしやすいです。このあたりの作りは丁寧で質感があります。
【総評】
普通の扇風機の弱までしか利用しない、(中強は強すぎる)という方であれば、普通にオススメできます。風量3までなら何ら不満の無い機種です。
とにかく省エネ性能は秀逸だし、垂直角度まで送風できるリビング扇風機は(多分)これ一択なので、風量3まででオールシーズン活躍してもらえそうです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 扇風機・サーキュレーター
- 1件
- 0件
2012年6月30日 23:32 [516343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 4 |
サイズ | 4 |
価格で調べてケース電機に出向きましたが、実際見るといろいろな選択肢があり、
迷いに迷った結果この機種を購入しました。
【デザイン】
コアンダエアもとても好きなデザインでしたが、他の大手メーカーの扇風機と比べて、
個性的なデザインでとても気に入っています。
扇風機というとデザインはあまり重視しないかもしれませんが、私は結構重視して
しまうほうかもしれません。
【使いやすさ】
リモコンに機能が集約されてしかも本体に収納可能。ボタンも押しにくくなく、
便利に感じています。
【風量】
やさしい風の印象です。
家電量販店で試しましたが、状況に応じてターボの設定ができることが魅力に感じました。
お風呂上りなど、風を思いっきり浴びたいときなど、とても重宝するなと感じました。
【静音性】
現在5段階の2で使用していますが、私の想像を超える静けさです。
いままでの(あくまでも)私の扇風機の概念からするととても静かに感じます。
【微風】
やわらかい風なので微風もとても心地よいです。
【サイズ】
一般的なサイズと思います。
【総合】
人感センサーや1/fゆらぎなど、私の欲しい機能を満たしてくれる扇風機でした。
タイマーも細かく設定可能ですし、首振りも角度設定できる、DCモーターで節電もできる、
さらには真上に向けることでサーキュレーターの役割も兼ねてくれるなど、
私にとっては満足のいく機種です。(上下の首振りがないので自働でてきればなおよいなと思います)
- 設置場所
- リビング
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月12日 15:13 [512389-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
風量 | 3 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
結構スタイル良い
【使いやすさ】
リモコンが本体に収納できる点○
【風量】
一般的
【静音性】
静かだ!
【微風】
微風過ぎるくらい
【サイズ】
大きからず、小さからず。
設置場所しだいでしょう。
【総評】
マイナーメーカーと侮っていた。
首を真上に向けれるのが◎。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 扇風機・サーキュレーター
- 1件
- 0件
2012年5月15日 21:18 [505403-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
風量 | 5 |
静音性 | 5 |
微風 | 5 |
サイズ | 4 |
去年から低電力の扇風機が欲しく、色々と検討してました
候補は
東芝 SIENT F-DLN100
バルミューダ GreenFan2
ツインバード コアンダエア EF-D945W
作りの良さは東芝が一番よさそう。 greenFanはデザインが良いが作りは東芝に及ばず価格が高い。 ツインバードは欲しい機能が安く手に入るが安っぽい^^;
去年は欲しい時期に売れ切れもあり、今年は梅雨前にはどれか一台買う予定
で、この機種を店頭でみておもわず衝動買いしました。
理由はデザインと品質が良さそうに見えたので。
、
ファンの音、首振り動作音もとても静かです。
また「人感センサー」も機能的でオン・オフを気にせずに電源入れっぱなしにできるのでいいです。試していませんが寝るときにも切るタイマーとの合せ技で快適に寝れるかも?!
正直マイナーメーカーなので不安でしたがとても満足です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
「ポチ」「タマ」2種類の音声で、操作が楽しい扇風機。
(扇風機・サーキュレーター > SF-V171(K) [ブラック])5
多賀一晃 さん
(扇風機・サーキュレーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
