
よく投稿するカテゴリ
2022年5月20日 22:18 [1583745-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 4 |
操作性 | 5 |
【デザイン】
スッキリまとまった形が気に入ってます。
【安定感】
搭載するカメラとレンズの組み合わせ総重量が3Kg以上は取り付け部分が心配
【操作性】
私の場合、北極星を探してセットするまでが少々時間が掛かりますが概ね良好です。
【総評】
2016年に購入後すぐに使用せず押し入れに入れてましたが最近思い出して使用してます。
綺麗に撮れたら再レビューでアップしようと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月27日 10:25 [1532703-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
川上村大滝ダム クロベノエキ天の川 |
撮影時のセッティング(14mmf1.8)これにリモコンレリーズ、レンズヒーター併用 |
【デザイン】薄型でカメラのようなデザインなのでカメラバッグの隙間や外部ポケットにも軽く収まる。
【安定感】アルカスイスのカメラ取付ベースを取付けているので特に安定が悪いとか、取り付けに手間が掛かるなど感じない。テレスコ工作工房の雲台取り付けベースを併用、バランスウェイトも装着している。
【操作性】簡便、但し穴を覗いて極軸合わせは視力に問題がある私には無理、なので、ポーラーメーター+極軸望遠鏡で対応。ポーラーメーターのコンパスも動きが鈍いので野外活動用のスント社の高級コンパスと入れ替えて使用。
【総評】とりあえず簡単に星空写真が撮れるのでありがたい。使用するのは12〜24,14,20,24ミリと言った広角レンズが多いので光跡がずれるという不具合は無い。望遠系については重量の関係でポラリエでは無理と思われる。135ミリf1.8程度が限界ではないだろうか?ポラリエ本体では総重量3キロ程度までが限界と思われる。バランスウェイト使用してバランス取ると総重量が増えるので70〜200f2.8レンズは厳しいかも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月25日 12:51 [1425255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 4 |
操作性 | 4 |
身近な景色の写真を愉しむと同じように、手軽に星野写真を撮るというニーズにぴったりの商品です。
暗い夜空を求めて本格的な遠征出来る機会は殆どなく、実際には、天気に良い日(夜)、思い付きで
家の庭やベランダ、近所といった場所で撮影という方も多いと思います。
そうした状況で、三脚プラスα程度の装備、手軽さで、星を自動追尾してくれるのは助かります。
住宅地近辺では夜空が明かるく、所詮長時間の露光はないので(無理なので)、追尾精度を求めても
あまり意味がなく、設置・撤収の手軽さが重要です。 ただ、手軽と言っても、多少の風で振動するようでは、
使いものになりませんが、この商品は、@堅牢な造り、A電池内臓でケーブルなど無く取り回しが良好、
Bオプションの方位磁石を利用した簡易設置機器を追加すれば、ちょい撮りニーズにぴったりです。
この商品の購入で、本格的な赤道儀の出番が少なくなりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月31日 09:38 [1170219-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 5 |
【デザイン】
すっきりとしたシンプルなデザインで○です。
【安定感】
安定してると思います。
【操作性】
簡単です。ダイヤルを回すだけです。
【総評】
セッティングに時間がかかるという声をよく見ましたが、ものの1分(もかかってないです)で終わりました。
3way三脚に据えて北極星を本体角ののぞき穴で見るだけ。
穴から見えたら三脚はすべて固定します。
自由雲台を本体に取り付けてたので後はカメラを好きな方向に向けるだけです。
本当に簡単でした。
北極星はもっと明るい星だと思ってたけど、撮影時それほど明るくなかったです。
スマホアプリ(天文学3D+)でどこに何の天体があるか一発でわかるので、北極星の位置も簡単に見つけられました。
オプションパーツはありません。ポラリエ本体だけです。
(オプションパーツはいらないと思いますが・・・)
撮影でも星が流れてない(追尾できてる)のでしっかり機能してると思います。
星空撮影初心者が買うべきものだと思います。
3万円ちょっとで本格的な星空撮影できるんですから。
高額なレンズすら必要ないです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月6日 22:29 [958624-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
微動装置と極軸望遠鏡などを追加装備 |
裏ブタにネジ穴をあけて極軸望遠鏡を取り付けます |
E-M5 MarkII + 7-14mm F2.8 PRO |
![]() |
||
E-M5 MarkII + 40-150mm F2.8 PRO |
【デザイン】
カメラを模したようなデザインですが、むしろ機能性に徹して欲しかった気もします。
また見た目に騙されて気軽に使おうとすると、意外と面倒が伴います。
確かに三脚とカメラさえあれば「それなりに」使えますが。
【安定感】
本体の構造はかなりしっかりしていて、特に極軸周りは非常に堅牢です。
一方で三脚へ固定する部分は面積が足りず不安定です。
純正の微動装置なりを併用した方がより安定すると思われます。
雲台を取り付けるステージの構造もやや頼りなく、バランスが悪いと雲台ごと回ってしまいます。
【操作性】
このポラリエのポテンシャルの「キモ」は極軸合わせでしょう。
ポーラーメーターや本体の穴を覗く程度では実力の半分も使えません。
かといって純正の極軸望遠鏡はいちいち極軸へ取り付けたパーツを着脱する必要があり操作性が非常に悪いです。
私は裏ブタに穴を開けネジを切って、TP-2用の極軸望遠鏡を併用しています。
これだけでも300mm相当の望遠が使えるほど精度が向上します。
また雲台を介したカメラの取り付けも操作性が良くないので、パンニング・クランプとアルカスイスプレートを使って使いやすさとバランスを改善しました。
【総評】
TP-2やSWATほどのへヴィーさはないものの、ナノ・トラッカーより遥かに「使える」頼もしいポタ赤です。
極軸合わせさえしっかりできれば、非常に活用範囲の広い点でもコスパは高いと思います。
安さではスカイメモSでしょうが、全体にかさ張るのが気になります。
ポラリエ単体では使い勝手も性能も十分引き出せないので、ちょっとの追加投資がおススメです。
とはいえ手軽さ優先でも期待に応えてくれるでしょう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月8日 17:28 [920927-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 4 |
操作性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ポラリエ本体 |
ポラリエ本体 |
レビュー内@の過程 |
![]() |
![]() |
![]() |
装着完了 |
ISO感度800 |
ISO感度500 |
2013年の夏にポラメーターとセットで購入
目的はもちろん星空を撮りたいから♪
持ち出した回数は数回ですが簡単なレビューを紹介したいと思います
【デザイン】
シンプルで良いと思います♪
【安定感】
安定感は使用するカメラ、レンズの重量そして雲台で決まるのでは?
【操作性】
シンプルで使いやすいと思います♪
ポーラメーターがあれば極軸合わせも楽々!
【総評】
どこまで求めるのか?人それぞれ理想が違うので正解はありませんが、
この価格でここまで写るのなら私のような「なんちゃって星景ヤロー」には丁度です(*´艸`)プッ
単三電池での使用が可能ですが、私はモバイルバッテリー(パナソニックQE-AL201)で使用しております
モバイルバッテリーでお使いの場合はUSBコードも一緒に購入して下さい♪
@お使いの三脚、雲台にポラリエをセットします
A更にポラリエに雲台を使用
Bそこからカメラ、レンズを装着
なので雲台は2つの使用となります♪
Aの過程で使いやすいな。と思うのは自由雲台
3way雲台だとちょっと極軸合わせが思うようにならないのでは?と思います
私は@の過程で使う雲台はマンフロットMHXPRO-BHQ2、Aの過程には494RC2を使用しております
さて、これで準備完了♪
星空の撮影に出かけてみましょう。+.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.+。
これにより長秒での星景撮影が可能となり、
メリットとしてはISO感度を落とせる、F値を絞る事が出来るなどが挙げられます♪
とりあえず星空撮影を楽しむには安くて遊べてコストパフォーマンス抜群のアイテムだと思います!
あまり使用してないので今年の夏は星空を撮りに行きたいな(★´∀`)b
露出時間長過ぎて背景流れてる駄作ですが、
低感度でもそこそこ撮れるよ程度の作例をUPしておきます♪
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月13日 20:43 [866101-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 4 |
740gのこのポタ赤。
この大きさでそれですと、え〜っ(ずっしりしているの え〜)
て感じがします。
まだまともに星景写真を撮っていませんが、これから冬に
向かって楽しみです(^o^)/
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月15日 12:16 [849008-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2014年の秋に購入しました。
SONY α7(時々7S)で組合せて使用してます。
ポーラメーターとタイムラプスアダプターも同時購入しました。
ポータブルタイプの赤道儀は重量を気を付けなければいけないので、事前に1番重たい用途を調べて購入しました。自分の場合はFE70-200&バッテリーグリップ使用時で大丈夫でした。
自分は風景と一緒に撮影するので、1/2モードを多様してます。写真を添付しますので、参考になればと思います。
タイムラプスアダプターを使用した動画は、YouTubeにあります。
http://youtu.be/wJFoPl4uqdA
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月8日 17:22 [694024-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
安定感 | 3 |
操作性 | 5 |
登山撮影などに携行するには便利
焦点距離100mm以下で3分以内の露光くらいであれば簡易的な極軸あわせでも許容範囲でしょうか?
ただ、オプションでは極軸望遠鏡まで準備されてますが、構造上、そこまで使用するほどのものではないと思います。
あくまで、コンパクト星景雲台とのことで赤道儀とは区別して考えた方が良い。
簡単、気軽に星空を撮影する上では特に問題ございませんが、取り付ける雲台等にも工夫が必要かも・・・
ただ、極軸合わせの覗き穴?は眼鏡等使用であれば使い物になりませんし、
気温が低いとオプションのポーラメーター?の方位磁石も機能しません。
(オイル粘度が硬くなるのでしょうか?)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月22日 12:19 [621733-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 4 |
カメラ買ったのは、昨年の11月でした。もともとコンデジがあったのですが、性能に満足できなっかたので、買い換えたときに、星も撮りたいため、一緒に購入しました。星を点にしたっかたためです。意外としっかりしていたのですが、極軸望遠鏡を使った極軸合わせに手こずりました。さして外してカメラを付けるもんだから、ずれちゃうんです・・・。
ボディの形は、直方体に近いので、すっきりキレイに荷物に入るので、きにいっていま〜っす。(^−^)/
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月9日 10:54 [617977-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 5 |
カメラ自体始めてから3ヶ月ほどのまだ初心者の私が、星の撮影をしたいと思いいろいろネットや家電量販店で情報を得て選んだのがこの赤道儀です。
赤道儀だけで800gほどあるので、
カメラ、レンズと赤道儀を載せるとなるとある程度しっかりした三脚が必要になってきます。
また雲台も高いものほど良いに違いありませんが、私は4000円ほどのもので十分な印象でした。
ポラリエは固定さえしっかりすればちゃんと期待に答えてくれます。
曲軸合わせで覗き穴から北極星を覗けて、穴の中心に合わせれば別売りの曲軸合わせがなくても8分ほどシャッター開いてても星は流れていませんでした。
たった2つのネジでポラリエに雲台を固定するので、多少の不安はありましたが、こちらもしっかり固定すれば大丈夫です。
3万〜4万と学生の私にはなかなか高いと思いましたが、簡単にできる上に安心感があります。初心者の方が迷っていたら、2万ほどの安いポータブル赤道儀を買って、ズレが生じて後悔するよりも、ポラリエを買った方が満足できるのではないでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月7日 12:29 [562780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
安定感 | 4 |
操作性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
E-5 11-22 焦点距離11mm(換算22mm)F2.8 iso400 露出120秒 プロソフトン使用 |
E-5 8mm魚眼 F3.5 ISO800 露出120秒 |
まだ本格的に初めて2ヶ月しか経っていない星景写真初心者です
以前は赤道儀が欲しくても値段が高く大きいものしかなく
天体写真は初心者にとって敷居が高いジャンルでした
ですがこのごろは手に届く値段でポータブル赤道儀が出始め
他社と比較してこちらに決めました。
【デザイン】
とくにデザインを求める訳ではないのですが
使いやすくセンスのいいデザインになっています
カメラバッグにもコンパクトに入ります
ホットシューがあるのが○
【安定感】
カメラを載せる雲台基部はしっかりねじを締めないとカメラが動くときがあり
ねじも小さく取り付けにくいときがあるのでこれから改良して欲しいです
【操作性】
初心者でも簡単です
北斗七星かカシオペヤ座から北極星を割り出し除き穴に北極星を入れて固定
星景モードか天体追尾モードを選べいいだけです
作例写真を二つ上げました
魚眼の方はF3.5なので大概の一眼レフカメラのキットレンズと同じ明るさです
ですのでバルブ撮影モードでISO800,F3.5,露出120秒で同じ様に取れます
11-22mmレンズの写真ではケンコーのプロソフトンというフィルターを使ってます。
天体写真初心者でも簡単に扱える赤道儀です。
これで夜間の撮影フィールドが広がり夜にカメラを持ち出すことが多くなりました。満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
雲台
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
(雲台)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
