WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK
80PLUS BRONZE認証の電源ユニット(550W)

よく投稿するカテゴリ
2017年6月8日 21:16 [1035555-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 1 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 3 |
購入時の決め手は、550Wと余裕のある容量と80PLUS、そして3年保証が付いていたことでした。
それが、いざぶっ壊れてみると、保証の問い合わせから数回メールでやりとりして「症状はこうですああです」「じゃあ検証させてください」となり、数日預けてあーだこーだということになると、結局1週間2週間はパソコンが使えない状況になってしまうので、じゃあもう適当な安いの買っちゃおっか、となってしまいました。根性なしでごめんね、カスタマー窓口担当さん。
だから購入前に自分が保証を使うほどの人間なのかどうか、自分自身でしっかり吟味する必要があるよね!と思う次第です。
反省点は以上として、故障箇所について。
他にも書いてる方がいらっしゃいましたが、私もファン部分でした。大型ファンが一切回らなくなっちゃって、電源のオンオフを繰り返すという状態に。一時しのぎで玄人志向の電源と交換してみるとあっさり電源オン。電源ユニットの検証って実に簡単ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月11日 19:47 [865546-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ裏面 |
ケーブル収納状況 |
5インチベイ占領 |
設置して5ヶ月以上、問題なく利用できています。
ツクモ店員にお勧めされて購入。
PCスペック
Dell Vostro200 MT、Core2Duo E8500、GT730、HDD2台
■静音性■
普通。PCに最初から付いたいたdellデフォルト電源300wとほぼ同じでした。
■コネクタ数■
普通。不足なし。
プラグイン型ではないため、不要なケーブルが邪魔になりますね。
使ってない5インチベイに押し込みましたので、エアーフローは問題ないかな。
ミニタワーだからスッキリ収納の様相ですが、5インチベイを完全に占領(^^;)
■サイズ■
dellデフォルト電源より少し大きいが、問題なく収まりました。
発熱も以前とほぼ同じです。(排熱やケース側面を触った感じでは)
■総評■
dellデフォルト電源と交換して5ヶ月、何も変化は感じませんが、
安定して使えている事と、550wの安心感で満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 23:12 [835412-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
配線は写真の様に。 |
まずはパーツ構成から
M/B:GIGABYTE GA-970A-D3 (rev. 1.3)
CPU:AMD FX-6100 95W
MEM:W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]×2=16GB
DVD:LG WH14NS40K バルク
HDD:Western Digital WD5000AAKS-R +320GB
VGA:GV-R577UD-1GD (PCIExp 1GB)
電源:この電源です。
OS:Windows7 HomePremium 64bit
【デザイン】基本設計だし変わらないでしょうw
【容量】初自作で500W、入れ替えで550W、650WのGORI-MAX2の2つは
怖いのでこの電源へ変えました。
【安定性】初自作から5年過ぎまでもってくれた500W電源、
その安全性を買い、この電源を買いました。
【静音性】とても静か、CPUFAN、グラボFANの方が五月蝿く聞こえます。
【コネクタ数】上記構成からでも十分足りています。
【サイズ】基本設計だし無評価。
【総評】
初代電源のFANが限界で買ったKEIANのGORI-MAX2 550Wは初期不良、
変わりに650Wを付けたけど突如の再起動、書き込み通りの不安定・・・
初代で買った電源はHEC製だったのでコチラを購入しました。
3年保障もあったしATIやAMDに相性がいいと思ってw
付け替えてからはKEIANの様な再起動など起きず、
約1ヶ月ほど経ちましたが問題ナッシングです(゚Д゚)ノ '`ィ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月5日 01:53 [795028-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 1 |
静音性 | 1 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
たった一晩で超爆音電源に変身 |
自作PC用の電源として購入しました。
使用初日はWindows OSのインストール作業とアップデート作業、そして簡単なPCチェックの為に合計5時間程度の稼動時間でした。
この時点では評判通りに
「ほんとうに静かな電源」
という印象でしたが・・
しかし翌日はそのWIN+POER3 550Wが爆音状態で・・
ここではまだPCはアイドリング状態です。初日の静音状態はどこ吹く風・・
「暖房なしの真冬の室内でこれじゃ、真夏は耐えられないよねぇ?」
結局、まともに動いたのは新品組み込み後5時間程度のみ。WIN+POER3から電力を供給しているドライブ類も急に状態が不安定になってしまいました。
【総評価】
どこが「ファンコントロール機能搭載」「全商品絶縁・通電テスト済み」なんでしょうかね?
単に工場ラインから出てきた製品をテスターにつなげて簡単に通電テストOKとかなんでしょうか?
以上の体験から下した結果が「中途半端に安い電源が一番始末におえない」という評価を下しました。
これなら3千円で買える中国製のゴリとかブルの方がまだマシでした。不都合が出ても「安いから」で諦めもつくというもんです。
仕方ないので他社の1万円クラスの電源を購入し直しました。
今回、
「PC電源には金をケチるな!」
という教訓は本当だと実感できました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 16:11 [636640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
安定して動いているので、悪いとこはないです。
デザインは良くも悪くもなくいたって普通、
サイズも大きなグラフィックボードは使わないので、ケースに収まれば
問題ないです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月14日 17:36 [610594-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月16日 08:53 [573361-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 2 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
どうせ隠れるものなので無評価です。
【容量】
低電力での構成を考えていたので550Wはオーバースペックなぐらいですが、このモデルはコストパフォーマンスが良いので多い分には問題ないです。
【安定性】
まだ使い始めて間もないので、長期的な部分はわかりませんが、現時点では特に気になる点はありませんし、80PLUS Bronzeでコンデンサや整流にもケアされているので、あまり心配していません。
【静音性】
特にうるさいという感じはありません。
【コネクタ数】
地デジ録画でHDDを多めに使うのでやや少ないかな。というよりはSATA用の部分は一系統2コネクタで一般的なのですが、もう少しコネクタ間の距離が長いと使い勝手が良かったと思います。結局のところ延長のコネクタを別途つけて取り回しをしています。
【サイズ】
これも標準サイズで、隠れるものなので無評価です。
【総評】
出回っているものの中では最安値の部類に入るのですが、80PLUS Bronzeであったり、コンデンサなど細かい部分にこだわりがあり、非常にコストパフォーマンスが高いものになっていると思います。
2倍の値がついていても、よいのでは???と思うところもあります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月23日 16:54 [557829-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
財布も寂しかったために5000円以下で550W以上の電源を探していたところ見つけました。
使っている印象ですが、ファンの音が非常に静かであるのと安定性が以前使っていたドスパラ標準電源よりも格段と増していることに満足しています。
コストパフォーマンスに優れている上に80PLUS BRONZE認証、105℃耐性コンデンサ採用など良い意味で値段にそぐわない逸品です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月31日 19:19 [493873-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月13日 12:35 [488998-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
サーバー等は弄ることが多々ありますが、自作PCは初です。
・デザイン
Z9Plusケースを購入し、それに伴いMBと電源を探していて、
Faithで10%割引されているのを見つけました。
色、質感共にケースにぴったりなので満足です。
・容量
OC向きではないですが、ミドルスペックなら十分。
Phenom1090TとオンボードGPUなのでこれくらいで。
・安定性
購入してから2ヶ月経ちますが、安定してます。
まだ評価する段階ではないと思うので、無評価にしておきます。
・消音性
ケースファンの方がうるさいくらいです。
・コネクタ数
普通です。
・サイズ
普通です。
同じ容量帯の電源ではサイズ製と玄人志向が候補だったのですが、
割引適用期間内にこっち買って良かった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
