-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月12日 20:58 [1200406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
評判に違わず素晴らしい素性のスピーカーです。
全域に渡ってエッジの立ち方が自然で音像に実在感があり、特に中低域の再現性が見事です。
組み合わせ機器との相性もありソースによっては下膨れ気味になりますが、解像度が高いのでボワつくことはありません。
広めの部屋で視聴位置も4mあるためサブウーハー併用ですが、私の環境では45Hz付近でのハイカットがウェルバランスです。
フルオーケストラの全奏でもバランスが波状することなく、グランカッサが打音鋭く実在感たっぷりにぶっ飛んできます。
事務所使用でスタンドを置けず、特注壁掛け台座を使用し背面から35cm、左右壁から1mでの設置ですが、スピーカーは生かすも殺すも環境次第なので、ルームチューニングには精を出しています。
又、先日USB-SSDを購入しプレーヤーのUSB端子直挿しで試してみましたが、NASとの比較ではこちら方が解像度がやや高いように感じました。(但し、自信を持って断言できる程ではありません。)
SSDもずいぶん安くなったので高価なオーディオ用NASの購入を検討されている方は試してみる価値ありだと思います。
現在の構成
ネットワークプレーヤー N-50AE
アンプ SC-LX901
A-70DA
スピーカーR300
サブウーハー NS-SW500×2/SL-D501×1 他合計6.1ch
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 13:15 [1185044-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
Pink Noiseによる慣らしが終えたのでレビューします。
まず音を出して驚いたのは、サイズをはるかに超えた低音と軽快な質感です。
スーパーウーファーのAMPのボリュウムは13時から11時に変わりました。
高音は硬質感がなく、聴きやすいのですがDSDを再生すると、どこまでも帯域が伸びているような、錯覚を覚えます。
中音は上品で、変な癖がなくナチュラルです。
全体に歪感が少なく、どんなソースでも上手に再生してくれます。
グラフィックイコライザを導入しているのですが、前の自作ブックシェルフ(ウッドコーン17cmウファー、ハイルドライバーツィーター)ではソースにより微調整をしておりましたが、本機ではデフォルトはフラットで微調整はまれになりました。
中高音が一番耳につきやすいのですが、R300では十分な量感があってかつ、耳につきにくい美音が幸いしています。
指向性のある帯域は、同軸型であることも重要なファクターかと、思われます。
入手困難となりつつあるようですが、残念なことです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月10日 20:07 [723670-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
購入したのは何年も前になりますが、最近アンプを変えて本領発揮してきたのでレビュー
初期はホームシアターで使用しておりアンプもONKYOのAVアンプ806Xでしたが、現在はシアター環境を止めピュアオーディオに移行するためDENON PMAー1600NEで鳴らしています
メーカー希望価格だと25万のAVアンプから15万のプリメインへの変更になるわけですが、出て来る音は段違いにPMA1600NEが優秀。好みの問題や音質傾向の違いなんてものではなく、単純に鳴っている「音」そのものが明らかに格が違う
806Xも数値上の出力は高くバイアンプ駆動もしてもいましたが、PMA1600NEで鳴らすと一聴して判る基礎体力の明確な差、それと以前は感じられなかった艶・響き・色気といった感性に訴えてくるオーディオ的醍醐味も感じられるようになりました
アンプの差は勿論ですが、その違いをはっきり示すだけの性能がこのスピーカーにあるということでしょう
さて、スピーカー自体の音質ですが
まずブックシェルフとは思えないほど深く沈んで量感もある低音が特徴的
下品な誇張がなく制動も効いた豊かで弾む低音がベースになっているので、音楽は勿論AVシステムとも抜群に相性が良い
カタログスペック的には他のブックシェルフと大差ない低域特性ですが、その深さと響きは本機ならではの余裕と豊かさがあります
中音はお得意の同軸ユニットから音像や定位のはっきりとした鳴り方で、ボーカルや音楽の肝心な部分を確実に伝えてくれ
高音もクリアー美音を奏でつつも細身で神経質にはならず、芯のある音でピアノの美しい響きや繊細な余韻まで正確に描ききります
音場はかなり広大ですが、音の骨格が強くどちらかと言えば音像感の強い鳴り方
総じて尖りや偏りのないニュートラルな音質で正確性を重視した現代的なスピーカーと言えますが、全体に妥協がなく相当ハイレベルであり、同軸ユニットならではのまとまりの良さや音像感、ズッシリと沈みつつも下品さのない深い低音部が魅力のスピーカーですね
強いて欠点を挙げるなら
優等生で欠点が少ないという可愛げの無さや、キャラクターの薄さによる愛着の湧かなさ(笑)
後はアンプや部屋にもよりますが、低音が出過ぎることで制御に苦労する可能性があることくらいでしょうか
現在RC構造の11畳洋間で鳴らしていますが、DENON機との相性もあり曲によっては低音の量感が凄く、隣人配慮でちょっと不安になります
尖った特徴の面でこの製品より好まれるであろうスピーカーはありますが
具体的に求めるキャラクターがなく単純に音質面で優秀な物が欲しかったり、AVや音楽など様々な用途で使うのならば選択肢としてかなりお薦め出来るハイレベルな優秀機かと思いますよ
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月17日 14:38 [860095-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
ONKYO D-77MRXからの買い替えです。
使用スピーカーに近いD-77NEを基にR300、CM5S2と比較試聴した結果コレを選びました。
現在の使用機器
・marantz PM8005
・DENON DCD755RE
コレに新たに揃えたSPスタンド ハヤミSB-352
SPケーブル ベルデン 8470・バイワイヤ接続
インシュレーター オーディオテクニカ AT6099
を合わせての使用、アンプはソースダイレクトONです。
【デザイン】 このクラスでは、イイと思います。
ただ質感に関しては、前モデルのXQの方が上でしょう。
私は好みでローズウッドを選択しました。
【高音】 出過ぎず、刺さらず、心地よい音です。
【中音】 思ったよりは、前に出てこない感じだが、響きは素晴らしい。
【低音】 コレには驚きました、30pウーハーってなんだっけ?と思う程の自室では初めて聴く凄まじい低音…
繋いで音出しした瞬間に『あらっ、低音以外あまり良くないな…』
と感じたが、鳴らし続けるにつれて中高音もどんどん出てくるようになり、店舗での試聴の印象に近づいてきました。
これからの鳴らし込みでさらに変わっていくでしょうが、現時点でも、非常に満足の行くレベルです。
あくまでも、個人的感想なのですが…
D-77MRXと比較すると、ほぼ全てにおいてR300が優っており、特に低音域は話しにならない程の違いがあります。
とにかく締まった低音が速く出てくるR300に対して、量感に乏しくトーンを入れないと押し出しも弱いD-77MRXがただのでくのぼうに思えてしまいます。
高域に関しても、澄んでいて透き通るようなR300に較べ、ベールが掛かったような伸びの無い高音で、なおかつ解放的で音も大きな中音域が入るためにボリュームを上げると、うるさく聞こえてしまうのです。
D-77MRXには、前に使用していたDENON PMA1500RUの方が相性が良かったように思います。
他に感じられた点は、やはり聴くソースによって音の良し悪しはかなりあります、それとドライブ力のあるアンプは必要だと思います。
クラス的にはやや役不足かなと思われたPM8005ですが、
謳い文句の『 PM8004から80%の瞬時電流供給アップ』
が効いているのか、しっかりドライブできています。
店舗で試聴するまでは、『大は小を兼ねる』的な考えと、ブックシェルフにスケール感のある音、特に低域は無理でしょうという先入観満タンで、『買い替えるなら、JBLの290辺りかな』などと思っていたのですが、試聴した結果とんでもない間違いに気づきました。
私は好みでR300を選びましたが、キラキラの高音好きなら、CM5S2、トールボーイ顔負けの低音を望むならR300といった選び方でも良いと思います。
R300は、途中値上げもあり、発売から4年ほど経ちモデルチェンジも気になる所ですが…今でもコストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。
兎にも角にも、素晴らしいポテンシャルを持ったスピーカーである事は間違い無いので、これから時間をかけながら、プレーヤーやケーブル類のグレードアップも考えてコイツの性能を更に引き出していこうと思っています。
*3ヶ月程前にプレーヤーをmarantz SA-14S1、プリメインアンプをLUXMAN L-507uXに変更したため再レビュー。
上記機種に加えてスピーカーケーブルをQED Perfomance Ruby Anniversary Evolutionをシングル接続、アンプの電源コードはLUXMAN JPA-15000に換装、プレーヤーの電源コードをL-507uX付属のJPA-10000に替えてあります。
以前の組み合わせと較べると当然ながら全てが良くなっていますが、特筆すべきはボリュームを上げていっても全く煩く感じない事です。
おかげでついつい大音量に … (^^;
低音の太いL-507uXとの相乗効果で更に深く沈み迫力を増した低音域、クリアで伸びやか、微細な音まで表現される高音域、滑らかさが際立ち生々しさが加わった中音域、全ての音域で解像度が上がり音に奥行きも出てきました。
所謂「 スピーカーを鳴らしきる 」というところまで行けたのかはわかりませんが以前よりも数段このR300が気持ち良く歌ってくれるようになったので大満足です。
参考になった15人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月3日 13:58 [1000553-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
細かく分析は出来ませんのて、聴いてみた印象です。
kriptonのKX-3PUのサブとして使っていますが、さすがにR300は2段階くらい音質が劣っていると感じていますので代わりのものをと考えていました。。
しかし、試聴に行ってB&Wと比較するとR300は、CM5S2よりも2段階、CM6S2よりも1.5段階ほど優っているように聴こえ、100万円する805D3と比べてるとさすがに1.5段階程度下ぐらいの差があるように聴こえましたが価格が約6倍もすることを考慮すると大きな差があるとは言えないと思いました。
DALIのopticon1やmonitor AUDIOのGOLD100とではR300の優位性は比較になりません。
80万円するPL100は805D3とほぼ同じなので、R300との比較は805D3で述べた内容とほとんどかわりません。
KX-3PUとの差から買換えを考えていましたが、この20万円以下の価格帯ではR300以上のものは、見つけられてませんので、このまま使い続けます。
改めて、R300のC/Pの高さを感じた次第です。
いいスピーカーです、LS50と比べても!
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月24日 22:38 [955125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
2Wayの物足りなさを解消しつつ3Wayの弱点も克服したUniQ+ウーハーのKEF R300は久しぶりのドストライク
やっとメインSPの交代を決意しました
CDP パイオニア PD70
DACプリ OPPO HA1
メインAMP ソフトン Model7
真空管 JJ KT88 、スベトラーナ EL34
スタンド Ultimate MS90
10畳和室、スピーカーは2,2m間隔で内振り、スタンド天板にゴム→紫檀木片→スピーカの順で乗せて4点支持
接続、PD70→光デジタル→HA1→バランス→Model7→R300
浮気をしつつも長年使用していたAuraSound LS3Bの調子が悪くなってきたので買い替え
LS3Bと同じくブックシェルフで3Wayを条件に探してKEF R300にしました
Teac S300Neoを3セット買ってサラウンド組んでた事もあり、同軸の良さも知ってます
ピアノブラックは小傷や手垢など手入れがメンドイのでローズウッドにしました
赤色にサランネットの黒が浮いてなんかカッコ悪い、サランネット込みのデザインならピアノブラックの方が締まるんだろうな
サイズは一回り以上小さくなりましたが、重さは11Kgから12Kgと重くなって頼もしい
ウーハーが20pから16.5pにサイズダウン、元々LS3Bの低音はその口径の割りに薄め(音量上げないと鳴らない)だったのが量感も質もアップ、重量が重いのはウーハーユニットが強力だからかと
ウーハーの前後動が視認できるほど良く動いて押し出し感がありタイト質で無駄に膨らまない、ドラムもベースも良い
コーンがポリプロピレンからアルミに
金属楽器の芯のある音の再現は良いですがやや音色に金気臭さがあります
10時間ほどのエージングでかなり硬さ、付帯音とも和らぎます、音色は明るめ
LS3Bよりも歪みは減じたので更に音量上げれるようになりました
ヘッドホンに例えると、Fostex T50RPがT50RPmk3nになったような変化
スコーカーとツィーターが同軸に
3Wayなのに中高音がバラけずまとまりが良い、LS3Bは高音を拡散するような作りでしたがR300は高音の直進性が高く直接音的で、上方へすふぁーーと抜け広がる高音ではなくなりました、LS3Bのこれが好きだった
これに伴い、ステレオのスウィートスポットが狭まりましたが、リスニングポイントが決まった時のビシッと揺ぎ無い定位の確かさが非常に気持ちいい
サランネットの越しの方が音の拡散性が上がりますが、音の明瞭度は僅かに減じます
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月6日 17:17 [950706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
ウォールナット色のレビューです。
アンプ:オンキョー A-9000R
CDP:DENON DCD-1500SE
スピーカーケーブル:ortofon spk-3100 silver
インターコネクトケーブル:Zonotone 6NAC.3000Meister
【デザイン】
スピーカーの幅に対して奥行きが少々長いのですが、リスニングポジションから見ると存在感があって好印象を持ちました。
【高音の音質】
高音の強さは過不足ない感じです。シンバル類の音の粒だちに少し荒っぽさというか硬質感を感じて、極僅かに耳に差し障りがあるような気もしますが、全部の音域を見渡して、高音がうるさいという事はありません。
【中音の音質】
中音はしっかりとしています。特にCDPをピュアダイレクトモードで再生すると張りのある中音がしました。他にも何台かスピーカーを所有していますが、R300を購入してようやくDENONのCDPの中域の強さを確認できました。細かい部分の音質の違いが聞き取れるのは、それだけスピーカーのスペックが高いということでしょうか。
【低音の音質】
壁との間の距離が20cm程しかないので、バスレフポートを付属のスポンジで丸々埋めているので、再生環境にゆとりのある方にはあまり参考にならないかも知れませんが、低音の音量はそれでも十分確保出来ているようです。ただ、小音量の再生ではあまり低域の量感は感じられませんが、音のバランスが崩れたりはしません。普通の音量で聴いている分にはブックシェルフスピーカーとしては量感たっぷりな音で聞かせてくれるという世間の噂は嘘ではないようです。ベース音の質感などはやや甘いような気がします。そんなに引き締まった音ではありません。
【サイズ】
今時の小型スピーカーの中では少し大きい部類ですが、それほど圧迫感は感じない大きさです。
【総評】
中音の評価以外、各音域ごとの評価に辛口な事を書きましたが、R300の音の良さは、中域のユニットとツイーターが同軸で音の中域から高域の左右の定位が良く、録音ソースが持っている音場の広がりを正確に再現できている所にあると思います。DENONのCDPでも音場がしっかり広がり、腰のある中域特性を持っています。オンキョーのDAC1000に繋ぐと更に音場が広がり、やはり中音域からその少し上の音域に特徴を感じます。
あまり音場の広がりが得意でないCDPでも自然に音が広がり、音の左右の定位の再現性もそれなりに良いあたりはさすがにRシリーズのブックシェルフの中核機種という感じでとても気に入りました。もう少し音に滑らかさが出てくると更に良いのですが、私の再生環境ではこれ以上のスペックを期待するのは難しいようです。再生機器の違いが音にストレートに出てくる方なので、CDPもそれなりの物を組み合わせていく必要があると思いました。
それだけデリケートなスピーカーという事でしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2016年5月22日 20:19 [932292-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
シンプルすっきり
【高音の音質】
最初はこんなものかと思ってましたが5日目ぐらい突然響き始めました
レビューを見て購入したのですが本当に良いので初めてレビュー書いてます
20万前後のスピーカーのなかではとてもおすすめです
【中音の音質】
女性ボーカルがメインですがさらに良くなりそうなたった5日目で十分聞かせてくれます
【低音の音質】
すごく響きますが全体のバランスは悪くないと思います
【サイズ】
ONKYO202 ax ltdとほぼ一緒なのでそんなに大きくないです
【総評】
今までこんなに満足したことがなかったので思わずレビュー書きました
予算が20万ぐらいまでのスピーカーで悩まれているならぜひおすすめです
これからさらにエイジングがすすんで良くなるならいうことないです
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 10:34 [714084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
上流は全てonix製で
アンプ(A-80)からスピーカーケーブルはonix SP-200(bi-wire)
スーパーツィーターにonix ertを使用してます。
他メーカーの物を使用したことがないのでなんともですがonix製とKEFは相性がいいように思えます。
【デザイン】
エンクロージャー、重量のほうも申し分ない出来で、デザインの方もヨーロピアンテイストで気に入ってます。
【総評】
低音は量感で鳴らすタイプですが
ボワつくことなくQ300と比べてタイトで質がよくなった為、
低音に隠れて今まで聞こえなかった音が
聞こえるようになりました。
高音は繊細に聴かせるというよりはストレートに鳴るタイプだと感じます。
音の分離もしっかりとしてるので
篭った感じはなく明瞭になり
Q300の頃に抱えてた悩みが全てにおいて解消されました。
そしてAV用途、音楽鑑賞
使用用途にこだわらず何にでも対応してくれるスピーカーですので1システムしか組めない自分にとっては有り難かったです。
しかし聴く方によっては
全体的にバランスよく出来過ぎてる為
特出したものが見つけにくく
面白味に欠ける音かも知れません。
私は今のシステムで満足してしまい
しばらくはオーディオ熱が冷めてしまいそうです。
それほど自分にとっては買って後悔のないスピーカーとなり、コレだというものに出会えました。
大事にします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月6日 04:26 [636874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ブックシェルフとして考えると、重たくて、大きいです。
コンパクトな物と比べて、ふたまわりくらい大きい印象。
【購入した理由】
音にスケール感がありました。
ブックシェルフ型と思えないとても雄大な音がします。
8畳くらいの部屋でボリュームをあげたなら、音でびっしりになるという印象。
耳で音楽を聴いているというより、体で聴くという印象。
リスニングポイントをあまり選ばない、スウィートスポットの広さ。
ず太い低音で、深夜の小音量の観賞でも、音痩せしない。
【画期的だと思う点】
これまでも同軸2WAYユニットはありましたが、それ以上の事はせず、そのまま2WAYで製品化されていたような・・。
このR300は上部に同軸2WAYを搭載、そしてスペースの空いた下部に、もう1発ウーファーを詰め込んで3WAYにしたところです。
これにより、一部のトールボーイスピーカーよりも、低音の量感が得られるようになったのではないでしょうか。
【総評】
15万円くらいの予算でスピーカーを探す、ブックシェルフでいい製品を探す、というのも良いと思います。
イギリスブランドで探す、というコダワリでもいいかもしれません。
しかし、個人的なお勧めポイントは、ブックシェルフスピーカーに音痩せや神経質さを感じたり、リスニングポイントを制約されるなどの点をブレイクスルーした2本組だというところです。
だから、音質や価格だけで他機種と比較するのは、ナンセンスかもしれません。
また、安価なAVアンプやユニバーサルプレーヤーを使ってもちゃんと、このスピーカーの個性は出ます。
久々に長く付き合えるスピーカーに出会えました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月28日 21:55 [591820-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月26日 19:48 [500448-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真@ |
写真A |
写真B |
![]() |
![]() |
![]() |
写真C |
写真D |
写真E |
引越しに伴いそれなりに音を出せる環境になった為、10万円以上のちゃんとしたスピーカーは実に15年ぶりになりますが、購入致しました。
すでに捨ててしまいましたが、数年前まで使っていたのはSONY製のエレスタット型(コンデンサ型)ツイーターを搭載した本製品より大型なスピーカーでしたが低音〜高音域に至るまで殆どの面で音質のレベルアップができました。
12畳のリビングで一応オーディオ環境優先の家具配置でセッティングできる目処があったのでブックシェルフとしてはやや大きめですが店で聴いてみて再生レンジが広く定位感が良くボーカルの声質も気に入った本モデルを購入しました。
以前のメインスピーカーを処分してしまっているので、比較対象としては寝室、自室用、PCオーディオ用にほぼ同時に導入したTD510MK2となります。正直目指す方向が異なるスピーカーなのでどうかとは思いましたが、現状手元にあるのがこれを除くとPC用のGX-500HDとかになるのでご容赦ください。
TD510MK2については同時にレビューをあげていますのでもしよろしければ参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000330893/
【デザイン】
ピアノブラックのデザインは高級感があると思います。又、独特のUniQドライバと新開発のRの浅いウーファーが目に付きますが、全体としては普通の四角いスピーカーです。
(特にネットをつけるとデザイン的特長は少なくなります。)
写真@が全体
写真Aがウファーを横から撮った写真(殆ど凹みが無いのが分かると思います)
写真BがUniQ全体
写真CがUniQツイータ部拡大
【高音の音質】
どちらかといえば繊細な部類でしょうか?細かい音もはっきり聞こえるので解像度も良いほうではないでしょうか?
TD510MK2と比べると音の広がりが物足りない気もしますが、TD510MK2はちょっと特別というか特殊な部類だと思うので、このスピーカーが悪いという事ではないと思います。4点と迷いましたが、4,5点が無いので5点を付けたいと思います。
【中音の音質】
ボーカルの表現力や音の定位感を中心にレビューします。
個人的にはこのスピーカーではここが一番美点だと思います。
ボーカルがど真ん中でバシッと決まる感じはTD510MK2に及びませんが、優秀な定位感だと思います。
なにより、ボーカルに適度な温度感がある点がTD510MK2よりも好みでかなり聴いていて気持ちいい音色です。またボーカルが若干前にせり出してくる感じもします。
特徴がある音は好き嫌い分かれやすいと思いますが、個人的にコテコテな味付けじゃなく程よいサジ加減だと思うので「これは合わない」とはなりにくいと思います。
注意点としては下記する低音をある程度制御しないとやや中音域に悪影響を感じる事があるので、このスピーカの利点である中音域を目いっぱい聞けるようにセッティングは慎重にした方が良いと思います。
【低音の音質】
とても量感豊かで、切れもあり・・・と書きたいところですが、私の設置環境(12畳リビング)ではちょっと持て余しているというのが正直なところです。Q300と異なりウーファーがありリアバスレフ(写真D)でさらに奥行きがあるスピーカーなのでセッティングにかなり制約があります。
低音のブーミー感を完全に払拭するには後ろの壁から1m近く離す必要がある気がします。そこまでいかなくても少なくとも50cm以上離さないと話にならない感じです。
店では何とも無くとも12畳程度の私の部屋では正直厳しいです。
一応メーカーも分かっているのか、バスレフポートに入れるスポンジ(写真E)が付属しており低音を調整できるようになっておりこれを使うとかなり改善できますが、本来の性能を出し切れていない状態である事は確かなので歯がゆい感じです。
6畳で低音については性能をほぼ完全に発揮できるTD510MK2と異なりこのスピーカーは低音を鳴らすのは結構難しいと思います。
【サイズ】
昨今のブックシェルフ型としては大きいほうだと思います。特に奥行きが長いので注意が必要だと思います。
奥行きが長くて後ろの壁との距離をとろうとするとかなり設置スペースが必要となります。
【総評】
高い実力を秘めたスピーカーだと思いますが、生かすのはそれなりに難しい製品だと思います。特に狭い部屋ではかなり難易度が高いと思います。
オーディオ雑誌などで高い評価を目にしますが、普通は雑誌記事で使用する視聴ルームの様な環境を再現できる人は多くないと思います。
とは言え、定位感、解像度共に高いレベルで、ボーカルも聞いて楽しいと感じる製品なので多少低音をスポンジなどで抑えてでも使う価値のある製品だと思います。
まだまだ試行錯誤は続きそうです。。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
