-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
- DALIのエントリークラスとなる新シリーズ。
- 新開発のウーハーユニットには、微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンを採用。
- ソフトドームツイーターは市販タイプの約半分の軽さで、磁気回路には高品質タイプ(220ガウス)の磁性流体を封入している。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2023年1月5日 15:44 [692660-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
音が少し「粗い」…ひどいとかではありません。
KEFのQ100君やYAMAHAのNS-10M君と比較してほんの少しです。
このイメージは、あまり変わりませんが、ホントにほんの少しなので、センソール1ばかりを聴いていると、まったく気になりません。
女性ボーカル(ほとんどアカペラ)の、声の透明感(上と同じ)とかが、Q100に少し負けているかな。
ところが男性ボーカルは、センソールの方が良く聴こえる様になりました。
低音域は、Q100君ほど出ませんが、NS-10M君より豊穣。
でも、山下達郎のアトムの子は、少々がっかり(しまりがない分ボーカルまでにも影響あり)
この値段でオールマイティ要求しちゃダメですね。
でも、取説で100時間くらい慣らし運転しろと書いてあるので化けるかも。
で、ようやく100時間くらい鳴らしたので、再度「アトムの子」にチャレンジ
確かに化けましたね。
初めての頃は、ドラムが連続音になって大型客船の「霧笛」の様にボ〜〜〜と聴こえていましたが、キレが増して
一音、一音の輪郭が増してきて、上記の「霧笛」状態は無くなりました。
ただ、密閉型SPのキレまでは、届かずです。
設置場所的に後ろに壁が近いので、広い場所でSPスタンドにて近所に何もない状態で聴けばさらに良いのかもですが…。
いやあこの値段で、ホントにとっても頑張っているSPです。
この値段でこのサウンドは本当にすごい事。
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月14日 09:40 [1632687-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 1 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 09:58 [1571140-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
エンクロージャーを包むウォルナットの質感が非常に美しく、正面のピアノブラックしあげとのコンビネーションも相まって非常に高級感があります。
ただしここまで拘るのなら、サランネットもマグネット式にして欲しかったです。
【高音の音質】
解像度は決してある方とは言えません。
少しこもり感があり、エッジは丸いです。
しかし価格を鑑みれば、同価格帯に比べて頑張っている方だと思います。
【中音の音質】
楽器やヴォーカルの音がとても厚みがあり、それが転じて温もりのある音として聴こえてきます。
いわゆるDALIサウンドというやつでしょうか。
【低音の音質】
箱のサイズの割には良く鳴るほうだと思います。
低音のサイズと言うよりは、押し出しの量感で聴かせるタイプ。
この性格も含めてDALIサウンドを構築しています。
【サイズ】
とてもコンパクトで、置き場所を選びません。
デスクトップスピーカーとしても最適なのではないでしょうか。
【総評】
欠点が転じて独自の音響世界を聴かせてくれるスピーカーだと思います。
また、スウィートスポットも広く、どこのポジションに身を置いても素敵な音を届けてくれます。
今はメインスピーカーではなく、サラウンドスピーカーとして使用していますが、充分な鳴り方をしてくれて満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 13:33 [1567089-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
良い点は数あれど、
悪い点がなかなか出て来ない。
思いつかない。
そんな名機ですね。まさに名機。
当時新品二万ちょいでした。
二万円台の頂点(笑
これで音場と奥行きが増したらスピーカーなにもいらない。
ウーファーは、
いる。
当時吉田苑モデルも買おうとして
やめました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 15:48 [1555281-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
リビングでのテレビ・YouTube・Blu-rayやネットワーク音源再生用に、柔らかく聴き疲れしない音・聴く位置の柔軟性と奥行25cmに収まる設置性を求めて、中古で購入しました。目的は100%達せられて大満足です。
【デザイン】【サイズ】
無難。表面の手触り滑らかなシートは木目がきれいで、バッフルの黒光沢(ネット付けていると見えないんですが、ネットも質感が良い)と合わせて所有欲もそこそこ満たします。当時のトレンドからすると小さな奥行きで設置性も良好です。
【音質】
嫌な音を出さず音場も自然でとてもバランスがいい、この価格で楽器の音が楽器らしく音楽的に鳴るのが素晴らしい。
中央のヴォーカルは引っ込むことなく前に出ますが、定位はピンポイントではなく結構広がり、空気感や息遣いを感じさせるほどの高音の伸びや情報量はありません。左右に振られた楽器は神経質すぎるほどの分解能や鋭さはなく柔らかく分離する感じ。シンバルの音に若干違和感を感じますが、この帯域が弦の艶感につながっているかも。立ち上がりの鋭さもまあ十分で刺激的にならないレベル。
低音はサイスからすれば十分で、どちらかと言うと帯域より量感重視で緩くなりすぎる手前の丁度良いところに収めている感じです。駆動力のあるアンプで鳴らすとスピード感や締まりが良くなります。壁に近い設置では遅れやボワつきを感じるので、ダクトに詰め物(エアコン配管用断熱カバーを切ったもの)をして抑えています。
最も気に入った点は、指向性が広いせいなのか、離して置いたり聴く位置を変えてもエネルギーバランスの変化が小さく、ながら聴きやBGMを気持ち良く聴けるところと、ダクト詰め物で抑えた低音もそれなりに低い方に伸びているので不自然は感じず、夜間の音量への気遣いを軽減できるところです。
【総評】
これまで同じようなサイズのB&W CM1・ヤマハNS-BP200・FYNE AUDIO F300・自作箱フルレンジなどを使ってきましたが、設置方法やアンプ・音量・リスニングポジションによる感じ方の幅が大きいため、常時鳴らす際のストレスを感じていました。Zensor1はそのストレスを解消してくれて、これから一番長い時間鳴らすスピーカーとなりそうです。低コストで汎用性の高いオーディオを組むなら、最適な選択肢の一つだと思います
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月9日 14:15 [1549421-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
コーンが若干安っぽいもののウォールナットが落ち着いていてそれなりにインテリアとして映えます。
【高音・中音の音質】
高音、中音は良く出ていると思います。
【低音の音質】
パンチが物足りないですが、バランスは良いと思います。
【総評】
とにかくコスパに優れたスピーカーだと思います。数年前に、マランツのM -CR611と購入しましたが若干音に物足りなさを感じ利用頻度が低くなっていました。しかし、オヤイデの電源タップocb-s12に繋ぎ、インシュレーターを交換したら、全体的に音が前に出てくるようになり、現役復活しました。現状のマランツでも十分ロスレスを楽しめるレベルです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月4日 17:41 [1547431-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
中古を購入。
せいぜいサンスイにタイヤトーン繋いで聴いてたぐらいの人です。
普段使っているヤマハのトールボーイNS150と違う音色が聴きたかったんです。このトールボーイほんと素直な暖かめの音なので。
で色々見てこのzensor1はどんな音?で
結局ちょっと綺麗な高めの音は出ますがスピーカーとしては個性はないですね。
低音はほとんど出ません。
ヤマハの方が暖かい感じなのでとりあえずマランツに両方とも繋いで聴き比べ中です。
女性ボーカルのジャズ…かなあ?
グレッチェン・パーラトとかハマりますね。
声の低いカレン・ソウサとかは微妙かも?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月25日 18:03 [1509772-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザイン良いです。
【高音の音質】
歳のため高音の可聴領域が狭まっているのであまり偉そうな事はいえませんが、スッキリした高音がのびます。
【中音の音質】
ボーカルなんかはリアルに前面に出てくる感じを受けます。
【低音の音質】
サイズの割に低音域の厚みも感じます。でも25cmウーファーなどに比較すると弱いです。自宅部屋で聴くには十分かと。
【サイズ】
小型です。
【総評】
能率は以前使っていたダイヤトーンと比較すると低いです。アンプに頑張ってもらうしかないです。サイズからして音域が広く明るいボーカルなどが引き立つ音作りだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月31日 21:32 [1438283-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
デンマーク家具っぽい。
【高音の音質】【中音の音質】【低音の音質】
中低音域130mmコーン、高音域25mmソフトドーム
周波数特性(+/-3dB) 53Hz〜26.5kHz
DALIらしいウォームな音色。
結構無難にまとまっていて、全体的にはどちらかというと無個性。
低音はガンガンに押し寄せてくるような感じではなく、大人しい。
【サイズ】
外形寸法(H×W×D):274mm×162mm×220mm
質量:4.2kg
【総評】
2011年7月発売(販売終了商品)。
当時は、量販店に並んでいるミニコンポにズラリとZENSOL1が接続されている光景が当たり前のようにありました。
販売元のプロモーション活動の成果か、それまであまり知られていなかったDALIという名が結構知られるようになったと思います。
安い時期で2万円台で購入できたという抜群のコスパもあり、人気を博していたことも頷けます。
メーカーの戦略か、音は良く言えば無難にまとまっていて、悪く言えば個性に欠けるため、期待が大きい状態で聴くと味気なく感じる人もいるかもしれません。
オーディオ入門者が最初に手にするスピーカーとしては最高の名機だったと思います。
但し、あくまでもエントリーモデルであり過大な期待は禁物。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月30日 23:06 [1362773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月5日 20:47 [1307241-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】北欧らしいデザインがお気に入り
【高音の音質】とてもクリアで気持ちよい
【中音の音質】○
【低音の音質】小型にしてはしっかり低音が出る
【サイズ】小型としては丁度良い大きさ
【総評】とてもコスパに優れたスピーカーです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月3日 10:51 [1248091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 2 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
おしゃれとは言えません。グリルをつけていれば無個性ですが、外すとウーハーの茶色いコーンが安っぽいです。
【音質】
中高音は、特に過不足無く聴けると思います。値段を考えるととてもコスパよいです。ただ、低音は大きさなりで、不足するので、サブウーハの追加は必須です。スケールの大きい鳴り方はしませんが、普通の人は十分納得で来る音です。
【サイズ】
小さくて、机の上においてもさほど邪魔になりません。
【総評】
海外メーカーのこのクラスのスピーカーのコスパは、本当にすごいです。サブウーハとデジタルアンプの組み合わせで、マニアでなければ、十分に満足できると思う。こういったスピーカーが評価されることで、マニア以外の購入者が増えるのではないでしょうか。細かいことをいえば色々とあるでしょうが、不満であれば、高価なものを買ってくださいというほかない。いい音で聴きたいが、安く済ませたいという人にはぴったりと思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 21:34 [1243624-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
購入後3年ほど経ちました。初期のシーズニング後でも音は少しずつ変化しています。何故か2年目に入った頃はあまりパッとしませんでしたが、3年目近くになったらまた良くなってきました。
普通の音源とハイレゾ音源とを見事に鳴らし分けます。CDを上回る情報量を持つ音楽データ、PCM24bitあるいはDSD1bitなどを繊細に奏でます。
小型スピーカーで大きさからは低域不足が想像されますが、単体でも音域バランスは良いので、オーケストラでもそれなりに聴こえます。
低域の量感不足はサブウーファーで補うのが普通です。
私はヤマハのYST-FSW150を使っています。
YST方式は、言葉は悪いが、スカしっ屁のような低音で、スーと出ます。
これを効かせすぎずに、聴感上で中音〜高音とのバランスをとっていく、これがオーディオの醍醐味です。根気と経験、年季が要ります。
YST-FSW150を導入することで、35Hzくらいまでは聞こえるようになります。むろん、低域端の量感は不足しています。
ここで量感を求めると、中音〜高音とのバランスが崩れだします。バランスが大事なのです。
バランスには、大きく音域バランスと量感バランスとがあります。何Hzまで再生できているかということと、量感は十分かということは、別物なのです。
バランスさえ良ければ ZENSOR1 +YST-FSW150 の組み合わせで中型スピーカーを凌ぎます。
住宅事情で大きなスピーカーは置けません。これらの大きさが我が家の上限です。
スピーカーにはあまりお金をかけずに、音源にお金をかけるというコンセプトもありと思わせる、良いスピーカーです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
