EF500mm F4L IS II USM
- 高画質化と大幅な軽量化を実現した大口径超望遠レンズ(一眼レフカメラEOSシリーズ用交換レンズ)。高い堅牢性と防じん・防滴性能を達成。
- 残存色収差の発生を良好に補正し、被写体境界部に色にじみのない高解像で高コントラストな画質を実現。従来機に比べ約18%軽量化されている。
- シャッタースピード換算で従来機の約2段分から約4段分へと手ブレ補正効果が向上。激しく動く被写体撮影に適した「ISモード(MODE3)」を追加。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 17:41 [1538268-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
いたってフツーのレンズです。
【表現力】
開放値4から使えるのは大砲レンズの特権ですからね。
【携帯性】
いいわけがありません。
【機能性】
使わないスイッチがありますけど、いずれ使うのかな。
【総評】
EOS R3とR5で使用しています。RF100-500の開放7.1に耐えきれず売却して時代に逆行してEFを買ってしまいました(笑)ヌケ感とかはズームとは比べ物になりません。最高すぎます。
R3との相性も良くAF精度も良く速いです。ただ、携帯性は悪いので、RF100-500もお便利ズームとして買い戻そうか画策中。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月30日 22:21 [1448384-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
1.4xIII併用、ややパキパキ設定 |
1.4xIII併用、これもややパキパキ設定 |
パキパキ度はこの位が好み |
この機材でF4ガルグレーを撮影できてなんと幸運な |
状況に応じてエクステンダーEF1.4xIIIとともに使用しています。
サンプルは全て EF1.4xIII、5DsR、AIサーボ、ディテール重視、jpeg撮って出しです。
【操作性】
・全体
大きく重いですが、戦闘機系で健康な成人男女なら1日手持ち撮影可能です。
戦闘機系は撮影チャンスが短いですから...
・フォーカスリング
動体ではMFよりAFの方が当てになる時代なのに、フォーカスリングが幅広過ぎるのは問題。
ここに手が触れAFが効いていないこと時々有り。
・フード
軽量化のため1型よりやわです。
・前玉
1型のような厚い保護ガラスの代わりにフッ素樹脂系コーティングです。
軽量化の代わりに前玉むき出しなので要注意。
書籍では"フード無しで..."という記述を見かけたりしますが、フード装着した方がいいです。
【表現力】
文句無し
うまく撮れないときは当方の腕が悪いということです。
【携帯性】
今やEF64-3やEF428-3の方が軽いですが、全長が短かったり直径が小さかったりしてこちらの方が持ち運びしやすいです。
【機能性】
・AF
動体に対するAF速度・AF精度ともに言うこと無し。
・フォーカスプリセット/再生リング
ある距離でのフォーカス位置を記憶し、大デフォーカスでも再生リングを回すとそこに戻る:AFサーチ駆動を回避出来ます。
使用頻度が高いです。
・手ブレ補正モード
3種類ありますが一般的なモードしか使用したことはありません。
フォーカスリミッター
100m〜∞とかあってもいいと思います。
アビエーターの被写体は100m以下なんてめったにないからです。
・RF・EF-M対応
キヤノンが豪語しているだけあり、全く問題無く動作します。
【総評】
今更当方ごときアビエーターの末席を汚す程度の経験・腕前が論評するレベルの品ではありませが、速く正確なAFは大きく重く高価という税金を払う価値あります。
2021年4月現在、キヤノンの大筒は過渡期にあります。
EFに下駄履かせたようなRF64やRF428を見るにつけ、RF・EM-Mでも動体AFに全く問題が無い本品をしばらく使用するのもありかなと思います。
新品でもRF64予約価格の1/2で買えますから。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月7日 20:26 [1316677-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
発売日に入手以後、野鳥撮影専用に、すべて7DMark2との組み合わせで100%手持ちで使用しています。
フルフレーム換算で800mmの焦点距離は、野鳥、特に小鳥には最適と感じています。近くに来たときは図鑑的アップ写真、遠くなら風景写真的、ちょっと高い枝にとまっていても結構大きく撮影できます。
APS-Cでの、いわゆる中央クロップ使用でも解像度の不満を感じることはなく、1.4エクステンダーを入れても、まだ大丈夫。
高解像であることに加えて、とにかく透明感のある絵が出てきます。だいぶ旧型の7DMark2でも、きれいなので、最新のフルフレーム機だったら、どんな絵が出てくるのだろうと思います。望遠撮影ではボケのきれいさも重要ですが、この点については、時として背景ボケにざわつきが出ることがあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月28日 18:10 [1254532-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
手持ち撮影オンリーの航空機、戦闘機撮影での使用でのレビューです
【操作性】 スイッチは沢山ありますが、頻繁に動かすものではないので、問題なし
【表現力】 初の超望遠単焦点、バッチリピントが来たときはズームには無い表現をしてくれます。
【携帯性】 400以上の焦点距離でないと撮影できない被写体なのであきらめてますが、機材を入れるだけでも大きなバッグもいる、他にも荷物をもつことを考えると非常に悪いです。
【機能性】 手振れ補正も優秀、AF精度は言うまでもなく爆速、エクステンダーを入れても速く正確だと感じます
【総評】 このレンズに限らず望遠にしたら軽い部類のズームであれ、超望遠を使うときに言えることですが、動く被写体を望遠で捕まえるだけでも相当の慣れが必要です。
手振れ補正やAFは優秀ですが、その機能もレンズをの表現力も引き出すには、機材を良くするだけではだめというを教えられたレンズです。
重いので撮影していないときは地面に置くことが多いですが、絶対に手の届く範囲から離れないように!
同じようなレンズを持ってる方は気を付けまていますが、持ってない方やカメラに興味ない方、興奮で回りの見えない方が多いので、体や荷物をぶつけたり、最悪倒すことが平気な方が非常に多い。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 21:20 [1235540-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
1.4×V型使用 EOS5D4にて撮影 |
一枚目の写真のトリミング |
EOS7D2にて撮影 |
三枚目の写真のトリミング |
三脚+雲台ほか |
2018年8月に購入して約9カ月使用しました。主な被写体は野鳥で、枝にとまっている小型の鳥よりも、ハクチョウなど比較的大型の鳥の飛び姿を撮影しています。高感度域での撮影はEOS5D4、十分な光量が得られるシーンではEOS7D2を使っています。カメラ歴は約25年、デジタルカメラはEOS10Dの頃から使っています。超望遠単焦点レンズは初めての購入になります。
■操作性
ほぼ三脚を使っての撮影なので手ぶれ補正モードのスイッチはオフにしています。まれに手持ちで撮影する時はMODE1、三脚を使って流し撮りする時はMODE2、MODE3はまだ試したことがありません。動画は撮らないのでパワーフォーカスモード、再生リングは使ったことがありません。AFストップボタン、フォーカスプリセットも使っていません。まだ必要と思われるシーンに出会っていない?というか、どのような時に使えばよいか勉強中です。ちなみに使用中の三脚、雲台の詳細は以下の通りです。写真もアップしましたので全体像はそちらで確認願います。Markins Q20iQ BV-HEADの強度は充分ですが、手を放しても静止しているくらいにトルクを調整すると、少し動きが重くなる感じです。
・三脚座 KIRK LP59N
・三脚 Velbon V840BW 脚のみ
・雲台 Markins Q20iQ BV-HEAD
・レンズブラケット BENRO LH400
・75mmハーフボール Manfrotto 520BALL
■表現力
特に「ピントをどこに合わせるか」「ボケをどのように見せるか」などを考えて撮るようにしています。被写界深度が非常に浅いので、被写体がちょっと動いただけでも意図していないところにピントが移動してしまいます。しっかりと合焦した範囲の解像度は素晴らしいです。ズームレンズでは得られない解像感です。
■携帯性
購入前に銀座キヤノンギャラリーでEF600(3.92キロ)とEF500(3.19キロ)を5D4に装着して外のビル街を撮影させてもらいましたが、どちらも「手持ちでの撮影は無理」と感じました(私は50才台の会社員で特に体は鍛えていません)。がんばれば手持ちでの撮影は出来ないことはないものの、長時間にわたり何回も持ち上げて被写体を追うのは極めて困難で、三脚あるいは一脚が必須のレンズだと思います。持ち運びにはVANGUARD ALTA SKY 66 を使っています。ボディを装着したままでも収納出来ます。
■機能性
超望遠単焦点レンズの機能としては申し分ありません。1.4×V型のエクステンダー(テレコン)を付けても画質の劣化は感じません。
■総評
素晴らしいレンズであることは間違いありません。ただし使いこなすのがとても難しいという印象です。飛んでいる鳥にピントを合わせるのは至難の業です(私の腕が未熟ということに最大の問題はありますが…)。どのAFポイントを使って被写体を追いかけるかに始まって、被写体の追いかけ方、AF追従中のシャッターの切り方などなど、このレンズを使いこなせるようになるには、まだまだ修行が必要だと感じています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月1日 19:11 [1187766-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
100-400mmUをメインに、モータースポーツにはまってます。
こちらのズームレンズでも充分だと思ってましたが、単焦点f4のキリっとしまった画質は、
「やっぱり 違うな!」と素人ながらに感じました。
昨年は、スーパーGTを富士2回と、もてぎに行きましたが、白の大砲がけっこういるではありませんか。
もてぎでは、ズームレンズに1.4のテレコンを付けて、アトラクションの戦闘機を追いましたが、AFの迷いに惨敗!
物欲もさることながら、高画質の出来映えを期待して、購入に踏み切りました。
1DXUとの組み合わせでも、手持ちで撮影可能です。
レースがシーズンオフなので、今回はシベリアから飛来して来るコハクチョウをアップします。
最高に、満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月8日 06:53 [1076788-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
テレコン噛ませて700mm。トンネル奥の列車をディティールがわかる程度にぼかして |
デルタのB747-400。これは機体から約1.5kmの距離。 |
ダイナのB747-400。これは機体から約1km弱の距離。 |
KLMオレンジプライド。500mmならこの構図で正面打ちが狙えます。 |
カンタスの330。夜間でもしっかりAFは追従し、解像度も◯です。 |
友人のゴーヨン使いに洗脳されてから約4ヶ月後。このレンズを買ってしまいました。フジヤカメラさんにて新品としては当時最安値に近い値段で購入しました。約3ヶ月ほど使ってみたのでレビューを投稿したいと思います。長文ですが最後まで読んで頂けると嬉しいです。
このレンズの被写体は飛行機メインで鉄道が少々。駄作ですが適当に見てください。
操作性
最初は見慣れないスイッチとかありますが、慣れてくれば問題ないでしょう。よく使うものと、そうでないものと分けられるので。
表現力
定価で100万超えのレンズだけあります。写りはバケモンです。
このレンズは切り取った絵の空気感すらも写し出します。
解像度の良さを物語る例として、飛行機の話をします。飛行機の離陸写真をギア閉じ真横打ちで狙う時(参考画像の747の写真)って、機体と自分の撮影場所の距離を取ることが多いんですよ。そうすると機体と自分との距離が1km以上離れることもあるんです。これだけ離れて長さ70m弱のB747-400を狙っても、まあ物の見事に解像してくれます。B747-400を撮ってる人なら分かると思いますが、垂直尾翼の後ろ側に8本のアンテナ?っぽい線があるんですが、これを解像するんすよ。1km以上離れてて。ズームレンズで被写体から1kmも離れたらこうはいかない。凄さが伝われば幸いです。
多分、参考画像であげた写真は強制的に圧縮かかって垂直尾翼のアンテナみたいな線が見えない可能性があるので。
そして開放から全然使えます。ピントが合った点は凄まじい切れ味を持って解像しますが、ボケ味はニュートラル。ふわっとボケます。
1段絞るともうすごい。バリッバリに解像してくれます。慣れてくると撮った画像をモニタで確認して「あー(笑) やっぱそうだよな(笑)」っておもわず呆れるほどです(笑)
レンズ特有の色のりっていうのは特になく、見たまんまの色を出してきます。
携帯性
ハチゴロー、ロクヨン、ゴーヨン、ヨンニッパ。キヤノンの超高額四天王レンズの中では最も軽く、素人が手持ちで振り回せる限界の重さでしょう。大きさの割に重さはそんなでもないですが、レンズが長いのでリーチがいり、レンズを支える腕と肩に負担がきます。自分自身で一番疲れない構え方を模索すると良いでしょう。
と言っても、こういう類のレンズを買われる方は携帯性(軽さ)はあんま気にしない気もしますが。
機能性
1DXと組み合わせていますがAFは爆速。連写も爆速。1DXの性能を存分に活かせます。
一瞬でターゲットに食いつき、そこから離しません。連写も12コマで切れ続けるのでストレスなくベストカットを量産できます。キヤノンはレンズ側の性能が悪いと高速連写機材の性能を活かしきれませんが、ゴーヨンなら心配要らず。
テレコンとの相性も抜群。1.4テレ3ならテレコン噛ませたのか分からないくらい画像の劣化はありません。AF/連写性能も変わらず。
総評
このレンズを買ってから目が病気になりました。このレンズが吐き出す絵を見てしまい、慣れてくると他のレンズ(四天王やサンニッパ等除く)の解像度が悪く感じます。決して70-200のニッパが悪い訳じゃないんですよ?むしろ普通に良いと思います。それなのにゴーヨンと比べるとあー、やっぱこんな感じかーってなってしまうんです。
結論、高いけど持っておくべし。飛行機撮りだと何かと重宝しますよ。
補足 買う人へ3点ほどアドバイス。
1.筋トレをしましょう。
何でレンズ買うのに筋トレしなきゃならないの??ってなりますが、このレンズでは必要です。レンズを支える腕と肩、背筋を鍛えれば手持ちで楽に振り回せるようになります。
私は幸いにも、ゴーヨンを勧めてきた友人が購入してほどなく、肩壊して通院しているのを見てました。その時の助言で購入前に筋トレしたので事なきを得ました(笑)
2.レンズの重さ故ボディマウントへの負担が大きいです。手で持ち運びする際、レンズストラップをつけるか、三脚座を持つようにしましょう。
3.新品で購入目処が立ったら、実際に買う2ヶ月前には店に予約しましょう。お高いレンズ故基本的に受注生産とのこと。店も受注した分の在庫しか置いてないことが殆どです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月10日 00:43 [1007932-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
【操作性】
基本的に難しい点は無い。
【表現力】
開放でも唸るような画質。
撮る度に買ってよかったと思う。
【携帯性】
最悪に等しい。
収納するバッグも種類を選ぶし、1型より軽くなったとは言え、70-200F4Lがオモチャみたいに感じるレベルの重量感。
【機能性】
手ぶれ補正も秀逸。それ以外に機能としては気にならない。
【総評】
買った瞬間から1週間は、キヤノンの高画質単焦点望遠レンズを買った事に興奮した。
しかし、収納する為のカバンを買い替えねばらなず、バックパックで背負うと、その重さに唖然として、後悔を抱いた。
しかし、撮ってみるとその画質には思わず唸ってしまい、優秀さと人気がある事を強く再認識する。
ロクヨンも良いが、更に重いので、選ぶ際は後日覚悟が要るだろう。
参考までに撮った写真を載せてみた。
参考になった14人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月13日 02:05 [1003470-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
1/800 秒 F/9 700 mm ISO 3200 0ステップ オリジナル画像 |
1枚目のトリミング画像 |
1/800 秒 F/10 700 mm ISO 3200 0ステップ オリジナル画像 |
3枚目のトリミング画像 |
1/500 秒 F/8 700 mm ISO 3200 0ステップ オリジナル画像 |
1/800 秒 F/10 700 mm ISO 3200 0ステップ オリジナル画像 |
2017年2月9日(木)にかなり思い切って CANON EF100-400mmU & PENTAX K-1 + 5本のレンズ合計7台を下取りに出して追い金一切無しで購入しました。
2月10日(金)にこのレンズが届き、早速翌日の11日(土)にテレコン1.4Vを付けて(700mm)手持ちで「小鳥」を撮影しに行って来ました!。
素晴らしいの一言です!!!。 メチャ感動しました!。
気に入っていた下取り品の事もすっかり忘れさせくれました。
木々が生い茂った薄暗い所で結構距離も離れていたのですが手持ち撮影にもかかわらず小さな小鳥がかなり高解像度で撮影出来とても満足です!。
さすが四天王の「ゴーヨン」様々です。
328+2.0Vテレコンでも自分なりには満足していたのですが更に大満足させてくれました。
ちょっと重たいですがこれから大事に使用して行きたいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月15日 16:27 [905092-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
金属の質感が伝わります☆ |
空気感を感じさせてくれます。 |
質感を残しながら高速AF連写 |
エクステ2倍でも高解像☆ |
丹精な空気感を表現☆ |
可愛さも高解像&柔軟に表現☆ |
スポーツ、飛行機、鳥、ポートレート、子供、よさこい、スナップ何でも撮る目的で購入しました。ロクヨン、ヨンニッパと、一年間あらゆる状況と今持っている機材を考慮し、撮り比べて検討に検討を重ねた結果、このゴーヨンに決めました。結果的に大満足です。
画質、軽さ、大きさ、コスパ、汎用性の高さなど、総合力で大砲四天王のトップだと感じています。どっしり三脚を構えての鳥撮りだけならロクヨン、ポートレートとスポーツだけならヨンニッパでも良かったかもしれませんが。最初はゴーヨンは何となく中途半端かなぁと思っていた自分が情けないです。特に超望遠域での大砲超画質と機動性、恐れ入りました。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月1日 14:51 [838177-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】特に問題無いです。ISモードの切り替えもやりやすいです
【表現力】とても良く解像します。ボケ味も良く、浮き出るように写ります
迫力系旅客機撮影にもってこいです。
前代よりもとても良くなっておりとても気に入っています
【携帯性】手持ち、機内持ち込みも可能で携帯性には優れていると思います。
ただ軽くは無いです
【機能性】AF爆速でISも強力でとても満足です。
【総評】とても良く解像し、AFも爆速で非常に満足です。
さらに手持ちもしやすいので飛行機撮影向きです。
このレンズは飛行機撮影をする方なら買うべきです
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月15日 19:54 [815618-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
近すぎて困りました。三脚から外して手持ちです。 |
||
トリミングしています。 |
トリミングしています。 |
テレコン使用。トリミングしています。(ちょっと逆光気味) |
野鳥の撮影がほとんどです。以前はキヤノンマウントを使っていました。他マウントに移行しましたが、、7DUの発売を機に出戻ってきました。手持ち用にはタムロン150-600を使っていますが、三脚でじっくり撮るのにはこのレンズを使っています。
【操作性】
何も難しいことはありません。説明書を読むことも無いですね。私にとっては、リミッターの10m〜というのもちょうど良い距離です。近すぎて困ったことも、そうありません。
【表現力】
他マウントも含め何本かの長玉を使いましたが、填まった時の写りは素晴らしいものがあります。サンニッパやヨンニッパも良いでしょうが、焦点距離も考えればベストな選択かなと思っています。
【携帯性】
気分的には5点ですね。一般のレンズと比べるとどうしようもありませんが、焦点距離を考えると軽量な方かなと思います。一脚での使用を考え、専用の雲台を購入しました。
重量という事だとU型になって軽量化されたのは良いのですが、雲台に乗せた時の前後バランスの悪さが気になります。どうしてもカメラ側が重くなり、かなり前に出さないとバランスが取れません。ロングプレートを使って対処していますが、折角のBGも使っていません。
【機能性】
AFスピードやISなど、不満な点はありません。AFストップボタンも、カスタマイズして使っています。
【総評】
あまりじっとしているのは、好きではありません。手持ちで、歩き回りながら撮る方がが好きです。比較的軽量な部類に入るゴーヨンでも、三脚・雲台もとなると重量も増えますし、非常に嵩張ります。
上記したように一脚専用の雲台を購入し、一脚併用で使いだしました。ちょっと気合がいるのは事実ですが、写りを考えれば頑張る気も出てきます。
使う機会を増やしたい。そういう気にさせてくれるレンズです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月18日 09:24 [640786-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
500mm |
500mm |
700mm |
700mm |
1000mm |
レンズの画像も^_^; |
飛行機(旅客機)撮影がメインです。
EF300mm F2.8L IS II USMを主力として使ってきましたが、エクステンダー使用が常態化してきたので思い切って購入しました。
【操作性】
特に難しい所はありません。
普段使わないスイッチはテープで目張りして誤作動を防ぐようにしています。
【表現力】
MTFをみて期待していましたが、期待通りでした。
x2エクステンダーを使用しても予想以上の画がでてくれました。
逆光性能も及第だとおもいます。
【携帯性】
移動時はシンクタンクフォトのエアポートアンティドートv2.0に何とか収納できました。
撮影時は手持ちメインですが、EF300mm F2.8L IS II USMにx2で撮るのとそんなに違和感なく意外でした。
このクラスにしては軽く仕上がっていると思います。
【機能性】
1D系でしか使用していませんが、全く問題ありません。
特に1DXではx2でも順光であればAFもスッと合焦 してくれます。
【総評】
手持ち撮影を考慮して600mmではなく500mmを選択しましたが、エクステンダーIII型使用で画質の劣化を最小限に700mm、1000mmとしても使え満足しています。
拙い画像ですが、500、700、1000mmで撮影したものを貼らせて頂きます。
(横1920ピクセルにリサイズしています)
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月2日 21:04 [600309-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
撮影距離15m トリミングなし |
撮影距離20m |
トリミング エサを咥えたカイツブリ親と子 |
撮影距離20m |
トリミング |
【総評】
これまでに、同じ経験をされた方もいらっしゃる様ですが、シグマ50-500や400/5.6を使っていましたが、行けば会えるカワセミをもう少しきれいに撮りたくて、このレンズを購入しました。
600mmも候補でしたが、先月発売のカメラ雑誌のキヤノンの広告のエクステンダーX2に魅かれました。
箱から出した時、レンズケースの開け方が解らなくて鍵を探しました。
レンズの重さは3sですが、シグマ50-500の2sの方が重く感じました。
レンズの操作はまったく問題ありませんが、今までのレンズには買ったらすぐ保護フィルターを着けていたので、これらの望遠レンズには保護ガラスが入っていてフッ素コーティングがあるとはいえ気になるところです。
今日は、曇り空だったのですが1DXにX2Vの1000mmで撮影しました。(持ち合わせの三脚使用で積載重量オーバー)
カワセミまでの撮影距離が20mほどあるので今までの500mm、560mm(400にX1.4V)はカメラのモニターでは米粒大きさ以下に写ります。
7Dでは800mmとなり少しはマシですが、低感度でも影像のざらつきが気になりました。
私の撮影環境でもっと寄るには、撮影用テントでも使わないと無理みたいです。
今回の撮影はF8でしたがAFもバッチリで木の枝に止まっているものは問題ありませんでした。
飛び込みにピントを合わせるのは難しいです。
次は5DVで同じように撮影予定です。
レンズの持ち出しは付属のケースに入れて、撮影地でカメラにセットしています。
今後は、カメラ+レンズ(+エクステンダー)をセットしたままで持ち出せるよう(ゴミ・ホコリの侵入防止のため)にしたいと思います。
みなさん、高価な三脚や雲台を使っておられますが、無収入のためそれらはとても無理なので、重くてガッチリした三脚をいろんなところのレビューを見て明日到着予定です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月31日 15:01 [599719-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
地獄谷のおさるさん位しか撮影しないので、これまでは必要に感じなかった超望遠レンズ。
まあ色々とありまして、単焦点、それも長玉を使ってみようと思い立ち、このレンズの導入に踏み切りました。
半日撮影し続けるため手持ちは考えませんでしたので、一脚もあわせて導入しました。
一脚はZitzo GM5561TにKirkの雲台MPA-2(1way)です。
長玉の一脚の組み合わせとしては最高だと思います。
【操作性】
初めての長玉ですので、他の比較ができませんが違和感無く使えていますので問題無しです。
【表現力】
さすがに素晴らしいです。
【携帯性】
これもT型との比較はできませんが、まあなんとか運べています。
ただバックをロープロの600mmまで入るものに変えたのでかなりかさ張るようになりました。
【機能性】
フラッグシップのレンズ群ですので悪かろうはずなしです。
300mmf4は持っていますが、これと比較しちゃいけませんね。
【総評】
表現力としては、申し分ないはずが無いレンズです。
これ以外にも600mmも考えましたが、携帯性を考えて500mmにしました。
今は、これで良かったと思っています。
400mm以上のレンズとしては一番オールマイティなんだと思います。
単焦点ゆえ、制約の多いレンズですが、はまった時の1枚は絶品、のはず。(たぶん)
地獄谷で使うにはAPS-Cではやや持て余しますが、フルサイズでは十分常用で使えます。
ただ地獄谷では、お勧めはしませんので、初めて地獄谷に行く人は
・24-105mm
・70-200mmまたは70-300mm
が無難なレンズです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
