P-1u レビュー・評価

P-1u 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 P-1uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • P-1uの価格比較
  • P-1uの店頭購入
  • P-1uのスペック・仕様
  • P-1uのレビュー
  • P-1uのクチコミ
  • P-1uの画像・動画
  • P-1uのピックアップリスト
  • P-1uのオークション

P-1uLUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年10月15日

  • P-1uの価格比較
  • P-1uの店頭購入
  • P-1uのスペック・仕様
  • P-1uのレビュー
  • P-1uのクチコミ
  • P-1uの画像・動画
  • P-1uのピックアップリスト
  • P-1uのオークション

満足度:4.91
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:18人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.82 4.32 -位
音質 音質の良さ 4.91 4.46 -位
操作性 操作のしやすさ 4.58 4.20 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.39 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

P-1uのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

とんかつサンドさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:792人
  • ファン数:27人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
114件
フラッシュ・ストロボ
2件
32件
コーヒーメーカー
3件
28件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

 

 

【レビュー環境について】
まずはレビュー時の環境について。

自作PCのOSはWindows 7 (32bit)で、CPUにはCore i7の860を、マザーボードにはギガバイトのGA-P55-UD3を使用しています。
そのマザーボード上のUSB端子とD/AコンバーターのラックスマンDA-200をオーディオグレードのUSBケーブル(フルテックのFormula 2)にて接続。
DA-200は純粋にD/Aコンバーターとして使用し、DA-200とP-1uの接続にはXLRケーブルによるバランス接続と、RCAケーブルによるアンバランス接続の両方を試してみました。

再生ソフトウェアにはfoobar2000を使用し、WASAPI排他モードに設定してWindowsのカーネルミキサーはバイパスさせています。
再生ファイルは、オスカー・ピーターソンやビル・エバンスなどのジャズを中心に、ロックやクラシックなど様々なジャンルのFlacファイルを再生。
(16bit 44.1kHz〜24bit 96kHzを使用)
ヘッドホンはゼンハイザーのHD800を使用。

ちなみにP-1本体は、今回のレビューの時点で約60時間程度のバーンインを済ませてあります。

【音質について】
先ずはDA-200と本機をXLRケーブルにてバランス接続をし、HD800で聴いてみた感想から。

全体的にふくよかでマイルド、逆に鼓膜に突き刺さるような刺激は少なく、優雅で余裕のある出音。
しかし、それは決して音が篭っているという意味ではなく、解像感と明瞭感にもしっかりと優れ、倍音までも感じ取ることができます。
トーンバランスとしてはやや中低域寄りでありながら、高域にも自然でキレのある明るさを見せてくれます。
全体的な音色の傾向としては基本的にDA-200と似たバランスの周波数特性でありながら、低域をやや増強させた感じです。

DA-200内蔵のヘッドホンアンプと比較した場合、音場はP-1uの方が広く立体感があり、独特の残響感というか余韻があり、倍音までも聴き取ることができます。
特にアコースティック系楽器の生音の表現力には大きな違いを感じ取ることが出来ます。
例えばベン・ウェブスターのサックスの場合、DA-200ではいわゆるテレビやCDなどでよく耳にするサックスの音がリアルに聴こえる感じであるのに対し、P-1uではサックス本体の金属チューブの中を空気が通過し、サックスのベル(音の出口)から排出された音である感覚が生々しく感じとれます。
また、オスカーピーターソンやビル・エバンスなどでは、ウッドベースで弾かれた弦が、ボディ(箱)内の空気を震わせて共振させることで大きな音として発せられている様子がリアルに伝わってきます。

そしてピアノ(特に低音鍵盤側)に関しては、DA-200では普通に鍵盤楽器としてリアルに聴こえるのに対し、P-1uではピアノの鍵盤の奥にあるハンマーヘッドがフレームに張られた金属弦を叩き弾く事で音を発し、ピアノが実は打弦楽器であることをあらためて思い知らされるほど。
弦楽器独特の金属弦の震える様子と残響感、倍音を感じ取ることが出来ます。

個人的に凄いと思うのが、曲中の演奏で使用されている真空管ギターアンプ(特にマーシャルアンプ)から発せられるディストーションサウンドがとてもリアルで、独特の空気感を見事に再現しています。

次にDA-200との接続を(DA-200)RCAアンバランス出力→(P-1u)RCAアンバランス入力に切り替えてみると、やや音場が狭くなり立体感が損なわれる感じがします。
しかし、それでも十分に高音質なのですが、、、。

【最後に】
今回のP-1uでは特にアコースティック系楽器の表現力が素晴らしかったです。
また、立体的で奥行き感のある広い音場も良い感じなのですが、人や環境によってはこれらの特徴がかえって「しつこい」と感じられる可能性もあります。
(僕は、この濃厚さに関しては満足していますが、、、。)
フェーズテックのEPA-007が原音を忠実に聴かせるアンプであるならば、このP-1uは音楽をゆったりと愉しむためのアンプと言えるでしょうか?

ラックスマンというだけあり、僕にとっては実にエレガントでゆったりとしたヘッドホンリスニングを味わえる見事な演出であると感じました。

尚、更に詳しいレビューや画像を下記サイトにまとめました。
http://tonkatsu.boo.jp/p-1u/p-1u.html

参考になった20人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hayato01さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
2件
11件
デジタルカメラ
3件
9件
ノートパソコン
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性3
機能性3

高能率高解像度で長時間視聴していると少々耳が痛かったテクニカATH-A2000Zも低能率オーバーダンピングでホール内の演奏をドアの外で聞いてるようにもがもがいってたべイヤーT1も全く一変、テクニカの高級機・ティアックのHA501・他ポタアンの類では両者キャラクターの違いをかなり感じていましたが、それが一挙にどちらも真価を発揮し、違いが薄くなります。。例えばHA501も下にパワーがあり、高域のワンポイントにキャラ付けをしてありその上は抑えるという感じで両者とも(>特にべイヤー各モデルを)とても上手く鳴らしてくれますが、やはり味付けで処理しているので、両者を併用すると違いが大/⇔それに反してこれは全帯域フラット・繊細高解像度な本質的なアンプの力で、高音のまっとうで正確な解像度によってもはや耳が痛くなるようなキンキン音が出ない・低音再現を意図した重い振動体やダンパーもものともせず余裕で正確かつ立ち上がり良く動かし、しかもそれを妙に主張する事もないという感じで、両者を完全に鳴らし切って設計者の本来意図した通りの音を出してくれます。同傾向の音のP200が之も非常に繊細高解像度でよく出来ているもののやや低音のパワーが薄いのを、やはり値段分の物量差でこれはすっかり解消しています。
他、手持ちの範囲でAKGにしろシュアにしろ各社得てしてそれぞれ癖の強い出口のヘッドフォンは勿論、入り口のCDデッキも希望価格50万前後の高級機は勿論、同15万位の古い中級機でもクラスが1つ2つ上がったような音で鳴らしてくれます。
欠点はそのためこれを複数台部屋毎に欲しくなってしまう事です。。
操作性の3はヘッドホンアンプで特に操作性と言っても良いも悪いも?/機能性の3はこれも同じ意です。敢えて欲を言えばヘッドフォン専用システム族のために入力はもっとたくさん、バランス側はともかくRCA側で2〜3系統あったら更に使い易いかも?

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

baniiiさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
1件
23件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
17件
マザーボード
0件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

PCからhp-a8、p-1u、ta-02、HA400ときて、ベイヤーのT1に繋いでいます。
昔ながらの機種なので、レビューもたくさんありますし、どんなものかと手をつけてみました。
曲の装飾音が半端ないです。
場の広さも感じられますし、音もきつくないです。
いわゆるまろやか。
中古を九万くらいで購入したので、エージングが必要ないかと思っていたのですが、時間がたつと、ものすごく良くなりました。
ちなみにYOUTUBEの音も良くなります。
AKBのポニーテールとシュシュをリピートで聞きまくってます。
ギター(?)の音がすごくいい。
ta-02を変換端子使用で含めることによって、音が強くなります。
クラシックを聞くと主旋律のバイオリンやフルートに響きが出てきます。
これはもう元には戻れませんw

参考になった9人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

wadapapaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:26人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
200件
イヤホン・ヘッドホン
3件
163件
スピーカー
0件
95件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
操作性3
機能性3
   

   

LUXMAN P-1uのレビューをいたします。
あまりにも有名なヘッドホンアンプなので、今さら音質などは 語るまでもないと思いますので、私なりの切り口で、書き込みさせていただきます。

まず、初めて買う 高級ヘッドホンアンプ 迷ったら【これを買え】です。
私もP-1uの音質が、必ずしも万人受けするとは思っていませんが、正直 初めて買った高級ヘッドホンアンプであれば、おそらく 細かな音質の違いなんかは、わからないと思います。
ですが、必ずや今まで お使いだったヘッドホンアンプとの【格の違い】と言う物は、しっかりと感じとれると思います。

もし貴方が、どの高級ヘッドホンアンプを購入して良いか悩んでいるなら、まずは 安心、安全、鉄板の P-1uを購入してみては、いかがですか?
そして 【ここ】をゴールにするのか、それとも 次のステージに進むのか?じっくりと時間をかけ経験をつみ、それから考えてみても、良いのではないのでしょうか?

LUXMAN P-1u 私は素敵なアンプだと思いまよ♪

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kastadoさん

  • レビュー投稿数:242件
  • 累計支持数:642人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
46件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
19件
15件
プリメインアンプ
3件
18件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性無評価
機能性無評価

音質がまったりしていてこれがラックストーンというものかと驚愕した。(その後破産)

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hohumanさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
8件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
Xbox One ソフト
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

購入して2年半になります。
1.CDプレーヤー:DENON DCD3500g
2.ヘッドホン:AKG K701,AUDEZ'E LCD2-BAMBOO
@1-XLRケーブル-P1u-2
A1のヘッドホン出力-2
の比較の感想です。
CD:女性ボーカルのゲームミュージック
【デザイン】
落ち着いた高級感があります。触っても指紋やホコリは目立ちません。
【音質】
比較して気づいたのは、空間の広がりと刺激を抑える特徴的な音色です。聴き疲れしない音になります。圧倒的な広さに響くやさしいトーンとその余韻に思わず鳥肌が立ちます。
【操作性】
ボリュームのツマミの感度はちょうどいいです。プラグをはずしても本体はびくともしません。
【機能性】
十分です。僕は使っていませんが、スルーアウト機能があります。発熱は長時間使用してもほとんどなく、気になりません。
【総評】
とても満足です。購入してから今までに不具合はありません。気になる大きさはCDケース9個(タテ3*ヨコ3)を地面に並べたのとほとんど同じです。クラブラックスマン入会で保証期間が2年になりますが、期間後も長く使い続けられるヘッドホンアンプだと思います。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チッチ&サスケさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:29人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
60件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
12件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

接続環境は、SONY MAP-S1のラインアウトまたはONKYO製ミニコンポのテープアウトからP-1uのラインインにRCA接続、ヘッドフォンはゼンハイザーHD650です。
はじめにMAP-S1やONKYOミニコンポのヘッドフォン出力端子に直挿しで聴き、その後P-1uを通して聴きました。

まず、P-1uの全体的な音傾向。
スピーカーでの聴こえ方に例えると、直挿しのときは口径の小さなスピーカーをニアフィールドで聴いているような聴こえ方でした。P-1uを通すと、ユニットの口径が大きくなって、少し離れた位置で聴いている感じに変わります。
これによって、遠近感の表現が格段に向上して、定位もわかりやすくなりました。

直挿しより大きく向上したのは聴感上のSNです。
SN比が良くなると、音場、定位が明瞭になってきて、楽器の音が上質になったような感覚になります。ただ、これもSN比の値がある程度を越えると、寒色系の音に傾きます。P-1uは寒色系にならないよう、よくしすぎない程度に抑えているみたいですが、そうなると「聴感上」という曖昧なポイントでの調整が求められます。この「聴感上」の音質チューニングにおいて、P-1uは長けていると感じました。
寒色系の音にせずに、音場と定位、質感を聴かせるところに、ラックストーンの源がありそうです。

P-1uは音場の広さを誉めておられるユーザーさんが多いですが、その一方で期待はずれという評も。
HD650で聴く限り、音場の広がり向上度は程ほどです。決して狭くはないですが、もっと広大なのを期待した人たちも多かったのだと思います。
音場に関してポイントは2つありそうです。
まず第一に、解放型ヘッドフォンはもともと広めの音場を提示できるので、P-1uから聴いても、ドーンと大きく広がりが向上するわけではなさそう、ということ。
夫が東京での試聴時に、解放型よりも密閉型のほうが相性がいいと感じたそうですが、私も音場提示で不利な密閉型のほうがすごく広がった感じに聴こえやすいと思います。
第二に、音量によって音場感が違う、ということ。
P-1uにHD650で聴きますと、私の普段の音量は時計の9時くらいのポジションなのですが、この音量ですと、音場の広がりはさほど大きくありません。でも、試しに10時〜11時のポジションにしてみると、広がり度がかなり大きくなります。音量が大きくなれば、それだけで広がった気になりますが、10時過ぎのポジションは音量のためだけでなく、明らかに広がりが増しています。聴取音量によって音場感が左右されるのは間違いないと思われます。
私は小音量派なので10時はちょっと大きいのですが、一般的には10時でも問題なく、音が上質で肌目も細かいほうなので、10時〜11時でもうるささは感じません。高域も刺さりませんし、低域もボンつきません(上流にもよると思います。DCD-1650ALはボンつきました)。私も10時を多用しそうです。

このアンプは、インピーダンスよりも能率の数で、相性が決まる感じもします。103dbのHD-650よりも能率の低いヘッドフォンのほうが、お互いがお互いを生かせる感があります。
93dbのAKG K7xxシリーズでは能率低すぎ?でもインピーダンスも低いから、相性はいいと想像します。

こちらの掲示板に、P-1uとHD650でのCD試聴感想を数本書いていますので、興味がある方はご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1592/ThreadID=1592-180/

数十枚のCDを聴きまして、P-1uは濃い味とか、ゆったりとか、ラックストーンとか言われていますが、それだけのアンプではないことはハッキリわかりました。分解能は高いし、表現の手数がかなり豊富です。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

セバスチャン・バッハさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:340人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
5件
23件
イヤホン・ヘッドホン
8件
9件
CDプレーヤー
4件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性4

 テレビとCDプレーヤーアキュフェーズDP-85と接続して主にクラシック音楽ソフトとかPanasonicデイーガBZT-9600より録画した室内楽曲、バロックアンサンブル・ピアノ協奏曲・ピアノ独奏・バイオリン奏曲等をたのしんでおります。ヘッドホーンもテクニカ2000z/AKG701/ベイヤダイナミックT1/T90/DT990pURo等々のヘッドホーンを楽しんで選ります。以前のフオスター・テクニカ・オルトフォンなどと比較して見ますと価格の違いがはっきり分かる内容であります。箱に入っているパーツを見ると明確に差別化されていることがよく理解することができます。そのことはヘッドホーンの性格・レベルの違いを明確に表現することができます。TIとかT90とAKG701を比較したり、聴き比べるといかに701が作った・人為的音質で演奏会で聴こえる音ではないことが明白となります。これがやはりラックスマンではかくしようがなく耳にこびりついた様に異質性がはつきりと読み取れます。実に正直なヘッドホーンアンプといえましょう。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hageojisanさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質5
操作性5
機能性4

DA-100と接続して、iMacと同じ机に並べました。

真上から。左上がDA-100。この机の奥行きは60cm

標準の脚のままであれば、クリアランスに余裕はないがiMacのアゴの下に入ることは可能

   

質感はp-1uの方がよい。同じ系統の色でも質感は少し違う。

   

この商品が世に出てからかなりの時間が経っていますし、他の方々のレビューも多くあります。
ヘッドホンアンプを検討するならば、この商品は間違いありません。もちろん好みはあるかと思いますが、音の広がり、分離感、高音の綺麗な伸び等々、非常に好感が持てます。

そのため、サイズ感が伝わればと思い、iMacとDA-100を比較対象としてレビューを書いています。
(と偉そうに言いつつも、ドキドキしながら購入したばかりで、良い音に埋もれニコニコしながら、本レビューを書いていますw)

とりあえず、iMacとp-1uを同じ机(幅120cm、奥行き60cm)に並べて使用していますが、机の約半分をp-1uが占拠しますw
でかいです。

画像でp-1uの上にDA-100を置いてみました。感覚的には1/6くらいに感じます。DA-100はデスクの上では本当に立派な子。
それに比べてp-1uは。
デカいです。

自分はラックなどは所有しておらず、あくまでもデスクトップのお供として使用しているため、それで考えると正直大き過ぎて邪魔です。
もっと正直言うと、p-1uを買うために机を買いました。本末転倒です。

よくわからなくなってきましたので、後は画像をご覧くださいませ。

音はいいですよ!

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lego1245さん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:382人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
24件
28件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
21件
19件
イヤホン・ヘッドホン
21件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

DA-200からのバージョンアップとして購入しました。他の人のレビュー同様、まず音場が広くなります。これはDA-200に戻れないくらい違います。次にラックストーンと言われる音の余韻がかなり増加します。すべての音域で音が広がり、延びる、鳴らしきるようになるということだと思います。その他は全体的に良くなるのですが、明瞭に違いが分かるのはここだけでした。ラックストーンがここまで心地よいというのは、P-1Uを所有するまで気付けませんでした。

追記
先日ak240を購入し、その音質に感動し、改めてp-1uと比較しましたが、圧倒的にこちらの音質が良くてびっくりしました。ak240もポータブルとはいえ、かなりの音質なのですが、さすがラックストーンです。DA-200と組んでいるのでその影響もかなりあるのでしょうが、改めて再評価したくなりました。

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

utawaさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:237人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

 手持ちのヘッドホンは現行がHD800とQC15とHP-DX1000とT5PとSR-009・過去にK601。スピーカーはGX-500HD。ヘッドホンアンプはAT-HA26DとHP-A8とP-1uとSRM-727Aです。それらとの組み合わせや比較での評価となります。用途はアニメ・アニソン・ゲーム・ゲームソング(全て女の子重視)です。音質と音場についてと、ヘッドホンとの組み合わせについてレビューします。

 構成は、PC→HP-08→P-1u→各ヘッドホンです。
 HP-A8のヘッドホンアンプ部がなかなか音質向上を確認しづらいけどプラシーボ込みでおまけして10%音質向上するとした場合、P-1uは一回聴いてわかるレベルで最低18%上昇、機種によっては35%以上向上しました。短所は消せるし長所は伸びる、確実に効果を実感できるヘッドホンアンプです。
 ただ、P-1uでHD800を聴いても音質向上率が低かったので、もしかしたらHD800はもうワンランク上のヘッドホンアンプが必要なのではないかと予測します。

◆結論と音場
・音質…HP-A8に直差しの時に比べて、硬さがとれてマイルドになります。それは解像度が低くなるという意味ではなく、明瞭さはそのままでありながら心地良くほぐれてくれる感じです。
 ※ただし、超高解像度で味付けを一切廃した音が聞きたいという人にとっては違和感の残る音になる可能性があります。ですがそこはラックスマンの商品を買おうと考える人になっては問題にならない点だと思います。ちなみにこれを聴いた後だとHP-A8が高音きっつくて聴けなくなります。

・音場…HP-A8の音場レンジが仮に最短1〜最長5の範囲だとすると、P-1uは最短2〜最長7の範囲になります。近距離レンジの音が一歩遠くなる(ヘッドホン特有の「耳元で鳴る音」が「目の前で鳴る音」に変化する)ことで耳への刺さりや不自然な近さが無くなり、遠距離レンジの音もさらに外側へ広がることで広大な音場を形成します。

◆ヘッドホンとの組み合わせ
・P-1u×QC15
 閉塞感がなくなって全ての音がハウジングの外から聞こえてくるようになり、「広大な無音の空間を、音楽だけが支配する」という背筋がぞくぞくするくらいに感動的な環境が生まれます。ただヘッドホンに対してアンプの能力が過剰なのか、やや人工臭さが増します。

・P-1u×T5P
 近すぎた音がきちんと前方に定位してくれるようになり、目の前でアフレコしているようなイメージの音になります。T5Pの「音が近すぎる」という短所を見事に解消するばかりかむしろ長所へと変換してくれるため、なかなか効果を実感できる組み合わせです。

・P-1u×HD800
 広大な音場がより広大になり、長所をさらに伸ばす組み合わせです。しかし、上記二機種の「短所を打ち消す」よりも効果は実感しにくいです。

・P-1u×HP-DX1000
 意外と聞ける音になりおった。高解像度系のHP-A8直差しより暖色系のP-1uに差した方がこもり感がだいぶ薄れるという逆転現象が発生。ぼみぼみしてた低音がちゃんとドンドンした低音になっちょる。音質向上効果を最も実感できた機種です。
 P-1uを聞いた後だとHP-A8にヘッドホンアンプ部に差したハイエンド機が全然聞けたものじゃないレベルに思えるようになってしまったことから、HP-A8って実は駆動力だいぶショボい…? DAC部もほとんど音質向上能力無くて完全に便利セレクタとしてしか使えてないし…。

◆上記の組み合わせと、SR-009×SRM-727Aの比較
・QC15チーム
 SRー009チームと比べると人工臭さが一番目立ちます。しかし無音空間を音楽が支配する感動は素晴らしく、現在三位。

・T5Pチーム
 SR-009チームと比べると人工っぽさがあるものの、代わりに迫力で勝り、しかも独特の前方定位感がなかなか良いので暫定一位。

・HD600チーム
 SR-009チームよりほんのわずかに人工味はあるものの、そこはSRー009が異常なだけなので問題無いレベル。迫力と音場の広さで勝る。現在僅差で二位。

・HP-DX1000
 SR-009とは傾向が違いすぎて評価不能。いつ手放そうかいつ手放そうかと悩んで居ましたが、P-1uのおかげで「手持ちで唯一の低音重視機」としての立ち位置を獲得したので、手元に残しておくことができそうです。これまでダメダメだと思ってきたのにP-1uのおかげで劇的進化を遂げた反動でもしかしたら一位に躍り出そうな勢い。

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Dr・Pepperさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
5件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性無評価
機能性無評価

はじめに使用環境はPC>HiForceTOW>同軸接続DA-200>バランス接続で本機>HD700、HD650、MDR-Z1000です。


【デザイン】

高級感を感じられ所有欲をしっかりと満たしてくれるデザインです。


【音質】

DA-200のHPA部との比較では1音1音がとても明瞭でありながら非常に滑らかです。
DA-200でも粗さは一切感じられませんが、P1uは更にそこから磨きに磨いて磨きぬいて音の形を整えているような感じでしょうか。

音場はDA-200より広く感じますが、ただ広いのではなく聞こえるポイントが耳のやや外側に広げてきたような感じを受けます。
前後の表現もDA-200より上手に表現しています。
同じ脳内定位をしていてもP1uのほうが頭の中で鳴っている感覚が弱く、額の辺りで鳴っているような感覚です。

聞き比べをすれば確実にわかる程度には差がありますが、DA-200のHPA部の出来が如何に良いか両方所持してしっかりと聞き比べをして良くわかりました。


【操作性】

説明書がなくても操作に問題はないと思います。


【機能性】

ヘッドホンアンプ単体ですししっかりといい音が聴ける。
これだけで十分だと思います。


【総評】

私はHD650購入の際試聴した試聴機環境であるP1uの音が忘れられずお金が出来るたびに追いかけて購入して行きとうとう一式揃えてしまいました。

DA-200は音の傾向としてはP1uに近いものがありますし、質も非常に高いですがP1u特有の上質さ優雅さのようなものにヤラれてしまうとP1uとDA-200の差に我慢できなくなり気がつくと買ってしまうような魅力のあるヘッドホンアンプだと思います。

音はラックストーンという言葉から連想されるような温さはなく
滑らかさ、音の豊かさ、厚みをいった部分が感じられこそすれ、輪郭の曖昧さやスピード感のなさとは必ずしもイコールではありません。
スピード感の求められる音源に対しても、価格から期待するレベルで対応するし、音は磨き上げたような印象を受けるため原音に忠実ではないにしてもモニター機にひけを一切とらない解像度を持ち合わせています。

同価格帯のモニター機をGTRのVspecとしたらP1uはGTRのエゴイストのような感じでしょうか
マニアックな表現ですが、性能を追求しただけでなくそこに快適性や質感などを併せ持つ
そういうヘッドホンアンプだと思います。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

UD1111さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
24件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4

PCヘッドホン環境で利用しています。
PC(カーネルミキサーバイパスfoobar2000)→USB(STARLIGHT)→DA-200→バランス(JPC-10000)→P-1u→TH900で使用しています。

【デザイン】
圧倒的物量で、高級感満天!所有欲が満たされます。

【音質】
DA-200のヘッドホンアンプ部との比較になります。
まず、音場がとても広くなり、立体的でよく広がる音です。DA-200ではTH900のハウジングの壁が分かるのですが、P-1uだとこの壁が消失、これは圧倒的です(笑)
また、音も分離しきるというより、空間の音もしっかりと再現され満たされています。低域も量感も増える上かなり広がってくれて、しかしぼわつかず上質、高域も極めてなめらかで角がなく、さらに刺激が少ない音と感じます。このあたりが暖色系と思われる要素かと思います。しかし、どっしりとした迫力があり、これはこのアンプならではと思います。

あと、この鳴り方は上流を変えても継承されるように思います。キャラが濃い?ウォークマンのラインアウトから1uに直結しても、広い音場でかなり良い音出してくれます。もちろん上記環境と比べれば角が出て荒くなり低域の広がりも減り空間も薄くなりますが、PC→DA-200ヘッドホンアンプ直結より良い音と感じてしまいます。単にP-1uが好みな音なだけかもしれませんが(笑)

おかげで繊細なTH900でもいろんな音源で楽しく聴けており、大満足です。

ちなみに、繋げるケーブルや接続方法では結構音が変わり、音場や音の広がり方、定位などは結構調整がききます。XLRのラックスのケーブルが一番音が広がり、私は好みでしたので今はそうしています。

【操作性】
操作も何もない気が(笑)

【機能性】
個人的にはアナログ入力がもう1系統欲しかったです。

【総評】
音質面で大満足。
DA-200からの増設でしたが、想像以上で、素晴らしいです。
今の私の環境だと、TH900の圧倒的性能に加え、あのAH-D5000以上の迫力の音が出ており、文句なしです。
私のヘッドホン環境は大筋ではこれで完成。素晴らしい製品をありがとうございます!

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

無限インサイトさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:119人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
12件
81件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
56件
スピーカー
2件
33件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

単刀直入に申し上げますと、この機種は巷で言われているような暖色系のまったりとした音ではありません。暖色と寒色の中間くらいでしょうか?

どんなジャンルでもそつなくこなせます。ハードロックだってイケますよ!!!

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

へたれRPTさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
1件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
音質5
操作性3
機能性3

当方環境
PC->DA-200->P-1u->T1/HD800

24/96から16/44.1の音源で楽しんでいます。
駄耳なのでバランス/アンバランスの違いはよくわかりません。
音質、所持欲満足しております。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

P-1uのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

P-1u
LUXMAN

P-1u

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年10月15日

P-1uをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意