Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
デジタル一眼レフカメラなどで撮影した写真の整理、加工・編集、公開が行えるプロ向け写真管理・編集ソフト

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.79 | 4.33 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.53 | 4.05 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.85 | 4.10 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.38 | 3.88 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.83 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.98 | 3.19 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年9月18日 07:42 [534020-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
新しいカメラが発売される前に、対応
RAWコードをバージョンアップされることを
希望します。
D800系には、対応していない為、LR-4
を購入して、使用しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月29日 02:16 [509262-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
今更ながらLR3レビューです。
今までiPhotoのみでjpeg/Raw共に管理してまいたが、
特に傾き補正時の解像感の低下と、ノイズ処理がいまいちだったため、
Raw現像ソフトを検討。
LR4の発売も分かっていましたが、動画編集とジオタグに興味はない(正しくは、ジオタグ対応のカメラがない)ので
製品切り替え間際で特価(\7,000ほど)のLR3を購入。
使った感想としては「現像ソフトってこんなに凄いのか。」でした。
Rawで撮影している人はLRでもApertureでも一度使ってみる価値あると思います。
カタログの概念も非常に良いのですが、
jpegの管理ではiPhotoが優れている(スライドショーやiMoveとの連携も含め)ため
現像後にiPhotoに読み込んで管理しています(というか最初から現像しか使うつもりなし)。
満足してます。
とりあえず、本を購入した方がよい(より効果的に使える)ような気がします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月29日 12:41 [467018-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 3 |
データインポート式ですので、データ処理する前に写真を読み込みが必要です。
いままでは画像ソフトでデータのあるフォルダを指定すればプレビュー機能ですぐ
閲覧できましたが、このソフトではオリジナルデータからサムネールやプレビューを
作成して、「カタログ」というファイルに収納します。
また画像を追加するたびにこの作業が必要となります。
はじめこの処理形式に戸惑い「カタログ」の意味もよくわかりませんでした。
ご購入前に参考本の一読を強くお勧めいたします。
いろいろな本がありますが、私は技術評論社の「プロフェッショナル・ワークショップ
LIGHTROOM 3 」で勉強いたしました。
ここでつまづいてしまうとせっかくの高機能ソフトも、使いづらいだけになってしまいます。
RAW現像機能は本家「PHOTOSHOP」の「CAMERA RAW」と同等かと思われます。
エレメンツにも「CAMERA RAW」が付属しておりますが、あちらはかなり機能限定
されており、この点がこのソフトの購入動機となりました。
まずは参考本で、その後一か月間の試用を経てから購入されれば
違和感少なく導入できるのでは、と思います。
乗り換え版等、1万円を切る価格は大変お得ですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月31日 20:35 [450960-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
【機能性】
カメラメーカーを問わず、RAW編集出来るのは、便利です。
【使いやすさ】
左から右へ進めば良いので、使いやすいです。
【安定性】
新しいVAIOについていたので、普通に安定してますが、スペック(64bit高速CPU、大容量ランダムメモリ)
【軽快性】
早いPCなのでサクサク動きます
【サポート】
最新RAWへの対応が早い。これは高評価。
【マニュアル】
デジタルマニュアルです。好みによるかも。
【総評】
写真編集にこだわりたい方、RAW管理に困っている方にオススメします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月6日 10:17 [444876-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
【機能性】
使いこなせていないと思う位の機能があります。
パラメーターを弄り出すとキリがないです。
【使いやすさ】
操作性は良いです。
【軽快性】
PCを選ぶかと思います。
2年前のノートパソコンでは重くてまともに動作させるのが厳しいです。
【総評】
写真を理想通りに仕上げるにはこのソフトは必要です。
動作が軽くて短時間で処理が出来ればありがたいのです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月19日 21:33 [441074-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
ずっとCANON機を使っており、普段はDPPを使っています。
現像行為自体にはDPPでも大きな不満は無いです。
ただし、検索性や一括処理性能はLightroomの方が上ですね。
ラベルやフラグの絞り込みがパネル式で簡単にできるところが良いです。
オークション用写真やBLOG用写真など、現像前・現像後に一括処理をしたい場合に、処理をプリセットで記憶して素早く適用できることろも良いです。
UI、操作性はLightroomが一枚上手と感じます。
現像機能としては、複合的な調整が感覚的にコントロールできる点が良いです。
・白飛び軽減
・補助光効果
・明瞭度
・自然な彩度
など、極端な数値を入れなければ破綻なく変化します。Photoshop譲りのエンジンの処理精度が高いからなのでしょうか。信頼してコントロールできそうな感覚があります。
ノイズ軽減の能力も高いようですが、
ここは極力ソフトに頼らず、RAW撮影時点で補正不要な写真を撮るよう心がけています。
機能的な部分に期待して購入したのではなく、操作性の良さでワークフローが改善できたら良いな、という想いから購入に至ったので、予想通りの結果で非常に満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月24日 23:29 [412094-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
特に暗い場面での画像のノイズがきれいに消えて感動します。
最近は撮影するよりも画像の加工のほうが楽しくなりました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月4日 10:05 [407014-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
結構前に購入してピンポイントで現像する際に使用しています。
簡単補正&大量現像はCanonのDPPで実施しています。
【機能性】
素人には十分すぎる機能が満載ですね。使い切れてませんがたまにこういうことがしたいという場合にDPPではできなかった写真表現ができるのはいいですね。
【使いやすさ】
機能満載で慣れるまで大変です。自分なりの設定をしておけば問題ないですが。
【安定性】
【軽快性】
現在のPCスペック
CPU Core i7 980EE
MEM 12GB
問題ありません。
【総評】
現像にどこまでこだわるかですが、自分がイメージする表現を表現しきるためのツールとして使っています。大量現像や簡単に補正したい人に向きません。じっくり突き詰める人にはいい製品と思います。1000枚撮影してこれで現像するのは10枚にも満たないくらい。それで高いという人もいるかも知れませんが、使い慣れて初めて良さがわかりますよ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月1日 15:59 [390625-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
最初は使いにくいなぁと思っていたのですが、
慣れてみると、整理するのには便利ですね。
写真の取込は、SONYのデジカメを使用していることもあり、
SONYのPBMで取込、あとで、LightRoomでカタログ作成を行っています。
ただ、分からないのが、動画も管理できるとあったのですが、
SONYのデジ一で撮影した動画は認識しません・・・MP4に変換してあげれば
認識するんですけど・・・写真整理で使用しているので
ビデカメも、デジ一の動画も管理できれば助かるのですが・・・
私の使用環境は
Windows7 64bit
CPU i5
memory 8G
SSD 124GB
ノートPCですが、
ストレスはありません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月24日 14:12 [389097-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 2 |
アドビ系のソフトは操作がとっつき難いと聞いていた為、導入に躊躇していましたが、
こちらのレビュアーの方々に勧められて、自分のPCでの不具合などを評価版で試してみて導入しました。
インターフェイスと操作系に慣れると使い易い。
手っ取り早く現像する事はできないが、細かい設定での現像ができます。
ライブラリ機能が良いと思います。RAWファイルを一気に取り込んでくれます。
RAWからJpegへの現像もプリセットを予め設定しておけば、何枚も一気に可能です。
環境:
OS : Windows 7 64bit
CPU : Core i7 950
Mem : 12GB
SSD : 128GB
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月22日 06:28 [359620-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
ニコン党で今まで現像ソフトはCapture NX2をメインに使っていましたが、
動作が不安定で大量に現像するのには不向きなため、
プロも愛用するらしいLightroomを購入してみました。
しかし手持ちのDxO Optics Pro v6に比べると画像の読み込みが遅くて
写真を選ぶのに少しイライラするし、Capture NX2に比べると発色が地味すぎて
いちいちパラメータをいじらなくてはいけないのが面倒だし、
レンズ補正のプロファイルはどう見ても不自然なものが多く、
まだ安心して使えるレベルにはありません。
補正できる項目が多いので、パラメータをしっかり設定して出てくる画像は
充分に納得出来るレベルにありますが、もっと手軽に大量に現像できると
期待していたので、個人的にはいまいちでした。
ニコン党が大量に現像するには不向きなソフトなのかもしれません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月9日 05:04 [356092-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
何といってもこういうソフトは使い易さが最も重要。
その点は問題ないです。
機能も付属のソフトを使うよりもより細かくつめていけます。
レスポンスに関しては現用システムが
Win 7 Professional 64bit
Core 2 Quad Q9650
メモリ8GB
のためストレスフリーです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月6日 23:12 [325654-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
RAW現像をDPPで始めて半年程度ですが、LR3はβ2から使い始め、SILKYPIXも試用しましたがレスポンスが悪かったため、こちらの製品版を購入。
レスポンスも良く思うような仕上げがし易いので、カメラボディやレンズに投資するよりも大きな満足が得られるかも知れません。
既に私にとっては欠かすことのできないRAW現像ソフトになっています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月28日 23:36 [323760-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
Lightroom 1→2→3と使い続けてきましたが、今回のバージョンアップは、その機能強化の恩恵をはっきりとわかる形で感じられました。
前評判通りのノイズリダクション機能の強化は、もちろん期待通りでしたが、
それよりも
補助光効果の調整時の画質劣化の少なさにびっくりしています。
気のせいかもしれませんが、若干レスポンスもよくなったように思えます。
ちなみに私のPC環境は
CPU Core2Duo 3.02Ghz
RAM 4GB
OS Windows 7 64bit
です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月26日 21:38 [323203-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
総合評価で言いますとLRからLR2の進化より目新しさはありませんが確実に地味に進化はしています。
ノイズの軽減に関しては以前のレベルが低かった為ようやく使えるようになった感じです。
シャープに関してもそうです。
スマートシャープには負けますが十分使える感じになりました。
しかしはじめてLR3を買われるのなら十分満足いくいい仕上がりになっていると思います。
機能としては部分的に簡単に明るさ、コントラスト、彩度、色相がいじれるようになって欲しいです。
今回のバージョンアップはwinのCS4からCS5に似ている気がします。
新機能と言うより機能強化に徹した感がします。
しかしバージョンアップするのも安いので少々の高速化も得られるので良いと思います。
しかし確実にいえるのはたくさんの写真を現像し管理し展開するにのにこれより良いソフトはありません。
フォトグラファーには絶対オススメのソフトです。
ある意味LR4は楽しみです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
