Office Home and Business 2010
Word 2010/Excel 2010/Outlook 2010/PowerPoint 2010/OneNote 2010を収録したオフィス統合ソフト
Office Home and Business 2010マイクロソフト
最安価格(税込):¥49,800
(前週比:±0 )
発売日:2010年 6月17日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.31 | 4.21 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.45 | 3.94 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.20 | 4.16 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
3.65 | 4.08 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.79 | 3.64 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.05 | 3.23 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 18:59 [1162373-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
職場は、Office2003を使っていました。
ファイル拡張子が変わったので、最新版(当時)を購入するため、Office2010にしました。
機能性:高度な関数は使わないので、充分です。
使いやすさ:インターフェイスが変わり、リボンになったので、当初戸惑いましたが慣れました。
ただ、シンプルな2003の方が好みです。
安定性:特にバグなどにあったことがないので、問題ありません・
軽快性:2003と比べると若干遅いかなと思いますが、許容できます。
サポート:未使用なので、無評価です。
マニュアル:未使用です。
Officeも2016になり、近日中に2019が発売予定ですが、バランスがとれていると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月25日 07:23 [666006-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 5 |
自宅で使用している自分専用のPCを買い替えた際(windows7/professional)にインストールして使っています.
発売から3年半たっていて今さらではあるがレビュー投稿します.
【機能性】5
会社は未だに2000なので,それと比較するといろいろな機能が追加されていて便利です.
たとえば,Excelで条件付き書式が3つ以上設定できたり,セルの中にグラフ(データ バー)が表示できたりしてとても良いです
但し,まだ使いこなせない機能もありますが…(^_^;)
【使いやすさ】5
私が自宅でPCを使い始めたのが2008年ごろで,すでに使っていた2007からの乗り換えですので操作はほとんど似ています.
個人的にも,リボンというインターフェイスにも慣れているので,逆に会社で2000が入っているPCを使用時にツールバーから選ぶのに使いずらいと思うぐらいです.
【安定性】・【軽快性】4
時々(応答なし)と表示が出て重くなる時があるがそれ以外ではほとんど問題ない.
あたりまえではあるが自動保存を設定しているので,万が一落ちても再起動時にファイルの回復をしてくれるのでその点は助かります.
【サポート】
サポート受けたことがないので無評価
【マニュアル】5
マニュアルといっても付属してるのはインストール手順などです.(もちろん1回でできましたが)
直感的に操作できますし,わからないときは本やインターネットで検索するので問題なしです.
【総評】5
ほぼ満足しています.
2013も入れていますが個人的にはこちらのほうが私は使いやすいです.
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月12日 15:47 [602513-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Office2003を使い続け、ついにその時期が来たか。Office2013は情報も少なく、敷居が高すぎです。
同時にOSも、Win8はタブレットぽいUIで、いろいろ革新的な試みがされているので、そこまで、修練せんとあかんとなると、マックへ乗り換えか?と考えたくなります。
というわけで、Win7を購入。Officeはこの2010を同時購入です。
次は7年後までは大丈夫かな。
問題は、Win7とOffice2010になれるのにどのくらいかかるか?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月6日 06:26 [593926-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
今までなんちゃってofficeユーザーで、2003のpersonalを使っていましたが、
@自分でexcelを使いこなしたい。仕事で使うexcelファイルがほとんど2010形式になり、2003での仕事がきつくなってきた(保存形式が違う、2003で開くと機能が制限されるetc)
A仕事でpowerpointを使うようになった
ということで、本腰を入れて勉強しようとして購入しました。あと10日ほど待てば2013の発売でしたが、解説本が充実している2010でよしとしました。ちなみに、wordはほとんど使用していません(一太郎ユーザーなので)。なので、レビューはほとんどexcelのものです。
【機能性】
なんちゃって2003ユーザーだったので、多くの人が手こずったであろう2007から大幅に変更になった「リボン」の形式も違和感なく順応できました。解説本を見ながら使っていますが、2003より格段に使いやすくなっているのではないでしょうか。私はリボン形式が使いやすいです。
【使いやすさ】
リボンごとにだいたいの機能が集約されているので、使いたい機能が見つけやすいです。また、並べ替えや、条件付き書式なども非常に使いやすいです。
【安定性】
安定してますね。バグなども一度もありません。
【軽快性】
CPUがceleron847なのですが、i5やi7ではない分もたつくかと思っていましたが、非常に軽快にサクサク動きます。システム自体が改良を重ねて「軽く」なっているのかもしれません。
【サポート】
2013に無償でアップグレードできるサポートはうれしいですね。まあ、私は2010で十分なので利用しませんが。
【マニュアル】
まあ、普通のオンラインヘルプといった感じですかね。私は解説本を買ったので、もっぱらそっちを使用してます。
【総評】
仕事では本当にストレスなく使っています。2003では開けなかったファイルもあったのですが、それも普通に開けて大変満足しています。また、powerpointで作ったファイルも見られるので最高です(今まではUSBにデータを入れて職場のデスクトップPCまで移動して見ていました。これが何とも苦痛でしたが、解放されました)。あと、ショートカットキーが引き継がれているのも嬉しいですね。多用しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月20日 13:48 [541335-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
まず基本的な部分はそこまで変わっていませんが、印刷をしようとする時にプレビューを開かずとも、右側に出てきてくれるので楽に印刷が出来ます。
リボン自体は2007とあまり変わらないように出来ていますが、微妙な部分が変わっていたて、全体的に使いやすくなっています。
個人的には2007は結構重く感じていました。
しかし、2010は重く感じることが無く、ストレスを感じないため、とても満足でしています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月18日 13:57 [527476-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
Windows Vista 32bit版からWindows 7 64bit版への乗り換えによって、Office97 Professionalが使用できなくなったため、どうせなら最新版へ乗り換えようという事で購入いたしました。
【機能性】
書式の選択肢が増えたり、選択中に選択後の表示を確認できたり、貼り付けも簡単になったり、さすがに14年も経っているので機能が増えている事は実感できました。
【使いやすさ】
機能が増えるのと反比例するように使いやすさは悪化しています。正直リボンの使い勝手がよくないです。慣れの問題とカスタマイズのやり方次第なのでしょうが、リボンは非表示にすると1回1回いちいち開かなくてはならないので繰り返し作業時は面倒くさいし、表示したらしたで邪魔です。リボンは大まかな機能だけ乗っけて、詳細はドロップダウン形式で選んだ方が邪魔にならなくていい気がします。他にもコメントの編集がとてもやりづらくなった。97はコメント編集中に文字入力に併せて自動的にサイズを変えてくれたのに、2010はコメント編集終了時に自動サイズ変更を行うので、編集中は自分の入力した文字が見えないのでとても編集しづらい。
【安定性】
97と比べるとやはり安定性は増しています。以前はなにかとポップアップで問題報告が挙がってきていたのですが、2010にしてからはまったくありません。
【軽快性】
パソコンの性能にも依存するので一概には言えませんが、非常に軽快です。Core i5 3450とSSD、メモリー16GBの組み合わせなので、オフィスソフトなら余程でない限り軽快に動くとは思いますが。
【サポート】
トラブルがないので利用はしていませんが、マニュアルやQ&Aをざっと見た感じではひと通りのトラブル対応は示されていると思います。ただ、こればっかりは実際に遭遇して見ないと分かりません。
【総評】
Office97と比べると見栄えが洗練され、機能も多少増えた点、安定している点はプラス評価ですが、正直かなり使い勝手は悪くなったという印象です。慣れの問題もあるとは思いますが、それだけではない部分も結構あります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- オフィスソフト
- 1件
- 0件
2012年6月28日 00:23 [515729-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
【機能性】エクセルの使用が主で、2007からの機能向上がまだ実感できていませんが、onenoteなど、新しいトッピングに挑戦していきます。
【使いやすさ】2007より大幅に変化したリボンとほぼ変わらず、安心です。微妙に異なる箇所があり、2007の方が使いやすいと思うのは不慣れなせいでしょうか。
【安定性】いきなり落ちるなどは全くなく、きびきび仕事してくれます。
【軽快性】今の仕事ならよほど負荷のかかるものはなく、あまり参考にはならないかもしれませんが、軽快です。
【サポート】インストール時もサポートのお世話になることもなくスムーズに作業が終了しました。サポートの評価は現時点ではできません。これから必要になるかも。
【マニュアル】だんだんマニュアルなどは簡略化の方向に向かっていくことになるのだろうと感じました。すべての機能を網羅することはできないだろうし、必要性も人によって異なると思うのである程度やむをえないのではと。
【総評】自分のレベルなら、2007でも十分すぎるということが分かった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月6日 20:12 [511201-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
必要になり製品を購入。
インストールはまったく問題なかったですが
ライセンス認証時にインターネットに接続しているにも関わらず、
通信エラーの連発。何度リトライしてもダメだったので
経験がてらtel認証にてライセンス認証済ませました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月28日 08:35 [500746-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 3 |
Office2007より使いやすくなったのだろうと思い、
プリインストールのPCを購入。
Office2007でも使いにくかったが、さらに使いにくい。
一番利用するOutlookにリボンインターフェースが導入され、
まったく使えなくなったので、アンインストールし、
やむなく、Office2007に入れ替えました。
リボンだけでなく、コピー‐貼り付けの、貼り付けインターフェースまで変更されたり、
2007からですが、カラーパレットが地味になっていたり、
使いやすいと思っている人どれだけいるんでしょうかね。
マイクロソフトのセンスを疑います。
個人用はフリーのメールソフト、Kingsoftに乗り換えることを
本気で検討していかなくてはです。
Office2010を使うと、企業でも2003、2007が幅を利かせているのが分かります。
エンドユーザの再教育、日々の積み重ねでの生産性も低下しそうです。
サポートがあれば、2000でもよかったのですから。
今回は、Office2007のライセンスがあったけど、これからどうしようかなです。
Office2007は、今だと手がでないです。
Windows8の登場前に、Windows7の追加ライセンスを購入しようとも思っています。
MicroSoftの価格戦略を知らせてくれた、ある意味貴重なソフトでした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月18日 21:38 [482362-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
図1 Office Home and Business 2010のパッケージ。 |
図2 Word画面、ワードアートやクリップアートを使ってみました。 |
図3 Excel画面、数字の適当な入力とグラフです。 |
![]() |
||
図4 PowerPoint画面、せっかくなので価格.comのPRスライドを作ってみました。 |
長所:PowerPointも入った、お得なMicrosoft Officeセット。
短所:それでも価格が高い、そして2007から使い難くなったインターフェイス。
【機能性】
普段使用するのはExcelぐらいですし、そのExcelでさえ沢山の機能は使わない為、あまり機能性は気にしていません。
ただ、Excelはマクロなど色々な機能が使えて、満足度は高いのではないでしょうか。
WordやPowerPointも少し触りましたが、色々やれます。
OneNote、Outlookは使っていない為、不明です。
【使いやすさ】
2003のインターフェイスに慣れてしまったのがいけないとは思いますが、正直2007以降のインターフェイスは使いづらいです。
どのボタンがどこにあるか、結構迷う事があります。
まぁ慣れてくれば、また評価も変わってくるのかもしれません。
【安定性】
突然ソフトが固まったり、落ちたりといったことは一度もありません。
安定性は抜群だと思います。
【軽快性】
起動がモッサリしています。
2003はもっと速かった様な…。
Open Officeもかなり起動が遅かったので、それに比べればマシですが…。
起動してしまえば快適ですが、軽快性があるとは言いづらいです。
【サポート】
アカデミック版の事で電話をしましたが、とても丁寧に対応して頂きました。
アップデートは特にしていないので分かりません。
【マニュアル】
最初のプロダクトキーを入力する所など、インストールについてはちゃんとしています。
あとはOutlookの設定の仕方とか。
正直、付属しているマニュアルのレベルで大丈夫です。
ただ、もっと初心者で購入する方もいると思うので、1つ1つのソフトの概要的な使い方の説明が合っても良かったかなと思います。
何と言っても、Microsoft Officeが世界標準のOfficeソフトなんですから…。
【総評】
仕事の関係で、自宅のPCにMicrosoft OfficeのExcelを入れる必要が出た為、思い切って購入しました。
3万円弱とかなりの高額ですが、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlookと一通りのソフトが入っているので後からソフトを買い足す必要はなさそうです(さすがに家でAccessは使わないはず…)。
これまで家では、KINGSOFT Officeの体験版やOpen Officeを使っていましたが、Microsoft Officeとの互換性が完璧とは言えなかった為、仕事で使う場合はやっぱりMicrosoft Officeが必要です。
使ってみた感想は、「インターフェイスがとても使いづらい…」でしたが、Officeの互換性を気にする必要がなくなり、機能的も十分なので満足しています。
個人的な考えとして、Microsoft Officeは会社や学校で使う場合やWord、Excelの勉強がしたい人以外は、特に無くても問題ないと思います。
たまに使いたくなった時は、無料のOpen Officeで十分ですし…。
ただ会社や学校で使う為、家のパソコンにも欲しい場合はこちらの購入をお薦めします。
知っている方も多いと思いますが、学生の場合お得なアカデミック版がありますので、学生の方で購入を考えている方はそちらがお薦めです。
Office Professional 2010 アカデミック版(マイクロソフト):http://kakaku.com/item/K0000107181/
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月2日 16:23 [478175-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 2 |
XPで慣れてしまってるので操作性や画面はまったくの別物
早く慣れるように使い倒したいと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- オフィスソフト
- 1件
- 1件
2011年8月12日 00:52 [431330-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 2 |
マニュアル | 2 |
今回ノ−トパソコンを追加したのに伴いオフイス2010も購入しました.
以前利用していた2003で読み上げ機能を利用していて入力内容確認するときは、
エクセルに入力内容を読み上げさせて
私は、入力元資料を視ているだけで大変便利な機能でした.
当然今回購入した2010も読み上げ機能を利用出来る物と思い
読み上げ機能を設定した所英語の発音で
日本語は、パスそこでマイクロソフトのサポ−トに電話した所
2007の時から日本語対応に対応しておらず、
ユ−ザ−から2007の時にも日本語に対応する様依頼が有った
にも係わらず現代も放置状態に有るとの解答
当方は、英語バ−ジョンでは無く日本語バ−ジョンを購入した
にも係わらずマイクロソフトの対応は
ユ−ザ−無視でまったくユ−ザ−を馬鹿にしていると思った.
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月25日 22:04 [427267-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
十分に役目を果たしてくれる。
【使いやすさ】
2007から2003とは大きく違うけれど実際に職業訓練校で使われている30時間でマスターという実教出版のテキストみていたらすごく便利な機能があってすぐに慣れました。
【安定性】
基本的にフリーズすることはないです。あったら欠陥品。
【軽快性】
ATOM搭載のネットブックでも普通に動きます。
【サポート】
電話サポートは親切でした。
【マニュアル】
自分で努力しましょう。
【総評】
世界共通のオフィスソフトなので進化していくのも当然ですね。
初心者もパソコン教室に通ったりして自信が付くのではないでしょうか?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月7日 22:44 [384390-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 4 |
ほぼ毎日会社で2003を使用しています。
家のパソコンを導入した際一緒に2010を付けました。
日頃の2003で用を足していて常日頃使っているため、2010のリボンが見にくいです。
リボンがあるため今まで使っていなかった機能が多々発見できました。
長い目で使っていくと親切すぎると思いました。
ある程度機能に慣れた際いかに自分好みにカスタマイズするかで大きく使い勝手が変わると思います。
機能性
十分です。増えた機能は2003との互換性に不安なため使用しません
使いやすさ
いい面悪い面があるため3です。
安定性
今のとこスムースです。
軽快性
パソコンの性能が上がっている分気にすることはないです。
エフェクト分があるため無駄なまったり感があります
マニュアル
ポインタを合わせるとヒントが出ます。
うれしい時と要らない時がります。
満足度
普通です。よいとは思いますが、特別ではありません
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(オフィスソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
