LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月18日

よく投稿するカテゴリ
2021年10月28日 21:59 [1510802-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
単焦点なので特に操作は必要ないです。
【表現力】
自然な背景ボケが素晴らしいです。
【携帯性】
コンパクトで、標準セットのレンズより出っ張りが少なく、ケースに入れていても、引っ掛からずにサッと取り出せます。
【機能性】
単焦点なので画角的には使い所を選びますが、明るいレンズで室内から屋外まで幅広く活躍してます。
オートフォーカスは遅いです。
【総評】
コストパフォーマンスの高いレンズで、一本持っていて損はないです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月24日 05:30 [1312163-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
MF時のトルク感も十分にあり操作しやすいです。
【表現力】
キレイに写ります。これ以上の描写を求めるならもっとお金をかけましょう笑
【携帯性】
コンパクトで持ち運び、レンズ交換がとても楽です。
【機能性】
AFは遅いのですが、元々動体撮るレンズでは無いですし、いざとなればMFで自分でピント合わせますし。何でもかんでもレンズに期待してはいけないと思います。
【総評】
中古で1万円ちょっとで買えたので非常に満足。実はU型を持っていましたがピントが合わないフォーカスリングが硬すぎて手放しました。
しかしこのレンズで撮れる写真が好きなので旧型を買ったところAFは許容範囲、フォーカスリングも固くない!笑 なぜ!?笑
結果非常にいい買い物が出来ました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月13日 18:43 [1208177-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月27日 03:35 [1204263-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
パナのGM5というとても小さなボディと組み合わせて使っていますが、とても小さくて常に持ち歩くにはちょうど良いです。ボディ内手振れ補正が無い機種でよく夜景を撮っていますが、レンズの明るさに助けられて三脚無しでもどうにかなっています。
お金をかけずにレンズをそろえたい、とかとりあえずお試しで単焦点を買ってみたい、という人が最初に買っても後悔しないレンズだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月1日 15:11 [1187701-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
本レンズはLUMIX Gシリーズ初めての単焦点レンズとして2009年に発売されました。発売当初から定評がり、画質面はもちろんのこと、ボケ表現を簡単に楽しめるレンズとして今でも人気があります。
レンズ構成として非球面レンズを2枚使用しており、ディストーションや諸収差を良好に補正しています。絞るごとにシャープネスがアップするため、解像度が求められるシーンにも対応しています。
また、アウトフォーカスの部分では柔らかいボケ具合を堪能できます。この綺麗なボケを活かせばポートレート撮影、花や料理など、さまざまな被写体を際立たせることができると思います。
デザインが少し古く感じるところはありますが、フォーカスリングはラバー加工が施されており、手袋をしていてもフィーリングがつかみやすいと感じました。ちなみにリニューアルされた現行品とは、デザインが違うだけで光学性能は一緒です。
薄型のカメラボディにもフィットし、大口径レンズの味わいを気軽に体験したい人にオススメです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月19日 23:10 [1184026-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月17日 17:23 [1105427-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
借りているので、偉そうな評価は出来ませんが、
【操作性】
レンズ本体に操作が必要な部分は多くありません。
下の項目の表現力にも関連しますが、ミラーレスのレンズとして撮影設定を変えると、写りの印象ががらっと変化が付きます。カメラの方の設定と組み合わせるといろいろ楽しいです。
【表現力】
カメラの設定を変えると、分かりやすく変化します。絞り、シャッター速度、測光、被写体との距離を一つ一つ変えると、素直に見え方が変わります。
【携帯性】
OLYMPUSのパンケーキズームと宣伝されるレンズよりも重たいです。お金がたまったらこのレンズの新型が欲しいかも。
【機能性】
オートフォーカスの音がうるさい気がします。
何度もウィーンウィーンと言う音がする割には、目標にピントがなかなか合わないですが、腕がないだけ?
【総評】
総じて、散歩がてらの撮影にはちょうど良いように思いますが、もう少し軽ければ、そしてデザインもスリムなら良かったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月27日 14:45 [614254-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
随分前にレビューを書いたのですが、載せてた写真があまりに貧弱なので載せ替えます。もう「過去のレンズ」?なので、ご覧になる方はいないかも知れませんが、記録のためついでに少し書いてみます(ちなみに、現行モデルとこのレンズは光学性能に違いはありません)。
このレンズ、多くの人が「神レンズ」と仰いますが、私はそうは思いません。このレンズさえ使えば、良い写真を撮れるという訳ではないからです。その一方で、「どこが神レンズ?」と否定的な事を書かれる方もたまにいらっしゃいますが、そうとも思いません。レンズの性能を言い訳には出来ないくらい、ちゃんと使えば良い結果を生み出せます。
以下、いくつかの点からこのレンズの特徴について、書いてみます。
1.画質
何時も思うのですが、このレンズは極めて実用的な画質だと思います。LEICAブランドの15mmF1.7や25mmF1.4も持っていますが、確かにこれらは写りに艶があったり、ボケ味も大変綺麗だったりします。それらと比べると、何を撮っても「はっとする」的な感動は無いかも知れません(まあ、これってほとんどが主観的な「思い込み」で、実際は大した違いは無いと思いますが・・・)。でも、解像度がとても高くて解放からでも使える、スナップを中心に撮る自分にとっては全幅の信頼を寄せられるレンズです(画角との相性というのが一番大きいのですが)。
2.AF
このレンズの欠点として、もはや語りつくされた感のあるポイントですが、私は「その瞬間」を切り取るスナップにこのレンズを常用しています。
以前は、MFにして使っていました。この画角と被写体との距離感を体が覚えているので可能でしたが、撮っているうちにピントリングがずれてしまうのが難点でした。
その後は、49点AFの様に、シャッター半押ししてピントを合わせる時に全画面上で適切と思われる部分にピントを合わせてくれる機能で、そんなに失敗する事なくピントを合わせる事が可能と知り、もっぱらこの方法を使っています。その瞬間に、カメラを被写体に向けると同時にシャッター半押し、このレンズはレンズ全体が動く(全群くりだし)のでピントが合ったタイミングが分かり易くて、合ったと思ったらすぐシャターを切る。これら一連の動きで、0.5秒もかかっていないと思います(正確に測った事はありませんが)。
3.外装、デザイン
現行型は、軽くてデザイン的にも中々良さそうなのですが、この旧型のデザインは今一でずんくりした感じ。ただし、見るからに耐久性抜群で、数年くらい酷使していますが平気です。なので、もし買い替えるのならこの旧型の方が欲しいくらいです。
4.最後に
信頼性十分の実用的なレンズと書きましたが、AFは私の使い方が特殊なだけで、やっぱり気になる方はいるかも知れません。ならば、どうして改善してくれないんですか、パナソニックさん、という訳です。
しかし、最近はオリに続いてパナも、ボディ・レンズともに大型化と高額化が進んでいます(だから、こんな普及型レンズに手を加えている余力も暇も無い感じ?)。オリはともかくパナさえも、今後更に縮小するニッチな「機材道楽顧客層」を、フルサイズメーカーさんなんかと奪い合うしか生き残る道は無いと考えている様に見えて、とても寂しいです。
でもそれは、スマホではとても撮れない様な、でもコンパクトな機材でも十分素晴らしい写真が撮れる事を示して、「だから自分はこれで良い。いや、これが良い」と言える撮り手が少ない事が原因なんでしょう。もっと上手にならないと、ですね。
参考になった42人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 07:30 [1095700-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
当初E-PM2用に中古で購入し、現在はGX7MK2につけて使っています
【操作性】
単焦点レンズなので操作するところはピントリングくらいです
迷うところはないでしょう
個体差なのかはわかりませんが私の所有するものはピントリングが固めで操作はしにくいです
【表現力】
安価なレンズではありますが写る絵はキットズームとは一線を画したものと感じます
背景をボケさせることもそれなりにできますし色乗りなどもよく変な歪みが気になることもありません
【携帯性】
F1.7の大口径レンズながら素晴らしくコンパクトです
不満に感じる部分はまったくありません
【機能性】
レンズに手振れ補正はありませんがf1.7の明るさのおかげで室内でも結構使えます
しかし他でもよく言われるようにAF駆動は遅く動画や動きの速いものの撮影で使うのには向いていないと思います
オリンパス機のE-PM2でつかってもパナ機のGX7MK2でつかっても遅いという印象はあまりかわりません
【総評】
安価で写りも良くてなおかつ非常にコンパクトという素晴らしさ
マイクロフォーサーズのキットレンズに慣れた初心者が次に選ぶ候補としてはもっともおすすめできる商品ではないでしょうか
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月18日 19:53 [1038219-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
神レンズなんて言われていますが、ごく普通の単焦点レンズの写りだと思います。
そもそも、標準領域の単焦点レンズで、写りの悪いレンズなんて知りません。
キットレンズとして付いてきたレンズなので、値段と写りを考えると神レンズなのかも知れませんが…
それでは、このレンズの魅力はと言うと
開放F値が1.7なのに、これだけ薄くて軽いという所だと思います。
このレンズの価値は、まさにそこにあると思います。
そして、人によっては大きな欠点になるところは、コンティニュアスAFに対応してない所です。
色んなレンズを使いましたが、C-AFが使えないレンズは初めてです。
メーカーはもう少し、その点をきちんと告知した方が良いと思いました。
カメラの電源起動時にレンズが少し繰り出すのと、電源オフ時に戻るのが意外と気になったりします。
パナの爆速レンズに慣れてしまうと、このレンズのAF速度や音は少し気になります。
静止物をじっくり撮ったり、スナップなんかには向いていますが、動体撮影には向いていないと思います。
専用のレンズフードが無いのも、パナレンズらしくないと思います。
小さくて軽くて写りの良いレンズですが、AFCに対応してない所や起動の遅さなんかを考慮すると、万人には奨められないレンズかなと思います。
解像感は若干劣りますが、25mmf1.7の方がストレスフリーで使えると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月22日 18:29 [365743-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
6年前にG2用に、明るい追加レンズとして購入しての再レビューです。今でも室内や夜間にはうってつけと思っています。
【操作性】
稼動部はフォーカスリングのみなので悩むところはありません。
【表現力】
とにかく明るく開放からシャープに撮れます。ボケも適度で、これがこのレンズの持ち味でしょう。
【携帯性】
軽くて小さいので、常に装着していても邪魔になりません。レンズフードもフジツボ型(エツミ製メタルインナーフード)にして、普段からレンズキャップ無しで使ってます。
【機能性】
室内で使うのに丁度良い画角ですが、静かな室内ではAF動作の音が少し大きめで気になります。使用レンズの中ではAF爆遅です。欠点はこれくらいかと思いますが、割り切れば問題ないです。静止物にしか使いませんから。
【総評】
既にたくさんの方から高評価を得ていますから、今更言う事はありません。画角的にも使いやすい単焦点レンズです。
6年間、G2、GH2、GX7、GM5といろんなボディで使ってきましたが、一番しっくりくる画角です。普段は12-35mm/F2.8を付けっぱなしですが、GX7でボディ内手ブレ補正が使えるようになって、しばらく防湿庫で眠っていたこれを、久しぶりに持ち出してみました。
参考になった14人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月15日 23:24 [895317-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
GF5でM4/3デビューしてすぐに買いました。
丸3年使ってのレビューです。
私のM4/3システムで一番稼働率の高いレンズです。
【操作性】
フォーカスリングは若干渋めで操作感は良いとは言えません。
可も無く不可も無くといったところ。
AFメインなら関係ないです。
【表現力】
解像度が高く被写界深度の浅さと相まって立体感がすごいと
思います。ハッとする画を出すレンズ。
画角も40mm相当は汎用性が高く、屋内外ともに使いやすいです。
そこそこ寄れるのも美点。料理写真なんかにもGoodです。
【携帯性】
パンケーキですがM4/3としてはやや大柄と言えるかも。
GH3など大き目のボディにも似合います。
【機能性】
AFが遅い。このレンズの欠点はこれに尽きます。
普段あまりAF速度には頓着しないほうですが、たまに子供とか
猫とか撮るとストレスが溜まります。
動画での動き物もAF追従が非常に遅いです。
【総評】
AFをなんとかしてほしい。
現状でもすごく満足度の高いレンズなのです。これでAFが
速いと鬼に金棒なのになとよく思います。
オリ17/1.8に乗り換えようかと何度となく考えましたが、
40mm相当の画角が気に入っていること、これ以上ボケを
小さくしたくないことなどから、いつも最後には踏み切れずに
います。
あとソニー製センサ搭載カメラとの組み合わせで縞ノイズが
出るのもファームでなんとかならないのかなとは思います。
まあでも画がいいんです。
だからこそ不満部分がとても惜しい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 07:36 [888470-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
いたってシンプル。難しさのかけらもありません。
【表現力】
いい写りですね。明るいし、画角的にも絶妙で使いやすいです。
【携帯性】
パンケーキレンズですのでコンパクトさピカイチ。
【機能性】
惜しいのは本当にAFのみです。
【総評】
オリンパスの25mmF1.8を買ってから出番が減りました。AFが最大の原因です。AFが速かったら25mmは買ってなかったでしょう。しかし、この写りの良さとコンパクトさから手放すことができません。U型はたいして変わってなくて残念。V型出すなら爆速AFになって同じようなサイズなら、買いたいです。リニューアルしないかなあ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
