M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 7月 3日

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年6月5日 03:32 [1850467-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
自動開閉レンズキャップの有無が使い勝手に大きな影響を与えると思います。 |
電源オンで速、撮影可能なスタイルは正ににコンデジです。 |
近接撮影が得意なレンズです。 |
明るい室内なら手振れ補正が無いのも気になりません。 |
この時代のお手軽パンケーキで、この描写なら文句ありません。 |
現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。
【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。
【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。
【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。
【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。
【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 17:27 [1113239-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
GM1と組み合わせています(1) |
GM1と組み合わせています(2) |
GM1と組み合わせています(3) |
マイクロフォーサーズの黎明期に発売されたレンズですが、Panasonic 20mm F1.7の評判の陰に隠れてか、よい評価はあまり聞こえませんでした。これまで17mmはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使っていましたが、こちらに買い換えてみました。
【良い点】
・小型・軽量で抜群の携帯性
・Panasonic GM1とのデザインの相性が良いとおもいます(添付)。
・描写は周辺まで安定しています(評判はいまひとつですが・・・)
【いまひとつな点】
・オートフォーカス音がやや大きいく、動作も早いとはいえません
・合焦持にウォブリング動作がでます(GM1との組み合わせでですが)
・あとは、欠点らしい欠点は見当たりません。
すでに販売終了となっていますが、中古が1万円余りで出回っています。カリカリにシャープな描写はしませんが、繊細な描写をする良品レンズだとおもいます。旅行やちょっとしたスナップに好適なレンズなのではないでしょうか。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月4日 01:17 [965809-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
E-PL5+MZD17mmf2.8+VF3 |
【操作性】
特に操作するとこもなくシンプル。MF時のフォーカスは重厚感はないがスカスカというわけではない。まあMFを使うことはあんまりないけどね・・・。
【表現力】
クソ単焦点とか言われてるけど換算34ミリらしくf5.6くらいにしてやれば解像力もかなりなもんでA4プリントでも使えてますね。
かなり寄れる(最短20センチ)ので食べ歩きや食べログ用の記録には実に便利。寄ってパースをつけてボカせば美味しそうな料理写真が撮れます。そりゃあもう1/1.7や1/2.3のセンサーのコンデジや最新スマホなぞと較べてはいけないくらい。
歩きながらのスナップにも最適な画角で使いやすい。
【携帯性】
E-PL5につけることがほとんどですが、レンズの薄さもあいまって小さめのショルダーカバンに入れて街歩きが楽しいです。パシパシスナップが撮れます。ポケットには向きません。
【機能性】
シャッターを押すと「ジジッ、ジジッ」とか「ジーコ、ジジッ」って感じのAF作動音で最近のレンズに較べると音は大きめで遅い。ペンタックスの「DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL」よりはましだけどね。
AFスピードは速くはないがスナップなら使えてます。
【総評】
中古のE-P1を買ったとき付いてたんですが、E-P1は売りましたが使いやすいのでこいつは残りました。いまだにスナップや料理撮影を一手に引き受けてもらっておおいに役に立ってます。悪いどころかかなり誉められるレンズですよ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月10日 23:23 [883168-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ブツ撮り |
抜けはいいと思いますよ |
スマホのLrでちょっとレタッチしてます |
写真はOM-D E-M5 mk2で撮影
【操作性】
このサイズ、径なので仕方がないとおもいますが、脱着の時にちょっと力がいる。あとレンズ径も小さいのでキャップを無くさないように神経使います。
【表現力】
あんまり細かいことはわかりませんが、ブツ撮り、風景とも満足してます。
【携帯性】
これに尽きますよね。α7を売ってm4/3に乗り換えた最大のポイント。システムを軽量コンパクトにできるこのレンズを付けて、カバンに常備してます。
【機能性】
E-M5側の機能としてS-AF+MFがあり、このレンズも対応してるのでGood。惜しいのはフォーカス時の駆動音ですね。大した事ではありませんが、気にする人は気にするかな。私は気にならないですが。
【総評】
携帯性と明るさを考えたら、アマチュアの方にオススメの一本かと。画質を求めるなら、大人しく17mm F1.8とかを選択してください。
標準ズームの次に買う単焦点としては、これか25mm F1.8でしょうね。
私は、そろそろ25mmも欲しくなってきてます。。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月26日 11:37 [861387-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
エツミドームフード装着時 |
パンケーキとパンケーキズーム |
【操作性】
操作と言っても、単焦点なのでピントリングだけです。
【表現力】
描写に特に不満は感じません。
それよりも、35mm換算34mmの画角は、日常スナップに最適。
見えている風景をそのまま残せる。
【携帯性】
これ以上のコンパクトさを求めたら、ボディキャップレンズしか無い。
【機能性】
MSC対応レンズではないので、AFは音もするし速度も遅めだけど、実用上は問題ないレベル。
MFはピントリングも幅広く、特に不満は感じない。
【総評】
E-PM1ダブルレンズキットのキットレンズとして入手し、E-PM1のコンパクトな筐体に合うパンケーキレンズとして常用していました。
軽量コンパクトで、日常スナップに使いやすい画角のため、E-PL5に買い換えた際もこのレンズは残しました。
E-PL5では、標準ズームをパンケーキズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm EZ)に買い換え、一時常用レンズの座を明け渡したものの、鏡筒周りなどコンパクトさとF2.8の明るさを活かし、最近では再び装着率が高まっています。
当初、エツミのドームフードを装着していましたが、パンケーキズーム用の自動開閉式キャップ(LC-37C)を付けたら、レンズキャップの脱着からも開放され、自由度バツグンになりました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月9日 17:44 [683590-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
エツミドームフードを付けてみました。 |
相棒 |
|
17mmF1.8と間違って購入してしまいました(^^;
でもデザインとコンパクトさが気に入ったので、E-PM2に付けてとりあえず
使うことにします。
【操作性】
単焦点なので全く問題ないです。
【表現力】
ど素人なのでまだわかりません。とりあえず持ち物に加えたかったのでレ
ビューしました。全く参考になりませんね。ごめんなさいm(_ _)m
【携帯性】
パンケーキなので非常に良いです。プロテクターとエツミドームフードを
装着し、キャップ無しで使ってますのでバッグから取り出してすぐ撮影で
きるので便利です。
【機能性】
AFが遅いとの書き込みを見たような気がするのですが、十分に早いですし
音も全然気になりません。
【総評】
小型ボディにパンケーキというスタイルはスナップには持ってこいですし、
少々写りがよろしくなくてもわたくしは所有する価値はありますね。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月24日 11:35 [535332-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-P1に付属していました。
オリ12-50EZよりはマシですが、少しもやっとしたところがあります。
しかし、換算35mmという画角は大好きです。
旅行ではレンズ交換無しにあらゆる被写体に対応できますし、引いたり寄ったり、写真の勉強には一番です。
ノクトンは大きいですし、パンケーキという利便性を考えると捨てがたいレンズです。
その他気になる点としてはレタッチへのキャパが思ったより無い印象です。
階調に余裕が無いように感じますね。
雰囲気は良く出ているので、2013年夏にオリ17mm/f1.8が登場するまでは仕方なく使います。゚(゚´Д`゚)゚。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月11日 13:51 [496709-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
F8での全体画像 |
F2.8中央部拡大 |
F4.0 中央部拡大 |
F8.0 中央部拡大 |
F11 中央部拡大 |
F22 中央部拡大 |
☆E-PL2にいつもつけてお散歩レンズとして使っています。
軽くてきれいなレンズなので、E-PL2とのルックスの相性は最高です。
画質は特に光るところはありませんが、開放から使えるところは便利です。
☆マニュアルでのピント合わせがうまくいかないことだけが不満です。
S-AF+MFでシャッターボタン半押しのままリングを回せば反応しますが、
マニュアルフォーカス単独の場合はリングを回しても反応がないことがあります。
電子検出方式のピントリングはマニュアルフォーカスには向きません。
☆普段の撮影でどの範囲の絞りを使えばいいのか気になっていたので、
同じ条件で、絞りによる回折現象のテストをしました。
結果は
解像が優れている順に、 F8>F5.6>F4=F2.8>F11>F16>F22
という結果になりました。
意外だったのは、F2.8開放とF4の差は全くなかったことです。
F8の写りは、解像力コントラスト共に優れていました。
F8を超えると、徐々に画質は落ちていきます。
F16までは何とか使えますが、F22は解像力コントラスト共にガクンと落ちます。
F22は基本的に使わないほうがいいと思います。
中間絞りのテストはしていませんので、F5.6〜F8までの間にもっといい絞りが
あるかもしれません。
もし、他に検証された方がいましたら、掲載していただくと参考になります。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月7日 00:15 [487238-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月16日 23:27 [454942-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ズームレンズキット付属の14-42mmレンズとこの17mmレンズとの比較です。
【操作性】単焦点なのでキャップを外せばすぐ撮影出来、操作はとても
簡単です。
【表現力】思った通りに撮れています。
【携帯性】14-42mmズームレンズと比べてずいぶん薄型なので、持ち
運びしやすいです。
【機能性】レンズが明るく、手振れしにくくなりました。暗い場所でも
ピントが合いやすいです。
【総評】 PEN E-P1にぴったりのデザインのレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月11日 22:32 [446238-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-PL1sに付けています。
【操作性】
問題ないです。良いトルクです。
【表現力】
パナ20mmも持っていますが,
シャープな写真も撮れますし,この17mmの画角が絶妙だと思います。
【携帯性】
いつも付けたくなるほどです。オリンパスPENシリーズには,デザインに特化するならこのレンズに決まりでしょう。
【機能性】
問題ありません。
【総評】
パナ20mmを購入してからは,そちらが中心ですが,デザインは断トツこのレンズでしょう。画角もスナップや風景には使いやすいですし,画質も緩い感じで好みです。(20mmはカリッとした画像。)
あと,ギズモンの魚眼レンズを装着できたり,接写レンズを装着できたりと,この17mmレンズがあることで,色々リーズナブルに遊べます。パナ20mm,オリ45mmと共にずっと持ち続けるレンズだと思います。
(※パナ14mmもありますが,広角すぎて使う機会がないので手放そうと思っています。)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月2日 22:29 [429169-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
初めは「ごく普通に綺麗に写る単焦点パンケーキレンズ」と思っていましたが、一段絞ってf3.2にすると…開放とは別次元の、生き生きとした立体感のある絵になり、非常に驚きました。でも一方で、風景など遠景を中心に周辺画像が甘くなったり、全体がなかなかシャープになりません。
このレンズ、フォーカスする範囲に少々癖があるように感じます。通常の被写界深度の考え方で、手前にAFを合わせ、絞り込んでも、奥側が(被写界深度内にも関わらず)甘くなって、なかなかパンフォーカス的にシャープにならないのです。
どうしたらよいのかと、悩みながら色々試す中、あるとき思い切って遠くにフォーカスすると…何と「画面全体が非常にシャープになった」のです。つまり、ある程度以上の距離がある被写体の場合、ピントの後側よりも、前側被写界深度の範囲が、かなりシャープになるようです。この特長を利用すると、例えば「壁一面」といった被写体を撮るときも、最短距離のセンターにはAFを合わせず、少し奥側(両サイドとの距離位)にピントを決めて(つまり、わざと後ピンにする)、壁全体が、前側の被写界深度内に入るようにすると、壁一面シャープに撮れたり…少しずつ思い通りに使えるようになりました。
E-P1発表当初の海外発の初出のサンプルがあまり綺麗でなかったからか初めの評価でつまづき、その後のパナの20mmf1.7パンケーキの大ヒット…加えて、カメラ任せのオートや普通の被写界深度の考え方でAF、絞りを調整すると一眼画質で「中の下」程度のイマイチな写真になりやすいようで…この辺りが、評価を下げる原因になっているかもしれません。
個人的には、使いやすい画角に加え、ピントの合った部分の安定した質感や素直なボケ、癖を覚えれば、見た目の安っぽさとは対照的に、かなり良く撮れるので、使っていると手放せなくなるような何ともいえない魅力、親しみを感じます。
オリンパスが3世代目のE-P3、E-PM1のキットに、またもや、このレンズを付けた理由が何となく分かる気もします。
パナの20mmf1.7のパンケーキの「パッと見たときの解像感」は感動モノで、その評価は今も変わりませんが、一方で、最近発売の25mmf1.4(パナ)の解像感と柔らかさの両立した雰囲気に接してしまうと(m4/3もここまで出来るんだ、と嬉しくなりました)、「所詮は(持ち歩き優先の)パンケーキなのかなぁ」と評判の良い「あちら」も何となく薄っぺらな中途半端な絵に思えてしまい、それなら普段の持ち歩きには、使いやすい画角の「こちら」を使い、画質優先のときには12mmf2.0や25mmf1.4に付け替えて…というスタイルも良いのかな、と思っています。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月22日 23:10 [379646-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
可もなく不可もなく普通です。
MFはリングが小さいので使いにくいです。
【表現力】
35mm判換算時34mmの単焦点レンズは決して一般的では有りませんし小生にとっては使うことすら初めてだったので心配していましたがそれほど問題になりませんでした。
値段を考慮すると納得できる描写性能です。
マイクロフォーサーズの中は1位を争う描写性能です。
LUMIX G 20mm/F1.7の方がF値と描写性能は良いですがボケがうるさく、下品に見えるので、こちらの方が好みです。決してLUMIX G 20mm/F1.7のことを否定はしませんし、商業的に成功したのはあちらなので。
【携帯性】
小さいので常に鞄に忍ばせています。
荷物にならないのは素直に嬉しいです。
AFはそれほど速いわけでは無いですが遅くもありませんし単焦点レンズなので不満は有りません。
【機能性】
F値を1.8くらいにし欲しいです。
星野写真には使えません。
【総評】
E-P1との相性はデザインの面でも抜群です。
GF-1でも使用したことが有りますが問題無く使えました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機を所有している方なら殆どの方が持っているのではないでしょうか?
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
