M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 7月 3日

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年6月5日 03:32 [1850467-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
自動開閉レンズキャップの有無が使い勝手に大きな影響を与えると思います。 |
電源オンで速、撮影可能なスタイルは正ににコンデジです。 |
近接撮影が得意なレンズです。 |
明るい室内なら手振れ補正が無いのも気になりません。 |
この時代のお手軽パンケーキで、この描写なら文句ありません。 |
現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。
【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。
【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。
【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。
【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。
【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月15日 13:53 [1822708-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。
F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。
単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。
値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。
カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 17:27 [1113239-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
GM1と組み合わせています(1) |
GM1と組み合わせています(2) |
GM1と組み合わせています(3) |
マイクロフォーサーズの黎明期に発売されたレンズですが、Panasonic 20mm F1.7の評判の陰に隠れてか、よい評価はあまり聞こえませんでした。これまで17mmはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使っていましたが、こちらに買い換えてみました。
【良い点】
・小型・軽量で抜群の携帯性
・Panasonic GM1とのデザインの相性が良いとおもいます(添付)。
・描写は周辺まで安定しています(評判はいまひとつですが・・・)
【いまひとつな点】
・オートフォーカス音がやや大きいく、動作も早いとはいえません
・合焦持にウォブリング動作がでます(GM1との組み合わせでですが)
・あとは、欠点らしい欠点は見当たりません。
すでに販売終了となっていますが、中古が1万円余りで出回っています。カリカリにシャープな描写はしませんが、繊細な描写をする良品レンズだとおもいます。旅行やちょっとしたスナップに好適なレンズなのではないでしょうか。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 20:51 [1060297-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
電源を入れるとにゅっと出てくる。レンズリセットをオフにすると電源切っても引っ込まなくなる。
この特性を生かして14-42EZ用の自動開閉キャップが使えるらしい。
【表現力】
34mm相当の画角で、適当に収めてゆくのに向いている。比較的扱いやすい画角。
なんでもない、いつもの感覚。自然体とでも言うべきか、背景がボケるとかそういった一芸もなく、ちゃんと写せる安心感があるというか。
【携帯性】
薄いのはもちろん、20mm/F1.7と比べると細身で、超小型のボディとも組み合わせやすい。
【機能性】
20mm/F1.7と比べるとAFは素早い印象。なおパナボディではAFC不可。
グー!ゴー!と騒がしい音がするため、動画にはまったく向かない。
特に合わせ終わったときにグワッ!とする謎の挙動が気になって仕方ない。
【総評】
現在は17mm/F1.8にバトンタッチ。
オリンパスのラインナップからも消えているようで、後継は14-42EZをどうぞっていうことになるのかな…?それはちょっと違う気もします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月6日 07:50 [1034798-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
単焦点なので操作は簡単です。
【表現力】
細かい描写までは気にしないので十分です。
【携帯性】
軽くて小さいです。
【機能性】
AF-C非対応なのは少し残念。
【総評】
とにかく軽さと小ささが利点で軽量な本体と組み合わせるのがベストです。
今は殆どGF3に付けっぱなしです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月13日 22:43 [1020300-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
【操作性】無評価
AFは、迷いもするが、遠方、スナップ撮りなら、ストレスなし。レンズキャップも LC-37C を利用すると、良いよね。
【表現力】
17mm、34mm相当になる。撮った感じもパッと見た感じ。
【携帯性】
こ・れ・が、ぶ厚い。もちろん、OM-Dシリーズなら、違和感ないかもしんないけど、E-PM2だと、LX-100でも良いかなって、迷わさせられる。1度、BCL-1580で納得してしまうと、F2.8って、そこだけ。このぶ厚さ、ポケットには入らない。ま。E-5と比べたら、とっても小さいんだけどね。
【機能性】無評価
34mm相当、この無難な画角。一寸、広角気味。レンズの機能って、画角と明るさとすば、良い方です。
【総評】
E-PM2に限って言うと、見た目だけであれば、BCL-1580が1番。ちゃんと、撮れる。だけど、スナップ写真じゃなくて、集合写真や記念写真の時に、見せようと言うのであれば、BCL-1580だと、撮ったあとに後悔をしそう。結果、次点として厚さと明るさで妥協したレンズ。お得感は、M.ZUIKO14-42EZの方がある、が、E-5に望遠レンズをつけている時、手軽にスナップ写真を撮ろうと思ったとき、これを念頭にレンズを迷うと、BCL-1580になるんだけど、M.ZUIKO17 で妥協。12でパンケーキ。
パンケーキレンズで、レンズくり出し式は、やっぱり、手放す理由。だけど、妥協。
ボディキャップレンズで、明るいレンズが、間違ってこの世にお目見えしたら、お払い箱なレンズ。だけど、ないものはしょうがない、だから、このレンズ。
持っているし、使っているけど、使いながら迷えるレンズです。気持ちがね。
このレンズで、撮ったものは、ま。(^-^)。良いよ(^-^)。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月4日 01:17 [965809-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
E-PL5+MZD17mmf2.8+VF3 |
【操作性】
特に操作するとこもなくシンプル。MF時のフォーカスは重厚感はないがスカスカというわけではない。まあMFを使うことはあんまりないけどね・・・。
【表現力】
クソ単焦点とか言われてるけど換算34ミリらしくf5.6くらいにしてやれば解像力もかなりなもんでA4プリントでも使えてますね。
かなり寄れる(最短20センチ)ので食べ歩きや食べログ用の記録には実に便利。寄ってパースをつけてボカせば美味しそうな料理写真が撮れます。そりゃあもう1/1.7や1/2.3のセンサーのコンデジや最新スマホなぞと較べてはいけないくらい。
歩きながらのスナップにも最適な画角で使いやすい。
【携帯性】
E-PL5につけることがほとんどですが、レンズの薄さもあいまって小さめのショルダーカバンに入れて街歩きが楽しいです。パシパシスナップが撮れます。ポケットには向きません。
【機能性】
シャッターを押すと「ジジッ、ジジッ」とか「ジーコ、ジジッ」って感じのAF作動音で最近のレンズに較べると音は大きめで遅い。ペンタックスの「DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL」よりはましだけどね。
AFスピードは速くはないがスナップなら使えてます。
【総評】
中古のE-P1を買ったとき付いてたんですが、E-P1は売りましたが使いやすいのでこいつは残りました。いまだにスナップや料理撮影を一手に引き受けてもらっておおいに役に立ってます。悪いどころかかなり誉められるレンズですよ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月31日 16:59 [949320-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
新古品のOLYMPUS PEN E-P1を購入した際に、別途オークションで中古の同レンズを購入しました。
その後E-P1を売却し、現在はPanasonic LUMIX DMC-GM1Sに着けて、普段使いとして使用しています。
パンケーキレンズならではの携帯性で、他社ボディながら同じマイクロフォーサーズであるLUMIX DMC-GM1Sとの相性も抜群。
常に持ち歩ける手軽さで、撮影頻度の向上にも一役買っています。
特にスナップ撮影などでは、携帯性と合わせて、機動力を発揮してくれるレンズだと思います。
暗所では、もう少し明るければと感じることはありますが、コストパフォーマンス的には十分満足しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月24日 20:50 [947713-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2ヶ月使ってみた感想。
このレンズ、どのレビューサイトでも評価は低く、「ダメレンズ」の烙印を押されているレンズです。
「単焦点なのにキットズーム並みの画質」
「キレがない、シャープさがない」
「周辺の画質が悪い」「色収差が多い」
「オリンパスのレンズで一番悪い」
など、ボロクソの評価を受けています。
でもワシはこのレンズが大変気に入ってます。
言うほど写りは悪くないし、
とても可愛い外観で薄くてコンパクト。
携帯性は抜群。
これだけ写れば十分です。
だからワシは「ダメレンズ」とは思ってません。
でも世間のこのレンズに対する評価は低いです。
だからタイトルに「お気に入りのダメレンズ」と書きました。
でも実際は全然ダメではないです。
換算で34mmの絶妙の画角。
ミラーレスに似合うデザイン。
スナップシューターには最適のレンズです。
愛おしいレンズです。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月2日 16:40 [941800-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに比べると被写界深度がある。
この明るさでもかと思うが以外と、食べものなどで出る事がある。
絞りを調整すればいいのでしょうが、このクラスはぱぱっと使えるのがメリットで、面倒な事はしたくない。
【表現力】
純正よりは多少ましな程度。ボケ感のある写真を写したければ、17mmF1.8が良いと思う。
【携帯性】
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ同等で、小さい。しかし、パンケーキレンズなので電源を入れると、少しレンズが飛び出る。
LC-37Cが使えるのはうれしい誤算。本体に常設のレンズとして、凄く使える。
【機能性】
AFは早い。パナの明るいレンズで、2回失敗しているので、この早さは、オリンパスの本体との相性ですね。
【総評】
実売2万円位で、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kと悩む所です。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-Kも選択肢に入ります。
ミラーレスは、3台あるので、常用レンズとして、それぞれに買いましたw。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月10日 23:23 [883168-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ブツ撮り |
抜けはいいと思いますよ |
スマホのLrでちょっとレタッチしてます |
写真はOM-D E-M5 mk2で撮影
【操作性】
このサイズ、径なので仕方がないとおもいますが、脱着の時にちょっと力がいる。あとレンズ径も小さいのでキャップを無くさないように神経使います。
【表現力】
あんまり細かいことはわかりませんが、ブツ撮り、風景とも満足してます。
【携帯性】
これに尽きますよね。α7を売ってm4/3に乗り換えた最大のポイント。システムを軽量コンパクトにできるこのレンズを付けて、カバンに常備してます。
【機能性】
E-M5側の機能としてS-AF+MFがあり、このレンズも対応してるのでGood。惜しいのはフォーカス時の駆動音ですね。大した事ではありませんが、気にする人は気にするかな。私は気にならないですが。
【総評】
携帯性と明るさを考えたら、アマチュアの方にオススメの一本かと。画質を求めるなら、大人しく17mm F1.8とかを選択してください。
標準ズームの次に買う単焦点としては、これか25mm F1.8でしょうね。
私は、そろそろ25mmも欲しくなってきてます。。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月26日 11:37 [861387-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
エツミドームフード装着時 |
パンケーキとパンケーキズーム |
【操作性】
操作と言っても、単焦点なのでピントリングだけです。
【表現力】
描写に特に不満は感じません。
それよりも、35mm換算34mmの画角は、日常スナップに最適。
見えている風景をそのまま残せる。
【携帯性】
これ以上のコンパクトさを求めたら、ボディキャップレンズしか無い。
【機能性】
MSC対応レンズではないので、AFは音もするし速度も遅めだけど、実用上は問題ないレベル。
MFはピントリングも幅広く、特に不満は感じない。
【総評】
E-PM1ダブルレンズキットのキットレンズとして入手し、E-PM1のコンパクトな筐体に合うパンケーキレンズとして常用していました。
軽量コンパクトで、日常スナップに使いやすい画角のため、E-PL5に買い換えた際もこのレンズは残しました。
E-PL5では、標準ズームをパンケーキズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm EZ)に買い換え、一時常用レンズの座を明け渡したものの、鏡筒周りなどコンパクトさとF2.8の明るさを活かし、最近では再び装着率が高まっています。
当初、エツミのドームフードを装着していましたが、パンケーキズーム用の自動開閉式キャップ(LC-37C)を付けたら、レンズキャップの脱着からも開放され、自由度バツグンになりました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
