M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 7月 3日

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年3月15日 13:53 [1822708-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。
F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。
単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。
値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。
カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月6日 14:29 [1248926-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
GX8からG9proに機種を替えたため普段入れているビジネスバッグにではペンタ部が出ているために愛用している17mm1.7ではどうにも収まりが悪くもっと薄いレンズを探したところこのレンズが目に入ってヤフオクで購入、今のところ画質AFに不満はありません。
かなり薄いのでG9proのグリップと同じくらいの高さに収まっています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 17:27 [1113239-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
GM1と組み合わせています(1) |
GM1と組み合わせています(2) |
GM1と組み合わせています(3) |
マイクロフォーサーズの黎明期に発売されたレンズですが、Panasonic 20mm F1.7の評判の陰に隠れてか、よい評価はあまり聞こえませんでした。これまで17mmはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使っていましたが、こちらに買い換えてみました。
【良い点】
・小型・軽量で抜群の携帯性
・Panasonic GM1とのデザインの相性が良いとおもいます(添付)。
・描写は周辺まで安定しています(評判はいまひとつですが・・・)
【いまひとつな点】
・オートフォーカス音がやや大きいく、動作も早いとはいえません
・合焦持にウォブリング動作がでます(GM1との組み合わせでですが)
・あとは、欠点らしい欠点は見当たりません。
すでに販売終了となっていますが、中古が1万円余りで出回っています。カリカリにシャープな描写はしませんが、繊細な描写をする良品レンズだとおもいます。旅行やちょっとしたスナップに好適なレンズなのではないでしょうか。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月1日 08:44 [1091590-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
2009年に発売されたPENの初代モデルE-P1と同時に登場し、キットレンズとしても売り出されたレンズです。同時に登場した標準ズーム14−42mmがすでに4代目なのに対し、この17mmF2.8はずっと変わっていないロングセラー品です。
使い勝手はまさにパンケーキ・レンズそのものです。抜群の携帯性と、35mm版換算で34mm相当という使い勝手のいい画角のため、スナップ撮影に最適です。
初代PENとの組み合わせでは、AFスピードが遅く感じられましたが、最新のマイクロフォーサーズ機ではピントの検出能力が進化しているためレスポンスは向上しています。確かに動作音は大きいですが、最近のレンズはどれも静かなため、逆に愛嬌があって新鮮に感じてしまいます。
オリンパス製のレンズでは、同じ画角で17mmF1.8がありますが、全てにおいてハイグレードな17mmF1.8とは異なり、散歩がてらに持ち出して、さまざまなシーンをスナップすることが本レンズの役目だと思います。
光学性能では17mmF1.8にかなわないですが、「気軽さ」ゆえに撮れるシーンは無数にあると感じさせてくれるレンズです。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月24日 20:50 [947713-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2ヶ月使ってみた感想。
このレンズ、どのレビューサイトでも評価は低く、「ダメレンズ」の烙印を押されているレンズです。
「単焦点なのにキットズーム並みの画質」
「キレがない、シャープさがない」
「周辺の画質が悪い」「色収差が多い」
「オリンパスのレンズで一番悪い」
など、ボロクソの評価を受けています。
でもワシはこのレンズが大変気に入ってます。
言うほど写りは悪くないし、
とても可愛い外観で薄くてコンパクト。
携帯性は抜群。
これだけ写れば十分です。
だからワシは「ダメレンズ」とは思ってません。
でも世間のこのレンズに対する評価は低いです。
だからタイトルに「お気に入りのダメレンズ」と書きました。
でも実際は全然ダメではないです。
換算で34mmの絶妙の画角。
ミラーレスに似合うデザイン。
スナップシューターには最適のレンズです。
愛おしいレンズです。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月2日 16:40 [941800-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに比べると被写界深度がある。
この明るさでもかと思うが以外と、食べものなどで出る事がある。
絞りを調整すればいいのでしょうが、このクラスはぱぱっと使えるのがメリットで、面倒な事はしたくない。
【表現力】
純正よりは多少ましな程度。ボケ感のある写真を写したければ、17mmF1.8が良いと思う。
【携帯性】
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ同等で、小さい。しかし、パンケーキレンズなので電源を入れると、少しレンズが飛び出る。
LC-37Cが使えるのはうれしい誤算。本体に常設のレンズとして、凄く使える。
【機能性】
AFは早い。パナの明るいレンズで、2回失敗しているので、この早さは、オリンパスの本体との相性ですね。
【総評】
実売2万円位で、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kと悩む所です。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-Kも選択肢に入ります。
ミラーレスは、3台あるので、常用レンズとして、それぞれに買いましたw。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月10日 23:23 [883168-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ブツ撮り |
抜けはいいと思いますよ |
スマホのLrでちょっとレタッチしてます |
写真はOM-D E-M5 mk2で撮影
【操作性】
このサイズ、径なので仕方がないとおもいますが、脱着の時にちょっと力がいる。あとレンズ径も小さいのでキャップを無くさないように神経使います。
【表現力】
あんまり細かいことはわかりませんが、ブツ撮り、風景とも満足してます。
【携帯性】
これに尽きますよね。α7を売ってm4/3に乗り換えた最大のポイント。システムを軽量コンパクトにできるこのレンズを付けて、カバンに常備してます。
【機能性】
E-M5側の機能としてS-AF+MFがあり、このレンズも対応してるのでGood。惜しいのはフォーカス時の駆動音ですね。大した事ではありませんが、気にする人は気にするかな。私は気にならないですが。
【総評】
携帯性と明るさを考えたら、アマチュアの方にオススメの一本かと。画質を求めるなら、大人しく17mm F1.8とかを選択してください。
標準ズームの次に買う単焦点としては、これか25mm F1.8でしょうね。
私は、そろそろ25mmも欲しくなってきてます。。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月27日 12:28 [705866-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】良好です
【表現力】普通です
【携帯性】抜群
【機能性】特に不満なし
【総評】中古で15000弱のこのレンズに何を求めたかというと携帯性だけでした
でも普通に使っていて何ら不便はなく普段使いには問題ありません
それよりも使っているうちにこの17oという画角を凄く気に入りました
パナの14oの方が広角らしさはありますが17oはもっとナチュラルな感じで広角らしさは薄れています
とは言え広角には違いないしメイン使いのパナの20oとの違いは結構あります
この辺りの感覚がこのレンズを好きな最たるところだし17o単焦点としての存在価値はあります。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 01:05 [647266-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
GX1に付けた17mm |
GX1に付けて3ヶ月ほど使用してきました。ほぼ毎日使用してきて、それなりの感想が形成されましたので、リビューします。所有しているM4/3レンズは、14mm、14-42mm PZ、19mm、30mmです。標準から広角側が自分の好みです。
【操作性】
所有するほかのレンズと比べて、このレンズの操作性はマニュアルフォーカスを含めて、特に悪いことはありません。フォーカスリングの操作性も普通です。
【表現力】
この点は、値段なりでしょう。色収差が目立ちます。特に日差しの強い戸外で絞ると、結構起きます。絞らないほうが色収差は小さいです。もちろん、ピクセル単位で見たときの話ですが。気になる場合は、RAWファイルを修正しています。解像度は、普通というところだと思います。周辺は甘く、絞ってもあまり変わりません。カリッとした映像を求める風景用としては、お勧めではありません。
【携帯性】
この点と値段で、このレンズを買いました。14mと同様に小さく便利です。つけたまま速写ケースに余裕で収納できます。
【機能性】
フォーカス速度は、ほかのレンズより遅いです。GX1の場合は、シングルAFとマニュアルフォーカスだけの選択になります。AFの場合は、カメラを向けると被写体の遠近に応じてレンズが先に動いており、シャッターボタンを押すと最終フォーカスとなります。確かに、瞬間というわけではないですが、普通のスナップでは十分な速度だと思います。ただし、猫など動きの早い動物は、難しい場合もあります。フォーカス時の音も大きいです。ビデオを撮らないのであれば、気になりません。
【総評】
14mmより少し大きいですが、同じパンケーキで、携帯性を重視する場合は、17mm f1.8よりよいでしょう。14mmほど広くなく、人ごみでの標準レンズとして、重宝しています。シグマのレンズは、スイッチオンのあと一呼吸しないと使えませんが、これはレンズ前玉が伸びてくるものの、スイッチオンでほぼスタンバイになるので、街角スナップ用としてOKです。
造りは、フォーカスリングのプラスチック射出の結合部分が残って見えるなど、高級感はありません。性能や機能はそれほどよくないですが、コストパフォーマンスと携帯性で、全体として満足しています。
ただ、GM1が発売になるので、ペアにできる小型レンズとして見直されるかも知れませんね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月26日 15:45 [643458-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
寄ればボケます |
OV3でトリミング&リサイズ |
|
iPhoneで撮ったてきとーな写真ですが、こんな感じでフィットしてます |
現在、縦グリ付きのOM-D E-M5にあわせて使ってます。
この組み合わせですと、グリップの厚みとレンズの厚み。どちらも変わらない感じで、丁度イイです。
レンズ自体、平凡なものであり、携帯性とサイズ以外ではおススメする部分も少ないのですが、でもその「携帯性」と「サイズ」が一番の武器であり、このレンズの売りですね。
上記、OM-D E-M5+縦グリ(HLD-6)+M.ZD17mm/F2.8のセットで毎日使ってます。
・起きたら仕事行くまで子ども撮り
・通勤かばんに放り込んで通勤途中とお昼休み
・帰宅したら寝るまで子ども撮り
で、ほぼ起きてる間はずっと手元にある感じですね。
他に、OM-D E-M1と明るい単焦点・ズームなども持っていますが、普段は重くて邪魔なので出さず、ずっと17mmパンケーキが相棒となってます(^^)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月7日 06:44 [594230-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
パンケーキがひとつ欲しいと、コンパクトかつデザイン性から購入しました。その点では満足しています。
Lumix G5で使用していますが、付けてもグリップの幅に収まるので全幅が変わらないというコンパクトさ。
他の方も仰っていますがAFフォーカス時にグーッという低音がします。従って動画向きではありませんが、私はあまり気になりませんでした。
描写は至って普通です。特筆すべきものはありません。絞りを変えたり、光の向きを工夫したりしましたが、これといった印象は受けませんでした。例えば同じオリの45mm/f1.8と比べると明らかな差があり、表現力を求める方にはお勧めしません。スナップ用と割り切って購入する商品ですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月24日 18:08 [542379-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-PM1のツインレンズキットで購入しました。
まず手にしてそのコンパクトさに満足しました。E-PM1のボディーサイズにジャストフィットです。大きくもなく小さくもなく、カメラとのバランスが取れていて可愛いレンズです。
確かにF2.8は暗いです。単焦点レンズですのでF1.8はいって欲しかったところです。
しかし、35mmサイズは撮影し易く、お散歩カメラのレンズとしては使い勝手があります。
E-PM1との相性もいいようです。画質もコンデジよりはるかに良く満足のいくものです。
ツインレンズキットを29800円での購入ですので、コストパフォーマンスは抜群です。
この価格なら多少の不満も言えなくなります。購入して正解でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月24日 11:35 [535332-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-P1に付属していました。
オリ12-50EZよりはマシですが、少しもやっとしたところがあります。
しかし、換算35mmという画角は大好きです。
旅行ではレンズ交換無しにあらゆる被写体に対応できますし、引いたり寄ったり、写真の勉強には一番です。
ノクトンは大きいですし、パンケーキという利便性を考えると捨てがたいレンズです。
その他気になる点としてはレタッチへのキャパが思ったより無い印象です。
階調に余裕が無いように感じますね。
雰囲気は良く出ているので、2013年夏にオリ17mm/f1.8が登場するまでは仕方なく使います。゚(゚´Д`゚)゚。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
