最安価格(税込):¥23,950
[マットブラック/ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月中旬

よく投稿するカテゴリ
2023年3月22日 00:07 [1694524-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
デザインに特化したケースになっておりフロントとサイドのガラスがスモークになっておりオシャレ
【拡張性】
天井に140mmのファンが一つしか付けられない事が不満
あと3.5インチのHDDの取付プレートはネジ止めが必要なので面倒
【メンテナンス性】
サイドはネジ止め式なので簡単で掃除もし易い
【作りのよさ】
ケースの板の作りが他のメーカーと比べ薄く安っぽく感じる
フロントファンを止めるプレートのネジが斜めに入ってなめてしまったりと精度がやや微妙
【静音性】
良くはない
【総評】
デザインはとても良いが通気性はあまり良くなく窒息ケースの部類になる
冬場は問題ないが夏場は対策が必要かもしれない
しかしファンコントローラーと全ての通気口箇所にファンがついているので追加購入する必要がないのでお得かも知れない
デザインが気に入れば購入しても満足出来るとは思う
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月30日 19:34 [1675391-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
白黒ツートンでかっこいいと思います。
また、ガラスパネルを多用していて、飾る事を意識したケースだと思います。
【拡張性】
ミドルタワーですが、グラボの縦置きに対応できたりして
飾る方向への拡張性はあると思います。
【メンテナンス性】
側面のガラスパネルや反対側のスチールパネルの取り外し時に固定ビスが
パネルから外れないようになっていますので、ビス紛失の心配がありません。
【作りのよさ】
最初は側面のガラスパネルを外す時に固くて、ガラスの割れが心配でしたが、
慣れてくると逆にしっかりと固定されていて良いかと思います。
【静音性】
寒い時期ですので、ファンの回転数は高くならないので今のところ静かです。
【総評】
やはり装飾して見せる事に特化したケースだと思います。
今まで、自作は何台も行っていますが、今回このケースを買ったことで
イルミネーションに魅せられてしまい、当初の予算よりもオーバーしてしまいました。
ただ、購入時のタイミングも良く13,000円程度で買えたので、
ケースとしてのコストパフォーマンスは良いかと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月24日 12:02 [1672879-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 無評価 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 無評価 |
【デザイン】
シンプルなデザインのケースの中では最高峰です。かっこいい。
【拡張性】
2.5インチx2、3.5インチx2なのでそこまでないです。M.2が安価になってきた今時では気にならないでしょうけど。
ちなみにCooler Master のファンハブがちょうどいい具合に2.5インチベイに収まります。ブラケットは邪魔になりますけどね。
【メンテナンス性】
初自作により無評価とします。
【作りのよさ】
あんまりよくないです。ネジ切りが甘い感じがします。それ以外は普通だと思います。
【静音性】
前面のファンは右側面から吸気するので、気持ち静かな感じ?
そもそもファンの搭載可能個数少ないですし…
【総評】
ツクモで10000円切りだったため購入。
ただ購入後気づいたのが、ファンとストリップのARGBはNZXT CAM専用で、RGBないファンに至ってはPWM制御不可。
これらは使わずにLian LiのUNI FAN SL-INFINITY使ってます。黒い当製品に白いファンを入れてみましたが、スモークガラスのためあまり色が浮いてないのはいいですね。逆に言えば白はあまり映えないです。
ファンが独自設計でなければ、1万超えてても買っていいとは思いますが、そうでない限りは他社のケースでいいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 19:43 [1504224-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
起動して中を光らせればパッと中を見せ起動していないときは中がうっすら見えるくらいのスモークガラスでカッコいいです。
【拡張性】
天井にも280mmサイズの水冷クーラーを取り付けられるようにしておいてくれれば文句なしだった。
【メンテナンス性】
とくに不便さも感じないので普通だと思います。
【作りのよさ】
鉄板が薄くネジ穴がいまいちだったりと作りは良いとは言えません。
【静音性】
うるさいとは感じたことはないです。
【総評】
デザインとある程度の拡張構成ができるので選ぶならこれが一番かなと思い購入しました。
このサイズで裏配線もしやすくゴチャゴチャする物は下にまとめられてスッキリ組むことが出来ました。
天井にもう一個ファン取り付けスペースを設けてくれれば文句なしでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 11:57 [1466276-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
文句なくカッコいいでっす。
前面もスモーク強化ガラスで、ARGBファンが見えるところが目立って良い。
【拡張性】
小型のケースなので、裏配線エリアは結構ぎっちりです。
最近のSSDがM.2中心になっているので、自分は困りませんでした。
【メンテナンス性】
ケースファンやファンLEDの制御がスマートデバイスでケース主体で行うための配線が裏配線エリアに集中しており、NZXT CAMと言うソフトを使うつもりならマザーへの引き回しケーブルがUSB2.0のオンボード端子1つに減らせるでしょう。
【作りのよさ】
ちゃちな部分が皆無とは言いませんが、おおむね良く出来たケースです。
バリで手を切るなどのことはありませんでした。
【静音性】
乗換前のフラクタルデザインのDefine XL R2 と言う静音ケースからは大きく劣ります。
まあ、それは重くて吸音材も使いまくりと言う静音を売りにしたケースでしたから、方向性が違うので仕方ないです。
【総評】
動画サイトなどで、見栄えの情報を仕入れていたので、問題の無いPCケース変更になりました。
<PC構成>
OS:MS Windows10 Home
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
マザボ:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPUファン:COOLERMASTER HYPER212EVO
DDR4メモリ:G.Skill F4-3200C16−16GTZR [DDR4 16GB 2枚組]
グラフィックボード:GALAKURO GG-RTX3070-E8GB/TP
M.2 SSD1:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
M.2 SSD2:BIOSTAR M700-512GB
SATA-SSD1:PLEXTOR PX-512M8VC+ 512GB
HDD:WD Blue 3TB
電源:CORSAIR RM850
PCケース:NZXT H510Elite;本品
- 比較製品
- Fractal Design > Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月7日 20:51 [1461181-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
これはもう文句なく格好いい。ありふれた全面ガラスパネルを採用しているそのへんのケースからは一線を画していると思う。高めの足がついていてしっかり床から浮いてるところも気に入っている。
【拡張性】
ドライブベイも一応あるにはあるけど、大きめの電源を使うとかなり窮屈になりそうだなと言う印象。奥行きを短めにまとめたケースなので、このコンパクトなサイズ感を目当てに買う人にとっては問題ないと思う。マザーボード側のスペースもそれなりに確保されていて、294mmのグラボを搭載したが、まだ若干余裕がある。長いグラボと水冷チューブの共存は腕の見せ所になるかも
【メンテナンス性】
よい。パネルの開閉は手軽に行うことを想定して手回しネジになってるし、かんたんにバコっと開けられる。右パネルのフロント側に吸気口が付いてるのが本当に最高。
【作りのよさ】
写真ではわからなかったけど、天板とか右サイドパネルはやや薄め。上手にコストをコントロールしてるな〜と思った。取り立てて質感が低いわけではなく、立て付けもしっかりしていて機能性に影響はない。
【静音性】
ケースそのものの静音性は普通かな?でも付属のファンがありえないほどうるさくて驚いた。不良品を疑うレベルで軸ズレしていて、振動も気になった。手持ちのケースファンと交換して使用している
【総評】
買ってよかったケース。ATXフォームファクタに対応するケースの中では素晴らしくデザイン性に優れていて、本当に満足している。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 00:43 [1437933-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
人気がある理由は理解できた。
【拡張性】
普通の拡張性あり。
【メンテナンス性】
グラボの電源ケーブル通す穴や、裏配線のルートの作り方は素晴らしい。
【作りのよさ】
これが微妙。2万円以上のケースを購入した事はないが、thermaltakeやcoolermasterの1万円を越えるケースに比べると鉄板が薄く剛性が少ない印象。
良い意味だと軽量化されている。
【静音性】
特に気にならない。
【総評】
ネジ穴の精度やデザイン、配線のしやすさは良いが、どうしても鉄板の薄さが気になったので少し割高感がある。
全体評価としては購入して後悔はない。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月29日 19:38 [1414709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
RGBファンをトップとリアに追加。簡易水冷X63です |
【デザイン】
イイです。これだから買ったようなもの。
【拡張性】
昔の5、3.5インチてんこ盛りとは違うので。。
今時のパーツなら問題なし。
【メンテナンス性】
裏配線も綺麗にできます。
【作りのよさ】
いい方だと思います。
前使ってたケースよりは薄いですが、その分軽いので。。
【静音性】
普通?
【総評】
かっこいいです。
前はP183。昔はよかったけど、今5インチ使ってないし、3.5も一つだけなので今風のケースに乗り換え。光物も全くしてませんでした。
このケースは、カッコイイ。
それに、14cmRGBファンがフロントに2基、RGBのテープが天井について光ってます。
それとRGBの専用コントローラーも。
我慢できずに、専用RGBファンをトップとリアに追加、簡易水冷のX63も買ってしまいました。
正直光物は。。。でしたが、良いものです(笑)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月28日 14:07 [1341854-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
家にいる時間が増えたので、色々机回りのものを更新していたところ、
このPCケースが非常に気になったのと、PCも結構古いものでしたので、
これを気に8年ぶりにPCを組みました。
色々構成やファン等やり直し、約2か月ほどかかって完成です。
【デザイン】
スモークのガラスが高級感を出していていい感じです。
ホワイトを選びましたので上下で色がセパレートされているところも気にっています。
小さいから組むの苦労するだろなぁと思い
LIAN LIのO11 Dynamicと迷いましたが、
デザインが気に入りすぎて結局こちらを選びました。
【拡張性】
水冷で組むとギリギリです。
普通に組むとラジエターが前面280と背面120しかおけないのですが、
背面に置くとマザーボードのOLEDが見えなくなるので、
下のHDD置くスペースをつぶして45mm厚の120ラジエターを置きました。
【メンテナンス性】
フロント・サイドとも 簡単に取れるので 良いと思います。
ただしスモークガラスを素手で触ると指紋がすごいです・・・
【作りのよさ】
少し塗装が甘い箇所があったりしますが、全体的に安っぽくは感じません。
【静音性】
ファンは低速回転で使っていますので非常に静かです。
【総評】
デザインで衝動的に買ってしまうほど気に入っています。
前回もNZXTだったので、NZXTが好きなんでしょうね。
ただ唯一気に入らないのが、スモークガラスが反射して
色々映してしまうのでパネルを閉じたまま 写真が撮れないところでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月12日 00:20 [1327181-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
H510無印のレビューが非常に多いですが、個人的にはデザインはEliteの圧勝です。
前面にRGBファンが2つ、背面と天面に普通のファンが1ずつあります。
【拡張性】
よくあるミドルタワーの拡張性かと思います。
最初からファンコントローラーがついているのも非常にいい点です。
使い道はよくわかりませんが、USB3.1 GEN2(Type-C)の端子もあります。
【メンテナンス性】
両サイドサイドパネルが簡単に取れる構造ですし、裏配線用のレーンもありちゃんとしています。
【作りのよさ】
全体的に非常にいい出来です。
ただ両サイドパネルのネジ(手でも回せるように大きめの頭になっている)が非常に硬いうえに回しにくく、そこだけは安物のPCケースのつくりだなと思ってしまいました。
【静音性】
特に気になる音ではないと思います。
【総評】
なんといっても全面にあるRGBファン2つが非常に特徴的です。同じものを単独で買うと一つ3000円程するものですので、そう考えれば値段もリーズナブルかもしれません。
時々Amazonで安売りしているので、そのタイミングを狙うのもアリです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月23日 22:01 [1285988-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こちらはH510から派生したモデルでありますがH510と結構似て非なる作りとなっていますので、H510との違いを中心にレビューしたいと思います。
【H510シリーズ共通事項】
これについてはH510のレビューをご参照ください。
【H510との違い】
@サイドに加えフロントもテンパーガラスになっており、またテンパーガラスはH510と異なりスモークになっているため、派手になりがちなファンやマザーボードなどのLED照度を低く抑え、マザーの基盤など細かい部分は暗くなり見えなくなるので、見せたい照明の部分だけを適度に見せることができます。また、フロントに標準搭載の2機の140mm AER RGB2ファンの発光も透けて見えるようになっています。
A別売りだと2個でで8千円ほどする140mm AER RGB2がフロントに標準搭載されており、同様に標準搭載の進化したスマートデバイスによりにLEDストリップを4本、AER RGB2ファンを5機まで接続することができ、CAMによってファンの回転数およびRGBの制御もできます。
BH510よりも長さのあるグラフィックボードが搭載可能です。
仕様ではH510は「ビデオカードの長さ:381mmまで」となっていますが、フロントに簡易水冷のラジエーターとファンを設置した場合、ファンとラジエーターの厚みを除くと残りのグラボの有効スペースは326mm程になります。
それに対してH510 Eliteは「ビデオカードの長さ:368.5mmまで」となっていますが、これは標準搭載のファンの厚みはすでに覗かれた数値なので、ここからラジエーターの厚みだけ覗いた338mm程がグラボの有効スペースになるため、実際はH510に比べて12mmほど長さのあるグラボを搭載することが可能です。
※実際私はカード長さ328mmのMSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIOを乗せてますが、まだ15mmほどラジエターまで余裕があります。
Cグラボの縦置きマウントができる。
背面のPCIeスロット固定用のパネルがグラボ縦置き固定にも対応しており、2スロットサイズのグラボまで縦置きできるようになっていますが、私は縦置きはしないので使い勝手はわかりません。
【総評】
とにかくクールでかっこいいの一言です。特にスモークガラスなので見せたいパーツの発光部分だけを見せれるのと、明るさのトーンが抑えられてるので派手になりがちなRGBパーツてんこ盛りのマシンを品良く収まるのがいいです。
また、お高い140mmAER RGB2ファンが2機付属していることを考えれば私は16,000円程で購入しましたがかなりお買い得だと思います。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
