FUJIFILM X100F
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.88 | 4.39 | 1位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.19 | 1位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.06 | 2位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.84 | 3.89 | 6位 |
携帯性![]() ![]() |
4.17 | 4.16 | 14位 |
機能性![]() ![]() |
4.19 | 4.23 | 13位 |
液晶![]() ![]() |
4.25 | 4.15 | 9位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.06 | 16位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年11月8日 00:58 [1273927-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラシカルでお洒落なのことが富士フイルム機の魅力だと思う。
【画質】
ハマった時は何とも言えない美しい写りが得られる。
【操作性】
長年SONY機を使っているので,全く異なるUIに戸惑った。メーカー毎に異なるので仕方ない部分もあるが,分かり易い操作性とは言い難い。
【バッテリー】
十分
【携帯性】
コンパクトカメラにしては大きいが一眼レフよりは圧倒的に軽く小さく,海外旅行には丁度いい。
【機能性】
Wifiでの転送機能があるが速度が非常に遅いので実用的でない。厳選した後1枚だけ携帯に転送してSNSに上げる程度なら辛うじて実用的範囲と言える。
【液晶】
普通。
【ホールド感】
一般的なコンパクトカメラよりは大きいので,持ちやすいと言える。
【総評】
作品を作り込みたいという様な需要には適さないし行事の記録にも向かないのだが,会話の種になり威圧感もない,旅のお供には良いカメラだ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月27日 18:26 [1265509-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D850のサブ機というか旅行用として購入しました。
【デザイン】
クラッシックなデザインです。
個人的にはレンズフード、ウッドレリーズ、ウッドシューカバーやKAZA製革ケース、をつけたりしてカスタマイズして使用していました。
このカメラはデザインが好きで買う人がほとんどなのでは?
【画質】
色味が良いですね。
画質も十分です。
開放時にぼやけるような滲むような映りをします
これは味だと思えますが、できれば1.4でこの状態だと嬉しいです(無理か)
少し癖のあるレンズです
【操作性】
各ダイヤルが見た瞬間で設定の確認ができるのが良いですね。
直感的に設定変更できます。
フォーカスレバー(通称グリグリ)はとても重宝します。
フォーカスポイントが少なすぎというか大きすぎでもう少し細かく制御してほしいです。
シャッターがローリングシャッタでショックがないのはいいのですが、撮った感がないのが寂しいです。
シャッターの感触が個人的には好きではないのと、シャッター音がもっとちゃんとした音を設定してほしかったです。
【バッテリー】
バッテリーは大きくするとボディが大きくなる恐れがあるので
予備で対応する方式です。
私は予備を2つ持っていましたが、ほとんど予備を使うことはありませんでした。
【携帯性】
コンパクトデジカメとしては大きい部類です
レンズも出っ張りが収まらないですし
私は純正レンズフードをつけて使っていましたので更に嵩張りました。
【機能性】
デジタルテレコンやNDフィルターは凄く便利ですがデジタルテレコン時はRAW撮影ができないのがすごく残念(まあ無理なんでしょうけど・・・これが解決されれば手放さなかったと思う)
フィルムシミュレーションは他社に勝る機能ですが、発売が新しカメラではないので最新のフィルムシミュレーションが入っていないのが悲しいところ、これはX100Vに期待
手振れ補正がないのは少し残念で、脇を占めて撮りましょう
私はEVFが好きではなくOVFが好きなのでこのカメラのハイブリッドビューファインダーは良いですね。2画面表示できるのも最高。パララックス(視差)が無くなると嬉しいです。
【液晶】
特に不満はありません。
【ホールド感】
グリップは浅く右手親指の置き所に凸部がないのが残念です。
そんなに大きいカメラではないので必須ではないですが、
重さもありますので使用に際してはサムレストをつけるか、ケース又はカバーでグリップを高めることが望ましいと思います。
私はKAZAの革カバーでグリップを高めていました。
【総評】
デザインは最高ですね
私はサブカメラ及び旅行用として買ったのですが、見た目を重視するあまり純正のレンズフードをつけてそれを取り付けたまま持ち運ぶためにKAZAのケースを装着していました。
ところがこの状態だと大きさがD850とパンケーキレンズの状態と大きさが大差なくなってしまい、本気で撮るときはD850を使用するので出番が極めて少なくなってしましました。
出番がなくても眺めているだけども酒の肴になるのでインテリアとして置いていましたが、次々パソコン等が壊れたりして出費がかさみ、新型が発表されてから売ると売却価格が大幅に下落するのではいないかと思い売ってしまいました。
色々と小さな不満点を書きましたが総合的にはかなり良いカメラです。それは発売からはかなり経過した現在でも価格.comの高級コンデジ満足度ランキング1位でプロダクトアワード2017金賞を受賞したことからも明らかでしょう。
デザインですべての小さな不満点を許せるか、このカメラが使用用途に合っているかが大きな問題で携帯性だけならSonyX100やリコーGRVでしょうし、デザインで大きさが我慢できるかが分かれ目かなと思います。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月24日 11:18 [1235645-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フィルムシミュレーション PROVIA/スタンダード |
フィルムシミュレーション ACROS |
フィルムシミュレーション ACROS |
アドバンストフィルター パートカラーレッド |
アドバンストフィルター パートカラーパープル |
アドバンストフィルター パートカラーイエロー |
5D Mark IVだと交換レンズなども一緒に持ち出すことになるため、手軽に散歩や街中で気になったものを撮影できるレンズ交換不要なカメラが欲しくて探していました。
飽きのこないレトロなデザインとスペック的にちょうどいいカメラだと思い購入してしまいました。
まだ、機能を試す程度に数百枚しか撮っていませんが、画質は満足です。
結果として購入して正解でした。
カメラの見かけから想像つかないOVFとEVFが簡単に切り替えができる機能もいいですね。
参考になった14人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月17日 23:24 [1252004-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラシカルなデザイン。
良くも悪くも主張するデザイン。
【画質】
十分良いです。
シャープさに欠けるとの評価も多いですが、クセのあるレンズ。
私は特に不満はないです。
【操作性】
軍艦部のダイヤルで露出をコントロールできます。
分かりやすく、操作しやすいです。
【バッテリー】
バッテリーを大きくすると、その分携帯性が失われます。
バッテリーが不足の場合は「予備を持ち歩いてください。」というのか
メーカーの考え方。
【携帯性】
コンデジとしては大きいです。
レンズも出っ張っており、かさばります。
【機能性】
フィルムシミュレーションは他社に勝る機能です。
手振れ補正がないのは残念。
【液晶】
特に不満無し。
【ホールド感】
グリップは浅いですが、カメラ自体が大きめで
レンズを左手で持てば十分ホールドできます。
【総評】
携帯性を重視する方には不向きかと。
一枚一枚大切に撮影するスタイルにはちょうど良い。
記録撮影より、作品づくりのような撮影を好む方にお勧めします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月17日 22:25 [1251976-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ベルビア |
クラシッククローム |
F5.6辺りでスナップに相応しいシャープネス |
F2でちょっと雰囲気付け |
Haoge LH-X49Bで逆光撮影 |
Haoge LH-X49Bに八仙堂の34mmキャップ |
【デザイン】
好みの問題だと思うのですが。古くから有るカメラっぽいと言えばそうなのかも知れません。
シャッターボタンはやや前傾していた方が人間工学的には良いのかも知れません。
大きさとしては程よい程度かなぁと。
【画質】
富士の画質が好みなので買っていますから文句はありません。
レンズの描写について意見は分かれるかも知れませんが、F2.8以上に絞ればスナップに不足は無いでしょうし、F2多用でこのカメラらしい描写を楽しむのも有りでしょう。
【操作性】
旧来のフィルムカメラを使用していた世代では違和感は無しでしょう。
デジタルカメラ全盛からのユーザーで露出補正程度しか操作しない人だと難しく感じるかも知れません。
カメラの操作が面白いと感じない人ならもっとオート操作に特化した他社の物を選んだ方が良いと思います。
【バッテリー】
X-Eシリーズ等と比べるとやや持たない感じです。ビューファインダーとか独特の機能に電力消費が多いのでしょうか。
ボディの発熱もレンズ交換式より有る様に感じます。
【携帯性】
レンズの出っ張りがあるので携行性が良いとは言えません。
フィルムカメラ全盛期のコンパクトカメラと比べると同等でしょうか。
【機能性】
富士独自の機能としてはフィルムシミュレーションでしょう。
ドラマチックな印象にも出来ますし、微細な調整も可能です。
RAWで撮っておいてUSBケーブルでPCと繋ぎ、X RAW STUDIOアプリを使ってPCの大画面で微調整するのも撮影後の楽しみとしては面白いんじゃないでしょうか。
手振れ補正が付いてくれれば撮影時の安心感が高まりますが、これはもう少し先のニューモデルに期待しておきましょう。
【液晶】
富士の平均的な性能です。画角とピント確認が出来れば大丈夫です。
【ホールド感】
筐体が少し薄く感じるかも。
デザインとの兼ね合いなのでこれは各人の工夫で乗り切るしかないでしょう。
【総評】
日中シンクロを多用するのでレンズシャッター機が便利です。(一番の購入理由)
日頃持ち歩くにもそれなりに薄い筐体なので気楽です。
純正レンズフードは前に出っ張るのでHaoge LH-X49Bに八仙堂の34mmキャップと言う組み合わせで携行性を高めています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 17:05 [1223315-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
常に持ち歩くカメラは何が良いのか?
もちろんライフスタイルによって答えは様々。
私の場合、
フルサイズミラーレスα7Vを常用にするのは厳しい。
重いし、レンズ含めて気を使う、、、。
コンデジのPanasonicLX100も所有してるが
日中はお仕事のため、早朝か夜しかシャッター切れない。
高感度耐性に強くないマイクロフォーサーズは
好んでは使いたくない。日中散歩ならいいんだけど。
RX1Rも購入して使用したものの
ノーファインダーでは厳しく売却。
RX1RM2はコンデジとして考えた場合予算外。
最終的にGRVかX100Fに絞って検討。
GRVをヨドバシで複数回触って(ファインダー無かった)
速写=スナップシューターとしての良さは理解できたが
写真機として、操作性の物足りなさを強く感じる。
結果、X100Fの購入に至る。
発売してそれなりに経つため
他者のレビューで既知の通りではあるが
・解放接写時の画質のあまさ
・AFが速くない
・Wi-Fi転送遅い
・バッテリー持たない(丁寧にとると300枚程度か)
・液晶固定
・価格が割高かなコスパ良くない
・メニューちょっと使い難い(ソニーもですけど)
などデメリットはあるものの
・アナログな操作性(写真撮ってる感)
・NDフィルター内蔵
・ハイブリッドビューファインダー
などの写真機としての所有感は高い。
色々解った上で
写真機好きな人が購入するカメラですね。
【追記】
日中屋外での白飛びが酷いので調べたら
公式サイトの下記の制限でした。
α7VでもRX1Rでもこんな仕様制限はなかったので
☆をひとつ減らしてます
---
FAQID : 19939
更新日付 : 2017年07月28日 18:44
Q.
屋外で撮影時、絞り優先オートだと露出オーバーになる(X100シリーズ機種)
A.
レンズシャッター機種は、絞り値によってシャッタースピードの上限があります。
下記リンクページの絞りによる制限を参照ください。(絞りによる制限 F2:1/1000秒まで、F8以上:1/4000秒まで)
屋外で撮影する場合には、NDフィルターをご使用いただくか、電子シャッターをご使用いただきシャッタースピードを速くしてください。
---
【追記1】
使い続けているうちにわかってはいたけど気になってきたことα7V比較
・わかってはいたもののAFが遅すぎる
・測光(マルチ・中央重点・スポット)の精度が高くない
オートフォーカスポイントが大きい(少ない)が故なのか?
・高感度はやなり強くない
・設定の組み合わせによる機能制限が地味に多い
α7V+コンパクトレンズ+lightroom+VSCOが
私には最適な装備かもしれません。
以上、X-T3に続きフジとの相性が良くないようですので
X100Fも売却となりました。
参考になった17人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月22日 21:37 [1245031-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
まさに一目惚れ。
フィルムカメラ好き、スナップ好きにはたまらないデザインだと思います。
【画質】
個人的にはISO3200までは許容範囲です。
ノイズもそれほど気になりません。
【操作性】
他社(CANON)と比べると独特ですが、すぐ慣れます。
【バッテリー】
あまり持たない印象。
ファインダーのみの設定にして、200枚程度でバッテリーは半分ほど減っていました。
【携帯性】
非常に軽く、カバンに入れておけます。
【機能性】
ハイブリッドビューファインダーが素晴らしい!
フィルムシミュレーションは言わずもがな。
【液晶】
特別きれいなわけではありませんが、及第点。
【ホールド感】
グリップはフィルムカメラと同様に浅いため、良いとは言えません。
気になる方は純正アクセサリーがあります。
【総評】
初めて見たときから一目惚れでした。
デザイン、機能共に十分です。
とにかく久しぶりに撮っていて楽しい機種です。
もう少しバッテリーが持てばなおよしですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月30日 06:58 [1239030-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
アクロス。デジタルコンバータ使用故、ノイズが出るも、それもまた良い。 |
アクロス 夜のスナップ |
アクロス テレコン シマウマがキリンの部下みたいな位置に並んで警戒中。 |
クラシッククローム テレコン この空の色が好き。 |
クラシッククローム テレコン 逆光の雰囲気がよい気がする |
縦構図で。街のスナップには最高のお供です。 |
これで3台目のX100シリーズとなりました。撮影するためにちょうどいい、掌に収まる大きさ、逆光時にふんわりと光が滲むレンズ、ダイアルで操作するアナログ感。こんなにひとつのシリーズにこだわるカメラは僕にとってこれまでないことでした。こんなに富士のカメラを使うのなら、もうレンズ交換式のそれらにしてしまえばいいのに、しかしやっぱりこのカメラのシリーズから離れられない。
それはカメラが持つデザイン性ゆえ。ミーちゃんハーちゃんだと言われても、このデザインにほれ込んでいるのです。それはスナップしやすい形状だとか、そういうことだけではなくて、本当の本当にデザインが好きなのです。それはまるでどこかに遊びにいくときに気に入った衣服を身につけていきたいと思う気持ちに似ている。X100を手にして出かけたくなる。こどもたちがお気に入りの戦隊もののおもちゃをどこにでも身につけて行ってしまうように。ただ、そのおもちゃが、品のある、ブランドのジャケットのような高級感を纏っているというところに違いがあるだけで。
と言いつつもX100Fは、初代よりだいぶ洗練された印象を抱かせます。無駄なふくらみや、傾斜はだいぶ削られ、初代が持っていた国産のレンジファインダーカメラのような懐かしさがだいぶなりを潜めたように思うわけです。真っ直ぐなところはできるだけまっすぐに。もう少し大げさに(そして身勝手に)言うのなら、初代はライカM3の雰囲気に近い。そしてFはM6、そんな感じでしょうか。初代のどことなく垢抜けない感じもとても良かったし、僕にとってその感じはライカM3を持って歩くときの感覚に似ていると思うのです。この形容が正しいかどうかあやしいのですが、それはまるで浅草を歩いているような気分。一方でFはもう少し、こう、代官山でも歩いているような洗練があると思ってしまうのです。浅草も代官山もどちらも魅力的な街。ただ方向性が違うだけで。そしてその代官山や表参道的な佇まいのためか、Fになってからブログ上で愛用している記事をよく見かけるようになりました。その多くがガジェットを使いこなす20代の方々のように思います。やはりこのデザインには、懐かしさとともに、どこか新しい魅力を兼ね備えているに違いないと思わせるのです。鞄にしまうのではなく、そっと自分のそばに置いておきたくなるカメラ。初代なら居酒屋の醤油が染みたテーブルに、Fならカフェのテーブルに、佇ませておきたい。そんな感覚的違いがありながらも、このシリーズが一貫したフィロソフィを失わず根幹にあるというのが、4代目となってもつい買い替えを、あるいは僕のように買い増しをしてしまう理由なのではないかと思うのです。
昨年、東京に出張するときに、このカメラと先代のTを持っていきました。宿泊先の浅草橋から秋葉原を経由し、湯島天神でお参り、お札をいただいて、さらにお茶の水駅まで歩き、今度は神楽坂のゆるい坂道をのぼりながらぱちぱち撮影しました。二台にテレコン、ワイコンをつけ、東京の街をひたすら歩くのは軽快そのもの。ボケや望遠、あるいは超広角が必要なければ、この二台で十分だと改めて感じさせてくれました。言い換えれば、ボケや望遠が必要な場面、つまり一眼レフを振り回して撮るのは街中においてはさほど必要がないわけです(あえてやるときもありますが…)。ワイコンとテレコンを併用すれば、このカメラ一台で28mmから35mm 50mm 70mm 100mmを擬似的ですが使うことができます。この焦点距離は広角4ミリを諦めればキヤノンのEF24-105F4とほとんど同じ。旅行で使うような便利ズームのかわりを果たしながら、単焦点レンズの良さをしっかりと活かす、そんな撮影ができるのです。それも単なるクロップではなく、画素数をクロップした分補間し、減らさないで保存もできる。多少、100相当にしたとき、顔の鼻と目との距離感というかボケ感に違和を感じないこともありませんが、それこそ、フルサイズ100mmF2相当のボケを求めなければ、これで十分なくらいです。
作品を撮るのではない。日常をただ淡々と切り取ってくれる、それでいて、なんとはなく素敵な色合いに仕上げてくれるカメラ。だから、でもきっと、撮り手が意識を変えれば作品すらしっかり撮れるし、撮りたくなるカメラでもある。もしかしたら、いい作品が撮れたと思っても、それはカメラに頼っているだけかもしれません。でも本気で撮るなら、きちんと自分で考えなさいとでも言っているような数字が並ぶダイアルたち。それを無視してつい、ISOも、シャッタースピードもAに設定して気楽にぱちりとやってしまったりもする。いいじゃないかこんなんでも。もはやそんな気持ちじゃいい写真なんか撮れないのかもしれないけれど、君が本気出せばいつでも僕は付き合うよ、という懐の深さもあるカメラ。そんなカメラをダイニングのテーブルに置き、家族が寝静まったあと、薄暗い照明のなかでぼんやりとしながら、これからも付き合いが長くなるだろうなあと、少しソリッドになったそのフォルムを今日も眺めるのです。
こんなふうに、あれこれ書きたくなるカメラはそうないように思います。あるとしてライカ。そしてGR。フィルム時代から語られてきたカメラたち。でもX100シリーズは、形こそ往年のフィルムカメラ的風体ですが、デジタルからスタートしたカメラなのです。デジタルカメラからその歴史を始めたカメラのなかでは「語りたくなる」という点において殆ど無二の存在なのではないでしょうか。もちろん同じフジには魅力的なカメラもありますし、他のカメラだって素敵なデザインのものはあると思います。さらにもちろん、カメラはデザインで云々するものではありません。それに薀蓄やら語りは写真を撮るのに必要のないことだし、寧ろ仕上がってきた写真で語れと自分でも思うのだけれど、そうさせてくれない、むしろ語らせようとするところにこそ、このシリーズの、そしてX100Fの魅力があるのだと、つい呟いてしまいたくなるのです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月27日 12:59 [1199160-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Xpro1が重く感じられるようになったこと、そして何よりもカバンの中でかさばるので小型化を模索。他メーカーも視野に入れながら結局、x100fにしました。Xpro1が出るまで2000年から約10年、フィルム・カメラの固定レンズをメインにした時期があったので舞い戻るつもりでの選択です。
とはいえスマホ時代は、持ち物のほとんどが簡略化した上で高性能化を図っています。それを考えると、やはりx100fでもレンズの出っ張り、それから何より手ぶれ補正のないのは弱点に感じています。それをなんとか払拭するよう楽しんでまいりたいと思います。
プロテクト・フィルターならびにフードも用意し、それをいつも携帯するようにしますが、どこまでフードなしで対応できるか、これも楽しみながら使っていきたいと思います。
付属のフラッシュも、これまでEF-42をもっぱらバウンスで使っていた者には使い物になりません。これもどのような場面で生かせるか、それを知るのも面白いかと思っています。
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 21:11 [1206756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
近接・開放時の若干のソフトさが、また良い。 |
顔認識+AFCで片手でこんなのが撮れる。 |
換算35mmだと鉄道撮影はつらいかも。こういう構図ならOK |
フィルムシミュレーションACROS |
フィルムシミュレーションACROS |
昔のレンジファインダーフィルムカメラみたいに見えますよね。 |
みなさんこんにちわ。
色々なデジタルカメラを買っては試しては売ってを繰り返している、節操のないカメラ沼の住人、みつひでです。
一時期フルサイズのフラグシップ機等を色々使っていましたが、ここ最近は落ち着いてフジの沼地にはまっています。
過去のカメラ使用遍歴が気になる方は、プロフをご参照ください。
さてX100Fです。
サブカメラとして、色々なセンサーサイズのコンパクトデジカメを使ってきましたが、ここ最近はX100Fが気に入っていて、手放しそうにありません。
今回はレビューするまで手元にあるので、レビューしてみます。
なお掲載写真数や文字数の制限があるため、同じフジフィルムのミラーレスカメラX-Pro2との比較記事等は、外部ではありますが下記の個人ブログに掲載していますので、興味のあるかたはご覧ください。
◆主にTCL-X100Sii装着のX100Fと、35mmF2、F1.4を装着したX-PRO2の比較記事です。
https://akechichan.hatenablog.jp/entry/2019/03/05/214615
■X100Fのレビュー
【デザイン】
私はこのデザインに惹かれて購入しました。
いかにもなコンデジっぽさが一切なく、知らない人が見たらフィルムカメラにしか見えません。
本革のボディーケースを付けたらなおさらです。
幼稚園行事等でカメラを人前に出す機会が多いのですが、一眼レフやいかにもな高級コンデジと比べると、このカメラだと警戒される感が減ります。
見た目は重要だと思います。
【画質】
フジフィルム画質が好きな人は、間違えありません。
Xシリーズの2400万画素センサーですので、X-Pro2などと比べてそん色ありません。
X-T3と比べても、エテルナが使えないだけで、ほとんど変化を感じません。
そしていつものフィルムシミュレーションが使えます。
私はASTIAを主に人物撮りをしますが、肌が綺麗かつ青空も適度にメリハリがつくため、印象的です。
なお23mmF2レンズは、開放かつ近接時は、ソフトフィルターが掛ったような緩い描写になりますが、これを味と捉えると、幸せになれます。
一方で、同焦点距離で開放時からバリバリに解像させたい方は、X-Pro2などと23mmレンズをおすすめします。
【操作性】
X-Pro2と同世代のため、その世代のXシリーズを持っている方は、違和感なく使えると思います。
またフォーカスポイント選択のジョイスティックがついているため、非常に便利。
単焦点・コンデジで、ジョイスティック付きって、見かけないですよね。
また絞り・シャッター・ISO・露出補正がすべて独立ダイヤルなので、直感的に露出設定ができます。
私は一眼カメラもXシリーズを使っている(X-Pro2ですが)ため、体がこの操作に慣れてしまい、いわゆるデジタル一眼レフカメラの操作には戻れません。
慣れると体の一部のように、使いこなせます。
【バッテリー】
持ちはあまりよくありません。
しかし、子供のイベントや小旅行では、1日で無くなったことはありません。
一枚一枚をじっくり撮っている方は、300枚持たないかもしれませんが、子供などを連写で撮っていると、意外に500枚ぐらいは余裕で持ちます。
またXシリーズのレンズ交換式カメラを持っていらっしゃる方は、同じW126なので、予備として使えますよね。
【携帯性】
非常にコンパクトです。
私は純正のフードを買って常時つけているので「少しだけ」かさばるようになりましたが、Mサイズのカメラ巾着に余裕で入ります。
通勤時に毎日持って行っても苦にならないサイズ・重さです。
調子に乗ってTCL-X100を買ってみたところ、X-Pro2+35mmと殆ど同じサイズになってしまいました。(苦笑)
そちらについては、本文冒頭のブログに記載させていただきましたので、興味のあるかたはどうぞ。
【機能性】
カメラとして一通りのことはできます。
静止画がメインの方は、特に不自由を感じないと思います。
液晶がチルトしないとか、AFがそんなに早くないとかありますが、2歳と6歳の子供スナップを撮る限りでは、困ったことはありませんでした。
【液晶】
特に問題は感じません。
綺麗です。
チルトしたら便利かな、と思いますが、このスタイルが崩れてしまうなら、チルトしなくてもいいかな。
【ホールド感】
ノーマルの状態だと、小さいので持ちづらいです。(油断すると手から滑って落ちてしまいそうという意味)
私はユリシーズのボディケースをつけて、持ちやすくしています。
【総評】
総じて、子供スナップ・旅行スナップには最高のコンパクトデジカメだと思います。
このサイズで高画質、かつ見た目もオシャレなので、どこへでも気軽に持って行き、どこでも気軽に撮影できます。
またリーフシャッターのおかげで、ゆがみが出やすい電子シャッターなどを使わなくても、シャッター音がほとんどしない(非常に小さな「ちっ」という音しかしない)ので、静かな場所で撮影する場合でも、遠慮なく撮れるのがうれしいところ。
いつでも持って行ける、どこでも撮れるのは、チャンスに当たる率が高いという事です。
あと物としての満足感も重要です。
過去、色々なカメラを買っては売ってを繰り返していますが、このカメラは下取りに出そうか迷って箱詰めしようとしたときに、カッコ良すぎて「あっ、やっぱり売るのもったいない」と毎回思えるので、物としての満足感は高いのだと感じています。
おすすめです!
- 比較製品
- 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 12:08 [1191533-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
どこかでX100Fのことを知った。それ以来このカメラが気になっていたのだが、コンデジにしては価格も高くしばらく迷っていた。
X-T3を所有しているが、もっと気軽にカメラを持ち出したい時もありよりコンパクトなものを探すことに。
最終的にX-E3+単焦点レンズとX100Fという2つの選択肢が残ったのだが、どうしてもファインダーが欲しくX100Fを購入した。
カメラ1台のみでほぼすべて事足りてしまうX100Fは、街歩きや旅行カメラとしてかなり完成形なのではないだろうか。
【デザイン】
素晴らしい。私には文句のつけようがない。
【画質】
APS-Cコンデジ、そしてフジの色味。悪い訳がない。
【操作性】
富士フイルムのカメラに慣れているなら問題はないが、初心者がいきなりだと最初は戸惑う可能性は高い。ある程度カメラ触ったことある人こそ欲しくなるカメラかも。
【バッテリー】
フジのカメラの要改善ポイント。予備バッテリーは用意してたほうがいいと思う。
【携帯性】
単焦点コンデジなのでコンパクトに纏まっていると思うが、世の中もっとコンパクトなカメラはたくさんある。しかし小さすぎるとまた弊害もでてくるので、結果調度よい大きさだろう。
【機能性】
必要十分な機能。NDフィルター機能も有していて、これ一台で完結させることのできる身軽さには感心してしまう。
【液晶】
最新のものはもっと見やすかろうが、十分であり見にくいとは感じていない。
【ホールド感】
はっきり言って素のままでは持ちづらい。ふつーの成人男性の手ではしっかりホールドできないと思う。それなりの工夫が必要になると思うが、素晴らしいデザインを壊したくもない。ゴテゴテといろいろつけたくはないので、ある程度割り切ることが必要かも。
【総評】
とにかくかっこいい。そしてカメラ一台だけで完結してしまう素晴らしさ。
マイナスポイントすら「まぁいいじゃない」と思わせてくれる。
レンズ交換式もいいと思うが、大人のカメラ好きはX100Fでいいのではないだろうか?
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月18日 19:07 [1175214-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】私の理想のデザイン。
【画質】ぼけ具合も良く、また、フィルムシムレーションが大変いいと思います。開放の画質が甘いと思いますが、あまり気になりません。
【操作性】クイック設定がいまいち使いづらい。他は問題ないと思います。
【バッテリー】もう少し持ってくれればと思います。予備バッテリーを購入しました。
【携帯性】コンデジとしては重いですが、許容範囲です。
【機能性】手ぶれ補正がないので、4としました。
【液晶】見やすいと感じます。
【ホールド感】少し不満だったので、ハーフケースとサムレストを購入して補っています。
【総評】画質はもちろん、デザインと質感がよく、所有欲が満たされます。そして、やはりファインダーがあった方が見やすい。写真も撮るのが楽しくなる名機だと確信します。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月5日 19:37 [1171843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
この形のカメラが好きな方は満足度は高いよ思う。
デザインは好みがあるが、非常に気に入っている。
画質もほぼ満足。というか、自分には十分すぎる。
操作性は昔のカメラを意識してるため、我々おっさん達には非常に懐かしく使いやすい。
メニュー関連も、あーだこーだ言う人もいるが、自分が慣れてしまえば問題ないレベルだと思う。
まぁ、使いやすいとは言えないかなぁ。
カスタム設定が、もう少しあると助かるが、それも自分でクリア出来るレベル。
バッテリーは、丸一日撮り歩くことがないので、全く問題ない。
但し、予備は2つは常に持ち歩いている。
携帯性はもちろん問題ない。
操作性は、フィルムシミュレーションが非常に楽しい。出来ればもう少しレベルアップしてくれると嬉しい。
液晶は決して良いとは言えない。
オリンパスのE-P5の液晶に負けている。
ホールド感、このカメラに求めることではないと思う。
このデザインあってのカメラなので。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月15日 23:10 [1166449-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
温かみのある懐かしいデザインです。
【画質】
素晴らしいの一言。
【操作性】
主に使う機能はほとんど物理ボタンから可能。
カスタマイズも豊富です。
【バッテリー】
一日使うには不足ないです。
USBケーブルから充電できるのがいいですね。
【携帯性】
もう少し小さいと嬉しいなと思いますが、鞄に忍ばせるには問題ないですし、画質が落ちるのは本末転倒なので、これでいいと思います。
【機能性】
基本的には満足ですが……。
・RAW設定してるとデジタルテレコンが使えないのはちょっと不便。
・Wifi転送は遅すぎてマジで使い物にならないです。
【液晶】
外でも見やすく不満無いです。
【ホールド感】
PeakDesignのクラッチを付けて使ってます。
ホールド感に問題ありません。
【総評】
今までは他社の一眼を使っていたのですが、X100Fの画質の良さと、どこにでも手軽に持って行ける取り回しの良さに、X100Fに一本化して他は売ってしまいました(^_^;
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(デジタルカメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


