※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はスペック情報をショップサイトにてご確認ください
Minimo.Q ECB1010 ドスパラWeb限定モデルENERMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 登録日:2015年 3月 2日

よく投稿するカテゴリ
2019年3月10日 00:10 [1207284-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
キューブ型のMini-ITXケースですが、ATX電源が使えたり、5インチ光学ドライブをちゃんと載せられる珍しいケース。
【デザイン】
シンプルで良いかと思います。
【拡張性】
3..5インチHDDは2台。キューブ型としては十分かと。
前面USBは3.0になってます。
【メンテナンス性】
ケーブル余長処理などで、内部はかなりギリギリです。
ですが、ケース側面、天面カバーは手回しネジを外せば特に気を遣うことなく外せるので、好感はもてます。
【作りのよさ】
ちゃんと考えられているなあと感じます。
ケーブル結束バンドが最初から付いていたり、素晴らしい。
【静音性】
吸気口だらけで、とくに静音性の考慮はありません。
【総評】
Mini-ITXマザーボードを使って、5インチ光学ドライブを載せたコンパクトなPCを作るなら、この選択はありです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月17日 02:39 [1011996-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
横から |
電源とマザーボードとの隙間 |
天板の隙間 |
マザーボードはmini-ITXでHDD×2台、SSD×1台だけを載せたくて
なるべく小型の物が欲しかったのでコレにしました。
搭載パーツ
M/B : MSI H110I PRO
CPU : Core i 5 6500
電源 : 剛力短3プラグイン SPGT3-400P
【デザイン】
スッキリしていて気に入ってます。
光学ドライブのフタが開閉式ですが
メクラ蓋のほうが良かったです。
【拡張性】
ケースファンや水冷クーラを載せると
HDDが載せれなかったりして色々と制限があります。
【メンテナンス性】
ケースのフタが全部外れるのでメンテナンス性は良く見えますが
フレームが邪魔でほとんど手が入りません。
【作りのよさ】
値段の割には良いかと。
【静音性】
ケースが穴だらけなのでそれなりに音は漏れます。
付属のケースファンは五月蝿いので付け替えました。
【総評】
載せるものが決まっているし今後拡張する気も無いので
このケースで満足してます。
残念なのは天面にHDDを載せる時に使うインチネジが
皿ネジで紛失すると手に入りにくいことです。
それとこの上に天板が隙間なく嵌まるので
フィルターは薄いものしか使えません。
ここに隙間が5mm程でもあればネジやフィルターも
汎用性のものが使えて便利なのですが。
また付属のネジの精度は全体にあまり良くありません。
電源にATXの奥行き123mmを使いマザーボードとの間に
余裕はできますが電源ケーブルやマザーボードにつなぐ
USB3.0など配線をしていくとココに配線が集中します。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月5日 12:31 [982786-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月29日 08:36 [971800-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
小さく、あまり主張しないデザインですから周りに馴染み易いデザインです。
フロントにUSB3.0×2(ピンヘッダー)があり今時のマザーには
持って来いのITXケースだと思います。
しかし小さ目故の欠点があります。ITXケースは仕方無いとも言えます。
このケースは付属の8cmファンで全ての排気を行います。
これに似合った構成にしないと熱がこもってパーツに悪影響を与えます。
また付属のマウンタにて、上部に12cmファンが付けられますがサイドフロー型の
CPUクーラーが付けられません。背の高いクーラーだと当たってしまいます。
組んでもミドルスペックまでが限界かと思います。
CPUクーラーはサイドフロー、グラボはリファレンスのようなスロット後方排気型が
好ましいかと思います。トップフローの様な熱をまき散らされると、電源辺りに熱が来ます。
折角、ケース代安くしようとしてるのに熱でパーツ壊されたら意味がありません。
ハイスペックパーツで小さくコンパクトに、というのはこのケースでは
達成できません。あくまでミドルスペック以下に限ります。
ミドルスペック以下なら、問題無く運用でき良いケースです。
1年程使用してますが、特に不具合は起きてない様子。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月3日 00:11 [927366-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 3 |
電源スイッチは内側に伸びるコードとの接触が悪いらしく、コードをスイッチに押し込むようにしたら接触が直った
USB3.0は2箇所とも度々接続が切れて使い物にならず
とはいえその他の部分はしっかりしているので、不良さえ無ければ良い製品
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月17日 23:28 [876392-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
miniITX専用ケースでは初めて作ってみました。
【デザイン】
シンプルな四角いデザインは良いと思いますが、しかしスリットがちょっと多過ぎですかね。
【拡張性】
2スロット占有のVGAカードが搭載出来て、ハードディスクも多様な搭載方法があるなどスペースの確保は出来ています。
【メンテナンス性】
上下左右、正面とパネルを外す事が出来きて、作業面での配慮がうかがえます。
【作りの良さ】
精度に悪い点は見当たりません。
【静音性】
6面全てにスリットが在る、といった作りですので、使用するファンによっては音漏れは防げません。
miniITXでの自作は初めてでしたので、作業がし易すく価格も安かったので選びました。
パネルの全てが開くので配線やネジ締めなどは楽ですね。しかしノーマルのATX用電源を積んだので、電源や本体からのコードの類をとりまわすには、やはりケースが小さいと大変です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月20日 02:57 [851475-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
光学ドライブ専用から汎用5インチベイに改造後 |
【デザイン】
スタイリッシュで好感が持てます。
【拡張性】
拡張カードスロットは2つあるのですが、5インチベイが(いまどき)5インチ光学ドライブ専用なので要注意です。
スリムドライブや、5インチベイ用リムーバブルケースは装着出来ません。
XIGMATEK ERISはメーカーホームページを見る限り、筐体は全く同じでフロントが普通の5インチベイに
なっているので、今から購入される方はこちらの製品も検討すると良いと思います。
(但し、フロントのスイッチ、USBポートなどが横についているようです。)
【メンテナンス性】
天板と側面が外せるので、メンテは楽です。
ATX電源の主電源はON/OFF出来ませんが。
【作りのよさ】
結構、良いと思います。「拡張カードスロットの位置が適当で収まらない、」ということは無いですし、「ねじ穴が適当で
ねじが締められない、」ってことも無いです。
【静音性】
見たとおり、メッシュの穴だらけなので評価は控えます。
【総評】
5インチ光学ドライブを利用するか、5インチベイは使わない(シャドウベイを使う)場合、はスタイリッシュですし、軽いので
良いと思います。
5インチベイを使いたい場合は、XIGMATEK ERISが良いでしょう。
私は購入後、光学ドライブしか使えないことに気づいて、5インチベイ用リムーバブルケースが使えるよう改造しました。
(OLFA ホビーのこ 167Bとヤスリを使用)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月16日 13:07 [833877-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
ATX電源や長尺のカードが積めるので選びました。
高さ約18cmなのも魅力です。
2600K(shuriken revB)、Z68ITX、SSD、HDD、GTX660、DVDドライブの構成。
電源はKRPW-P630W/85+(奥行14cm)です。マザーとギリギリです。
【デザイン】
良い
【拡張性】
良い
【メンテナンス性】
サイドパネルが個々に外れるので便利。
【作りのよさ】
ここは価格なりでしょうか。
鉄板が薄く、しなるのでバックパネル入れ辛かったです。
とは言っても組み立ててしまえば気になりません。
【静音性】
普通
【総評】
CPU頭上のマウンタにHDD入れてたら、CPU温度96℃達成しました。
さすがにマズイのでDVDドライブ外して、そこにHDD入れました。
何とか70℃に下がりました・・・。
マウンタには12cmファン(吸気)を入れました。
また、電源がなかなか冷えない。
底から吸気して前面から排気する仕組みですが冷え悪いです。
底にフィルターがあるんですが外しました。
フィルターは両面テープでくっ付いているだけなのですぐ外せます。
少しはマシになりました。
結構温度に悩まされましたが、出来上がった後のコンパクトさを
見るとどうでもよくなるぐらい嬉しかったです。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2015年4月25日 15:40 [818656-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
子供用に小さいPCを作りたくこのケースにたどり着きました。
【構成】
電源:SILVERSTONE SST-ST30SF
SSD:キングストン SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G
FAN: GELID Silent12 PWM [120mm ケースファン] *上部に取り付け
CPU:Pentium Dual-Core G3258
マザーボード:ASUS Z87I-PRO
ドライブ:BH14NS48 BL
メモリー: TEAM TED38192M1600C11DC (PC3-12800-4GBx2)
【デザイン】
シンプルで個人的には全面メッシュが気に入ってます。
【拡張性】
多くを望まない方には十分だと思います。
(水冷キット、ビデオカードなど?のサイズに制限があるようです)
【メンテナンス性】
5面カバーが外せるので助かります。
【作りのよさ】
全面に吸排気口になっているので満足です。
【静音性】
上記の構成で音は全く気になりません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月24日 21:10 [818442-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
以前からMini-ITXマザーボード・キューブ型ケースを使用したコンパクトPCを組んでみたいと思っていましたが、ドスパラで安価なケースが発売されているということで購入してみました。マザーボード以外のパーツはそれまでATXケースに入れて使用していた自作PCからそのまま移植しました(ただしATXケースに取り付けていた内蔵DVDドライブは、外付けブルーレイドライブで用が足りるため移植していません)。
【構成】
CPU: Core i3 4160
CPU cooler: Scythe MONOCHROME PRO
MB: MSI B85I
SSD: ADATA ASP600S3-128GM-C
HDD: HGST HDS721010CLA332
PSU: CORSAIR CX430M CP-9020058-JP
【拡張性・メンテナンス性】
コンパクトですが、様々な使用方法に対応しています。ケースファンが取り付けられている箇所にも(ファンを外すことで)2.5インチドライブを取り付けることができます。背面には80mmファンが1基取り付けられていますが、トップファンとして120mmファンを最大2基追加することもでき、冷却重視のケースにすることもできます。電源はATX・SFX両方に対応しており、流用などもできますが、ケース内のスペースが限られますので注意が必要です(僕が使用しているCX430Mはギリギリ収まりました)。
なお、120mmファンの設置個所には付属のフィルターを貼り付けることでホコリの侵入を軽減することができますが、両サイドパネルのメッシュにはフィルターがなく、そのままでは騒音ダダ漏れ・ホコリウェルカムとなってしまいます。僕はここに別途購入したスポンジ状のシートを貼り付けることでホコリの侵入と騒音を軽減しています。
キューブ型ケースは内部が狭くパーツの組み込みやメンテナンスがしづらいイメージがありましたが、このケースは両サイド・トップ・ボトム・フロントパネルを取り外すことができ、内部へのアクセスが比較的容易です。
PCIスロットは通常プロファイルのものが2スロットありますので、2スロット占有タイプのグラフィックボードも装着可能です。
【静音性】
パネルが薄っぺらいスチールパネルですので、静音性はあまりありません。HDDはネジでケースに直接固定していますので、シーク音などが大きな音で聞こえます。気になる場合はゴムブッシュをかませるなどの対策が必要となります。
付属のリアファンは回転数を絞れば騒音はほとんど気になりません。また、CPUクーラーは高さ120mm程度までなら大丈夫そうです。トップパネルに120mmファンのネジ穴が切ってありますので、一応簡易水冷も利用可能です。
【総評】
Mini-ITXのみ対応のケースは、コンパクトなものの電源がケース内蔵の小容量ACアダプターであったり、内蔵ドライブの種類や取り付け可能な個数が限られたりと拡張性の低いものが多いですが、このケースは電源がATX・SFX両対応であり、内蔵ドライブは3.5インチ・2.5インチともに自分の用途や流用するパーツなどに応じて自由に取り付けることができます。ファンもリアファンのほかにトップファンとして120mmファンを搭載可能であるなど、コンパクトながら自由度の非常に高いケースとなっています。コンパクトゲーミングマシンからTVサイドPC、さらにはサーバーなど、様々なニーズにフレキシブルに対応できるPCケースといえます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月20日 06:53 [816987-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 2 |
一応、ケース内状況を理解しやすくするために構成から
■構成
1、最終構成状態(予定)
ASRock Q1900-ITX
Silicon Power SP016GBSTU133N22(8GBx2)
Transcend TS128GMSA370(システム用予定)
MacLab. mSATA→2.5inch SATA 変換アダプター(mSATA取付用)
MacLab. フェライトコア〜9φx1個(USB3.0内部ケーブルノイズ抑制用)
玄人志向 KRPW-L4-400W/A(電源)
サイズ 風丸2 SM1425SL12H(追加ケースファン)※使い回し
キーボード&マウスはPS/2接続※使い回し
2、動作確認、構成確認用暫定取りつけパーツ
Silicon Power SP064GBUF3M01V?1B(テスト起動用:CentOS7install済)※暫定使い回し
Seagate ST2000DM001(取付け空間確認、及びWindows10TPのtest用)※暫定使い回し
BUFFALO DVSM-PC58U2V(SETUP用DVD)※暫定使い回し
では本題の匡体のレビュー(微妙に辛いです。)
■外観
外装パネル全般の表面塗装、縁処理は価格以上の出来。なかなかいいです。
いかにも風通しのよさそうなメッシュ前面、パンチ穴だらけの側面、上面、下面。
最優先は価格だったので、ファンの数を減らすことを考えると価格なりに冷却面からは妥当かと。
ただし、電源搭載位置の問題で珍しく前面は吸気ではなく電源熱排気となるので御注意を。
通常の置き方の場合、サイドパネルは8cmFAN取付け用のネジ穴がないので、吸気は12cmFAN取付けで
上面が標準となる。(後方パネルの付属FANを逆に取付け直すと後面吸気)
外装パネル下面、上下面吸気の電源だと下向きに搭載してここから吸気になるかな?
という12cmクラスのパンチ穴加工が二つ。フィルターというか両面テープ止めのメッシュが標準で装着済み。
PCIスロットのカバーパネル二枚もスリット入り。なにも増設しないなら有難い配慮。
後面以外はすべて取り外し可能。ネジも樹脂製ツマミ付きなので工具無しで分解可能。
構造的には高メンテナンス性な匡体と言える。(条件付きな理由は後述)
フロントパネルのベースは樹脂製、内部フレームへの取りつけはフロントパネル本体樹脂から
伸びる爪4箇所のみ。若干のガタつきが起こる可能性有り。
端子周りのデザインには若干の疑問。エア穴も無いのになぜ溝が必要だったのか?
埃が溜まるだけではないか。安いなりの個性作りもけっこうだが・・・
5インチベイもこのタイプのパネルだと使用用途が限られるので光学ドライブ以外
使えなくなってしまっている。天板が5inchベイ搭載型水冷キットでも吸気が可能な形状だけに惜しい。
メーカーも水冷化は考慮してないようなので、水冷化+この匡体が絶対ならDIY加工前提での挑戦覚悟。
ただ、電源ケーブル類の収まり場所として使うだけなので別に私には無問題。
「安い」だけの理由でデザイン関係無く購入したので筋違いな文句であることは自覚。w
■機能面
電源スイッチ、リセットスイッチはカチッっとした操作感で私好み。
ON-OFF状態共に標準位置で固定タイプ。フロントパネルと常に面一。
ストロークは両方とも深めなのでリセットスイッチがちょっと押しにくいがまぁ、そこは好みで。
電源LEDは青、HDD-LEDは赤、眩し過ぎることもなく、わからないほど控え目でもなく丁度いい。
フロントUSBはUSB3.0用、贅沢を言うならUSB2.0端子x2も追加できる空きスペースが欲しかった所。
フロントパネルUSB3.0端子の接続ケーブルは一応USB3.0として標準的な太さ。
USB3.0では苦い思い出があるのでフェライトコアを追加しました。
スイッチ類、LED等の配線はすべてバラなので纏めるほうがすっきりするでしょう。
匡体前方という珍しい電源配置のためフロントから匡体後面ソケットまでの電源ケーブル
があります。内部フレーム前面左側に配線用の穴が空けられているのでそこを通すこと
になるのですが・・・手を切って血まみれにw
内部フレームの仕上げヤバイ!もう、剪断切り口そのままの組立みたいにスパスパ手が切れます!
外装加工が良かっただけに油断していました。正直何とかしてくださいと言いたかったw
ちょっと触れただけの手首やら手の甲やら、切り傷だらけになりました。
皆さんご注意を!
話が脇道に逸れましたが、電源取り付け。
スイッチ付き電源の場合、フロントパネル装着前に電源ONのスイッチ位置にしておかないと
後から電源入れられません。※取り扱い説明書にも記述あり。
また、電源の外形サイズにも制限があり、奥行き14cmのKRPW-L4-400W/Aで配線取りまわし含め
miniITX-M/Bに接触ギリギリです。電源選択にもご注意を。
次に3.5inchのHDD取り付けについて。
内部2箇所に取りつけ可能で、5inchベイ下面と匡体後方上面にアタッチ用のパネル使用で取付。
ですがCPUの冷却装置の種類や形状、エアフロー、ファンの増設などを考えると実質5inchベイ下
のみとなり、HDDの冷却を考えると天上付けの自然放熱だけと、けっこう構成によって限定されます。
電源を上下入替えて5inchベイ下のHDDを電源FANの吸気で冷やす手も考えたり、工夫が必要。
電源の吸気が匡体内からとなるので、これも選択をどうするか要考慮。
■まとめ
デザイン並、外装ちょい良、内装凶悪、価格それなり、ある程度知識と覚悟と根性の必要な匡体です。
送料含めた最安でなければ、選択肢に入らないと言った製品。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2015年3月23日 19:14 [809043-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
このケースの前にCORE V1とゆうケースを買ったのですが
あまりに大きく(26cmx26cm)あり
コンパクトな物がほしくなって こちらに買い換えました
■デザイン
使いやすくまとまった良いデザインです
■拡張性
コンパクトな割にサイドフローのCPUクーラーが積めます
(高さが18cmなので注意が必要ですが)
■メンテナンス性
これは大変良いです5面外せます
■作りの良さ
整合性はしっかりしています
■静音性
穴だらけですがリアファンはそこそこ静かです
大変満足したので他のPCもMINI-ITXにマザボを変えようと
2台追加注文しました机に3台重ねても邪魔にならないようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
