
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.31 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.09 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年2月12日 17:39 [1812080-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
黒死病!我慢しながら使っていたが、結局オークションで落としたMZ-50からソレノイド1式(銅線コイル部分とハマっているU字の金属のセット)を取って移植し完全復活!分解交換作業はネットを参考に楽勝だったが、マウント部のパッキンが劣化して切れ、現在パッキン無しで運用中。交換後一月経過したが、再発無し(^^) 完全復活は、やはり、嬉しいです。
※マウントと外殻の間の径60mm、太さ0.5o程度のパッキン、入手方法知ってる方いたら情報頂けたら嬉しいです。
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月31日 15:54 [1058277-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
引き伸ばし用レンズを使って、植物の接写を行っております。
ペンタックスは長年ヘリコイド接写リングを発売し続けてくれていたため、フォーカス機構を持たないレンズを使うベースとして重宝しております。
カメラは三脚固定で、露光・フォーカスともにマニュアルで使っており、多くの方の使い方と異なるかと思いますが、参考までに私の使った感想を述べさせていただきます。.
このカメラを選んだ理由は、バリアングル液晶を装備したためです。
今まで、MXから始まりistDS、K10D等で花を写してきましたが、フォーカス合わせにはアングルファインダが必須でした。
また、撮影結果をその場で確認するためには、アングルファインダで確認するわけにも行かず、膝をついてかがむか手鏡を使っておりました。
S2で初めて液晶が自由に動かせる様になり、例えば崖沿いでファインダーを後ろから覗けない様な場所でも、液晶の向きを反転させ、ライブビューでフォーカス合わせと撮影結果の確認が可能になり、大いに助かっております。
また、縦位置のローアングル撮影時も、液晶表示を上から覗け、大変便利です。
カメラの重さも軽量で、光学ファインダーも見やすく、電池の持ちもまあまあで、大変良くできたカメラであると評価しております。
しかし、以下の2点に付き問題を感じております。
1.フィルムカメラと異なり、カメラボックス内を後方から覗けないため確信はないのですが、カメラボックス下部のオートフォーカスのための装置部分が余分な内部反射を引き起こしているのではと推測され、撮影された像の抜けが従来機より悪化している印象を受けました。
2.シャッター作動時のショックが充分ダンプされていないためか、強拡大時微細な振動に由来すると思われる像のブレが従来機種より大きく観察されます。
今後改良して欲しい点としては、
1.液晶部分をタッチパネルにし、ライブビューで拡大表示する部分を素早く選択し自由な拡大率に変化できれば、マニュアルでの精密なフォーカス合わせが容易に行える様になると思います。
2.引き伸ばしレンズを使って撮影する際は、ライブビュー表示の明るさは自動的にゲインコントロールされ、絞りを絞り込んでも像が確認できますが、ペンタックス35mmマクロを装着すると、撮影結果を反映した像が表示され絞り込むに従って表示が真っ黒になり、ライブビューでの観察が困難になります。ソニーのα7Rでは、ライブビュー表示に撮影結果を反映させるか、自動ゲインコントロールにより絞りに関係なく像の明るさを一定に保つかの選択が可能になっており、ペンタックスでも同様な機能を持たせていただけると、撮影が楽になります。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月11日 17:18 [1010628-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルム時代はMZ5、LXときて
*istDからK200、ミラーレスから久しぶりのPentaxです
なんといっても頑丈さと思い通りコントロールできる操作系の良さ!
キットレンズもハズレなしなのは以前から変わらずでした。
ミラーレス慣れしてると見やすいプリズムファインダーには感動すらしますね
http://websatou.hatenablog.com/search?q=Pentax+S2
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月23日 12:35 [880721-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
F9 ISO400 Sigma17-50mmf2.8EX |
17mm F8 ISO200 Sigma17-50mmf2.8EX |
11mm F4 ISO200 DA10-17mm |
11mm F4 ISO1600 DA10-17mm |
【いいところ】
・明るいファインダー
・高画質
・わりかし軽量
・無駄に高画素ではない
【ざんねん】
・親指AFとAEロックが共存できない(ひとつのボタンの設定で、どちらかにしかできない。唯一の強い不満。ほんと残念。Wi-Fiボタンとかいらないよ・・・・)
・もうちょい速い連写ができてほしかった。
【細かい不満】
・ちょっと握りにくい
・ゴトゴトダストリムーバー
・液晶がちょっと小さい
・シャッター音がちとうるさい
・各種ボタンの使い心地がよくない(押しにくい)
【ぷち情報】
・ファインダー撮影のみの場合、フル充電からフラッシュなし1600枚撮影しても1メモリ分減るだけでした。
・1泊2日の旅行、充電無しで2000枚撮影できました(フラッシュなし、ファインダー撮影のみ)。
【上位機種K-3iiなどとの比較所見】
K-3iiと悩んだけど、コンパクトで低価格なところでK-S2を選択。
十分に高画質な撮影ができて満足度は高いが、やはり親指AFとAEロックが共存できないところがのどに魚の骨が刺さる思い・・・・(K-7で使っていたので)。
しかしこの低価格でこの品質・高機能な点は評価に値する。
いや、高品質・高機能なのに低価格。と表現する方が妥当かも。
上位機種じゃないとできなくてK-S2(を含めてK-S1なども)でできないことはかなり限定的だと思う。
・氷点下を下回るところで使う⇒K-3
・電池を交換できないところでなるべく長時間使いたい⇒K-3
・激しい動き(スポーツなど)のものを撮るため連写が必要⇒K-3
・シャッター音は極小でなくてはならない⇒K-3
・リアルレゾリューションで高解像度の画質が必要(そんないうほど効果があるとも思えないけど・・・)
・すごく撮影するのでシャッターの耐久性が必要
・いろいろ細かい設定をしないといけない(よくわからないけどもう説明できないので・・・)
上で書いた不満点以外、風景撮る、人を取る点において正直上位機種とくらべて大きな差があるとは思えません。
そんなことより
いいレンズ+K-S2 >>> 凡レンズ+K-3ii
三脚+K-S2 >>> 手持ちK-3ii
だと思うので、カメラ本体以外のオプションに気を使ったほうが撮影のクオリティは高くなると思います。
そりゃ絶対K-3iiの方が総合的にいいに決まってるけど多くの人にとって「絶対的な差」は感じないと思います。
つまり、「どうしても」っていうのがなければK-S2でも十分上質な写真が撮れるカメラだと思うってことです。
※投稿画像はすべて手持ち撮影、RAW撮影、Adobe Lightroom現像
参考になった27人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月11日 23:06 [857371-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
FA43Limited |
散歩にてFA43Limited |
【デザイン】
カメラらしい佇まい。好みです!
【画質】
画素数はこれぐらいが良いと思います。
メリハリのある画質。
新しい「明瞭強調」が良い感じです。
一般的には好まれると思いますが、僕はもう少し柔らかな写りが…
「カスタムイメージ」の調整項目が少ないのは少し残念です。
例えば、リバーサルフィルムで調整できるのはシャープネスのみです。
K-5とはクラス違いとは言え、カスタムイメージで差を付ける必要があるとは思えません。
【操作性】
前後ダイアルで、操作性良いです。
ファインダーが良いので、撮っていて気分が良いです(^^)
【バッテリー】
K-5と較べると、少し物足りませんが軽量コンパクトさを考えると納得。
【携帯性】
使えないほど小さいのは困りますが、ちょうど良いと思います。
【機能性】
使っていませんが、バリアングル液晶やWi-Fiなど機能豊富です。
【液晶】
視認性も良く、綺麗です。
【ホールド感】
僕には良い4グリップ感です。
【総評】
コンパクトで使い勝手の良い一眼レフとして抜群の出来です!
カスタムイメージでは少し不満がありますが、上級機と差を付けるためでしょうか?
画像処理エンジンの違い故でしょうか?
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
