PENTAX K-S2 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,400 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S2 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S2 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S2 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S2 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S2 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S2 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 ボディのオークション

PENTAX K-S2 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

  • PENTAX K-S2 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S2 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S2 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S2 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S2 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S2 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 ボディのオークション

満足度:4.29
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:30人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.46 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.38 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.23 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.31 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.09 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.40 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.33 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.15 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-S2 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

上様ですさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:248人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
6件
24件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
26件
自動車(本体)
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

ジャンク黒視病の当該機種を手に入れセルフリペアし使用してます
対象比較は既に所有している黒視病をセルフリペアしたK-30との比較です

【デザイン】無駄のない機能的なデザイン
ただ右親指をホールドするゴム部品ですが成形一体型にしたらいいのに

【画質】K-30と比較しますとK-30の写りはソリッドな感じに対してK-S2はそのソリッドな感じを柔らかくした写り、角が取れた感じ、よく言えばよりフイルムっぽい感じになったと感じます。以前所有していたK-3に近い。PENTAX買収後である親会社のリコーGRの思想が加味されているのかな?!と感じます。

【操作性】矢印ボタンに関して慣れたら問題ないけどやっぱりK-30と同じ形式にしたほうがいいと思います
あとWiFi転送速度はお世辞にも遅いのでFlashAir使った方がいい

【バッテリー】普通に使用してる分にはなにも問題ないですね

【携帯性】ミラーレスと比べればやっぱりでかい重いになりますが一眼レフとして見たらコンパクト

【機能性】セルフリペアした当該機種だとミラーショックは低減し結構手ぶれ補正は出来てると思う。
手にした当初からDA☆55SDMを付けて絞り解放で撮るとなにか眠い写りだったのでピント調整したら解決した。合掌速度精度に関してはK-30より速いと感じます。

【液晶】撮った写真を確認するには十分

【ホールド感】K-30と比較するとホールド感は落ちる

【総評】既にアフターサービスサポート外である当該機種ではありますが動かないフォーカスモーターをセルフリペアしたDA☆16-50SDMと組み合わせると小気味よくピントが合ってテンポよく撮影できる。やっぱり静止画はPENTAXだと思う。

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

狛猫さん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:185人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
5件
デジタル一眼カメラ
6件
4件
SDメモリーカード
7件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン2
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感2

35年ほどPENTAXを使用している者です。本機種は購入時点でメインだったK-5Usに対するサブ機として、中古製品を都内の信頼できるカメラ店からネット購入しました。ちなみに私の現在のサブ機はK-3Vに移っており、本機種の使用頻度は落ちています。

一通りの機能は満足というか納得できるものです。最大の特徴である、PENTAX初のバリアングル液晶も、たまに使います。以下は敢えて不満点、不安点を。

ホールディング性。K-7〜K-5Usなどの上位機種シリーズは手にしっくり馴染み最高ですが、それに対して本機種はカクカクッとしたデザインでイマイチ手に馴染みません。上位機種と同様にすればよいのに…。

背面のボタン類の押しにくさ。特に、OKの周りの十字の4つのボタンは、どうしてボディに対してわざわざ凹、窪んだ形になっているのでしょう。これは本当に押しにくいだけです。エルゴノミクスの逆を突き進んだ感じで、これが一番の不満です。

これは単なる気持ちの問題ですが、やはり上位機種に比べ、レリーズ音は「ピヨーン、ピヨーン」というバネ仕掛けっぽい安っぽい音です。もちろん、写真が撮れればよいのですけどね笑。

さまざまなネット情報や他のユーザーさんのレビューなどによると、本機種でもいわゆる「黒死病」が発生しているとのこと。しかもリコール対象にすらなっていないようで、これでPENTAXが信用を失っていることは否定できず、極めて残念です。私の個体はそのような症状はないものの、とても気がかりです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
報道

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HAL-9999さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
7件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
5件
ゲーム機本体
1件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

黒死病!我慢しながら使っていたが、結局オークションで落としたMZ-50からソレノイド1式(銅線コイル部分とハマっているU字の金属のセット)を取って移植し完全復活!分解交換作業はネットを参考に楽勝だったが、マウント部のパッキンが劣化して切れ、現在パッキン無しで運用中。交換後一月経過したが、再発無し(^^) 完全復活は、やはり、嬉しいです。

※マウントと外殻の間の径60mm、太さ0.5o程度のパッキン、入手方法知ってる方いたら情報頂けたら嬉しいです。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった13人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tune☆さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

黒死病で使えなくなりました、機能的に非常に良かったのですが残念です

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

恒ちゃんさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
1件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
ヒーター・ストーブ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

黒死病が発生してますが、晴天時は何とか黒死病を短時間で克服してきましたが
かなりの曇天時には黒死病を回復することが出来ず非常に困ってました
これは米国でK-70で訴訟を起こされており、ペンタックスの責任であることは
間違いないでしょうね
という事は、リコールして無料で修理が当たり前だと思いますが
修理代金は2万円近く取られるようです
車ではリコールの場合、無料で修理するのが当たり前です
結果K-S2を捨てることにして古いCCD機を買いました、その方が安く済み
CCD機の豊かな諧調を手に入れることができました
K-S2については他の方に売却しても、その方に迷惑をかけることになるので
売却はしません、K-30とK-S1については今のところ黒死病が発生してませんので
使い続けますが、黒死病が発生した場合には同じようにCCD機を買い
シグマのレンズ用にはマウント交換を依頼してカメラも他社製に切り替えます

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

pky318さん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:751人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
526件
デジタルカメラ
4件
218件
レンズ
25件
141件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

一度手放して富士フイルムのミラーレスに浮気しましたが、やはりOVFの方が見やすいのと同マウントでの二台運用の方が便利なので買い戻しました。
同じのは芸がないのでブラック*オレンジを選びました。

【デザイン】
PENTAXらしい無骨なデザインだと思います。
好みの問題でしょうが、一眼レフらしくて好きなデザインです。
【画質】
これはレンズが支配的になりますが、APS-Cでも十分綺麗に写ります。
Lサイズから2Lサイズにプリントするくらいなので不満は全くありません。
【操作性】
2ダイヤルが本当に便利。
親指AFとAEロックが同時に使えないことと測光選択ボタンがないこと、ケーブルレリーズが使えないことから⭐-1です。
【バッテリー】
普段は多くても100〜300枚なので足りないと思ったとはありません。
【携帯性】
一眼レフとしては小型です。
カバンにすっぽり入ります。
【機能性】
一眼レフとしての機能は十分です。
内蔵フラッシュがマスターにならないのだけが不満です。
【液晶】
可動液晶は星や花火を撮る時に便利ですね。
K-3Uにあればいいのにって何度も思いました。
【ホールド感】
グリップが深くて持ちやすいです。
ただ、小型ゆえに小指があまります。
【総評】
買い戻して正解でした。
ちょっとした散歩にはK-3Uよりこっちの方が向いてます。
また2台運用は本当に便利だと思い出しました。
もう手放さないです。

参考
ブラック売却前のレビュー
https://s.kakaku.com/review/K0000741929/ReviewCD=963440/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KG.Noriさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:526人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
4件
デジタル一眼カメラ
6件
4件
デジタルカメラ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種快晴のモンサンミッシェル 十分な解像感です。空の青が綺麗です。
当機種モンマルトルの丘 散歩 小さいのでスナップにも最適です。
当機種花とサクレ・クール寺院 綺麗に撮れます

快晴のモンサンミッシェル 十分な解像感です。空の青が綺麗です。

モンマルトルの丘 散歩 小さいのでスナップにも最適です。

花とサクレ・クール寺院 綺麗に撮れます

当機種モンマルトルの丘からの景色 仲良しな二人
当機種オペラ・ガルニエ 黄金の廊下
当機種ペトリ 50mm f1.7 5000円ぐらいのレンズ

モンマルトルの丘からの景色 仲良しな二人

オペラ・ガルニエ 黄金の廊下

ペトリ 50mm f1.7 5000円ぐらいのレンズ

※flickrに写真をまとめたので再レビュー

絞り問題は私も二度ほど発生しましたが、
初めて買った一眼レフで思い入れもあるので今更ながらレビュー。

【デザイン】
直線的なデザインで他所の一眼レフより好きです。

【画質】
十分綺麗な写真が撮れます。
最新機種との一番の違いは高感度耐性ですね。
個人的にはiso1600あたりが常用限界です。
アップした写真のように屋外などで撮る分にはK-70やKPとそこまで大きな違いは感じません。

【操作性】
初めて買ったカメラだったのでこの操作系に慣れてしまいました。
ほぼ全ての設定が右手側で出来るのがいいです。
普段はAvで撮っており前ダイヤルをiso感度に後ダイヤルを絞りにしています。
露出補正のボタンも右手側にありますので基本的な設定を全て右手で出来ます。
操作性は他社のカメラよりもいいと思いますが、初めに使ったのでそう思うだけかもしれません。

【バッテリー】
物凄く良いわけではないですが十分です。
普通に撮れば一日もちます。

【携帯性】
他社と比べて小さいですが重さは結構あります。
男性ですとあまり気にならないかもしれませんが女性には少し重いかもしれません。
よく言えば堅牢というイメージです。

【機能性】
最新機種と比べて機能は少ないですが、必要十分ではあります。
手振れ補正も十分強力で1/15秒ぐらいならしっかり構えれば手ぶれなく撮れます。

【液晶】
綺麗です。バリアングルは便利です。

【ホールド感】
重い望遠レンズをつけるとあまり良くありません。長時間使用していると手が痛くなります。
普通のレンズですと問題ないです。

【総評】
中古で安く(個人的には2万円5千円程度)手に入るのであれば素晴らしいカメラだと思います。
新品で買うのでしたらK-70をお勧めします。k-70は値段の割りに機能がかなり良くなっており後悔は無いと思います。

私も絞り問題が2回ほど発生しました。新宿の窓口にいきましたが2回目は担当された方が深々と10秒以上頭を下げられて、
それまでは怒ってたのですがあまりに深い謝罪でしたので思わず笑いそうになりました。私の場合は対応してくれた人が印象よかったですのでそのままペンタックスを使い続けましたが、対応が悪かったから他者に代えていたかもしれません。
2回目の修理後は不良は一切無いです。ちなみに、保証期限過ぎてましたがセンサーのメンテナンスに行ったとき一度だけ無料にしてくれました。会社のイメージにつながるんでこういうときの対応は大切ですね。

現在ではオールドレンズ専用として使用しています。
十分綺麗ですしグリーンボタンもあるので使い易いです。
今後も手放さずずっと使い続けたいと思います。

flickrにこのカメラで撮った写真をアップしてますので良ければごらんください。
https://www.flickr.com/gp/nori-koga/41j530

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった20人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サトカズ42さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

二年で絞り故障。しかも千枚程しか撮っていない。何年も前からペンタックスのカメラは絞りの不良を抱えていますが対策や対応する気は無いようです。保証が切れてから故障する事が多く、一万五千円〜ニ万円程の修理費がかかります。ネットではかなりの被害者が見られますし海外でも機種事の詳しい故障の比率等がまとめられています。そりゃ1200億も赤字になるわけですね。あとWi-Fiのアプリが馬鹿です。他社のアプリは便利ですけどペンタックスのは話になりません。ちなみに私のも壊れてますが10連写位すると一時的に直ります。シグマはもう新規でペンタックスマウントのレンズは作らないみたいですしもうペンタックスを持つのも恥ずかしくなりました。ちなみにペンタックスの修理センターに相談したら「ペンタックスは分かりやすく壊れるが他のメーカーはピントズレなど分かりにくく壊れる」と妙な回答だった。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yasusan3さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
31件
レンズ
0件
1件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性無評価
液晶4
ホールド感無評価

引き伸ばし用レンズを使って、植物の接写を行っております。
ペンタックスは長年ヘリコイド接写リングを発売し続けてくれていたため、フォーカス機構を持たないレンズを使うベースとして重宝しております。
カメラは三脚固定で、露光・フォーカスともにマニュアルで使っており、多くの方の使い方と異なるかと思いますが、参考までに私の使った感想を述べさせていただきます。.

このカメラを選んだ理由は、バリアングル液晶を装備したためです。
今まで、MXから始まりistDS、K10D等で花を写してきましたが、フォーカス合わせにはアングルファインダが必須でした。
また、撮影結果をその場で確認するためには、アングルファインダで確認するわけにも行かず、膝をついてかがむか手鏡を使っておりました。
S2で初めて液晶が自由に動かせる様になり、例えば崖沿いでファインダーを後ろから覗けない様な場所でも、液晶の向きを反転させ、ライブビューでフォーカス合わせと撮影結果の確認が可能になり、大いに助かっております。
また、縦位置のローアングル撮影時も、液晶表示を上から覗け、大変便利です。
カメラの重さも軽量で、光学ファインダーも見やすく、電池の持ちもまあまあで、大変良くできたカメラであると評価しております。

しかし、以下の2点に付き問題を感じております。
1.フィルムカメラと異なり、カメラボックス内を後方から覗けないため確信はないのですが、カメラボックス下部のオートフォーカスのための装置部分が余分な内部反射を引き起こしているのではと推測され、撮影された像の抜けが従来機より悪化している印象を受けました。
2.シャッター作動時のショックが充分ダンプされていないためか、強拡大時微細な振動に由来すると思われる像のブレが従来機種より大きく観察されます。

今後改良して欲しい点としては、
1.液晶部分をタッチパネルにし、ライブビューで拡大表示する部分を素早く選択し自由な拡大率に変化できれば、マニュアルでの精密なフォーカス合わせが容易に行える様になると思います。
2.引き伸ばしレンズを使って撮影する際は、ライブビュー表示の明るさは自動的にゲインコントロールされ、絞りを絞り込んでも像が確認できますが、ペンタックス35mmマクロを装着すると、撮影結果を反映した像が表示され絞り込むに従って表示が真っ黒になり、ライブビューでの観察が困難になります。ソニーのα7Rでは、ライブビュー表示に撮影結果を反映させるか、自動ゲインコントロールにより絞りに関係なく像の明るさを一定に保つかの選択が可能になっており、ペンタックスでも同様な機能を持たせていただけると、撮影が楽になります。




レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さきわえたまえさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:115人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
20件
レンズ
4件
6件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
別機種FA43(ブラック)との組合せ、フードはエツミE-6356。何にも似ていないルックスが素敵。
当機種1/6s,F7.1,43o,iso800 フィルム時代からの古いレンズでもスローシャッターで遊べる。
当機種1/50s,F2.8,43mm,iso800 動くねぶたをバリアングルとPモードで簡単に。

FA43(ブラック)との組合せ、フードはエツミE-6356。何にも似ていないルックスが素敵。

1/6s,F7.1,43o,iso800 フィルム時代からの古いレンズでもスローシャッターで遊べる。

1/50s,F2.8,43mm,iso800 動くねぶたをバリアングルとPモードで簡単に。

当機種1/200s,F5.6,43o,iso100 色味が好きです。
当機種1/2500s,F1.9,43o,iso200 植物の緑は鮮やかに。
当機種1/320s,F2.8,43o,iso100 好みの単焦点レンズで好きな被写体を。

1/200s,F5.6,43o,iso100 色味が好きです。

1/2500s,F1.9,43o,iso200 植物の緑は鮮やかに。

1/320s,F2.8,43o,iso100 好みの単焦点レンズで好きな被写体を。

(作例はいずれもRAWで撮り、ボディ内で現像しています)

趣味といえるものがなかったオジサンが初めて手にしたデジタル一眼レフです。
訳も分からず使い始めてから発見、興奮、感動の連続でしたが、一年使ってみたところであらためてじっくり眺た感想です。
なお、用途は99%が都会を中心としたお散歩スナップショットです。

【デザイン】
ぎゅっと引き締まった機能的でスクエアな造形。店頭で衝動的に黒オレンジを選んでしまい、ちょっと早まったかな・・・と思ったこともありましたが、結局は遊び心をくすぐられるこのカラーリングに愛着が湧き、
この色パターンもっと流行ればいいのにとか、いやいやレアだからいいんじゃないフフフとか思ったりしています。

【画質】
初一眼レフの初心者な私にとって不満があるはずもなく。撮った写真は40インチのテレビに映して鑑賞していますが、感嘆の連続です。
もっとも使うレンズによって写り方は大きく変わります。用途や好みによりけりですが、個人的には印象深い写りを重視して単焦点レンズをおすすめします。

【操作性】
ほとんどPモードを使っていますが、この操作性は素晴らしい。二つのダイヤルと露出ボタン、グリーンボタンを右手だけで操作する小気味良いテンポに手が慣れてしまうと、他のカメラを使える気がしません。
またペンタプリズムの光学式ファインダーを覗く楽しさは格別で、マニュアルフォーカスも苦にならず、というより積極的にトライしたくなります。

【バッテリー】
私の場合ファインダー撮影で大体一日200〜300枚程度、日常だと全く何の心配もありませんが、宿泊を伴う旅行では充電器なしでは不安。

【携帯性】
他社製品との比較ではずば抜けた重さ。ええそうですよこの重さが高品質の証、と思い込むようにしています。

【機能性】
基本的にRAWで撮り、ボディで現像していますが色味が素敵です。カスタムイメージ設定は色々ありますが、私は「風景」5:「雅」4:その他1、位の頻度です。また、線を細かく描き出すファインシャープネスを常用、明瞭強調も割と良く使います。
バリアングルモニターを使うと違う世界が撮れ、手振れ補正がそれを支えてくれます。またスローシャッターも手軽に遊べます。

【液晶】
撮った写真を確認する際の画像の見やすさは素晴らしいと思う一方で、バリアングルモニター撮影時の液晶でのピント合わせは正直言って見辛く、雑になりがち。まあ、雑に撮っても結構ピントはあってるんですけどね、撮影行為自体の楽しさの問題だけです。

【ホールド感】
これは良いです、非常に。一年間週末の度に持ち出して撫でまわしてますが、ぎゅっと握ると今もってトキメキます。

【総評】
発売から2年以上経ち、在庫処分でだいぶ安く手に入るようになってますよね。
次々出る新機種を前にするとスペックで見劣りするのは世の常ですが、元々がPENTAXならではの出し惜しみ無しの基本性能てんこ盛りなので、限られた予算を上手に使ってお好みのレンズと組み合わせるとするならば、今でも良い選択だと思います。

ちなみに私はDA L18-50から始め、DA35 F2.4で単焦点レンズの魅力にずっぽりとはまり、
そのままズブズブなりかけた試行錯誤の末、FA43 Limitedで落ち着きを得て今は心穏やかに過ごしています。

レベル
初心者
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

zhongguoさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:234人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
25件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
3件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質無評価
操作性無評価
バッテリー5
携帯性4
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感無評価
当機種f/9 1/100 55 mm ISO 800 (雨の細い痕が見えます)
当機種f/11 1/200  42.5 mm  ISO 400
当機種A-HDRモード(f/51 /250 18 mm ISO 200)

f/9 1/100 55 mm ISO 800 (雨の細い痕が見えます)

f/11 1/200 42.5 mm ISO 400

A-HDRモード(f/51 /250 18 mm ISO 200)

当機種f/9  1/100  55 mm  ISO 800
   

f/9 1/100 55 mm ISO 800

   

今までは旅行先で、カシオZR-3000を使ってました。
スマホより高画質で自撮りも綺麗なので、満足してました。

旅先で皆が使っている一眼レフにも憧れてはいたけど、デジカメと一眼レフはそんなに差がないと思い込み、高価な一眼レフに手を出さなかったです。

たまたまリコーイメージングスクエア銀座でK-S2、ホワイト限定品(18-55mm F3.5-5.6AL WRセット)を見つけ、残り2台!49,900円の値段につられて衝動的に買いました。

最初からペンタックスを選んだのは、ファインダーが見やすい.なかなか見ないホワイト.防塵防滴仕様で頑丈そうだったから。

買った直後は、デジカメより全然重いな!
デジカメと比べて、画像がそんなに変わった?
など半信半疑もあったし、少し後悔の気持ちもあったけど、今は大満足です。5万円で一眼レフデビュー、嬉しい限りです。

私は超初心者で、初めて一眼レフを触るし、設定などもよく分かりません。

カメラ任せのオートで撮っているけど、デジカメよりすごいのは徐々に分かってきました。(設定を変えれば、もっとすごいでしょう)

一番ビックリしたのは、空から降っている雨の痕跡が写真に写ったこと。これはデジカメではなかった。

ひいて不満を上げるなら、自撮りはカシオZR-3000の方が美白効果があってより綺麗。そして便利。
(レンズ付けて1kg近い大砲を、自分に向けて自撮りするのも腕の力が要りますね)

あとは、動画撮影が思ったほど綺麗ではない。

今は旅先では2台制にしています。(カシオのデジカメは、音が出せない店で写真を撮るときにも便利)

ほかのメーカーの一眼レフを使ったことがないので、操作性.機能性.ホールド感.重さなどはよく分かりません。

こんなものだと認識して、すぐ慣れました。

シャッター音がデカイと指摘する方もいますが、私はこの音の為に買いました(笑)。写真撮るぞ!の感覚がして好きです。

今は山登り.渓流巡りで楽しく写真を撮っています。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった7人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きのこです。さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:173人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
1件
レンズ
7件
0件
自動車(本体)
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種嵐山にて
当機種ハワイ島
 

嵐山にて

ハワイ島

 

【デザイン】
オレンジがいい感じです。
【画質】
K-S1と大差なし。
【操作性】
ダイヤルが多いので、使いやすい。
【バッテリー】
持ちます。
【携帯性】
若干重くなりました。
【機能性】
K-S1と大差なし。
【液晶】
K-S1と大差なし。
【ホールド感】
しっくりきます。
【総評】
これから長く使っていきたいです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった4人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

茄子大臣さん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:429人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
15件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
15件
1件
スピーカー
6件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

CCD時代はAWBで何の不満もなかったのですが、CMOSになってから
PENTAXはAWBだとどうも色が狂ってしまいしっくり行きませんね。
K20DはCMOSでもAWBでそれほど不満なく使えていたのですが、
Kx以降K-S2に至るまでどうもAWBは使い物にならないと感じます。
色々試したのですが、K-S2ではCTEを自分で調整して使うのが良い
ようです。ストロボ使用時のみAWBを使っています。
この辺もう少し何もしなくても見た目の印象通りに写ってくれるように
なると良いのになと思います。
K-3はRGBセンサーをAWBでも活用しているようで、この辺りもう少し
まともなのかなと思うので、K-3にしたら良かったかなと若干感じます。
機会があればK-3も買って比べてみたいと思います。

AWB以外はこれと言って不満もなく良いハードウェアだなと思います。
画素数も2000万画素でちょうどいいと感じますね。
K20Dと比べるとAFは段違いに性能良くなっていて快適です。
ライブビューもかなり実用的に使えますが、AFがまだまだ駄目なので、
ライブビューでAFも実用的に使いたい場合はK-70にするべきです。

強いて言えばストロボ使用時にISOが下がってくれないのが不満
と言えば不満です。100-3200のオートにしているとストロボ使っても
ISOが3200になってしまいます。設定で変えられると良いのですが。
個人的にはISO1600までなら普通に使えるかなと感じます。
3200になるとやっぱりざらついてくるのであまり使いたくない感じです。

全体的にはまあまあ満足です。

追記:
一週間程使用しましたが、結局AWBもCTEも今一つしっくり来なかった
為、使用を諦め、室内では5500K固定、外ではその都度太陽光など
選んで使用するということに落ち着きそうです。
K20Dでは室内撮りでもAWBでなんら問題なかったのですが、K-S2だと
AWBはころっころ変な方向にずれてしまって使い物にならないです。
なんででしょうね?K-xも駄目だった気がしますし。
初心者にはあまり優しくないカメラです。

追記2:
やはり一々ホワイトバランスの設定を変えるというのが非常に煩わしく
K-S2自体の使用を断念、K20Dに戻しました。
K20Dだと、AWB固定で室内でも野外でも何の問題もなく大体見た目
通りに写ってくれるのですが、この差は何なんでしょうね?
K20Dの前に使っていたK-mはK20DよりAWBが安定していた気がします
し。K-S2のホワイトバランスの微調整モードはあっちを立てればこっち
が立たずといった感じで上手くいきませんでした。
動作も早いしハードウェアは凄く良く出来ているんですが残念です。

参考になった7人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

aginさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:264人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
7件
1件
レンズ
7件
0件
スマートフォン
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

フィルム時代はMZ5、LXときて
*istDからK200、ミラーレスから久しぶりのPentaxです

なんといっても頑丈さと思い通りコントロールできる操作系の良さ!
キットレンズもハズレなしなのは以前から変わらずでした。

ミラーレス慣れしてると見やすいプリズムファインダーには感動すらしますね

http://websatou.hatenablog.com/search?q=Pentax+S2

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tshimizuさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
イヤホン・ヘッドホン
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種F9 ISO400 Sigma17-50mmf2.8EX
当機種17mm F8 ISO200 Sigma17-50mmf2.8EX
当機種11mm F4 ISO200 DA10-17mm

F9 ISO400 Sigma17-50mmf2.8EX

17mm F8 ISO200 Sigma17-50mmf2.8EX

11mm F4 ISO200 DA10-17mm

当機種11mm F4 ISO1600 DA10-17mm
   

11mm F4 ISO1600 DA10-17mm

   

【いいところ】
・明るいファインダー
・高画質
・わりかし軽量
・無駄に高画素ではない


【ざんねん】
・親指AFとAEロックが共存できない(ひとつのボタンの設定で、どちらかにしかできない。唯一の強い不満。ほんと残念。Wi-Fiボタンとかいらないよ・・・・)
・もうちょい速い連写ができてほしかった。


【細かい不満】
・ちょっと握りにくい
・ゴトゴトダストリムーバー
・液晶がちょっと小さい
・シャッター音がちとうるさい
・各種ボタンの使い心地がよくない(押しにくい)


【ぷち情報】
・ファインダー撮影のみの場合、フル充電からフラッシュなし1600枚撮影しても1メモリ分減るだけでした。
・1泊2日の旅行、充電無しで2000枚撮影できました(フラッシュなし、ファインダー撮影のみ)。


【上位機種K-3iiなどとの比較所見】
K-3iiと悩んだけど、コンパクトで低価格なところでK-S2を選択。
十分に高画質な撮影ができて満足度は高いが、やはり親指AFとAEロックが共存できないところがのどに魚の骨が刺さる思い・・・・(K-7で使っていたので)。
しかしこの低価格でこの品質・高機能な点は評価に値する。
いや、高品質・高機能なのに低価格。と表現する方が妥当かも。

上位機種じゃないとできなくてK-S2(を含めてK-S1なども)でできないことはかなり限定的だと思う。
・氷点下を下回るところで使う⇒K-3
・電池を交換できないところでなるべく長時間使いたい⇒K-3
・激しい動き(スポーツなど)のものを撮るため連写が必要⇒K-3
・シャッター音は極小でなくてはならない⇒K-3
・リアルレゾリューションで高解像度の画質が必要(そんないうほど効果があるとも思えないけど・・・)
・すごく撮影するのでシャッターの耐久性が必要
・いろいろ細かい設定をしないといけない(よくわからないけどもう説明できないので・・・)


上で書いた不満点以外、風景撮る、人を取る点において正直上位機種とくらべて大きな差があるとは思えません。
そんなことより
いいレンズ+K-S2 >>> 凡レンズ+K-3ii
三脚+K-S2 >>> 手持ちK-3ii
だと思うので、カメラ本体以外のオプションに気を使ったほうが撮影のクオリティは高くなると思います。
そりゃ絶対K-3iiの方が総合的にいいに決まってるけど多くの人にとって「絶対的な差」は感じないと思います。

つまり、「どうしても」っていうのがなければK-S2でも十分上質な写真が撮れるカメラだと思うってことです。

※投稿画像はすべて手持ち撮影、RAW撮影、Adobe Lightroom現像

参考になった27人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-S2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S2 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-S2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

PENTAX K-S2 ボディをお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

PENTAX K-S2 ボディの評価対象製品を選択してください。(全4件)

PENTAX K-S2 ボディ [ブラック] ブラック

PENTAX K-S2 ボディ [ブラック]

PENTAX K-S2 ボディ [ブラック]のレビューを書く
PENTAX K-S2 ボディ [ホワイト] ホワイト

PENTAX K-S2 ボディ [ホワイト]

PENTAX K-S2 ボディ [ホワイト]のレビューを書く
PENTAX K-S2 ボディ [ブラック×オレンジ] ブラック×オレンジ

PENTAX K-S2 ボディ [ブラック×オレンジ]

PENTAX K-S2 ボディ [ブラック×オレンジ]のレビューを書く
PENTAX K-S2 ボディ [オーダーカラー] オーダーカラー

PENTAX K-S2 ボディ [オーダーカラー]

PENTAX K-S2 ボディ [オーダーカラー]のレビューを書く

閉じる