-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.85 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.37 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.04 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.14 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年7月30日 04:14 [1049786-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E-M10の利点は、なんと言ってもその軽さにあると思います。重量約443gのE-M1に対して、E-M10はわずか約350gです。
サイズも小さく片手だけで持ち歩いていても全く苦にならないです。なのに1605万画素と、E-M1とほとんど変わらないクオリティを保ちながら軽量化&小型化に成功しています。
小さなボディは女性に威圧感を与えないばかりではなく、タッチシャッター機能などで女性と交流するきっかけをくれることもあります。
値段もE-M1に比べて手頃ですし、「E-M1ほどの機能は必要ないけれど、いいカメラがほしい」という初心者にもオススメできます。
鞄に入れても全く負担を感じないため、休日・プライベートで持ち歩くには最適のカメラだと感じました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月29日 02:06 [1032490-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
撮って出し。顔にピント。 |
撮って出し。顔にピント。 |
撮って出し。顔にピント。 |
RAW現像からJpegに圧縮 |
RAW現像からJpegに圧縮。 |
RAW現像からJpegに圧縮。 |
最近父親からこちらのカメラを譲り受けました。
現在私が所有しているカメラはOLYMPUS OM-D E-M1 Mark2とFUJIFILM X-T2です。
比較レビューとかではなく、使ってみた感想などを自分なりにレビューしますので適当にご覧ください(^^)
【デザイン】
OM-Dシリーズは全て大好きです!
PEN-Fも部屋に飾っておきたいぐらい大好きっす。
【画質】
家族写真や動画、友達との思い出なんかを気軽に撮るカメラとしては十分な画質です。
私はカメラ2年目のペーペーなので偉そうな事は言えませんが、今はスマホやタブレット等で鑑賞する時代なので、昼間に屋外で撮影した画像限定で言えば、20万円のカメラも5万円のカメラも画質に大差はないと思ってます。
もちろん蛍光灯の室内や夜の手持ち撮影(高感度撮影)は弱いですが、そこを追求している方はこのモデルは買わないと思うので十分です(^^)
【操作性】
まだ使い慣れしていないので細かな評価は出来ませんが…今の所不便です 笑
電源のスイッチ位置がちょっと慣れないのと、Fnボタンが少ないですねぇ…。あと2つは欲しかったかなぁ…。
でもこのカメラは気取って小技を使うよりフルオートやPモードで撮っててもいいんじゃないですかね(^^)
たまにアートフィルターとかで遊ぶ程度の使い方も面白いと思います。
【バッテリー】
ミラーレスにバッテリーの保ちを期待してはいけません。
予備は必須でこざいます。
【携帯性】
ファミリーカメラ、携帯性重視のモデルなのでバッチリです!
【機能性】
やはり今から3年前に登場したエントリーモデルと約半年前に登場したフラグシップモデルとでは、残念ながら比べるまでもなく天と地の差を感しました。
私が初めて購入したデジイチがE-M5m2だったので、そのカメラが私の中での最低基準でしたから、E-M10はさらに下ですので、そりゃ当然ですよ。。
でも僕はOLYMPUSのライブコンポジット機能って素晴らしいと思うんですね。。
本来ならパソコンを使用(なければ購入)し、市販の編集ソフトも購入し、数十枚数百枚にもなる写真を比較明合成しなければ不可能だった作業をカメラ内で自動生成してくれるって本当に便利です。
スマホカメラしか経験のない方ってデジイチを使ってて何が凄いかって事を正直分かっていません。
普通に綺麗な写真を見せても”上手いね?”なんてお世辞言われる程度で実際驚いてなんかいないんですよ 笑
唯一驚くのはスマホには出せないボケや多重露光や長時間露光が生みだす異次元な世界に驚くんです。
このカメラのライブコンポジット機能を沢山使って星の軌跡とか車の軌跡を撮って見せてやれば注目されちゃいますよ(^^) 笑
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
このカメラにホールド感を求めちゃダメダメです(^^)
【総評】
ちょっと遊び感覚で家にあった子供のおもちゃを借りて、20cm間隔にフィギュアを配置しM.ZUIKO 45mm F1.8を使用し撮影してみました。
カメラ本体もレンズも比較的低コストなセッティングでの撮影ですが、十分な写りと十分なボケ感だと思いませんか??
手前のフィギュアと奥のアンパンマンとの距離は約40cmでこれだけボケるんです。
ボケに弱いマイクロフォーサーズと言われていますが撮り方次第では簡単にボカせます。
私は基本RAW現像で仕上げるタイプですので、完全Jpeg撮って出しとRAW現像からJpegに圧縮した画像を合わせて6枚アップしてみますので参考になりませんが参考にしてみて下さい 笑
私はこのカメラを手にして新鮮な気持ちになりました。
デジイチ部門ではエントリーモデルでもコンデジ部門なら高級コンデジです!
高級コンデジとして明るい単焦点レンズを備え付けて使用すれば最高のサブ機、最高のスナップシューターになれるカメラだと思い、僕は大切に使っていこうと思っています(^^)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月9日 15:46 [1027598-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
モダンクラッシックで最高。
E-M10mark2より好きです。(mark2は2ダイヤルの背が高過ぎてアンバラスだと思う)
【画質】
私の使用目的では、じゅぶんすぎます。
特に工場夜景などの三脚を使用した長秒シャッターではE-M1よりノイズ少なくてキレイ。
(E-M10はSONYセンサー、E-M1はPanasonicセンサーだからかな)
【操作性】
OLYMPUSに慣れていれば問題無し。 スーパーコンパネ最高。
【バッテリー】
ミラーレスのEVF付きにしてはもつ方だと思います。
E-M1よりは全然持ちます。
たぶんE-M1は5軸手ブレ補正、E-M10は3軸、この影響だと思います。
【携帯性】
最高です。
【機能性】
ライブコンポジットも付いててエントリー機としてはじゅうぶんです。
ただし、防塵防滴じゃ無いのと、1/8000シャッターは切れません。
あと、連写もE-M1にはおよびません。
【液晶】
普通。
【ホールド感】
ここはイマイチ。 コンパクトさを取るか、ホールド性を優先するか、です。
【総評】
E-M1のサブで追加しましたが、コンパクトで軽く12-40PRO とのセットで散歩のスナップ、60マクロで花撮りと、E-M10がメインになりました。
電池もこっち方がもつし。
E-M1は、
40-150PROの時やその他望遠を手持ちの時に、しっかりしたグリップが要る時。より強力な手ブレ補正が要る場合。
天気のヤバそうな時。(E-M1は防塵防滴)
連写する時。
上記以外は最近はもっぱらE-M10です。
最初は苦笑した安っぽいシャッター音も使っているうちに好きになりました。(笑)
もし今後E-M1mark2を追加する場合、E-M10は残して、E-M1を売却します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月3日 19:17 [1008513-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オークションで落札しました。
コンパクトでどこにでも持ち歩きできて、写真を撮るのが楽しくなりそうです。
【デザイン】
ブラックでシンプル。小さいボディーできれいにまとまっています。
【画質】
必要以上に画素が高くないので丁度よいです。実物以上にきれいで発色がきれいです。色々なフィルターをかけられるので、個性的な写真をつくることができて、いいですね。
【操作性】
まだ、使い始めたばかりで機能を使いこなしていません。たくさんの設定ができるので、これから研究していきます。
【バッテリー】
持ちはいいですね。
【携帯性】
このカメラとレンズはベストコンビ。小さくてどこへでも持って行けます。
【機能】
たくさんのモードとフィルターで撮影できて、満足です。
【液晶】
見やすくて、いい感じです。MarkUにはかないませんが、その分、格安で手に入ったので十分です。
【ホールド】
小さいボディーですが、しっかりと持つことができます。
ファインダーを覗いて撮影するって楽しいですね。写真を撮ってる感が抜群です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月26日 00:21 [955412-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
カメラらしいデザインで良いと思います。
【画質】
細部まで精細に写ります。ただ、色の傾向はパナソニックの方が好みです。
【操作性】
前後にダイヤルがあるのは便利です。ただ、回転方向に違和感がありました。キヤノンと併用だからでしょうか。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通な気がします。
【携帯性】
マイクロフォーサーズはレンズを含めて小さくて良いです。
【機能性】
ミラーレスはボディ内手ぶれ補正がベストだと思います。どんな単焦点でも手ぶれ補正されるのは心強いです。
【液晶】
キレイです。
【ホールド感】
グリップが浅い気がしましたが、なかなか良いです。
【総評】
パナソニックGF5に買い足していったレンズ資産を生かすため、買ってみました。
他のレビューアーの方の評価通り、良いカメラだったのですが、
キヤノン、パナソニックのカメラと併用していると、どうしても違和感が取り除けず売却してしまいました。
併用でなければ良いカメラだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月25日 17:45 [932935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
デジカメの田舎者に次男夫婦からのプレゼント
ななっ 何と開けるとこれが入っておりました。
長男夫婦がE-PL3をよくお使いになり
帰ってこないので FUJIのX30を買ったばかりでしたが
いや〜言えません(^^;
********************************************
【デザイン】
私的にシルバーも良いし好みのデザインであります。
【画質】
ただ今到着したばかりで探求中で評価は後日
普通にAUTOでは自然な色ではっきり画質で撮れました。
【操作性】
オリンパスは基本的に進化あれどもすぐに慣れました。
【バッテリー】
ただ今充電中であります。
どれくらい撮影出来るかは再レビュか口コミで
またしたいと思います。
【携帯性】
レンズもEZでコンデジ並みにコンパクトで
ちょっとそこまでには小さいケースでOKでしょう。
【機能性】
まだ把握しておりません。
最近のは多機能で便利になってると思われます。
【液晶】
これは明るくくっきり綺麗ですね。
【ホールド感】
ボデイが小さいがなかなかに良いと思います。
*********************************************
カメラ ダブってしまいましたが
買ってしまったよ〜とも言えません。
プレゼントありがたく頂だいしておきます。
これも永く付き合えたらうれしいですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月14日 09:19 [853559-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
6枚の写真を組み合わせたパノラマです。 |
マイクロフォーサーズだって、結構ボケます。 |
|
被写界深度が深いので車両撮影には打って付けです。 |
コレ位なら、普通に使えそうです。 |
こんなのも、手持ちでOK! |
<再レビュー>
使い始めて半年以上経ったので、その間感じたことを追加します。
<画質>
最近、ライカ15mm、25mm、オリンパス45mmを追加したんですが、やはり単焦点の方が、遥かに良い雰囲気で描写される様です。
<操作性>
やはりパナソニックの方が自然な感じですね。説明書も明らかに説明不足ですし、メニューも難解です。「カメラの専門家」が作った故に、私のようなメカ音痴には分かり難い様な部分が結構あり、何回か、このサイトで質問しました。
<携帯性>
携帯性は良いものの、純正ストラップは、ナイロン製の上着を着ると、滑って危険です。冬になるまで気付きませんでした。店でストラップを選んでいる時、同じ理由で来店しているオリンパスユーザーに会いました!
<ホールド感>
単体でも特に問題無いのですが、別売りのグリップは、非常に具合がいいですね。ただ、5000円オーバーというのは、少し高過ぎますし、MK2とは互換性が無いのは如何な物でしょう?
<トラブル>
レリーズボタン周りのフロントダイヤルがグラグラになったこと。若干レリーズボタンの反応も悪くなった様です。
修理自体は、電話したら、翌日に引き取りに来て、トータルで1週間掛からずに迅速な対応でした。
【総評】
やはりマイクロフォーサーズの良さは、良いレンズが揃っていることです、これだけ手頃なサイズ、価格で、単焦点レンズがここまで揃っているシステムも、多くは無いでしょう。
特に私の持っている3本の単焦点レンズは、パナソニックでは、GX7,GX8以外は手振れ補正が利かないのですが、オリンパスでは、強力な手振れ補正がアシストしてくれます。
よって、フラッシュや三脚の使用頻度が激減しました。
<前回のレビュー>
パナソニックGX1を3年間使ってきましたが、例によってパナソニックはモデルチェンジが下手で、何時もの如く、大きくなったり小さくなったりの迷走を繰り返し、今回出たGX8は、先のGX7よりも更に巨大になり、しかも私には必要な内蔵フラッシュが無いこと等から、選択から外し、GX7を再検討したのですが、発売当時と同じく、スペックとは裏腹に、手に取った印象がどうも好みに合わず、最近、安くなってきたE-M10と比較したところ、コチラの方がシックリくる印象で、コチラに決めました。
【デザイン】
私の記憶の中に有る80年代初頭の一眼レフといった印象で、懐かしくもあり、コンパクトさ故に新しさもあり・・・質感の良さと共に、気に入っています。私は、どちらかと言えばシルバーを選ぶんですが、コレはブラックの方が好みでした。
現在、Mark2が発表されていますが、デザインに関しては、コチラの方が好みです。
【画質】
昨年、フジX-A1を購入したものの、特に画質の向上は感じませんでしたが、このカメラは、明らかにGX1よりも上です。画素数が同じでも、随分と違うものですね。解像感も良いですし、ダイナミックレンジも広い様で、GX1ではフォトショップが必要であった環境でも、撮ってだしでOKです。
ただ、最近のカメラは皆そうですが、デフォルトでは描写が硬すぎるので、柔らか目に設定し、高感度のノイズリダクションも最小限に留めています。
【操作性】
ダブルダイヤルによる操作性、レリーズボタンの位置、感触といった基本の部分は良いと思います。
ただ、メニューの操作は、パナソニックの方が洗練されている様に思います。コチラの方が色々と細かな設定が出来ますが、反面、意味の分からないモノも多いですね。解説を表示することは出来ますが・・・その辺で減点です。
【バッテリー】
320枚程撮れました。まあ、このクラスとしては、十分でしょう。コレで予備が一つあれば、問題ないと思います。
ただ、バッテリーの向きが逆でも、奥まで入ってしまうのは改善の余地あり。
【携帯性】
現物を見るまでは、この一眼レフ風のスタイル故に、かなり大きいと思っていたのが、GX1のボディーカバーを少し無理すれば装着出来る位にコンパクトです。レンズは、パナソニックの12-35mmがメインになるので、そんなにコンパクトとは言えませんが、APS-CサイズのF3.5-5.6クラスのキットレンズ付きと同等だと考えると、驚異的にコンパクトです。
あと、やはりフラッシュ内蔵というのは有り難いところです。皆色々と言いますが、やはり有ると無いでは大違いです。最近、コンパクト化の為にフラッシュを省略する機種が多いですが、専用のコンパクトな奴ですら、別に持つとなると、意外と嵩張るものです。
【機能性】
手振れ補正は、噂どおり、パナソニックとは段違いです。今まで三脚が必要だった場所でも、三脚無しで結構何とかなる様になりました。
【液晶】
綺麗ですが、実際の画像と少し差が有る様なので、少し暗めに設定しています。タッチスクリーンも反応が良く、タッチシャッターも、非常に反応が良いと思いました。
ただ、モニターを操作している時、少しでも手がアイピースの上にかかると、表示が消えてしまうのが残念。
EVFは、スペック上では上のパナソニックGX7よりも、むしろ良く見えると思いました。
【ホールド感】
まあ、私の場合、パナソニック35-100mmが最大のレンズとなるので、全く気になりませんが、それ以上のレンズを使う人には、やはり純正グリップが欲しくなるところでしょう。
【総評】
やはりレンズ交換式のカメラを使う上で、ファインダーは有り難い・・・このカメラを使うと、つくづくそう思います。そのファインダーも、スペック以上に良く見えますし、それでパナソニックGX1より少し大きい程度にまとまっているのは、有り難いことです。
このカメラは、OM-Dシリーズの中では廉価版ですが、機能に抜かりは無く、とにかく手に取った時の質感の良さが印象的です。OM-1の現代版といった感じでしょうか?
参考になった26人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月6日 18:29 [881991-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
mark2発表の直前に値下がりした際に、急遽購入。m3/4に興味はなかったのだが、eマウントの望遠不足から、m3/4に興味を持った。キットレンズは、コンパクトで、自動開閉キャップもつけることができ、このコンパクトさで、この写り、この価格には、大変満足できたが、m3/4に手を出すきっかけとなった望遠でさらなる威力を発揮。75-300Uの望遠ズームでは、35mm換算600mm、デジタルテレコンで1200mm相当となり、月なんかも思ったイメージで撮ることができた。EM-10は、3軸手ぶれ補正だか、手持ちでもかなりの制度で月を撮ることができ、大変満足感の高い製品であることを改めて実感。このレンズを付けるとグリップ不足は否めないため、専用の着脱グリップも追加。数ヶ月使用してみたが、デザインも含め、大変愛着の湧く一品となった。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月6日 14:46 [847961-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ライブコンポジット撮影 |
【デザイン】
ペンタ部が正面から見ると膨らんだ感じですが、内蔵フラッシュ付きなんで、しょうがない。MarkUに比べると背が高くない分スタイルはこっちの方がいい。但し、後付けグリップなしの状態ではMarkUの方が持ちやすい。
【画質】
長秒時ノイズがセンサーの製造元によって違うとか、像面位相差AF搭載の有無で、当機のほうが上級機(E-M1)よりいいと言う口コミもありますが、僕的にはあまり変わりは無いですね。後継機のMarkUも1600万画素機ですので、画像サンプル見たかぎりでは、あまり変わらない感じですね。
【操作性】
悪くは無いですね、上級機とそんなに変わらないかな。
【バッテリー】
OM-Dシリーズで当機だけPENシリーズのと共通になってるんで、小さい分上級機より持ちは悪いかな、気のせいかもしれませんが。
【携帯性】
電動沈胴ズームを装着すればどこでも気軽に持ち出せるのがいいですね。ペンタ部が邪魔、という意見がありますが、PENシリーズに後付けEVFつけるより全然収納性がイイ。MarkUと違い専用カメラケースに後付けグリップを装着した状態でも収めることが出来ます。(カタログ見る限りですが)
【機能性】
気軽に持ち出せる、これが当機の最大の機能ではないかと思いますね。OM-Dシリーズで当機は内蔵フラッシュ付きですので、フラッシュ撮影時に便利でです。上級機は後付けなんで、少々面倒。
【液晶】
普通に見やすい。タッチパネルで撮影出来ます。確かにAFターゲットパッドは便利ですが、無くても問題ないかなと思う。
【ホールド感】
悪くは無い、後付けグリップ付けると当然持ちやすくなる。
【総評】
MarkUが出て、AFターゲットパッド、静音撮影機能の搭載その他いろいろカタログスペックで上回っているところが有りますが、それらの機能を使うことが無ければ、価格が安くなっているのでお勧めですね。
ライブコンポジット撮影が出来ますし、MarkUで使える新しいアートフィルターはオリンパスビューワーでRAW現像すると使えます。
以上です。
- 比較製品
- オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
参考になった15人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月7日 13:53 [864530-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
OM-Dのコンセプトなのか金属を使用してますので質感が良いですが、
この機種は半分プラスティックみたいです。
【画質】
色々と補正がかかり良く撮れますし階調もなかなか良いと思います。
EZレンズがコンパクトを重視しているので少々微妙なところもありました。
1本単焦点レンズを追加することで劇的に変わるかなと思います。
【操作性】
フロント/リアダイヤルがついているので、操作しやすいです。
スーパーコンパネ便利なのですが、タッチ操作が微妙、改善の余地あり。
電源スイッチ、ファインダー/ライブビュー切替ボタンが操作しづらいです。
【バッテリー】
1日程度は持ちますが、容量としては少ないので予備電池も買いました。
【携帯性】
携帯性は良いです。小さめのバッグに入るので気軽に持ち歩くことが出来ます。
【機能性】
用途は限られるのですが、ライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイムが
非常に便利です。
フォトストーリー/アートフィルター/アートエフェクトはほぼ使っていません。
WiFi機能ですぐシェアできますので非常に便利だと思いました。
マルチFnの内容を設定できればさらに良かったと思います。
【液晶】
見やすいと思います。撮影時はファインダーしか使ってないです。
【ホールド感】
コンパクトさを優先しているので若干持ちづらいところが有ります。
【総評】
E-P5とE-M5と悩みましたが、価格、ファインダー、フラッシュ内蔵という所で
決めました。
ファインダーはやはりあった方が撮影しやすいです。
m4/3システム自体もコンパクトなのでレンズを持ち歩いてもかさばらないと
いうところも良いです。
今度は開発終了にならないといいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月5日 21:11 [864129-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
PENTAX機をまるごと処分して移住してきました。比較対象はK30 のほかem5IIとα6000でした。結論から言えば、画質以外の機能やボディの作りはクオリティが高いですが、発売から一年以上経った入門機としてはそこそこの価格なのでコストパフォーマンスは平均点であり、携帯性が良い代わりに画質が犠牲になっている部分をどう捉えるかで評価が決まると思います。とはいえ、期待はずれな部分もないわけではありませんでしたが、トータルで見れば大変満足しています。
【ボディ、操作性】
一見すると小さいボディにパーツがぎっしり詰まっていて高級感があります。文字の入っていない黒のツインダイヤルが特にお気に入りです。しかし実際に使ってみるとかなり窮屈で、ボタンを押すために持ち直すこともしばしばです。さんざん言われているとおりグリップは貧弱でせっかくの小型軽量さを殺している部分があります。14-150mmレンズ程度であれば片手で持つことも許容範囲かな…というところです(構えるときはレンズに手を添えればいいので問題ないです)。
シャッター音は静かで柔らかく気に入っています(5iiはさらに静かなので迷いました)。無音ではないので演奏会などで使えるわけではありませんが、連写でない限りカフェやレストランでなら周りの人が耳障りに感じることはいないと思います。
ファンクションボタンは割当専用が2つ、他にも幾つかのボタンに機能を割り当てることができます。ツインダイヤルの機能も入れ替え可能で自由度が高いのはいいですね。
【EVF】
最初のぞいた時、解像感が想像より悪くて驚きました。もう少し良いと思っていました。実際em5iiと見比べると差がよくわかります。しばらく使っていると慣れてきましたがやはりピントの山をつかむのは難しいです。あくまで構図を見るためのものと割り切るべきでしょう。ピーキングや拡大機能もあまり効果があるようには思えません。また撮影した瞬間に残るブレ(実際の写真はブレていない)が気になったり、撮影直後の ブラックアウトからの復帰にやや時間がかかることなど、要改善点が多いです。便利なのはキャッツアイコントロールと呼ばれる機能で、例えば周りが暗い時に覗くと最初はEVFが暗く、目の馴れにあわせてすっと適正輝度まで明るくなっていくのがわかります。
【WiFi】
スマホとのWIFI接続はワンタッチで可能なので便利です。スマホアプリもアイコンがダサいことを除けば良く出来ています。特にサムネイルの読み込みが早いです。機能はスマホ画面を使ったライブビュー兼リモコン操作、画像転送、加工、位置情報付与の4つで、なかなか細かい設定も可能です(例えば自宅など位置情報を自動付与しないエリアも設定できます)。
【AF】
AFの精度はなかなかです。ポートレートを600カットほど撮りましたが明らかにピントを外したのは数カットでした。ほとんど動かないもので外したら話にならないわけですが…。顔検出、瞳検出AFは検出率があまり高くないように感じました。
【画質】
肝心の画質はあまりいいとはいえません。ISO感度400くらいでノイズリダクションを切っても暗部がだいぶ潰れることがあります。等倍で見なければ6400でも気にならないのですが。評判の良い45mmf1.8を用いてもそうなので、このセンサーサイズにこの画素数ではやむを得ないのだと思いますが。
【バッテリー】
一眼レフであれば背面液晶オフで使えば公称値の倍くらいの枚数取れることが多いですが、この機種はEVFでどうしてもバッテリを食うようで同様の使い方をしても公称値と同じくらいしか撮れません。仮に一日1000枚撮るのであれば予備バッテリーは二個欲しいですが、旅行などでの充電の手間を考えるとかなり不便な思いをすることになりそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 11:19 [850457-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
カメラが勝手に撮る機能は十分である。私が撮ろうとするとファインダーが糞でピントの山が分らず使い物にならない。
ピーキングもある程度幅があり、精密なピント合わせは無理!!ピント拡大は急に1.5倍に成るので使いにくい、
せめてダイヤルで1.1倍からシームレスに倍率を変えられるようにしてほしい!!
昔の外付けファインダー”VF2”程度の見やすさがあれば使えるのだが!!このピントを合わせられないファインダーのお陰でこのカメラは残念ながら最低の評価をせざる負えない。
カメラに写真を撮ってもらう方には申し分ないカメラでしょう。手ぶれ補正などは十分以上の性能です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月17日 22:39 [842425-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
OM-D E-M10を使い始めてちょうど半年が過ぎました。カメラを始めてからも半年強の初心者ですが、思うところをレビューさせていただきます。
<デザイン>
好き嫌いの分かれるデザインですが、個人的には「好き」です。ボディの質感も高く、価格以上のプレミアム感を感じています。シルバーモデルとだいぶ悩みましたが、ここは男の黒だろう! という選択に満足しています。
<画質>
14-42mm EZレンズのサイズを考えれば十分合格点だと思います。ボケの良や質、絞った時の解像感などは、明るい単焦点やF2.8通しのProレンズあたりとは比べられるものではありませんが、携行性に優れるシステムとして満足しています。
ただ、このレンズは小絞りボケが激しいように感じられます。最大F値は22であるものの、実際にはF10以上絞っても小絞りボケと被写界深度の広がりが相殺され、遠景の解像感は上がらないところに注意が必要です。
<操作性>
中級機以上のレフ機に通じる操作性が感じられます。特に露出設定へのアクセスは、ファインダーから目を離すことなくダイヤルとボタン操作で可能なことから、十分に満足しています。
三脚使用時は背面液晶を用いてピントを追い込みます。操作は簡単でアウトプットも期待を裏切らないものです。
ただ一点、電源レバーが背面液晶の右下にあるのですが、誤作動を防止するためか厚みが薄く、操作しづらいところが難点です。M5?IIやM1のように軍艦部にあるのが理想的ですが、切り詰めたサイズの中では享受すべきことかなぁと思い込んでいます。
<バッテリー>
こまめに電源を切っていますので、ファインダー重視で1日程度の撮影にはまったく不自由していません。
<携帯性>
最大の利点です。巾着ケースに入れれば普段使いのバッグにどのような姿勢でも簡単に収まります。おかげで外出するときには必ず携行するようになりました。
<機能性>
手振れ補正は強力です。兄貴分の5軸はさらに強力なのでしょうが、「これ以上必要か?」と思わせるレベルです。こいつに慣れれば、手振れ補正のないシステムに戸惑うことがありそうです。
<液晶>
ごくごく普通で見やすいです。
<ホールド感>
可もなく不可もなく。このサイズとしては一般的で、撮影時はなんのストレスもありません。大口径レンズを使うときには、追加グリップがあったほうが取り回しが楽だと思います。
<総評>
本格的なファインダースタイルで撮影でき、露出設定へのアクセスは極めて容易。ボディの質感も高く、非常に満足感の得られる製品だと思います。
そして、真の美徳はこれらを兼ね備えながら携行性に優れるコンパクトなシステムであるということに尽きるのではないでしょうか。
全てを100%満足するシステムは無きに等しく、必ずと言っていいほど価格やサイズ等にはね返ってきます。OM-D E-M10 14-42 EZレンズキットは、これらを高次元でバランスさせた良いカメラシステムだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
