LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 20:18 [1422186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
パナソニックで初めて手振れ補正機能が付いたミラーレス一眼で、20mm F1.7のレンズセットを7年前に購入しました。
【デザイン】
黒モデルが精悍なルックスで気に入っています。
【画質】
センサーが4/3型なのでISO1600程度にとどめるのが無難です。暗いレンズだと室内ではISO3200以上になることもあり、画質面で少し不安があります。通常700万画素でアスペクト比3:2を使っています。画素数はセンサー4/3型では1600万画素でも多く感じます。
【操作性】
ズーム位置がmm表示されるので電動ズームも使いやすく、普段はオリンパスの12-50mmF3.5-6.3を付けています。ファインダーもチルトできるので便利な時もあります。使いにくいと感じるところは特にありません。
【バッテリー】
比較的長持ちします。LX100と、充電池と充電器が共有できるので便利です。
【携帯性】
カメラ自体、携帯性は良いです。付属の20mm F1.7や小型のレンズ12-32mmを付けると携帯性は良いです。オリンパス12-50mm電動ズームを付けると重くはないですが長いので、携帯性はあまりよくありません。因みに、20mm F1.7は手振れ補正機能付きのオリンパスのE-P3に付けて使用しています。
【機能性】
風景、スナップが主体で、AFも早く問題ありません。特に手振れ補正機能があり、単焦点レンズやオリンパスのレンズを安心して使えます。
【液晶】
背面液晶はチルトができ丁度良いサイズです。電子ビューファインダーも悪くありません。
【ホールド感】
右手部分が広いので持ちやすく、軽量レンズとの組み合わせはホールド性が高いです。14-140mmF4-5.8のような大型レンズを付けてもホールド感はそれほど悪くありません。
【総評】
オリンパスのE-M1に近い性能で、手振れ補正機能のない単焦点レンズやオリンパスのレンズを使えるのは便利です。軽量でGシリーズよりも精悍で見た目も良く、長く付き合っていける良質なミラーレス一眼です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月1日 12:48 [981661-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
LUMIX LEICAレンズとの相性は、いいと思いますね。
花のマクロは、びっくりする。
暗いところのISOをあげた時のノイズが少しきになるかなぁ。
LUMIXは、デジタル4倍まであるので単焦点レンズでもそれなりに楽しめますね。
機能満載なので覚えるまでが大変ですが覚えてしまえばマイカメラに変身します。
いつかLEICAを買うぞと思うがLUMIXのカメラになってしまう。
Canon、OLYMPUSも使っていますがLUMIXの色は、安心できますね。
白黒も結構いい写真が撮れるカメラです。
電子ビューのファインダーがあるのでOLDライカのレンズも取り付けて楽しんでいます。
LEICAレンズを使えばLEICAだと個人的には、思うようにしています。
こうけい機種もすでにでてしまいましたが必要十分、良いカメラだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月12日 02:33 [944428-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デザインは少しノッペリした感じもしますが,シルバーの方が見た目が良いです。
持つ所のグリップも大きいので構えやすいです。
ダイヤルやスイッチはきれいにまとまっていてファインダーを見ながらでも簡単に操作できるので良く考えられていると思います。
少しモードボタンが固いのが難点でしょうか。他のメーカーのカメラをいじると,この辺がもう一つだと感じます。
それと露出もボタンを押してから左右に動かすのでボタンを押した時にカメラが動いてしまい,これももう一つだと思います。
特に縦に構えると露出ボタンを押すたびにカメラが動いてしまって平行にならなくなるので,とても使いづらいです。
画質はパナ特有のくっきりした写りで,特にビルなどの固いものはきれいに写ります。花なんかもう少し柔らかく写ると良いのだがと感じることもあります。
画質の設定やWBの設定は色々と変化できるので便利です。自分好みの色を作って写せます。
しかしISOを低い200で写すとコンクリートなどが少し青みがかってしまいます。オートにすると防げますが解像力は少し落ちてしまいます。
一番気に入ったのはエフェクト効果が豊富で色んな設定で写真を撮ると満足がいくような写真が時々撮れます。
その時に写す風景に合わせてエフェクトを使ったりしています。
キットレンズとして20mmF1.7Uのレンズが付いてきましたが,これが夕景や夜景を写すと抜群の解像力と表現力で さすが神レンズと言われるだけの事はあるなと感じました。大いに満足しています。
シャッターの音も電子シャッターにして音を低くできるので連写してもうるさくないのが良いです。
便利なのはファンクションキーに色んな設定をたくさん取り込めることでしょうか。これは便利です。
それとQ.MENUにも色んな設定を並べられるので,両方を使うといちいちメニューボタンを押して設定する事はしなくても良いので楽です。
チルト式のファインダーはカバンや袋から出す時引っ掛かって出しにくいのですが,しゃがみながら下の方にある写真を撮ったり,また上の方にある写真を撮ったりと便利な使い方ができます。
ただしファインダーは眼鏡をかけていると太陽が前の方から当たっていると眼鏡に反射してファインダーの中が見えなくなってしまうのが困りました。手でファインダーの所を覆って写したりしていましたが,アイカップを買って取り付けたら解消したので良かったです。
フラッシュは少し長いレンズを取り付けたりするとレンズが影になってしまって不満がありました。
電池は設定をいろいろしているとすぐに減ってしまいますが,写し終えるとすぐに電源を切るという動作を繰り返して写真を撮っていると意外と持ちます。でもやはり予備は必須です。
ストラップを取り付けている三角環は左がいつもストラップが乱れてしまっていて非常に邪魔くさいです。三角環の取り付け方がおかしいのではないかと思います。
手ぶれ補正に関してはやはりしっかり構えて写さないときれいに写りません。動きながらだとすぐにぶれてしまいます。
普段,夕景や夜景,風景や街撮りのスナップ写真を中心に撮っていますが,満足しています。
動画に関しては思ったほど解像力は高くなかったです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月12日 19:39 [865846-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
本体同封物 |
レンズ14-42mm/F3.5-5.6を付けた状態 |
液晶モニタを開けないと端子カバーが開けれない! |
ファインダーの視度調節レバーがスライド式で調整しずらい. |
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキットは,カメラ本体にG20 20mm/F1.7の単焦点レンズがセットになったものですが,小生はダブルパワーズームキットというセットを購入しました.これは,カメラ本体に,
・G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K
・G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
という二本のレンズがセットになったものです.ですので,ここに掲載すべきレビューではないのですが,ダブルパワーズームキットについて掲載するところがなかったので,本体だけの購入,あるいは,単焦点レンズのキットかダブルパワーズームキットにするか,迷っておられる方の参考になればと思い,レビューする次第です.
小生はPanaのHC-X900MというビデオカメラとNIKONのD7000というAPS-C一眼レフカメラを所有しています.動画も写真もそれなりのクオリティーを求めており,できれば両立できるカメラが欲しいということで,本製品を購入しました.本体について,使用した後の正直な感想を言うと,
・グリップしにくい.よって撮影しにくい.女性用に設計されたカメラ?.
・ファインダーが中央にないので,一眼レフ使いにとっては,かなりの違和感がある.
・ファインダーの視度調節レバーがスライド式で調整しずらい.
・液晶画面は非常に美しく,タッチパネルは使いやすいが,チルト式は不便.バリアントでないと全く使い物にならない.GX8はこの点が改良されていますが...
・動画ボタンがシャッターボタンに近すぎ.使いにくい.
・電源ON後の動画の起動が遅すぎ.SDメモリーは読み込み,書込みともに90MB/SのCLASS10を使用しているが...
・液晶画面を動かさないと,端子カバーが開けれない.設計ミスとしか思えない.非常に使いづらい.
など,気に入らない点ばかりが出てきて,正直,期待しすぎて損をした気分になっています.皆さんの評価は結構高いようですが,外観はカッコいいけど,撮影しにくいデザインというのはいかがなものでしょうか.とにかく,中途半端な印象を受けます.
気になっていた動画と写真ですが,マイクロフォーサーズというセンサーの実力はどれほどのものかと期待していましたが,可もなく不可もなくまあこんなもんかというのが感想です.動画の質感についてはMOS 1/2.3型 センサーのカメラと何ら変わらない.写真については,そのクオリティーがセンサーの大きさに大きく依存するということを改めて感じさせるもので,APS-Cには遠く及びません.ダブルパワーズームキットに関しては,それほど明るいレンズではないため,やむを得ないという感じです.発売当初は,比較的明るい単焦点レンズ20mm/F1.7のセットで販売されていた理由が非常に良くわかります.早い話が,センサーのプアーさを補うための処置です.ということで,写真にこだわりたい人には,ダブルパワーズームキットはお勧めしません.このキットは,売れ残ったGX7本体と,どうしょうもないレンズたちを無理くり組み合わせたセットです.
以下,各項目ごとにコメントします.
【デザイン】
上述した通り,かっこだけ.グリップしずらい.評価1.
【画質】
期待したほどでもなかった.明るいレンズを購入すべき.評価3.
【操作性】
デザインが悪いので,全体的に設計し直した方が良い.評価2.
【バッテリー】
軽量さを重視しすぎていて,たったの1000mAh程度しかない.動画機として機能も重視するならば,せめて1500mAhにすべき.評価2.
【携帯性】
申し分ない.よくこの箱の中にこれだけの機能を入れたと感心してしまう.評価5.
【機能性】
十分.悪く言えば,何の特徴もない.(例えば高速撮影ができるなど) 評価4.
【液晶】
チルト式=中途半端 としか思えない.評価3.
【ホールド感】
デザインのところと同じ.ホールド感が非常に悪い.評価1.
これから,このカメラを買うことを検討されておられる方は,実機を実際ににぎってみて,試用してから購入される方が良いです.とにかく,小生の手ではグリップしにくく,この点が正直残念です.とは言え,機能面については申し分なく,この点は評価できますが,悪く言えば,なんの特徴もないカメラという見方もできます.小生の感想は後者です.
下記に開封動画や購入したら良いと思われるオプションなどをアップしております.動画の最後に,上述した欠点についても触れていますので,参考にしてください.
LUMIX DMC-GX7 ダブルパワーズームキット 開封動画と購入すべきオプション
URL:https://youtu.be/jVftE5o9RQM
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月26日 17:55 [861484-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
42.5mm F1.7 |
EF-S24mm F8.0 |
EF-S24mm F2.8 |
45mm F2.8 |
TAMRON 90mm F2.8 MACRO |
GX1とGX7 |
写真教室に通うようになりマニュアル露出での撮影が多くなったため、SS1/8000、2ダイヤルの機種を探していて、E−P5も候補に入れてましたが、カタログに無いダブル電動ズームのセットの割安感に魅力されて購入しました。電動ズーム2本はSUMMILUX15mmに変わってしまい、GX1専用になってます。GX7は通常はKIPON EF-MFT AFアダプターを使用してCANON EF-S24mm F2.8 STMを付けてます。
シルバーのモデルはレンジファインダー風のデザインに似合いますね。TPダイレクトのカメラカバーとストラップ、STOKのサムレストを付けてます。
ファインダーの位置の関係か、GX7で100-300mm、14-140mmなどの望遠レンズを使用すると、持ちにくさと、効き目側にレンズが流れてしまい、被写体が軸線上からずれてしまうので、もっぱら単焦点、OLDレンズ専用で使ってます。
パナソニックのレンズ主体で使用してますので本体の手ぶれ補正はあまり期待してません。手ぶれ無しレンズの時に多少便利かなと思う程度です
ファインダーがチルトできるので液晶モニター確認ルーペを使用しての液晶確認に大変に重宝してます。
【総評】
2ダイヤル、SS1/8000で高級感があり使いやすいカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月21日 00:16 [859823-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GX7はディスコンになった直後に買いました(^_^;
今更ながらにレビューしておきます。
マイクロフォーサーズ機はオリンパスE-M1 E-M10 パナソニックGX7 G7 を使用中です。
動画はお遊び程度にしか撮りません。
静止画専門なんですけど、風景をほとんど撮りません。
手持ちのスナップ専門です。
GX7良いですよ〜
小さな高級機です。
使っていて剛性感があるし、これぐらいの大きさが一番扱いやすように感じます。
背面の液晶がチルト式だというのも良いです。
スナップだとウエストレベルですぐにパチリと撮れるチルト式が一番です。
操作系もよく練られていて使いやすいし、やや記憶色よりのスッキリとした発色をします。
しかもキットで付いてくる20mmF1.7の描写もすばらしい。
EVFの見え具合だとかバッテリーの容量だとか、ちょっとした不満点はありますけど、総じて使いやすくて高級感のあるカメラです。
後継機?のGX8が肥大化したようなので、スナップ専門の僕としてはもう一台GX7を買おうかなあと今真剣に考えています。
以上、遅ればせながらのレビューでした(._.)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 10:45 [853189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月3日 03:20 [847044-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
テーブルの上でくつろぎ中 |
冷蔵庫前で涼み中 |
フクロウも可愛かったです |
自宅の睡蓮 |
【デザイン】 レンジファインダースタイルって言うんですか? 割と小さめのボディに可動EVFが付くとは! 後ろのはみ出しが気になりますが、気に入っています。 GX8はいらんかなぁってのが現状です。
【画質】 マイクロフォーサーズに限らず、否定派と擁護派がいます。 私が言うのもおかしなものですが、写真は構図。 基本的に加工はあまりしません。 RAW+で撮影していますが 撮ったものを撮ったままで出すことが殆どです。上手な人はチェキでも素晴らしい絵を出すと思います。 しかしながら フォーマットのサイズの問題なのでしょうね。 等倍以上で見ると低感度であっても、もうちょっと!!って思うことがあります。
【操作性】抜群とは言いませんが、割と分かりやすいんじゃないでしょうか? 初のPanasonicですが、わりと使えてると思います。 色んなメーカーを触ってるとあれ?と思うことも多々あります。 差し引いても良いカメラだなと思わせえくれます
【バッテリー】 んー 連写はしない。 一つの被写体で枚数を撮らないのもあってか スタミナはあるんじゃないかな? 基本EVF PかAモード レンズはパナの20mmかOlyの17mmF1.8が多いです。
【携帯性】 持ち出しやすいのは軽さもあります。 なんかEP-5とは違うんですよね? ジャケットを付けてもいますが いつも車に乗っけてくのはこの子 バイクでも割と頻繁に持ち運んでます。
【機能性】あんまり面倒くさい事はしていません! AFは一点固定 NFCを使うにはジャケットを外さなきゃいかんのが面倒でした! 猫を撮ることが多いので、ビームは基本禁止 フラッシュなんて使いません。暗所でのAF性能はちょいとたまがりました。
【液晶】昼間はダメダメ。 EVFが内蔵してあって、なんかデカイ奴付けています。ファインダーフード? ファインダーの有る無しは大きいです。 EP-5やEOSM3では外付けを付ないといかんので、その辺の面倒さもあって 持ち出し回数でかい! OM-Dも好きなんですけどね。
【ホールド感】 いい具合に出っ張ってて、更にジャケットで盛ってますのでしっとりしっかりと握れます。 好きなタイプの具合です。
【総評】めっちゃ良いカメラですね。流石にもう一台は無理なのですが、勝手がとても良いです。 マイクロフォーサーズはレンズが割と揃っていて面白いです。単価も頑張って抑えてくれてるのも助かります。
換算画角が2倍ってのは うーんって思いましたが、慣れればOKでした。 習うより慣れるってのは確かにそうですし、基本的にカメラってのはその場を写し出すものであって。絵を作る事も大事なのでしょうが、ソフトが有りふれてる昨今では被写界深度の違いはあるものの、出てくる写真に写ってるものは同じ
ブランドに対する認識だとか、メーカーへの愛情もあると思われますが。使いやすいカメラに出会うことが先かもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年6月9日 17:55 [831696-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初ミラーレス一眼購入の初心者です。
主に山での撮影(風景、植物、動物撮影)に持っていってます。その視点でのレビューになります。
ソニーα6000、オリンパスOMD EM10と比較検討し、
マイクロフォーサーズ規格であること、ファインダーの使いやすさ、総合的なデザインでこちらに決めました。
【デザイン】とてもスタイリッシュで気に入ってます。
ファインダーが上に出っ張っていないのがいいです。
【画質】きれいです。ただ、大きく引き延ばして現像したことはないのであくまで現時点での感想です。
【操作性】まだまだ使いこなせていないところもありますが、初心者にもわかりやすい設定画面です。
ファインダーがある点が購入の決め手だったのですが、ファインダーで見る場合の画質は同クラスのソニーα6000より見やすいと思います。
【バッテリー】1泊程度の山で普通に撮る分にはバッテリーは持ちます。
【携帯性】レンズをズームのものにすると500gを超えます。軽いほうですがやはり多少の荷物感はあります。
【機能性】よく使う設定を登録しておける機能が便利。
また、オートフォーカスの速度も個人的には満足です。(山で出会う被写体をとるには問題ない)
【液晶】とてもきれいです。
水平に動かせるので、低アングルでとるときなど重宝します。
【ホールド感】何種類か持ち比べましたが、ホールド感はまずまずだと思います。
【総評】全体的にはとても満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月10日 18:07 [823417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】個人の好みですがカメラっぽく整ったデザインがいいと思います。シルバーボディに惚れて購入しました。
【画質】GX7以前のパナソニック機のなかでは最もよく、動画を含め考えると画質面でGX7は現在においても選択の価値ありと思います。
【操作性】パナソニック機は扱い易いと感じていますが若干扱い辛い部分のあったGX1から改善されて操作性良好です。
【バッテリー】いいですね!使い方によりますので単に何枚可能といえませんが長持ちしてくれるので高評価します。
【携帯性】操作性を考慮した形状と大きさからちょうどよいボディの大きさながらも、対し質量は少し重めかなと・・
【機能性】一通り揃っていて一般的な撮影で困る事はなく同社最新機と比較しても4K動画がないだけでは?と思います。
【液晶】バリアングルタイプよりチルトの方が扱いから好きですし、ファインダーもチルトできるのは大変に重宝してます。
【ホールド感】レンジファインダーデザインを採るこの手のタイプのなかでは実に良好だと感じてます。握る感覚です。
【総評】よくない点としてはシャッターフィーリングですね。ジャギッというがさつな音がどうもいただけません(苦笑)
あと、EVFファインダー窓が小さめでる点が惜しいですね。それ以外は不満なしの堪らない魅力あるカメラ。このGX7は長く愛用いたします。
参考になった61人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月3日 19:22 [821265-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
EVFの出っ張りがなければ言うことなし
それでもクラシカルなデザインは好きです。
【画質】
今の利用範囲では満足です
【操作性】
とても分かりやすいです
【バッテリー】
普通だと思います
【携帯性】
毎日通勤カバンに入れていますが
ちょっと大きいのと重いかな?
【機能性】
ピーキング機能がとても使いやすい
【液晶】
EVF、背面共にとても見易い
【ホールド感】
ボディケースを着けているからか、
十分グリップできます
【総評】
OM-D E-M5MarkIIも所有していますが
本機の方が撮りたい写真が撮れてます
本当に買って良かったと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
