LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.63 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.62 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.53 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.86 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.36 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.74 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.72 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2015年3月23日 00:34 [808854-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
半年ほど使っての感想です。
よく使うのは絞り優先です。
動画は今の所使った事がありません。
今まで使った事のあるカメラはパナソニックのLX7、某メーカーのエントリーレフ機になります。
【デザイン】
キットレンズも含めてとても気に入っています。フラットなデザインですが色々と詰め込まれていてこれがまた良いです。
【画質】
とても良いです。被写体にもよりますが自分はISO感度は3200位まで使っています。
【操作性】
大きさに余裕があるためボタンやダイヤルなどがとても操作しやすいです。
Fnボタンへの振り分けやクイックメニューもカスタム出来るので、使いたい機能がわかりやすい位置に固定できてとても便利です。
モードダイヤル以外に前後に2つダイヤルがあるので、自分は絞り優先の時は前を絞り、後ろを露出にしています。ダイヤルを回すとそのワンアクションで数値が変えられますのでとても重宝しています。
タッチパネルは想像していたよりずっと使い勝手がいいです。
勝手にフォーカスエリアがずれたりとか誤操作も多いですが、自分は恩恵の方がはるかに大きいです。
【バッテリー】
自分の使い方では300枚〜350枚くらい撮れていると思いますが、一つでは心許ないで予備は必須です。
【携帯性】
問題ありません。これ以上小さいと液晶の見やすさやタッチパネルの操作に影響しそうですし、GXシリーズはこれでいい様な気がします。
【機能性】
十分なくらい沢山あります。ただ、一部機能を使うには制約が色々あったりするので説明書や調べられる環境は必須です。(紙の説明書は簡易版しか付属していません。)
【液晶】
背面の液晶はすごく綺麗でタッチパネルの感度も良好です。
可動するファインダーですが、撮影は楽しいですし、手振れも軽減できてとてもよいです。
特に上へ可動するギミックは撮影しやすいです。(斜め上が特によいです)
そして液晶部分もとても綺麗で発色もいいですが、少し覗きにくいです。アイレリーフの関係か、のぞく位置が悪いと周辺がボケる様な…ただ、自分はメガネを使用しているので、裸眼ではまた違ってくるのかもしれません。
光学ファインダーの様な自然な感じや見やすさはまだありませんが、露出やMFでのピントの確認など、液晶ファインダーでしか出来ない事も多々あるので、自分はこちらの方が使いやすいです。
背面液晶は上下に動き、ハイアングルもローアングルも使い勝手が良いですが、カメラを縦にして撮影をしようとした場合は使えないのと少し動きが渋いです。もう少し滑らかに動いてくれたらまた使い勝手が違ってくると思います。
【ホールド感】
特に問題ないです。
大き目のグリップやファインダーもあるので安定します。グリップの付け替え機能があると自分だけのグリップを付けれて面白そうです。
【総評】
小型で多機能なとても使いやすいカメラだと思います。
交換レンズも35o換算の焦点距離が×2で出るのと、マウントもマイクロフォーサーズ種類なのもわかりやすくて良いです。
そしてマイクロフォーサーズのレンズ群が他の一眼レフやミラーレスより小型で軽いのもとても良いです。
幾つか気になる所は、常時プレビューモードを絞り優先AEでも使えるようにしてほしいです。ボケ具合の確認のためにプレビューモードを使うのは少しめんどくさいです。
アートフィルターで撮った写真をJPEG+RAWで記録出来るのはうれしいのですが、LX7の様にアートフィルターが後掛け出来ない。(LX7は撮った後でもカメラ内でフィルターを使えた。ただ使うのに色々条件や制限あります)それと絞り値やシャッタスピードを自分で設定したいです。
EXテレコンをONにした場合は、RAWの解除や画像サイズの変更など、EXテレコンを使う領域に入ったら勝手に変更してほしい。
(現状では、RAW解除+画像サイズ変更→やっとEXテレコンをONに出来る。)
個体差かもしれませんが、暗い所から明るい光源へ向けると絞りが作動して、コココとかシュキっという動作音が結構気になりました。
色々書きましたが、本当に良いカメラでとても気に入っています。
個人的な事ですが、写真とってる感や安定感は一般的な形のレフ機の方がありますが、レンズや本体の大きさ、重さなどは気軽にとは躊躇する大きさです。
自分の場合は大きさ=使用率に直結しますので、特に何もなくてもカメラは持って行く自分にとっては程よい大きさです。
可動するファインダーや多彩な機能、自分好みにカスタム出来る操作系など、デジタル製品の良いとこを取った面白くて本当に良いカメラだと思います。
※写真はすべてこのキットレンズのものになります。機能などに勘違いや間違いがあるかと思いますので、ご参考程度になればと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月17日 11:19 [807179-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ミ無難ですが、何とファインダーも標準搭載。
【画質】
とても良いと思います。
【操作性】
とても分かり易く、説明書が不要な程です。
【バッテリー】
1日は充分保ちます。(2〜300枚)
【携帯性】
手に持っても軽く感じますし、私は暫く持ち歩いていました。
【機能性】
ファインダーもフラッシュも標準搭載。フラッシュなんか指で押さえればバウンス撮影も出来ちゃいます。
【液晶】
充分キレイです。
【ホールド感】
軽いし重心も適切で握りやすいです。
【総評】
とても良い機種です。
良すぎて、コンデジの感覚になります。
欠点の少ない素晴らしい機種で、フルオートで撮るのが一番!と感じてきます。
元々、43はオリンパスから入ったのですが、ヨドバシの店頭で本機を触っていたら余りにも良かったので衝動買い。
暫く持ち歩きましたが、コンデジ風の使い勝手に直ぐに飽きてしまいました・・・
趣味性で持つよりも、実用性で選ばれる機種だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月8日 01:54 [804257-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
標準レンズ |
45-175レンズと純正アイカップ装着 |
【デザイン】
まずこのカメラは質感がすごくいい。
カメラはクラシカルなデザインが好まれる傾向にありますが、GX7はあまりそちらに媚びた感じがなく、あまり好評でないEVFの位置、チルト液晶、フラッシュ、各種ボタンやダイヤル等の必然を感じる。
GX1のときのゴテゴテとした文字類もなくなりスッキリしている。
【画質】
GX1対比だが、高感度が当然よくなっている。
ただし高感度等の試験的な撮影を意図して行わない限りそこまで大きな画質の差はない。
ただしAFの正確性や認識率はかなりよくなっている。
【操作性】
少し機能が多すぎて困るが、それでもパナソニックのインターフェイスは非常に使いやすい部類だと思う。
【バッテリー】
運動会等イベントに写真を撮りに行くという場面を除き、1日は余裕で持つ、
【携帯性】
GX1やGM1と比較すればやや大きく重いが、それでも一般的なフルサイズとかと比較すれば圧倒的な携帯性で、普段から持ち出して使えるカメラというマイクロフォーサーズの利点は損なわれていない。
【機能性】
ボディ側手ぶれ補正とEVFがあるだけでも十分すぎる。
見にくいと言われるEVFはアイカップ装着でかなり見やすくなった。
4K動画機能はSDカードの256GBくらいが5000円くらいで買えるようになったときに考えたいと思います。
【液晶】
きれいです。
ただしすこし鮮やかすぎるような気がします。
【ホールド感】
GX1と比べるとグリップが手にしっくりくるので、よほど手の大きい人でないかぎり非常に良いです。
【総評】
店頭で実機に触れるたびに購入を悩んでいましたが、次の機種までGX1で行こうと決意した矢先つい値段につられて買ってしまいました。
パナソニックの開発者がGX1を徹底的に改修して作った非常に良いカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月6日 15:01 [803723-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
普段の持ち歩き用に購入。他にCanon EOS6Dを保有してます。
【デザイン】
一見クラシカルな感じでぱっと見よく見えますが、EVFの出っ張りやロゴの感じなんかはもう少し洗練させて欲しい。
【画質】
最近のμ4/3としては普通に良い出来。6D等フルサイズ機を比較しなければ満足できる。
【操作性】
2ダイヤル&Fnボタン等操作性に配慮はされているのだが、微妙にダイヤルが回しにくかったり・・
【バッテリー】
撮り続けるとびっくりする位減っていきますが、本格的に撮らなければ1日は十分持ちます。
【携帯性】
当然フルサイズ一眼に比べれば良いですが、前述のEVFのでっぱりが結構邪魔です。
【機能性】
十分です。
【液晶】
十分綺麗です。EVFはもう少し倍率を大きくして欲しい。
【ホールド感】
グリップのおかげで握り易くはなってますが、私は比較的手が大きいので、もう少し縦方向に大きくして欲しい。
【総評】
細かいところの煮詰めは甘い気がしますが、トータルで見れば良くできてると思う。ぼちぼち後継機の噂が出ているが、動画以外は大きな変化はないだろうし、14-42&45-175のダブル電動ズームキットが割安で出ているので、現行機でも満足できると思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年2月12日 00:15 [797004-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ファインダー位置が左側なので違和感がありますが、基本は背面液晶を見て撮影しています。
デザインはG6の方が好み
【操作性】
ボタンのタッチ感が良くない。これはG6も同じ。
液晶画面で操作できてしまうので便利
【バッテリー】
NEX-5Rと比べると全然良い。
G6と形状が異なるため、充電器の置き場所に困ります。。
【携帯性】
小さく軽くて良い。
【機能性】
付属の現像ソフトが私に合わないのでJPEGで撮ることが多い
カメラ内で現像できるよにして欲しい。
動画を撮りに行く時に一番活躍しています。
【液晶】
とても綺麗
角度を調整する機構が硬くて動かし難いかな。
【ホールド感】
GM1と比べると大きい印象ですが、手が大きな私としては逆に小さい位です。
G6と比べると大きなレンズはバランスが悪い印象。
【総評】
GX7CとG6Hを購入した後でもGF1を持ち出す機会が多い気がします^^
多くのレビューサイトを参考にして手ぶれ補正付きのGX7を購入しました。
センサーのスコアなど、カメラの評価サイトから同マウントのオリンパスと迷う所ですが、
私はLUMIXの絵の方が好みですのでGX7を選びました^^
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年2月11日 22:01 [796937-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
カリカリ |
カリカリU |
カリカリV |
カイト動いていたけどこのレンズでも撮れました。天気は悪いので空が・・・ |
GX7ブラックをかなり安く買えて満足しています。
今までは、NIKON D7100(APS-C)一眼レフを、いつでも、どこでも、使っていましたが、たまたま、この生産終了しているGX7を見てこれは良いって、なぜか思ってしまい購入してしまいました。まだ、一週間しかたっていませんが、思ったことを書いてみます。
【デザイン】多分直感的に良いと思ったと思います。・・・好きですね。
【画質】画質は撮ってみて、第一印象は、カリカリ、もう少し柔らかさあってもいいかなって思いましたが、シャープで結構イケてるかなと思い始めています。・・・シグマのレンズで撮った画に少し似ているかな。でも、キットレンズ(20ミリF1.7)のせいかもしれません。14-140も最近購入したので、今度撮って見比べてみます。但し、ボケはやっぱりAPS-Cの方がボケますね。フルサイズはもっとでしょう。とりあえず、下手ですが画像UPしておきます。
【操作性】D7100はファインダー覗いたまま、ほとんどの操作ができるんですが、GX7もかなりの操作が可能です。ただ、シャッターの位置がもう少し前にないとすぐに押せないのが残念です・・・まぁ、LV基本にするなら問題ないでしょうが、私はファインダー覗いて撮ること多いので気になります。なので、ファインダー覗く前に、シャッターの位置を確認しながら撮っています。まぁ、これ以上ボディーを大きくしたくなかったので、シャッターの位置はここなんでしょうね。あと、ファンクションキーが多いのはすごく助かります・・・良いですね。
ファインダーが小さく、目の中に入ってしまうんではないかと思ってしまいました^^; でも、綺麗に見えます。
【バッテリー】まだ、一日中撮っていないので無評価とさせて下さい。
【携帯性】今まで、NIKONの一眼レフとレンズを持ち歩いていたので、GX7は非常に良いです。これで重いなんて全く思いませんね。軽くていつまで持っていても疲れません。
【機能】ファンクションキー使いやすいです。タッチパネル等、ミラーレスならではの機能てんこ盛り。まだ、使いこなせていません。又、ボディ内手ブレは20ミリのレンズではよく分かりません。このくらいではそんなにブレないと思います。14−140使って見て判断します。・・・レンズに手ブレ機能ある場合はレンズ優先で、ボディ内手ブレOFFできなかったかな・・・
【液晶】結構見やすいと思います。
【ホールド】D7100と比較すると、ちょっと、でもこの小ささですから、こんなもの、なれれば問題なし。
【総評】今まで、D7100を使っていて、ミラーレスなんて・・・と、思っていたところがありましたが、昼間の撮影では遜色ない写りではないでしょうか、但し、暗所は?です。又、まだ、試していませんが動きものはどうなのか、14−140レンズでそのうち撮って判断します。
このコンパクトさでこの写り、充分満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年1月25日 22:25 [791811-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年12月29日 09:37 [782707-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
olympusE620、EM1に買い足しました。
思った以上に軽く、そこにこれだけの機能ですから素晴らしいと思います。質感も満足です。
画質
まだそれほど撮影していないのですが、EM1と比べてもそれほど変わりません。
ISO3200でも使えそうです。やはり、CMOS等の性能の進化はすごいと思います。
操作性
分かりやすいと思います。初めてのpanaですが特に困ったところはありません。
ただolympusの14-150をつけて絞り優先にした時に、絞りが変更できないことがありました。
iAでは起きませんでした。私の設定・操作上の事だったかもしれませんが…。
バッテリー
1日で100枚ぐらいしか撮らないので問題なさそうですが、まだよくわからないので無評価としました。念のためサードパーティ製のものを買い足しました。
携帯性 ホールド感
文句なしです、チルトできるファインダーで花などの撮影にも使いやすいです。これが購入の決め手の一つでもありました。もともと手が大きい方ではないのでホールドも問題ありません。軽さが何よりです。
ファインダーの見やすさ、視度調整のしやすさなどEM1に劣るところもありますが、手ブレ補正も思ったよりも使え、このサイズ、性能、今の価格を考えると満足感が高いです。2台でいろいろ撮り歩こうと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年12月21日 18:26 [780318-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
ファインダー、バリアングル液晶がほしくてLUMIX G3で一眼デビューしましたが、さすがに大きく難儀してしまったので、携帯性と自撮りを優先してNEX-5Rにしたのですが、やっぱりファインダーがないのは不便で、α6000と悩んだ挙句、GX7を購入しました。
ですのでLUMIX G3とNEX-5Rとの比較になります。
【デザイン性】
高級感とシルバーのレトロ感が絶妙にマッチしていてα6000より好みのデザインです。
マグネシウムの質感が何とも言えません。
【画質】
G3と比べると格段の進歩だと思います。
G3とNEX-5Rでは奥行き感というのでしょうか、G3ではのっぺりした感じがありましたが、GX7はNEX-5Rに負けない立体感があります。
自動ホワイトバランスもG3と比べて格段に良くなっている印象です。
【操作性】
G3もそうでしたが、LUMIXのメニューは非常にわかりやすいです。
NEX-5Rのメニューがとても使いづらく、α6000もNEX-5Rと同じメニューだったのでやめました。
また、ファンクションボタンが多く、よく使う機能を割り振っておけるほか、構えたときに間違って押さないよう、配置も工夫されていると思います。
【バッテリー】
それほど多くの写真を撮るわけではないので十分一日持ちます。
NEX-5Rと比べてもバッテリーの減りは遅い気がします。
【携帯性】
NEX-5Rと比べると一回り大きく重量もありますが、気になるほどではありません。
G3よりは一回り小さいので。
【機能性】
可動式ファインダーがとても便利です。
サイレントモードもシャッター音が気になる場面では重宝します。
【液晶】
まだ夏の強い日差しを経験していませんので何とも言えませんがファインダーがあるので安心です。
タッチパネルはNEX-5Rよりはるかに良いです。ピンと合わせも思い通りにできます。
【ホールド感】
悪くはないですが、私の場合ではもう少しグリップが大きいほうがしっくりする気がします。
(手の長さ19p)
【満足感】
かなり高いです。
今回はGX7、α6000ともキットレンズはすでに所有しているものだったので、別途レンズを購入する前提で検討しました。その場合、マイクロフォーサーズのほうが携帯性、ラインナップが豊富なこともあり、結局はGX7になりました。
画質も想像以上で大変満足しています。
- 比較製品
- SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
- パナソニック > LUMIX DMC-G3W-T ダブルズームレンズキット [センシュアルブラウン]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年12月13日 18:43 [778008-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年11月25日 00:06 [772840-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
一眼レフとgx7両方持っているのですがミラーレスは気楽に撮影できるのがよくしかもこのgx7はローアングル撮影がとても楽にでき、見た目もよくいうことがないです。買って良かったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 22:41 [772814-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
凝縮感のある、シンプルで飽きがこないデザイン。
【画質】
3/4の画質がいいのは、初代GF1で認識してましたが、更に繊細で明暗差に強くなってます。
同時に使用していたNikonD7000と遜色なく、結果、軽量なマイクロ機一本に絞りました。
動画も綺麗で、4Kいる?と思っちゃいます。
【操作性】
ファンクションボタンが4つ、ダイヤルのカスタムセットが3つで、時々の撮影状況に臨機応変に対応できます。
液晶で詳細情報画面にすれば、タッチで設定が変更できます。
老眼の為いつも液晶モニターoffで、一眼レフ感覚で撮影しています。
【バッテリー】
一度に400枚以上撮影する場合は予備が必要ですね。
【携帯性】
操作性を考えるとこの位がベスト。
【機能性】
−4EVのローライトAF、1/8000秒のシャッターユニット(これは1/4000秒がまともに使える事らしい)
マグネシウムボディの剛性感。
【液晶】
綺麗です。タッチ画面が便利です。
【ホールド感】
大きいグリップで、がっちりホールドできます。ラバーの感触も吸い付く感じです。
【総評】
今現在の値段でこの性能、ブラックボディを購入しましたが、サブにシルバーボディを追加したいです。
それ位気に入ってます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 08:27 [772514-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年11月16日 05:36 [770234-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
GX1から2台目のLUMIXです。レビューもこの比較が主です。GX7はEOSMKUやフィルム中盤のサブ機、あるいは普段撮り機として使っています。GX1の電源スイッチが不具合で修理に出し、以前から購入を検討していたGX7を入手しました。購入後2週間目のレビューです。
<デザイン>RF風で気にいっています。
<画質>実はAPS-C系との間で随分悩みました。CanonのM2はファインダーがないのでダメ。ずっとファインダーで撮ってきたので、GX1も当初ファインダーがあるべき位置に眼をあてて戸惑い、結局外付けファインダーを付けて使っています。本題の画質ですが、A4プリントが主な私には十分です。(サブ機、普段撮り機の位置づけとしては)
<操作性>LUMIXユーザーなので良いです。
<バッテリー>GX1に比べると消耗が早いです。LVFのアイセンサーのせいかなと思います。1日の使用なら問題ないレベルです。
<携帯性>GX1(外付けファインダー共)よりは少しだけかさばり重いですが、ポシェットに収まるので携帯性は抜群です。
<機能性>十分です。特に動画の撮影がストレスなく簡単にでき、高画質であることはLUMIXに決めた大きな要因です。またシャッターの静音モードは美術館や冠婚葬祭での撮影には便利です。電子シャッターを使った秒40コマの高速シャッターには驚きました。
<液晶>とてもきれいです。
<ホールド感>良いです。GX1に比べると横幅があるぶん、右手人差し指でシャッターを押すとき、モードダイアルに指の腹部分があたるのに若干の違和感があります。
<総評>多くの方がレビューで述べておられるように、本機は傑作だと思います。特にシフトのファインダーと可動モニターはGX1時代からほしいと思っていたので満足です。ただ、長い間購入に踏み切れなかったのは、ファインダーを外付けしたGX1がとても気に入っているからです。外付けファインダーは光軸上にあるので、左部にあるレンジファインダーより使いやすいです。GX7の強みは可動式モニターで、特に腕をあげての撮影には重宝しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年9月23日 00:10 [756528-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 無評価 |
| ホールド感 | 5 |
Gf1を4年前?から使用してきて、今日やっとで7を買ってきました。
岐阜の三星カメラで10年瑕疵保険つき!!
7万円!!
程で店頭購入して来ました。(価格最安値?? 極秘)
(価格.comのネット価格より、ネットで見てきたと言って買えば二万円程?安かったと思います。)
フルサイズのNikonのDfが気になりましたが、結局デザインでGX7を選びました。
Dfのほうがきっと画質は上なのでしょうが、デザインのコストパフォーマンスとお散歩撮影主体なので、結局またマイクロ3/4になりました。23万以上もするDfのより質感・物欲達成度は満足度大です。
Gf1に、はほぼ満足はしてましたが、ただ低感度撮影時でのノイズだけが不満でした。簡単デジカメの価格帯だと思えば許容範囲内でしたが、多少写真観はアップしたのでしょうか?(自称 ハイイマチュア(^-^;)
その間、何代ものPanasonicのマイクロをやり過ごしてきましたが、7でやっとの二代目のマイクロです。
明日から早速、撮影レビューをお伝えします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス















































