LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.63 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.62 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.53 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.86 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.36 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.74 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.72 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 11:21 [756355-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
GX7は2013年11月に購入しました。
主に子供を撮っています。
【デザイン】
ミラーレスのフラットなデザインはとても好きです。
EVFにフラッシュも内蔵されていながら、とても綺麗にまとまっていると思います。
【画質】
必要十分です。
マイクロフォーサーズは初めてなのですが、これほどまでに綺麗に
撮れるとは思っていませんでした。
個人的には高感度もISO3200は使えます。
【操作性】
右手側にボタンが集中しているので、とても使いやすいです。
Fnボタンも豊富にあり、またタッチパネルでの操作も非常にスムーズです。
【バッテリー】
すぐになくなることはないのですが、一日持ち歩くには予備があったほうが安心です。
ちなみにいつも予備で1ヶ持っています。
【携帯性】
デジタル一眼レフよりは小型・軽量です。持ち運びも楽です。
ですが、コンパクトデジカメには敵いません。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正があるという安心感は大きいと思います。
Fn機能も多く(ボタンで4つ・タッチパネル内に5ヶ)いろいろと割当ができるので、
自分仕様にしていくことができますね。
Wi-Fiは、家族の記念写真や撮った画像をその場でスマホに送信など便利に使っています。
EVFもあるので屋外では多用してますが、見やすさという点ではこれからに期待です。
(個人的にはOM-D E-M1のほうが好みな見え方です)
【液晶】
とても綺麗です。
タッチパネルで設定の変更からAFポイントの変更、
再生時の画像送りや拡大・縮小など便利です。
【ホールド感】
非常に持ちやすく感じています。
20mmF1.7と12-35mmF2.8を所持してますが、どちらでもホールド感は良好です。
【総評】
非常に満足度が高いです。
レンズにもよりますが、マイクロフォーサーズが
ここまで高画質であるとは思ってもみませんでした。
動画も綺麗に撮れるのもポイント高いですね。
デジカメとビデオカメラを両方は持ち歩けないですから。
ただ、動画が綺麗に撮れるが故に、「ここは写真?いや動画か?」という悩ましい選択に・・・
家族で出かける際、荷物が多いので軽いカメラは本当に助かります。
最後にここは改善してほしいなっていう点をいくつか。
■ EVFの見え方。ラフに覗いてもある程度はよく見えてほしい。
■ ISOオート時の最低シャッター速度を設定したい。
1/60が多いので、高感度になっていいから1/125などで使いたい。
■ シャッターボタン半押し時にカメラを振る(構図を決める)と
画面表示の明るさが変わるのは勘弁してほしいです。
ライブビューなんだから最終的な「撮れる画」を表示していてほしい。
これが盛り込まれたら、かなり使い勝手がよくなると思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年9月18日 23:23 [755522-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
パナのミラーレス2年間使用し買い換えました。
評価が出来るほど詳しくない人間ですが、素人に近い立場からのレビューです。
機種を選んだ理由は
今までのレンズを活用できる「マイクロフォーサーズ」が一番の理由です。
(お金に余裕があれば違うメーカーでも良かったかもしれません)
競合はパナソニック(GX7・GM1)orオリンパス(E−M10)
結局、本体に手振れ補正がありスッキリとしたデザインのGX7になりました。
【デザイン】
今まで使用していたGF3より大きくて重いという印象です。
マイクロフォーサーズはコンパクトで軽いという思い込みがあったので予想外
でしたが、機能としっかりと「撮る」という時にはこれくらいの大きさと重さ
があるほうがしっくりとくるのかと思います。
ミラーレスだけどカメラっぽい部分も十分にあり気にっています。
【画質】
画質を語れるほど詳しくはありませんが、オートで撮っても十分に今まで以上の写真を残すことが出来ます。
同じように子供の写真を撮ってもより肌が綺麗で子供を際立たせて撮る事が出来ます。(同じ短焦点のレンズを使用)
GX7は自分で調整や工夫が出来るので勉強しながらより自分の思いに近い写真を残せるようになりたいと思わせてくれます。
【操作性】
機能は多いのですがよく使う機能や調整はそれほど多くないのですし、ボタンの配置や機能の割り当てが優秀なので使いやすいと思います。
子供の写真をメインで撮りますので、撮影途中で色々と機能を触ることも少ないのですがこれも勉強しながら触っていきたいと思います。
スマホよりも機能を呼び出しやすいと思いますので優れていると思います。
【バッテリー】
あまり連続して写真を撮っていませんが満充電から比較的早くメモリが減っていきます。
純正ではない予備バッテリーを2個購入しました。
【携帯性】
マイクロフォーサーズにしては大きく重いです。
今まではコートのポケットにも入りましたが、GX7は首から下げるしかなさそうです。
子供と遊びながら良いシーンを撮るというよりは、誰かと遊んでいる子供を狙って撮るのに集中する必要がありそうです。
【機能性】
今は必要以上の機能があり自分が出来ること以上の機能満載です。
本格的な一眼を所有したことが無いので、この機種についている機能以上に何が出来るのかもわかりません。
おそらくGX7で不足ならば本格的な一眼が必要なのだろうと予想しています。
【液晶】
綺麗です。
タッチパネルも感度が良く使いやすいです。
傷つき防止、汚れ防止の為にガラスフィルムを購入し貼り付けました。
より一層すべりが良くなり使いやすくなりました。
【ホールド感】
大きくて重いのでホールド感は十分です。
よりしっかりとと思えば、もう少しグリップ部分が大きくても良いかもしれませんが携帯性と機能をバランスよく保った機種ですので満足です。
これ以上を求めれば違う機種を選ぶ必要がありますので。
【総評】
価格と性能・機能のバランスは文句なしに現在のミラーレスでは一番ではないでしょうか?
7万以下で購入できましたので文句なしに気に入っています。
ただ標準レンズの20mmより持っていたオリンパスの25mmF1,8の方が写る画が好みです。
20mmを売れば本体価格は限りなく4万円に近くなりますのでこんなに安くて良いの??
と思ってしまいます。
腕と経験を積めば、見えてくるものも考えも変わるので今現在の状態では最高の機種でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月27日 21:03 [748422-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
クラシカルなシルバーのデザインがすごく気に入っています。モードダイヤルの作りもよく、
親指AFボタンがあるのもいいですね。
【画質】
スマートフォンのカメラ機能が進化しているので、センサーのサイズは重要です。いろいろと
見比べた結果、交換レンズの大きさも考えて、マイクロフォーサーズなら安心して高画質の
写真が撮れると思います。
【操作性】
絞りやシャッタースピードを調節するダイヤルが前後にふたつあるのが使いやすいです。
設定が自由にできるカスタマイズ性の高さもいいです。
【バッテリー】
レンズ側の手ぶれ補正やwifi機能を使うと、バッテリーの減り具合は早いと思います。
予備のバッテリーは必要でしょうね。
【携帯性】
沈胴するパンケーキ型レンズも選べるので、携帯性は高いです。GM1のコンパクトさには
かないませんが、高倍率ズームなどをつけてもバランスのとれる大きさです。
【機能性】
日差しが強く、背面液晶が見えにくいような状況下でも、EVFがあれば、しっかりと構図を
決めたり、MFでピントを合わせたりすることができるので、電子ビューファインダーがある
ことのアドバンテージは大きいです。
【液晶】
背面液晶がチルトするので、ハイポジションやローポジションなど思い切ったアングルで
撮影できるので、構図の幅が広がります。
【ホールド感】
バッテリー室のグリップが大きいので、しっかりと構えることができます。ボディサイズも
ある程度の大きいことがデメリットではなく、手ぶれの防止に役立つ握りやすさです。
【総評】
システム全体がコンパクトで軽量でありながら、高画質な写真が撮れるのがマイクロフォーサーズの
魅力です。レンズもパナソニックやオリンパスから自分に合った気に入った物を自由に選べるのも
利点です。
EVFでしっかり被写体をとらえることができ、液晶がチルトして自由なアングルで撮影できるのが
GX7の最大の魅力です。弱いながらもボディ内手ぶれ補正が効くので、安心していろんなレンズを
装着することができるのもいいですよ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月10日 12:11 [744445-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
LX3を5年程使用していましたが、ミラーレス1眼が欲しくなり、キャッシュバックキャンペーンにつられて購入しました。
OLYMPUSのOM-D E-M10と最後まで迷いましたが、デザインが飽きないと感じて購入です。E-M10はキットレンズが少し玩具ぽい感じがして‥‥私にとっては長く使っても古臭さを感じず、大事に使えるデザインはGX7の方でした。
スナップショットを楽しむ私には、不満はバッテリーの持ちだけですね。1日撮影する時は予備の購入は必須です。
キットレンズと45ー150mmの望遠をカバンに入れて持ち歩いています。10年前にキヤノンのEos KISSを使っていましたが、望遠レンズを含めると、本当に軽量コンパクト。気軽に一眼レフでスナップショットを楽しむ私にはGoodなカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年7月21日 02:40 [736931-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
写真自体はド下手ですが一応参考写真を数枚UPします |
古いZuikoDigitalの14-54mmでの近接撮影 |
モノクロも悪く無いと思います。 14-54mm F2.8-3.5 |
20mm F1.7旧型。かなりアンダーに振りましたが黒つぶれせず粘ってます。 |
キャッシュバックキャンペーンがあったので購入してみました。
GX1も持っておりましたが、GX1での不満点をほぼ解消するどころか、パナソニックの出せるものをほぼ出したようなカメラだと思います。兎に角センサーの性能アップに驚きました。
・デザインは無理せずコンパクトにキチンとしてると思います。とてもシンプルで好感が持てますが唯一ダメなのがLUMIXの文字です。コレがなければ☆5つだった
・画質はGX1等のGX7以前のパナソニック機からすると劇的に良くなっていると感じます。ただmFTの限界も感じます。やはりのっぺりした絵になることも多く、苦手なシーンがAPSやフルサイズに比べると多いという印象ですが、良い条件で良いレンズを使うとセンサーサイズの差を感じさせない絵が出ることも多いです。高感度はISO800までかなぁ。やはりそれ以上となると厳しい感じです。
・操作性は、基本操作は分かりやすいと思います。細かい設定については少々慣れが必要かもしれません。ファンクションボタンやダイヤルの割り当てをカスタマイズすれば非常に使いやすくなると思います。ただ液晶とEVFの自動切り替えのセンサーが左側についていてしかも感度が高すぎるので、液晶をいじってるとEVFに切り替わることが多くてこれはちょっと困る事が多いです。なので星4つ
・バッテリーはダメです。先日2時間ほどの間に動画3分程度と写真300枚程度を撮ったのですが、切れちゃいました。予備バッテリーは必須です。
・携帯性ですが、意外と重いです。EVFの出っ張りも割りと邪魔に感じます(仕方ないことなんでしょうけど)。コンデジ気分で持ち歩くのは不可能なのでポケットに入れてスナップしたい人はSONYのRX100当たりを買って下さい。ただ、システムとしてはmFTはレンズがコンパクトなのでAPSやフルサイズなどと比べると勿論携帯性は良いです。なので星4つ
・機能は凄いですね。チルト液晶、チルトEVF、60fps動画、フォーカスピーキング、タイムラプス撮影、1/8000SS、Wi-Fi、電子シャッターモード、等々本当にとんでもないくらい機能てんこ盛りです。びっくりします。しかしEVFはもう少しだけ大きく見やすければよかった。そしてシャッター音。これは良くないです。大きい。本当にこのシャッター音は残念。だけど、シャッター音を鳴らしたくない時は電子シャッターという逃げ技が使えるので、悔しいけど星を減らせない。
・液晶はもはや十分です。十分今の水準クリア。綺麗です。
・ホールド感は悪く無いです。右手だけで撮影できるレベルではないですが中々のグリップ感です。
付属の20mmF1.7の新型ですが、撮り比べてみると旧型と変わらなかったです。AF速度も描写力も。なのでついてきた新型は売り払いました。これによってキャッシュバックと合わせて、実質4万円程度で本体を購入できたようなものなので、これだけの機能てんこ盛りのカメラが4万ってのは凄いコスパだと思います。よって満足度は星5つ。ただし、シャッター音のうるささやグリップラバーが少々質が悪そうだぞ、というのはマイナスポイントなので実際は星4つ半という感じです。
※追記でGX7で撮影した画像を数枚UPします。RAWからLightroomで調整しているので撮って出しではございませんしど下手ですが。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年7月20日 10:00 [738449-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
マイクロフォーサーズ機を使い始めて、一眼レフの使用頻度が
格段に減りました。何せ、小型軽量で、レンズも安価で画質も良いので。
E-PM2×2,OM-D E-M5,OM-D E-M10と比較した、一個人の使用感です。
【デザイン】
レンジファインダー的なスタイルには好感がもてますが、
もう少し直線基調だとさらに良かったです。
所有していませんが、みためはPEN E-P5の方が好みです。
【画質】
所謂、OM-D画質に追いついたと感じました。
ただ、OM-D E-M10にまた少し引き離されてしまった感もあります。
(仔細に比較しないと、解らない範囲ですけど)
【操作性】
ボディサイズが大きいだけあって、
ボタン類の操作性が大変良いと感じます(vs. オリンパス各機種)。
【バッテリー】
満足とはいえませんが、私の使い方(こまめに電源OFF)であれば、
旅行等での一日使用(200-300枚撮影)では予備バッテリは不要です。
【携帯性】
かなり大きく感じます(数値だけではわかりずらいです)。
気になる方は、量販店などで現物をみて、触ってみることをお勧めします。
【機能性】
電子シャッターが便利、動体では独特のゆがみがでるので使えませんが、
Lumixの望遠ズーム(45-150mm,100-300mm O.I.S.)でこの機能を使うと、
シャッターショックによる微ブレを抑制できます。
【液晶】
私的には必要十分です。
液晶の評価ではないのですが、Raw撮影時のプレビュー画像が粗くみえる
のがちょっと気になります。Raw+jpeg設定でプレビューしています。
【ホールド感】
良好です。サイズ・重量がその対価となっていますが。
【総評】
ミラーレスカメラの進化は早いですね。
どのカメラも画質面・機能面で、大きな不満はありません。
敢えて比較すれば、OM-D E-M5ボディ内5軸手振れ補正は圧倒的に優位、
GX-7は適度な大きさでホールド性・操作性に優れる、といった感じです。
用途でうまく使い分ける(小さいので複数もち等)ことができます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月29日 00:58 [729523-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
交換機到着したので、再レビュー致します。
購入後、電源が入らない状態であったため新品交換いただきました。
週末到着し、翌週月曜日には交換機が到着と、素早い対応をいただいたアライカメラさんに感謝ですm(_ _)m
------------------------
以前、こちらの口コミで初ミラーレス購入の相談をさせていただき、ニコン1やSONYと迷いつつも、操作性とキャッシュバックキャンペーンに引かれ(笑)本機を購入。
愛犬を撮ることが多いため、初めはニコン1(J4かV3)を買おうと心に決めていましたが、デザインと操作性がどうしても好きになれず・・。
また、遠く離れた両親が最近動画に興味を持っているので、動画に強くデザインも好みのGX7に決めました。
★【デザイン】【携帯性】【ホールド感】
ミラーレス機は女性をターゲットにしたようなデザインが多いように思っていましたが、GX7は一言で言って「カッコいい」ですね。
スクエアな感じが男性的なデザインっぽい感じを出していますが、そこにまた惚れました。
レンズキットのレンズであれば、程よい重さでホールド感はとても良いです。
高倍率のズームレンズも追加購入しましたが、私のような手が小さく力のない人間には少し重く感じます。
グリップは男性の手であればジャストフィットするのでしょうが、何か工夫しなければ私は少々辛いです・・。
また、女性特有かもしれませんが、爪を少し伸ばしていると、グリップとレンズの間の皮を傷つけてしまいそうです。
携帯性は、レンズキットであっても毎日持ち歩くのはちょっと・・。
ドライブや旅行に持参するって言う使い方が私には合っているかもしれません。
日々の持ち歩き用にGM1の購入を検討中です。
GM1と比較し、稼動液晶・ファインダー・操作性でGX7を選びましたが、もしかすると私の使用方法であればGM1の方が向いているのかもしれません。
GM1の追加購入・・してしまいそうな予感です(苦笑)
★【画質】【液晶】
古いコンデジ使用していた私には、画質も液晶もキレイとしか思えません。
素人なので、画質はスルーで。
液晶はもう少し角度つけて動いてくれたら嬉しいですね。後、少し動きが硬く感じるので、ビクビクしながら動かしています。
★【操作性】【機能性】【バッテリー】
バッテリーは追加購入したので、全く気になりません、と言うより、まだ到着一週間で撮る機会がありません・・。
機能はたくさんありすぎて、FANBOOK購入しました(笑)
ボディの手ブレ補正があったことも購入の決め手になったんですが、他の機器よりも弱めかな・・と感じました。
高倍率ズームの時が少々不安です。
動きものにはファインダーと言われ、慣れようと愛犬で試みているんですが・・なんと酔ってしまいます。
ファインダー酔い?ってあるんでしょうか。
後、私だけかもしれませんが、まつげがバッサバッサとファインダーに当たって、あまり気持ちの良いものではありません・・。ファインダーの使い方がおかしいのか!?
最後に・・・
初ミラーレス機、楽しんでたくさん撮りたいと思います!!
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月27日 22:04 [711789-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
使い込むほど増々楽しさを感じるGX7に終始満足しているレビューになります。…が、カメラなのにいっこうにシャッターを押して写真撮影をするわけでもなく動画ボタンを押してムービーばかり撮っています(笑)
撮影スタイルは三脚を立て雲台にドンと置いてブレないように被写体を撮る方法ではなく、動く被写体(動体)に対しこちら側も移動し歩きながら撮影するいわゆるスタビライザー撮影が多いので、周りをボカしながら追尾AFで動体の一部にピントを合わせながらの移動撮影時の性能は、このクラスでもトップレベルではないかと思います。
しかし周りの景色も楽しみたいというお声も多いため、まずはF値をなるべく大きめな設定でスタートし動画のシャッタースピードを微妙に変えながら現場でモニタリングするととても綺麗な映像が記録されているのに気付きます。これはパナソニック開発陣営のGX7に対する本気度が十分伝わってくるほどこのカメラの基本描写力の底力を感じますね。
こちらがGX7を使用した動画になります。[1080p60p撮影]
↓↓↓
http://youtu.be/lXSAkazVQ5Q
*この動画の中の0:10〜0:25と0:35〜0:46の2箇所です。
他のどのメーカーのカメラも同じことが言えますが連続して動画撮影をしている時はバッテリーの減りはすこぶる早く、GX7も頻繁にON/OFFを繰り返しながら録画ボタンを気前よく押し続けているとどんどんメモリが減少していくのが分かります。撮影尺のトータルで約1時間弱を越えたあたりからでしょうか1メモリ目が消えるとあっという間に最終メモリまでがはやいので驚きます。このことからサブバッテリーはいつも数本随時携帯するように心がけています。
最近ちまたで騒がれている美しい4K動画撮影に移行するまではこのGX7でまずはしっかり足りない映像技術(腕)を磨いてからステップアップしたいと考えています。
*以下は前回までのレビュー*
↓↓↓
キットレンズ20mm/F1.7に加えオリンパス12mm/F2.0とパナソニックLEICA SUMMILUX 15mm/F1.7を交互に換装しながらの撮影です。
今回も動画レビューになりますが、スタビライザーヘッドにこのGX7を載せて撮影を試みました。面白い画が撮れましたのでまずはご覧ください。
<空撮映像部分を除くオープニングから1:05までがGX7の映像です>
http://youtu.be/ep2QlT5MBiQ
サイズは控えめですがファンクションキーの割当てを自分流にうまくカスタマイズして各シーンに合った撮影をすればあらゆる場面でとても使い勝手の良いカメラだと感じます。優れた描写性能に加え機能面でも上位モデルにまったく気後れすることなくその充実した多機能ぶりに使い込んでいるうちに十分満足するでしょう。
*以下は前々回までのレビュー*
↓↓↓
半年間使用しての動画に特化したレビューになります。
マイクロフォーサーズ系レンズのストックが少しずつ増えてきましたのでそれぞれ手持ちボディーとの組み合わせもどんどん楽しくなってきました。動画撮影に本体ボディーはパナ機とオリンパス機をメインに使っていますがこのGX7は中でも小型で取り回し感が素晴らしく、街での人物撮りや小物類の撮影にうってつけだと今更ながら実感しています。
動画を撮りはじめる前はフルサイズ機(5DIIや5DIII)を静止画(写真)メインの撮影で首から2台ぶらさげて歩き撮りをしていましたが一日歩き撮りをした後の疲労度が断然違います。もちろんフルサイズの描写レベルには到底かないませんがこと動画に関してはそれほど究極な画を求めるわけではないのでこのGX7が本領を発揮、目にするものを手当たり次第レンズを向け気軽に撮り続ける新たな楽しさが広がりました。
今回の動画の中では、みやげ物の小物類の手撮り接写撮影にGX7を使用しましたのでまずはご覧ください。レンズはセットに付いてくる単焦点20mm/F1.7 IIと同じくパナライカ製単焦点25mm/F1.4(H-X025)を交互に換装しながらの撮影です。美しい1080pに画質設定を変更してからご視聴ください。
http://youtu.be/mb6JHLRfMmk
総じてこのGX7、実力十分な満足度の高いレベルの描写をしているように感じます。プログレシブ60pの滑らかな映像も相まって各シーンで美しい映像が簡単に手に入る魅力も兼ね備えています。
このサイズでこの描写力、これからの動画撮影で長く活躍してくれそうで楽しさもどんどん広がりますね。
参考になった27人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月21日 21:21 [729625-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
購入して半年ほど使用しましたので、ようやく?レビューでも笑
このカメラを手に入れるまで写真など全く興味なく、会社のビンゴで手に入れたデジカメとケータイがメインでしたので使い始めてすぐに画質の綺麗さに驚き、今では出かける時は欠かさず持ち歩いています。
スタートがケータイ画質だからそりゃ綺麗に決まってるでしょ、って言う方がいますが、正直、スナップ写真がメインであれば大した違いはありません。
皆が皆、野鳥やカーレース、暗いシーンがほとんど、、、等でカメラを使っているわけではありません。
レンズはパナ12-35mmF2.8を同時に買いました。金額的には一眼レフに手を出せるほど奮発してしまいましたが、このカメラの機動性を考えると、正直、一眼レフが欲しいと思えません。
画質、出っ張りの少ないデザイン、操作性、いつでもすぐに取り出せる機動性、、、
いつもお気に入りのトートバックに入れて持ち歩いています。
財布やケータイも一緒に入れてますが全く苦にならず、さりげなく取り出してパシャ!
撮り終わったら肩にぶら下げたトートバックの中へ3秒で収納。
撮るための準備なんてバッテリーさえ充電されていれば、他にしなくてOK!
こんな感じでこのカメラを楽しんでます笑
一つだけ残念だったのは購入してすぐ、秋の快晴の青空を撮影した時、黒い斑点が同じ場所に映るようになったことです。
ここやネットで調べるとセンサーやレンズに埃が付着すると斑点が写り込んでしますことがわかりました。
私のは残念ながらセンサーの中に入り込んだ埃によるもので、直ぐにPanasonicカスタマーセンターへ連絡。
その直後、センサーユニットの交換手配をして頂き郵送修理で中2日で戻ってきて対応の素早さに驚きました。
アフター含めて大変満足しております。
でも今度はOMDも気になるかな?笑
カメラが好き、ではなくて
写真が好き、になりたいですね笑
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年6月20日 18:37 [729351-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
取扱い説明書により、早速、動作及び操作を行ったところ下記問題点があった。
1.説明が実際の操作者を考えて作成したとは思われず、ただ設計者が一つ一つの機能を、淡々と記したとしか感じられないお粗末なものであった。内容にない現象、表示がでてもその説明さえない。実際どう使えばよいのか全然分からない。使用者を絶えず考えて作るべきだろう。
2.窓口いわく、取説不備についてメーカーサービスにその都度問い合わせれば問題ない。仕事で現地に持って行ってそんなこといちいち出来るわけないだろう。等々常識を疑う返事が返ってきた。消費者を何と考えているんだろう。取説の品質管理がされているとは思えない。
窓口には、消費者に親身になって対応する との対応は全く感じられなかった。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年5月21日 00:10 [698197-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
----------------------------------------------------------
マイクの音質について GH4と比較して追記しました。
----------------------------------------------------------
主にコンサートライブの静止画、動画、または旅先でのスナップを撮ることを目的に購入しました。レンズは、PZ14-42mm、20mmF1.7、PZ45-175mm、100-300mmです。前の機種は、ネオ一眼のFZ150です。
【デザイン】
クラシカルでありモダンでもあり、これまでのパナソニックで最もよくできていると思います。比較的コンパクトなボディにストロボ、ファインダー、ホットシューを備えて、金属ボディとあいまって高級感と精密感を感じさせます。逆に傷をつけない様にと気を使います。
【画質】
少し不満です。確かにマイクロ4/3の最新センサーで高感度ノイズはFZ150より2段分くらい向上しています。しかし、ライブのステージなど暗い環境ではISO3200では鮮明さがなくなり諧調も悪くなるので、実用になるのはISO1600までです。
それにも増して一番問題なのがシャッターブレです。他のミラーレスはどうかわかりませんが、シャッター音がかなり大きくショックも手に伝わってくるのですが、望遠レンズの撮影時にその影響がもろに現れます。とくにシャッタースピードが1/80〜1/125のときにピンボケのようにシャキっとしない画像になってしまうことが多く、鮮明さに欠ける写真になります。これは200mm相当以上の望遠域での話で、広角や標準域ではこの影響はほとんど無視できるレベルです。電子シャッターで撮影するとシャッターブレはもちろんなく鮮明なのですが、動きのある被写体ではローリングシャッター現象(像がゆがむ)が出るので、コンサートライブには向いていません。
画質の傾向は、コントラストは弱いのですが色はしっかり出るので、しっとりした写真が撮れます。
【操作性】
とてもよいと思います。露出補正がダイヤルですぐ変更できますし、いろいろカスタマイズできて便利です。タッチパネル式液晶でピント位置を変更できるのも便利ですが、知らぬ間にピント位置が移動していることがあるので普段はOFFにしています。
【バッテリー】
まだ長時間撮ったことないのですが、旅先のスナップだけなら1個で十分だと思います。
【携帯性】
ミラーレスとしては大きくて重いほうだと言えますが、ファインダー付きとしては十分コンパクトです。金属ボディでそれなりに重いので、普段持ち歩く気にはなりません。
【機能性】
連写機能は、AFSだと秒間10コマで非常に高速なのですが、AFCにすると秒間4コマくらいに落ちてしまうので不満です。
それと動画はとても解像感が高いのですがコントラスト(メリハリ)がもう少しあれば完璧です。静止画のAFは暗めの環境でもとても速いのですが、動画のAF速度はFZ150とほとんど変わりません。
動画のEXテレコンは画質が明らかに落ちます。
【液晶】
背面液晶はとても高精細で昼間でも実用的です。ビューファインダーは高精細ですが色はあまり忠実ではありません。めがねを掛けていると、ファインダーの真正面から覗けばいいのですが、少しでも斜めから覗くと周辺部がにじんで見えます。ファインダー部が可動式で少し小さいことが原因なのではないでしょうか。
【ホールド感】
グリップが付いていますが、これがあるとないとでは大違いなのでしょう。100-300mmの望遠レンズを付けたときに、とてもありがたく感じます。もちろんもっと大きなグリップのほうがホールディングはいいのでしょうが、デザイン性を考えるとこれがちょうどいい妥協点でしょう。
【内蔵マイクの音質】
GH4と比較してみたのですが、GX7はホワイトノイズが多めで静かな場所での撮影には向きません。また低音があまり入らずステレオ感も狭いので音楽ものには不向きです。
【総評】
デザインは格好良く、小さいボディにたくさんの機能を詰め込んだカメラです。おしゃれ度優先で機能性は少し犠牲になっているけど、スナップなら必要十分なカメラです。望遠域のシャッターブレ、ファインダー性能、マイクの音質、この3点については小さなボディでは限界があるのかもしれません。すべての性能を確保しようとすれば、GH4くらいの大きさになってしまうのでしょう。
参考になった14人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年5月1日 20:06 [712826-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
スペックを追うのはもうよそうと思えるほど
道具としての完成度が高い。
きっとこれより良く写るカメラや高性能なカメラは
いっぱい出てくるだろうが、これほど使っていて愉しい
カメラはそうはないと感じる。
(スナップカメラとしては)現時点における一つの完成形
ではないか。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


































