LUMIX DMC-GX7 ボディ レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

満足度:4.46
(カテゴリ平均:4.59
集計対象56件 / 総投稿数56
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.33 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.34 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.45 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.30 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.40 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除

jango555さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

今更ながらいいカメラです。以前買おうかなと思いつつあっと言う間に3代目に変わってしまい、慌てて程度の良い中古を探して買いました。改めていいカメラですね。グリップのデザインなどもこの初代が好み。

GF1の頃から思ってましたが、写し出す色がいい。jpgが良いと言われる某F社のXシリーズも使った事がありますが色の美しさはパナの方が数倍上を行くと思いました。必要な機能は全てあり、ストロボのワイヤレスコマンダー機能まであるのも素晴らしいです。

パナは最近このレンジファインダー系のボディに力をあまり入れてくれず、一眼レフみたいなカメラばかりですが、LF1から続くこの美しいフォルムにも力を入れて欲しいです。

願わくばせっかく業務提携してるのだし、ライカCLみたいなデザインのフルサイズとか出してくれないかなぁ。フルサイズが無理ならマイクロフォーサーズでも構わないんですけどね(笑)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

まっちろちろすけさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
自動車(本体)
1件
10件
炊飯器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5
機種不明
   

   

GX7を使い始めてはや7年、いまだに現役バリバリのメインカメラとして使っており、落としたりぶつけたりでそれなりに年期が入ってきました。
ふと、GX7が壊れたらどうなるんだろう・・と思い、中古もかなり安くなってきていることも手伝って、程度の良い中古を見つけて2台目を購入しました。
同じカメラの2台目なんて初めての経験です。
ということで、記念にレビューを書いておこうと思い立ちました。

とにかくこのカメラが好きです。
いかにもカメラという古風な出で立ち、質感の高さ、子気味良い操作感、ちょっと大きめのシャッター音、ちょうど手におさまる大きさでありながらずっしりとした重さ、などなど。
子供の撮影がメインですが、AFも速く、顔認識も優秀なんで、子供に向けてバシバシとシャッターを切るだけである程度ちゃんとした写真が撮れます。
モニターがチルトするので、膝の高さまでカメラを下げて子供目線での撮影も容易です。

カメラはフィルム時代からニコン党で、F3・FM2に始まりどんどんと買い替えて、というか買い増してしまってなかなか定着せず、1台のカメラを使い倒すみたいなことは理想であっても実現しないものだと思っていました。
GX7との出会いは、子供が生まれた時にカメラ屋でニコンD7100を買った時に、なんとなくいじってみたのがきっかけです。
レンジファインダー風の風貌と、キシュ!と大きなシャッター音が気になり、気になり、気になったあげく気付いた時には買っていました。
以来、D7100は運動会の時くらいしか使わず、どこに行くときもカバンに入れて持って行くというスタイルでこのGX7を愛用してきました。

カメラの性能がどうの写りがどうのと言いますが、これだけ技術が発達している中で、自分はそのあたりの微細な差はもはやどうでも良くなりました。
結局のところ、気に入ったカメラがあれば肌身離さず持っていて使いたくなる、そうすれば、かけがえのないシャッターチャンスにたくさん遭遇し、自分にとって良い写真がたくさん撮れる。
これは単純過ぎる理屈ですが、間違いなく真理です。

良いカメラを作ってくれたPanasonicさんに感謝したいです。どうもありがとう。
GX7はこれからも、たくさんの想い出を残してくれるでしょう。だって2台もありますから…

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

heavenjunさん

  • レビュー投稿数:133件
  • 累計支持数:284人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
0件
デジタル一眼カメラ
11件
0件
タブレットケース・カバー
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶5
ホールド感3

パナソニックの機種、いや、カメラのなかでこのGX7ほど手にする前と後で印象が違う機種は無かった。

というのは、WEBでGX7を見ていた時は、「何かダサいデザインだなー」っていう印象をずっと持っていたわけで。
でも、中古カメラ店で直に見ると、「え!?見るからに高級そうじゃない?」に変化。
そして、実際に手に取り程よい重さとまさに「ザ・高級」という質感を感じる。

で、ファインダーを覗くと・・・「え?これってLVF?」という驚き。
そしてそして、このLVFがチルトするのが、これまた便利で、下向きに覗いて真正面を撮ることができるスタイルがとっても気に入っているw
僕はパナソニックのカメラでは、GH1、GH2、GH3、FZ1000という機種のLVFをこれまで覗いてきたけど、まあ別世界の美しさ。

背面液晶も残念ながら180度は実現していないけど、自撮り以外なら充分使えるチルトでこれまた美しい。
GX1も素晴らしいカメラだけど(GX7とはまた別の意味でいいカメラだ)、このこのGX7も後継とは言いながら別物の素晴らしさがあるいいカメラだね!

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

野良人間さん

  • レビュー投稿数:113件
  • 累計支持数:357人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
14件
レンズ
13件
1件
タブレットPC
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

中古で購入して、使用12ヶ月での個人的な評価です。再レビューで写真を追加します。
GF6からの買い替えです。
使用レンズはGX45-175、GX14-42、G14mmF2.5、mZUIKO45mmF1.8
★デザイン
GF6を使っていましたが、GF6よりデカイ、重い、自撮りができないと手軽さでは負けます。当然ですが。デカくて、重くて、自撮りができない分、可動ファインダー搭載、マグネシウム合金のボディと本格的なカメラであると言えると思います。グリップを握った瞬間に、「これはいつか買おう」と思ったほど、男の手に馴染むデカさと重さです。色は黒ですが、OLYMPUSのOM-Dのシルバーと区別するために黒一色にしました。
★画質
NikonのAPS機からGF6に乗り換えた時は、「ちょっとコンデジっぽいかな」と思いましたが慣れてしまいました。センサーは大きい方がいいのですが、画角を稼ぎたい、動画も綺麗に撮りたいのでm4/3で。1インチ以下だとやっぱり画質が落ちるんじゃないかなと。使ったことないですが。LiveMOSというPanasonic独自のセンサーですが、NikonのCCDの色が好きだったのでカスタムでピクチャーコントロールとホワイトバランスを行い、Nikon機に近い発色に設定しています。
画質はよく画素数を重視する傾向があるようですが、これは出力を考えたほうがいいかもしれません。私のような子供の行事を中心に撮る者にとっては、
・テレビ(ビエラ)またはiPadで観る。
・スマホで子供の友達の父母に送る。
・祖父母用に2L判でプリントする。
以上の出力だとハイビジョンの画素数で足りてしまいます。そうなると高画素はトリミングで有利でしょうから将来的に検討したいと思っていますが、プロのように写真を売るわけではないので、個人利用では十分だと思います。
画質も映し出すテレビで決まるところがあるようで、さすがにVIERAではメチャクチャ綺麗に映りますが、2010年製のAQUOSではダメです。PanasonicですからVIERAで綺麗に映るように設計されているんだと思います。
ところが最近はiPad Air2でよく見るので2,048 x 1,536ピクセル解像度に合わせたJPEG設定にしています。間違いなく、私が持っている出力デバイスではiPad Airが一番綺麗に映し出してくれます。
★操作性
家電メーカーが後発的に作ったカメラだけあって、フィルム時代からのユーザーを気にしなくていいようで、以前使っていたNikon機より格段にいいです。すぐに慣れました。レンズの画角リングの方向や、モード切り替えダイアルなどはNikonと同じで完璧です。
GF6と比較すると、ファンクションボタンに電子シャッターのON、OFFを設定できたり、ファンクションボタンの設定で電動ズームを割り当てれば、電動レンズを片手で操作できます。ファンクションボタンが多く、カスタムセッティングも合計5モード設定できるので、カスタムセッティングは撮影場面によって分けています。
程よく重く、シャッター音も重厚さあり気に入っています。このシャッター音がうるさいということでMARK2では静かになったそうです。ちょっと気になります。
OLYMPUSのOM-Dと比較すれば、タッチパネルの操作が断然いいです。OLYMPUSはおそらく、昔からのユーザーがタッチパネルで誤操作しないように、わざとタッチパネルで操作できる範囲を狭めてるのではと思います。
・バッテリー
ライブビュー+動画の撮影が多いとこんなものだと思います。予備2本買い足しました。
・携帯性
コンデジ+コンパクトビデオカメラを1台で済ませたいという私の意図をほぼ満たしてくれております。画質はダントツこちらの方が上です。動画の撮影機会が一気に増え、SDカードも書き込み速度の速いものに買い替えました。
・機能性
挙げればキリがありません。
◯バウンス可能な内蔵フラッシュ
◯AVCHD動画撮影(できるのはソニーとPanasonicだけ)
△動画撮影中の静止画撮影。静止画優先:動画は0.2秒程度止まりますが機械シャッター8コマまで。動画優先:動画が止まらない電子シャッター、スピード1/60のみですが40コマまで(◎OLYMPUSのOM-Dは枚数無制限で、シャッタースピードが設定できます。ここはOM-Dの方が良いです。決定的ですが。)子供の行事にデジカメとビデカメを2台持っていくようなナンセンスなことをしなくて済みます。
◯画面のどこにでもAE、AFを合わせられるタッチシャッター
◯暗いところでも一眼レフ上位機種並みにAFが効く。
◯オリンパスのレンズが使える。
◯非正規ですがマウントアダプターでNikonのレンズも使える。
◯ソニーNEXのように熱暴走しない。
◯チルト液晶
◯WIFIでタブレット接続(iPadの純正リーダーはサムネイルしか出ないのでどのコマを保存するか決めることができないのに対し、Panasonicのアプリは1枚ずつ確認できるので必要なコマだけをiPadに保存ができる。更に、大画面の操作パネルにもなる)
◯EXズームで単焦点レンズがF値通しのズームレンズになる。
・液晶
これでダメなら、倍率の高いペンタプリズムの一眼レフファインダーを使うしかありません。
・ホールド感
グリップのホールド感がいいので、ハンドストラップをつけています。

個人所感
m4/3の画質はそろそろ限界かもしれませんが、OLYMPUSのOM-D E-M10mark2と比べると
◯タッチパネル操作
◯ビデオ撮影時の操作
◯ファンクションボタンの多さ
◯操作ボタンのわかりやすさ(E-M10mark2もパパママ向けなんやから見習えばええのにと思う。)
◯VIERA、DIGAとの連携(当たり前ですが、OM-DのMOV動画は音声が再生されません)
◯グリップ
×動画優先静止画撮影でシャッタースピードが1/60に固定される。なぜか枚数制限がある。(これさえなければ完璧やのに!これが故にE-M10mark2を購入しました)
動画中心で撮影するなら、やっぱりLUMIXでしょうか。必然的に動画優先機として使用しています。

レビューリンク
https://youtu.be/LIDGkVoodvs

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった12人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

benetianfishさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
10件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

【はじめに】
私は主にアダプター経由でオールドレンズを使うため、AF性能や測光性能の限界についてはあまりコメントできない。しかし購入してから9カ月、軽く6千枚は撮ったので、それら以外については自信をもってコメントできる。操作性は主にAモード・MFで撮った場合の評価をし、画質についてはJPEG画像の評価のみ行う。

【デザイン】
ちょっとクラシカルな見た目で、金属ボディーということもあり、良いものを買ったという満足感は抜群。2つのコントロールダイヤルや大量のボタンも、カメラを思い通りに操り望み通りの写真が撮れる、という期待を持たせてくれる。

【画質】
解像度や発色、コントラストは使用レンズにもよるので一概には言えないが、必要十分以上の画質だといえる。ディフォルトの「スタンダード」スタイルでは思ったよりも「控えめ」な絵が得られるが、いくらか設定を変えて試せばより自分好みの絵が得られるようになるだろう。

ノイズについてだが、何をもって「実用的」とするかは人それぞれなので一概には判断できない。ただ、ピクセル等倍であら捜しをすれば、ISO800以上なら確実に「ノイズの影響あり」と言うことはできる(これはどのカメラにも当てはまるのではないか)。私の場合普段はパソコンで見るので、最高でも1920×1080ピクセルくらいまで縮小された画像を鑑賞することになる。この場合、ISO6400でもノイズの影響はほとんど気にならない。さすがにISO12800以上となるとノイジーな写真となるが、主な使い道がパソコンやフォトフレームでの鑑賞、並びにL版サイズに印刷するのであれば、ISO6400までは十分実用的であると言えよう。

【操作性】
とにかく機能満載なので、Fnボタンの設定がディフォルトのままではこのカメラを使いこなすことはできないであろう。購入後最初にするべきことは、カメラのカスタマイズ。数ある機能の中から自分に必要なものを絞り、それを適切に呼び出せるように設定すれば、ほぼ完璧な「マイカメラ」に仕立て上げることができるだろう。MF時もボタン一つで画面を拡大でき、フォーカスエリアもダイヤルで拡大縮小自由自在なので、ストレスなくピント合わせを行うことができる。

欠点が皆無というわけではないが、重箱の隅をつつくようなものがほとんどなので、最大の問題点だけを挙げる。それは、コントロールダイヤルのカスタマイズ(の無さ)。せっかく後ダイヤルはプッシュ式なのだから、例えば絞り・露出補正の他に3番目の機能としてISOも設定できればよいのだが、それはできない。ボタンのカスタマイズは豊富にできるのだから、ダイヤルにもISOやWBを設定できるようにすれば、完璧であったのに。

なお裏ワザとして(分厚い説明書に一行だけ書いてあるが)、ISO変更中にDISPボタンを押すと、前ダイヤルにISO変更、後ダイヤルにオート上限変更と、機能を入れ替えることができる。これで親指でISO変更ボタンを押し、人差し指で咄嗟に値を変えられるようになる。

【バッテリー】
はっきり言ってバッテリーの持ちはかなり悪い。例えば結婚式などで一日かけて数百枚撮るのであれば、予備のバッテリーは必須、万が一に備えて3個目も用意しておいた方がよいかもしれない。電源もモニターも常にオンの状態では、200枚も撮れれば良い方、時間にして最高2時間、と考えた方が良いだろう。数分でも使わないのであれば、こまめに電源を切るか、最低でもモニターは切った方がだいぶ長持ちする。

【携帯性】
これは使用レンズによって大きく変わるが、これだけ高機能、高スペックの一眼カメラとしては、携帯性はかなり良いといえるのではないか。金属ボディーとあって決して軽くはないが、堅牢性では信頼が置けるのではないかと思われる(同じ金属ボディーのLX7は、階段3段目から石の床に落ちても大丈夫だった)。

【機能性】
まずハード面、基本スペックで特筆すべき項目は、1/8,000秒のシャッター速度であろう。これは、明るい日中で大口径レンズを使いたい時、非常に重要な点である。なお、電子シャッターを使えば最高1/16,000秒となり、これだけでもこのカメラを買う価値は十分にある。起動後すぐに設定や撮影をできるのも、大きなプラス。

ソフト的な機能性だが、「使えるものなら全て使ってみろ!」という開発者の挑戦状とも取れるほど、たくさんの機能が付いている。私が頻繁に使うものだけでもFnボタンに設定しきれないほどであり、Q.Menuを徹底的にカスタマイズすることで事なきを得ている。「こんな機能があれば便利なのに」と、思われるものはすべて搭載されているのではないか。ただし、とにかくカメラを自分用にカスタマイズしなければ、これらの機能を使いこなすのは不可能である。

【液晶】
コントラスト・発色とも素晴らしく、タッチに対するレスポンスも上々である。ただし、ディフォルトではEVF内の映像と色合いやコントラストがかなり異なるので、必要に応じて設定を変えておくとよいだろう。また、MF時はピーキング機能を使えるので、かなり楽にピント合わせができる。

【ホールド感】
グリップの形状に助けられてか、コンパクトな一眼機としてはかなり持ちやすい。右手を構えながら、前後のダイヤルや最寄りのボタンに楽に指が届くのもプラス。唯一の問題点は、ストラップの金具の位置。右側の金具が丁度右手に干渉する位置にあり、構えながらFn4やモニターまで親指を伸ばそうとすると邪魔になる。

【総評】
高スペックで機能満載、携帯性抜群でカスタマイズ性にも優れ、初級者ならフルオートでも、中級者以上なら自分用にきちんと設定すれば、とても使いやすいカメラと言える。プロ並みの使用には耐えられるような機種ではないが、日常や旅の記録から作品の撮影まで、相当幅広い用途で使うことができるだろう。GX8は大きくなりすぎ、GX7 Mark IIはスペックダウンしてしまった以上、これに勝るGX系の機種はしばらく出ないかもしれない。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

尾頭付きさん

  • レビュー投稿数:281件
  • 累計支持数:907人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
47件
レンズ
32件
11件
デジタルカメラ
9件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種好きなデザインのL1と
   

好きなデザインのL1と

   

【デザイン】DMC L1のデザインが好きです。似ているし小型

【画質】手ブレ補正機構で多少暗い撮影もよく写る

【操作性】メニューが分り易い。シャッター音の変化をボタンで操作可能に、サイレントにも簡単になる

【バッテリー】普通に持つと思うが、気に入ったので持ち歩きように2個買い足した

【携帯性】ハーフサイズ(フィルム)カメラとしてはこのサイズまで

【機能性】GX8が出ているがGX7で言うことなし

【液晶】センサーで液晶が見難いときはファインダーも使えるしGX1のボタンより楽

【ホールド感】問題なし、湿気でべたついてもいない

【総評】DMC-L1→GX1→GM1→GX7と使い所有していますが、半世紀前に使用していたハーフサイズのPEN
    (未だ持っている)からGM1が本来の大きさの様な気がします。GX8は確かに機能としては進化しても
    都会で持つにはGX7が手ブレ補正機構もあり最高ではないかと思います。
    サイズからGX7に手を出さないでいましたが、後継機が出たことで中古で購入しました。
    結果買って良かった。
    (雨季のジャングルに行くのならGX8が必要ですが)
    劇場や会合でシャター音を控えたい時は直に音なしにも出来ます。フォーカスを顔に合わせる以外の設定は
    説明書を見ないで出来ました。美品中古が3万円位で出たらもう一台予備に買うつもりです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

野馬さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
シルバーを購入。クラシックカメラのような気分。ファインダーの出っ張りが目立つが、覗きやすいと思います。
【画質】
コンデジを使っていたので文句なし。(機種はFINEPIXS1とルミックスTZ70です。)ステージ上の人物もよく写る。ISO3200で撮ったものもきれいです。
【操作性】
静止画しか撮らないのであれば、何も考えずに写せます。
【バッテリー】
少し頼りないかも。写した画像を頻繁に確認していると100枚ぐらいで目盛りが一つ減る感じです。
【携帯性】
これまでフジのFINEPI S1を使っていたので携帯性に問題は感じません。このカメラを持ち出すときはレンズも一本ぐらいは持って行くのでポケットに入るような携帯性は期待していません。
【機能性】
ありすぎるほど。ピアノの発表会などで撮影する必要があり、無音で撮影できることがポイントでした。電子シャッターは像がゆがむことがあるようですが、演奏者は動き回らないので問題ありませんでした。
【液晶】
ファインダーは見やすいと思います。ピント合わせ・構図の確認なら問題なしと思います。色は目視した被写体そのままというわけではありませんが、単純に写すだけなので不自由はしません。
【ホールド感】
欠点はありません。
【総評】ダブルズームのキットを60000円ほどで購入しました。大満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

harmonia1974さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:537人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
448件
デジタルカメラ
8件
276件
レンズ
21件
196件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

【デザイン】
富士フィルムのX100シリーズに迫る雰囲気。しかし細部の作り等はX100の方が上です。コストダウンのためか、底部の一部にプラスチックを使っています。でも見た目の高級感などは金属製である事もあり、同価格帯ののα6000(プラスチック製)より上です。

【画質】
高感度では勝てませんが、随分APS-Cとの差が小さくなったと感じます。

【操作性】
自分がよく使う機能を各種ボタンに簡単に割り付けられるのがかなり便利です。パナの操作性はよく考えられててとても便利で使いやすいと思います。
【バッテリー】
2時間くらいほとんどつけっぱなしで1,500枚程撮りましたがバッテリー残量あと一目盛り残ってました。思ったよりも良かったですが、二つある方が安心ですね。

【携帯性】
最大のメリットです。システム全体がコンパクトで楽です。カバンに十分入ります。
【機能性】
EXテレコン使えば、画像サイズは落としますが、持っているレンズが2倍楽しめます。ファインダーのチルト機能は液晶のチルトがあれば必要ない。
AFはレンズにもよるが、快適に使えると思います。
【液晶】
背面液晶は見やすいです。しかし、ファインダーは多くの人が書いているように少し微妙。機能は果たすが、ファインダーを見て撮る楽しさまでは感じにくい。
【ホールド感】
大きいという人もいるようですが、小さすぎずちょいど良い。ボディケースつけるとさらに向上。
【総評】
ミラーレスも随分と使えるようになりました。動くものは苦手なこともありますが、随分よく頑張ってると思います。日進月歩ですね。レンズに取り付けるのが面倒なのでNDフィルタ-内臓になるといいなあ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメ新さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:193人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
699件
デジタル一眼カメラ
2件
332件
レンズ
3件
50件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種JPEG撮って出し_01
当機種JPEG撮って出し_02
当機種JPEG撮って出し_03 トリミング

JPEG撮って出し_01

JPEG撮って出し_02

JPEG撮って出し_03 トリミング

当機種JPEG撮って出し_04 ISO_6400
当機種RAW現像
当機種RAW現像 ISO_3200

JPEG撮って出し_04 ISO_6400

RAW現像

RAW現像 ISO_3200

12-35(F2.8)との組み合わせで、AF爆速になります。^^

AFF(AFフレキシブル)と連射の組み合わせは最高ですね。


高感度耐性と液晶モニターのキレイさも評判どおり。
チルト式のEVFも使い勝手バツグンです。

WiFiはどうにもイマイチ繋がりづらいです。
私の古いスマホ(Xperia_Acro)との相性の問題でしょうか…?
この点で、機能性は「マイナス1」しました。


GX-1からの買い替えですが、まったくの別次元な感触。
悩んでいるなら、「買い」だと思いますよ!^^

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

愛しのMDロッコールさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
17件
デジタルカメラ
0件
9件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種オリの12-50mmと角形フードを装着。個人的にはこのフードが一番しっくり来るかと。
当機種JBLの伝説のスピーカー、パラゴン。SS1/6でも手持ちでかろうじて撮れました。
当機種昔お気に入りだったMDロッコール,135mmで撮影。久し振りの手動ピント合せに悪戦苦闘。

オリの12-50mmと角形フードを装着。個人的にはこのフードが一番しっくり来るかと。

JBLの伝説のスピーカー、パラゴン。SS1/6でも手持ちでかろうじて撮れました。

昔お気に入りだったMDロッコール,135mmで撮影。久し振りの手動ピント合せに悪戦苦闘。

30年振りに一眼レフに戻って来たデジタル初心者にて皆さんとは評価基準がかなりかけ離れております!採点の甘さとアップ画像のつたなさはご容赦願います。

【デザイン】
このスクエアな形に一目惚れしました。最高です。オリンパスの12-50mmの角形フード付きが個人的には一番似合うかと。(装着画像をアップさせてもらいました。本来はこのカメラでの作例をアップすべきでしょうがまずはご容赦下さい。)
難を言えば皆さんご指摘のストラップの金具の位置で、もう少し上であったなら!とは思いますが今は慣れました。

【画質】
初デジタル一眼レフですが(30数年前にはミノルタXDを使用していましたが、その後はもっぱらコンデジばかりとなってしまいまして)私にとってはこの画素数で必要十分です。
特に室内の高感度撮影のノイズの少なさにはフィルム時代の増感現像の粒子荒れを思い出すと驚愕です。
動画もジャズの室内ライブ撮影ではビデオカメラのTM750よりノイズが少なくクリアでした。

【操作性】
取り敢えずの撮影はマニュアル無しで可能でした。ダイヤルのクリック感も程良いです。

【バッテリー】
これは流石に1個では苦しく予備バッテリーを購入しました。出来ればG6と同じにして欲しかったですが、カメラ雑誌の開発者インタビューでこのデザインの為に斜めに収納するには既存のバッテリー流用は出来なかった!と言われると納得です。

【携帯性】
私には軽過ぎず重過ぎずで丁度良いです。45-175mmを付けても612gは軽くて楽です!大きさもジャストフィット。
以前レンタルしたD7000+70-300mmを1日使ってその重さにへこたれましたので。
逆にこれ以上軽いと扱いがぞんざいになりそうです。

【機能性】
静止画撮影用としては必要十分です。但しまだまだ知らない機能が有るのでデジタルカメラマガジンのFANBOOKを買って確認中です。
動画用としてはマイク入力とヘッドホン出力が無い事が残念ですが本来の用途では無いので止む無しかと。

2番目の作例のように室内で手持ちでこのシャッタースピードでここまで撮れるとは隔世の感が有ります。(余談ですが、このJBLのスピーカーの撮影許可をジャズバーのオーナーに得たので、その撮影の為にこのカメラを買ったようなものです。三脚持参しましたが、結局手持ち撮影のみで済ませてしまいました。勿論、椅子を支えにしましたが。)

又、今は亡きミノルタ(カメラ部門ですが)のオールドレンズがアダプターで取り付け出来た事には感動し、過ぎ去りし懐かしき日々が蘇りました!
3番目の作例はそのMDロッコール135mm(35ミリ判換算270mm)で撮影したもの。流石にこの焦点距離になるとボディ内手振れ補正は効果有りませんが、シャッタースピードを上げれば問題無し。但し久し振りの手動ピント合わせはいかにフォーカエリア拡大表示機能が有ると言えども動きものには悪戦苦闘しました。作例ではピントは後ろの車に合ってしまっていますが、他の写真は車のナンバーが写ってしまっていましたのでこれしかアップ出来ずご容赦願います。

【液晶】
私は主にEVFを使い、外部モニターは撮影結果確認が殆どですが問題無し。動画撮影時も十分です。

EVFは倍率が若干低いですが、私には一目で情報が目に入るのでこれで丁度良いです。
このEVFには被写体の世界が凝縮されており、何よりチルトする機能が最高です。但し晴天屋外ではアイカップの遮光性が弱く見づらい場面も有りましたが許容範囲。

【ホールド感】
手の小さい私には丁度良いグリップサイズと形状で、持ち具合は良好です。
出来れば縦位置撮影用のグリップが有ればと思いますが、そうするとボディケースは取り付け出来なくなるので痛し痒しかと。

【総評】
一眼レフは学生時代以来なのでその進歩に隔世の感が有ります。(デジタル化、ミラーレス、EVF、撮影して直ぐに液晶で画像が確認出来る云々)
毎日触って一人で悦に入っています。レンズも12mmの広角から175mmの望遠まで一通り揃えましたのでこれからの季節の撮影が楽しみです。
それにしてもマイクロフォーサーズのシステム全体のコンパクトさと軽さにはただただ感激です。前出のニコンの重さが骨身に染みましたので余計です。
先日、公園のステージを使ったジャズの屋外ライブ会場でD3s+80-400mmF4を軽々と扱う年配の方(60代?)を見かけました。すごいな!と感心しましたが、私には到底無理です!体力的にも金銭的にも!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

バジルスターさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
12件
デジタル一眼カメラ
1件
10件
プリンタ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ノクトン25mm
当機種ノクトン25mm
当機種12-35mm

ノクトン25mm

ノクトン25mm

12-35mm

当機種35-100mm
当機種12-35mm
当機種ノクトン25mm

35-100mm

12-35mm

ノクトン25mm

モニターで購入しました。色はシルバー。今まではコンパクトデジタルカメラ(パナソニックLX5)を使っていて、レンズ交換式のカメラは今回が初めてです。


撮影対象は、スナップ、風景、ダンス発表会の舞台写真、スポーツ(キックボクシング)、またそれらの動画です。レンズの豊富さ、システムとしてのトータルバランスでm4/3で購入を三年ほど前から検討してました。とは言え日進月歩のデジタルカメラ業界ですので、パナソニック/オリンパスのみならず、センサーサイズで魅力的な富士やSONYなどのミラーレスとも比較検討をしていましたが、そろそろカメラ買いたい熱が最高地点に達した頃…


1、せっかくのレンズ交換式なので、F0.95の驚異的な明るさのノクトンを使ってみたかった。

2、ノクトンが常用レンズになるので、使いやすくて、見やすいピーキング機能が欲しい。

3、レンズの選択は豊富な方がよい。

4、ボディ内手ブレ補正はあればよい。

5、ノクトンでの静止画だけでなく、舞台動画でもマニュアルフォーカスを多様することになるので、マニュアル操作の使い勝手がよい。

6、DIGAを使っているので、取り込みが楽なAVCHDで綺麗な動画がとりたい。

7、暗い会場での動画撮影をすることになるためEVFを使いたい。

8、スマホでSNSをよく使うためWi-Fiは必須。

9、ミラーレスなので極力小型。


というポイントを全て満たすGX7が発表されたので、このカメラを買わないわけにはいかなくなりました。


【デザイン】

もうちょっとポップなデザインでもいいかなとも思いますが、これはこれで機能的で素晴らしいと思います。グリップも必要最小限のサイズで大き目のレンズに対しても効果的です。不満をあげるならば、右側のストラップ金具の位置がどうにかならなかったかな、ということぐらいでしょうか。でもすぐ慣れます。


【描写】

GX7ボディとともに、ノクトン25mmを。その後12-35mm、35-100を短期間の内に買い揃えました。これらのレンズとの組み合わせから出る写真は、素人が撮ってもどれも納得させられる絵になります。ISOは3200までなら全くノイズは感じません。スナップなら6400もありかと思いますが、光と影のコントラストが強い舞台写真はパソコンの画面で見るとノイズを感じ始めます。


【機能/操作性】

・ピーキング機能:ノクトンを手軽に使えるので助かります。使いやすいです。オリンパスE-P5と比較した感じでも、パナソニックG6、GX7のほうがひっかかりがない表示で優れていると感じました。ただまだこの機能はまだ進化できる点があると思います。

・可動式EVF:他メーカーのEVFと比較しましたが、画面が小さいわりに見やすいと思います。またアイカップをつけると素早くEVFを覗くことができます。私は常時装着して使っています。また覗く時は通常の位置ではなくチルトさせて覗くことが多く、同じくチルトを変えられる背面液晶画面との組み合わせでこのカメラの自由さを感じることができます。

・Wi-Fi&FNC:スマホへの写真転送が簡単です。Facebookの「いいね」回数がグッとあがりました。

・マニュアルフォーカスを多様するので、フォーカス切替レバーがあるのが嬉しい。

・前後にダイヤルがあり使いやすい。

・ファンクションボタンの割当が9個できるので使いたい機能をすぐ呼び出せる。

・サイレントモード:これは素晴らしいです。GX7のシャッター音が結構大きい(もはやノイズです)のでよく使います。本番中でも舞台写真が撮れるこの機能があることはこのカメラの強力な個性と言えます。ISOの上限が3200まで、電子シャッターと撮影に不利になる点もありますが、2.8ズームレンズで挑んだダンス公演では特に歪みもなく綺麗な写真が撮れました。

・動画もほんと綺麗に撮れるのは当たり前ですが、内蔵マイクもそんなに悪くないです。舞台をまるごと記録(AVCHDで)できる撮影時間制限のないカメラを提供してくれてパナソニックには感謝です。色々な軋轢もあるでしょうがぜひ今後もこの分野に力をいれ続けて欲しいです。

・コントラストAF:キックボクシングを撮影しましたがとてもよく速く正確でした。コントラストAFだから動体モノに弱い、という言われ方も過去のものになっているのではないでしょうか。暗所でもよく動いてくれます。

【バッテリー】

普通に使う分には1日持つと思います。
舞台中4000枚ほど撮りましたが持ちました。
動画でも1時間の記録でもバッテリーはまたまだありました。
ただリハーサル、本番2回あったのでサードパーティー製バッテリーを買いたしました。

【総評】

三年待ち続けての購入ですが、ミラーレスカメラの一つの到達点と思います。待ち続けた甲斐がありました。

オリンパス、レンズメーカー製含めたレンズの豊富さ、家電との親和性、動画機としての妥協の無さは、他メーカーのミラーレスカメラにはないパナソニックの武器ですね。そしてそれぞれの機能をただ搭載させるだけでなく、ちゃんと使いやすくしてくれている所が、このメーカーの一貫した思想なのかなと思います。


今後は他のノクトンレンズを買い足そうと思っていますが、マニュアルフォーカスレンズとの相性は現時点でこのカメラが一番だと思います。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MASA-76さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
405件
レンズ
2件
34件
デジタルカメラ
1件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種45/2.8 macro
当機種45/2.8 macro
当機種45/2.8 macro

45/2.8 macro

45/2.8 macro

45/2.8 macro

当機種45/2.8 macro
当機種45/2.8 macro
当機種20/1.7 旧型

45/2.8 macro

45/2.8 macro

20/1.7 旧型

【デザイン】
 金属感が伝わってくる感じで、程良くクラシカルな印象。
 購入宣言して貰った本革ケースとあわせると、より良い感じです。

【画質】
 今までにG1/GF1/G3を使ってきましたが、かなり良くなってます。
 そこまで高感度での撮影はしませんが、室内で撮るときでも明るいレンズと組み合わせると
 そこそこ良い感じで撮ることが出来ます。

【操作性】
 操作性もまずまずといった印象。
 タッチAFもなれると便利です。ファインダー覗いているときにグリグリと
 カーソル移動させるのになれると、何で他社はしないんだろって思うくらいです。
 ただ鼻などがあたって不意に動くこともあるので注意が必要かも。

【バッテリー】
 まあまあ持ちます。
 換えを持ってると安心です。

【携帯性】
 携帯性もまずまず。
 交換レンズなどいろいろ持ち歩くとm43は良い規格だなって思えます。
 より大きなセンサーサイズのカメラより圧倒的にコンパクトにまとめられます。

【機能性】
 必要十分以上についてます。
 全部使い切れなそう・・・

【液晶】
 綺麗です。
 ファインダーもまずまず。 小さいけど十分確認できます。
 ただ、背面液晶よりLVFを使用しているときの方が
 電力を使っている印象あります。

【ホールド感】
 斜めに配置された電池格納によりまずまずのグリップになってます。

【総評】
 使っていて楽しいカメラだと感じました。
 見た感じも飽きの来にくいデザインですし、
 画質がかなり良くなってます。

 僕のへたくそな写真ですが、楽しみながら撮りました。
 参考になれば幸いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bossa nova 2011さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
23件
デジタル一眼カメラ
2件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
当機種LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
当機種LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm

当機種M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
当機種LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
当機種LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

【デザイン】

 良いです。しかし「持つ喜び」があるほどでもなく。他の方も指摘されてますが細部にこだわってほしかった。

【画質】

 このコンパクトさでは良好でしょう。高感度もISO3200まで許容範囲だと思います。
 レストランの料理など、ISO3200でパナライカ45mmでF4.0で1/50秒でシャッター切れるので助かります。

【操作性】

 パナソニックのAFはヒット率高いのでボタン押すだけでも結構撮れちゃうし、タッチAFも快適。

【バッテリー】

 まあ、こんなもんでしょう。

【携帯性】

 最大の強み。私の場合、オリ12mmF2.0とパナの25mmF1.4を常備していて、80%の被写体はカバーできます。 

【機能性】

 EVF, タッチAF、手ぶれ補正、電子シャッター、1/8000秒のSS、ISO125の最低感度、GH3並の動画性能など機能満載。

【液晶】

 液晶見やすいのでEVFの使用率が下がりました。タッチAFできるし。

【ホールド感】

 このコンパクトさではホールド感は良好。話がずれますが電子シャッターが使えるのが嬉しいです。

【総評】

 GH3と迷いましたが、コンパクトさ、手ぶれ補正、1/8000秒のSS、動画性能などのバランスでこちらにして正解でしょう。
 カメラは持ち歩けないと何も始まりませんし、この大きさで高感度もかなり良いので、オールラウンドに使えます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

very_psbさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:233人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
215件
レンズ
1件
95件
デジタルカメラ
1件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
オールドカメラスタイルで来ました。なかなか斬新でいいデザイン。それでいて機能を制限するどころか、満載してきた。この低いスタイルにEVFまで内蔵してくるとは思いませんでした。ストロボはもはやパナだけのお家芸、指で押さえて天井バウンスが可能。EVF+クリップオンストロボが使えるのもGX7ならでは。シルバーを買いましたが、もう少しゴールドを配色した方が自分的には好みかな。P101HYPERのような感じ。

相変わらず、ロゴ多すぎ。Panasonic DMC-GX7 がEVFの上にプリント、前面にはLumix GX7が彫り込み。そしておきまりの"L"バッジ。本当に必要? GX7の名前を"DMC"付きと無しで2つも出す必要性がわからない。ユーザーとしては先ず"L"バッジが不要。EVF上のプリントも不要。Panasonicのロゴは液晶下部でいい。前面の彫り込みは許します。それだけでデザイン性も、カメラとしての本気度も一段上に感じるようになると思います。

【画質】
ISO6400をPEN E-P5と取り比べて見ましたが、1段程度GX7が優れています。特にカラーノイズがよく抑えられており、色転びも無く、RAW撮りならスムースにノイズ除去が可能です。E-P5はISO200でも暗所でノイズが見られますが、GX7はほとんど見られず、素性の良さが伺えます。D7100を持っていますが、同レベル。遂にAPS-Cセンサーに追いついたか、素晴らしい。M4/3の泣き所だった高感度特性が激的に改善。そして特筆すべきは動画性能。もはや簡単な旅行や外出でビデオカメラの必要性を感じないところまで来た感じです。

【操作性】
とにかく使い易い。迷う事無く操作できます。今回は液晶をトラックパッドに見立てて、それを指でなぞるとフォーカスポイントが付いてくるという、ウルトラCなAFシステムを乗せてきました。最初は「たいしたもんじゃないだろう」と思っていたけど、使ってみるとびっくり、癖になりそう。画面の端から端まで任意の場所にAFポイントを持って行くのが、指で簡単にできます。動きものにも対応できるし、いちいちカーソルキーやダイヤルでポチポチしなくていい。斬新なUIだと思います。

E-P5を使っていて2ダイヤルは便利でいいと思ったけど、ダイヤル位置が前過ぎて、実際の操作では指が変な形に。GX7は前ダイヤルがシャッターを取り囲むリングです。こんなの今まで無かったですよね、操作性が抜群です。こうなると背面のダイヤルがチープに感じます(笑)背面ダイヤルは押し込み対応なので、E-P5と比べても操作性上優位になります。もうすこし大きく、できれば黒色アルミで格好良くを期待します。

E-P5はEye-Fi SDカードを使うと、電源ONから情報表示・撮影可能まで5秒もかかり閉口していましたが、GX7は当たり前ですが、電源ONから即使えます。AF/MF切り替えレバーも使い安く、ストロボのポップアップボタンもE-P5と違ってしっかり固定されていますので、不用意に飛び出す心配はなさそうです。ファンクションボタンが多いのも便利です。メニューや撮影即プレビューなどの操作もサクサクで引っかかりなどは感じません。もはや老舗のカメラメーカーのUIより優れている感すらあります。

【バッテリー】
特に不満はありませんが、初期状態でバッテリもう少し充電しておいて欲しい(笑)。
満充電後、半日ほどイジリ倒して120枚ほど撮って、残メモリ1なので、予備バッテリが欲しいところ。純正がアホみたいに高いのはなんとかして欲しい。

【携帯性】
この機能でこのサイズ、文句ありません。グリップもGX1より大きくなり、非常に持ちやすい。ちょっと重めのレンズをつけても片手でカメラを安心して持ち上げられます。ただ、本革ケースを工夫してグリップのアシストをケース側に委ねてもいいのでは?と思います。その分本体はデザインを重視したグリップでもいいのかと。今回は持ちやすさに極限まで振ってきたので、これはこれで「写真を撮るための道具」としては正解だと思います。マグネシウムボディになったので、ガッチリ感と適度な重みがバランス良く、家電ではない「カメラ」を感じさせてくれます。

EVFが内蔵になったことで、荷物を減らせられますし、EVFをつけようか、外そうか悩まなくていいのも携帯性に寄与しますね。

オプションの本革ケースは更にホールドの良さがあがります。シャッターに指を置く形で、小指までグリップに収まります。

【機能性】
文句無し、全部入り。Wi-Fiも簡単で、機能性も十分。E-P5のソレは「おもちゃか」と残念でしたが、こちらは本気。撮影に必要なほとんどの操作がスマホやiPhone/iPadから可能です。もはやリモートレリーズを買うことは無いでしょう。1/8000シャッター、ボディ内蔵手ぶれ補正など、本気を感じます。ボディ内手ぶれ補正はE-P5と比べると効きは今ひとつ。おまけ程度でしょうが、あるのと無いのでは根本的に違いますし、そもそもパナはレンズ内手ぶれ補正がメインですから、今回のコレはものすごい機能性のアップだと思います。無くならない事を祈りつつ・・・。

AFは爆速です。
E-P5比体感で2倍速いです。そしてE-P5が迷う暗いところでもサクっと合います。暗所でのAF性能向上となっていますが、本当のようです。

オプションのアイカップはEVFの覗きやすさが向上、お奨めです。

【液晶】
応答速度が速く綺麗でスムース。E-P5は被写体が縞々だったり格子状だとモアレが出てピント確認できない程なんですが、GX7は全く問題無し。液晶に関してはタッチ操作含めて非の付け所がありません。メニューも大きくて見やすいです。EVFは内蔵の為、E-P5に比べて一回り小さいです。が、液晶内の情報が綺麗に整理されていて、実際に覗いてみればわかりますが、E-P5=煩雑、GX7=すっきり、の印象。小さいからか、GX7のEVFの方が発色が良く思えます。とはいえ、EVFは大きいに越したことはないので、今後も可能な限り大きくしていって欲しい。


【総評】
現時点で、ミラーレスな小型一眼で、性能・画質・機能・携帯性の最高バランスを求めるなら、間違いなくGX7。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった89人(再レビュー後:48人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる