
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.18 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.54 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.17 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.78 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.75 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.07 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2015年2月2日 11:39 [794334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初めての場所で使ったので、後から少し加工はしています |
【デザイン】オモチャっぽくて可愛いです。イエローは目立つので置き忘れとかなさそうです(笑)
【画質】レンズは01 STANDARD PRIMEのみですが、結構カチっとした絵が撮れて、解放から十分に使えます。
【操作性】初めてのPENTAXなので、Nikonユーザーの自分には間違いやすい部分もありましたが、慣れれば感覚で使いこなせます。手の大きい人には、ボタン類が小さくて扱いにくいところもありそうですが、私にはちょうどOKでした。
【バッテリー】もたなすぎ・・・・。ロワの2個セットと純正1個で回しています。一日フルに使うには、最低2個は必要ですね。
【携帯性】これは最高です!!小さくて軽くて、特に出先でご飯フォトを撮る時にさっと出せて気軽に使えます。
【機能性】十分一眼レフ機と同等の機能はありますね。オートWBがなかなか素直で良い感じです。
【液晶】晴天野外では反射して見にくく、その点はやや厳しいかもです。
【ホールド感】自分にはピッタリ!!
【総評】実は30年ほど前からのNikonユーザーです。今はメインにD7000&純正35mmレンズを使用していますが、中型機なれどやはり大きいです。ご飯フォトをもっと気軽に撮りたくて、このカメラとレンズを購入しました。
解放でもとろけるようなボケは出ませんが、BCを最強にすると更にボケ感が増します。
印刷もしないし、普段blogに載せるだけなので、十分な写りだと感じます。とにかく、サッと出せてサッと撮れる手軽さが素晴らしいです。しかも、その気になれば色々と遊べて、コンデジにはない楽しさが満載です。
初心者の方が一眼レフへの移行の前段階として使うのも良いでしょうが、私にはむしろ、一眼レフ機を使いこなせる方が、TPOを厳選した上で割り切って使う時に、すごく良いカメラだと思います。
おもちゃカメラとは見た目のことで(特に黄色なので〜)、使ってみれば大満足です♪
PENTAX、とっても気に入りました!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月15日 00:50 [769880-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Q7 & 01 STANDARD PRIME 鮮やか |
Q7 & 01 STANDARD PRIME 鮮やか |
Q7 & 01 STANDARD PRIME ハードモノクローム |
Q7 & 01 STANDARD PRIME 鮮やか |
Q7 & 01 STANDARD PRIME ソリッドモノカラー |
Q7 & 01 STANDARD PRIME 鮮やか 動体はやや苦手か |
手持ちのKマウントレンズで超望遠を組もうとPENTAX Qに手を出して、
ついでに
Q7と01 STANDARD PRIMEと07 MOUNT SHIELD LENSも購入しました。
今回のレビューは、
主にQ7と01 STANDARD PRIME の組み合わせです。
作例は全てjpeg撮って出しです。
【デザイン】
使いやすくよくまとまったデザイン。
ただしシルバーは塗色のメタリックの向こうに
灰色のプラスチックが半端に透け気味で安物感が出てしまっています。
【画質】
Qと比べると2世代分の画質向上がはっきり実感できます。
1/1.7型センサーの他社コンデジと比較しても
自分にはよく見えるのですが、01は単焦点。
比較した他社コンデジはズームレンズなので、
そのせいかもしれません。
【操作性】
ペンタックス一眼の流れをくむ操作系に専用のクイックダイヤルを加え、
機能の切り替えが直感的にできるのは非常に良いと思います。
MFもレンズ側で操作できるのはとてもありがたいです。
【バッテリー】
コンデジ程度の持ちと思ってください。
1日撮影するなら予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
ポケットやポーチに収まるサイズ。
レンズ交換式カメラでこの携帯性はずば抜けています。
【機能性】
非常に多機能です。
ペンタックスのデジ1の主要機能はしっかり搭載されています。
別途マウントアダプタを用意すれば
Kマウントレンズでも他マウントレンズでもボディ内手振れ補正が効くのも
個人的には高ポイント。
【液晶】
屋外で見にくいのはとても残念な部分です。
【ホールド感】
グリップ形状は個人的にはQ-S1より好み。
小型軽量な分ホールド感は少な目。
【総評】
Qが出た時の課題だった部分はほとんど改善され、
非常に高い完成度を持つモデルです。
しかも、現行モデルとの差がわずかなのに
今の価格はバーゲンプライス。
安くても小さくても、しっかり一眼。
画質と歩留まりのための一眼ではなく、
自分で色々な部分を調整して様々な表情を楽しむための一眼。
気軽に買えて
気軽に運べて
気軽に写せて
気軽に調整できる。
ここまで気軽な一眼はまれだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月31日 23:20 [766027-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
偶然捕えた飛び抜けるハト |
初秋のエノコログサ |
お気に入りの組み合わせです |
【デザイン】
Qほどではないですが、悪くはないです。
シルバーボディー+01レンズ+UNメタルキャップの
組み合わせがGoodです。
【画質】
レンズにもよるかと思いますが、1/1.7インチ素子で
この画質は素晴らしいと思います。
【操作性】
小さなボディーですが、悪くないです。
【バッテリー】
これだけが唯一残念なところ。
良いとは言えないですね。
終日撮影するには、予備が有った方が安心です。
【携帯性】
非常に良いです。
特に01_STANDARD_PRIME付きだと非常にコンパクト。
【機能性】
十分すぎるぐらい多機能かと思います。
EyeFi-Mobiの選択転送機能が使えるのは、先代Qや
同じ1/1.7インチ素子のMX-1よりアドバンテージが
ありとても便利です。
【液晶】
きれいですが、外光が強いとやはり見難くなります。
【ホールド感】
小型な割には良いと思います。
【総評】
02標準ズームと06望遠ズームも所有していますが、
1/1.7インチ素子での01_STANDARD_PRIMEの画角が
とても使いやすく画質も良いので、01レンズで
8割方は撮影してます。
どこにでもヒョイと持って行けて、サッと撮影できて
Goodです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月6日 01:51 [743516-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
画質も携帯性も、
レンズ固定式の1インチセンサー機にはかないません。
機能性も、今時ハイエンドコンデジなら一眼ゆずりのものを備えています。
レンズ交換のギミックやデザインなど、
ミニチュア一眼とも呼べる内容に魅力を感じるかどうかがポイントで、
スペックを追い求めて買うカメラではないと思います。
そうした点を楽しめるなら、今の価格はとても魅力的だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月4日 15:48 [743058-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Mint/Black |
01 STANDARD PRIME含めてオーダーカラー終了との知らせがあったので、レンズ共々オーダーカラーでポチってました。
まだそんなに撮ってませんが、次のQマウントボディの噂も出て来たので取り敢えず。
【デザイン】
ポップアップストロボ上面の印字と底面にあるシールの製品名以外、Q10と全く変わっていません。
後はマウント内に鎮座するセンサーの大きさくらいで。
なので、高級感は初代Qとは比較してはいけません。
ただ、敢えてオーダーカラーにすることで、
知ってる人は「お、これは…オーダーか」知らない人には「何こんな色のカメラあるの?」
という反応は受けられるかなと。
写真からは分かりにくいですが、このメタリックな光沢はなかなか良いですね。
【画質】
Q/Q10からセンサーサイズが広くなったことで、一段以上良くなったと思います。
同じセンサーサイズながらもいい画を吐き出すMX-1同様、下手なコンデジには負けない画が撮れます。
高感度の方は、個人的にQ10ではISO1600辺りがギリギリかなと感じてましたが、Q7の方は1600までなら余裕かなと感じています。
【操作性】
PENTAXのデジカメは、基本的にはデジ一からコンデジまで似た様な、初心者にも取っつきやすいUIです。
しかし、特にメニューは操作性の改善のためにQ10からかなり変更されている感があり、「アレ?ああ、こっちになったのか」みたいな事があります。(K-5UからK-3も同様)
改善しようとしての変更だと分かるので、嫌な感じはしません。
【バッテリー】
持ちはQ10と変わらず良くないです。予備は1つ用意しておくと良いと思います。
【携帯性】
取り付けたレンズの出っ張りはいかんともしがたいですが、レンズ交換式では抜群の携帯性です。
…m4/3機も一応持っていますが、これとMX-1のおかげで出番が激減しています。
【機能性】
Q10のままでも充分でしたが、電子水準器が搭載されました。しかも2軸…。
欲を言えば将来的にはEVFが欲しいですが、今のボディサイズだと厳しそう。チルトにしたらMX-1同様に少し厚くなりそうだし…。
【液晶】
普通です。
他のPENTAXのデジカメもそうですが、もう一段見易くて高精細なのが欲しい所。
【ホールド感】
Q10と同じで、基本的には普通のコンデジと同じ様な両手持ちでちゃんとホールド出来ます。
【総評】
センサーが大きくなった事で画質も良くなりました。
また、Q/Q10よりレンズが広角になります。
01レンズがスナップにも融通がききやすくなって、持ち出す頻度が増えそうです。
Q10でもそうでしたが、コンデジセンサーなのに良く写る、そして遊ぶシステムカメラです。
嗜好性が強いので、それを受け入れられるかどうかで好みが別れますし、Q10の時も同じ事を書きましたが、「コンデジからのステップアップ用では無い」と思います。
そのあたりを勘案して、それでも欲しいと選んだのであれば、満足感を得られる製品になると思います。
噂だと次のQは初代に近いデザインになりそうですが、色数は少な目なのかな。
買うかどうかはさておき、どんなフィールなのか楽しみにしていたり。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月12日 18:11 [646945-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
01 |
01(-7.3AV減光) |
PENTAX-F 35-80mm |
06 |
06 |
06 |
【デザイン】
Q10と同じ筐体を利用しているだけあり、Q10のデザインが好きな人なら無問題。
「ホワイト」系のカラバリを・・・と思いましたが、Q10/Q7のカラバリのホワイト系は個人的に食指が涌かなかったので、ブラックにしました。
【画質】
センサーサイズが大きくなった実感を感じる事が出来ます。
Q/Q10も「下手な1/1.7型に匹敵」する画を吐いてくれますが、Q7になって時として「1/1.7型センサー機以上」かなと感じる画を得られるときもあります。
【操作性】
Q10と殆ど一緒です。レフ機顔負けの操作ができる小型ミラーレス機は他になかなかありません。
MFのし易さはレンズ次第ですね。06は結構シビアですが、元々MFレンズの05レンズは結構やりやすいですね。
【バッテリー】
センサーサイズが大きくなり、電子水準器が付いた分、余計に喰うかなとも思ってましたが、Q10とほぼ同等の「もち」と言ったところでしょうか。
【携帯性】
付けるレンズ次第ですが、01レンズですと胸ポケットに何とか入ります。02/06レンズではそうも行きませんが、センサーサイズが小さな分、レンズ自体も軽量コンパクトで、複数レンズを持っていっても、非常にコンパクトで済むので、公共交通(列車・バス)を乗り継いで、丸1日撮り歩いても苦になりません。
【機能性】
Q7より電子水準器が装備されました。またRAWの記録もマルチアスペクト(画角の変わらない真のマルチアスペクトではありませんが)に対応し、16:9比率の時はRAWも16:9で記録されるようになっていますね。
【液晶】
必要十二分です。ピーキング多用する人ならせめて「NEX-3並」のものが欲しくなるかもしれませんね。
NEXでのピーキングのやりやすさには敵わないなぁ・・・と思う事はありますが
【ホールド感】
「正しいコンデジスタイル」で撮る分には何ら問題ありません。「一眼スタイル」で撮ろうとすると不満が出て当たり前。
特性を理解して使えば、コンデジライクに片手でサクサクいけますし、小さいなりの構え方をしたほうが有意義に使えます。
【総評】
センサーサイズが大きくなったぶん、02ズームが換算27→23mm始まりに、03魚眼が約160→173度と広角寄りにシフトしたのが嬉しいですね。01レンズが換算47→39mmと広角寄りになってしまうのは標準画角好きの自分にとっては残念ですが、スナップ用には便利な画角なのでこれはこれでアリかも。標準画角で「とっておき」が欲しい時は、今まではQ10ボディを一緒に持ち歩いてましたが、別のシステムで標準画角の単焦点を導入したので、スナップではQ7に01付けっぱなし、鉄撮りでは06付けっぱなしが多くなっています。ブツ録り(商品写真)では、05レンズがメインになりますね。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月3日 20:27 [681863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
日中作例。補正ON。01 Standard Prime |
夜間作例 |
【デザイン】Q10とデザインが一緒なのは残念ですが、質感事態はそんなに悪くはないと思います。
【画質】使用するレンズによるかと思います。STANDARD PRIMEなら文句なし。意外と解像感が得られます。
RAWで撮影した場合、歪みが出るので、JPEGでディストーション補正ONか、画像編集ソフトの出番になります。
高感度もISO800は余裕で常用という感じ。
【操作性】指が大きい人は悪戦苦闘するかもしれません。時々ボタンを押し間違えます。。
カメラそのものは使いやすいのですが、説明書が画期的に薄いのは残念。
【バッテリー】あまりよくないと思います。
散歩カメラの用途ならいいですが、旅行で本気で使うなら、予備バッテリーは必要。
【携帯性】文句なし。小さいですし。
【機能性】電子水準器までつけられては文句のつけようがないですね。
【液晶】Qにくらべたら見やすくなりましたね。
ですがオートフォーカスピーキング。。。お世辞でもやりやすいとは言えません。
【ホールド感】そのままならつかみにくいです。ボディースーツなりつけないと落とすかも。
少しグリップ部の出っ張りを大きくするなりの工夫がほしかったですね。
センサーが大きくなった分、広角になったので、景色をよく撮る自分にとってはかなり便利になりました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月29日 02:51 [623712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
FS-60CB+フラットナ=374mm 鳥+天体用 |
一発撮りでも綺麗に撮れます |
Q10から使用していましたが、Q7もオークションで購入。黒ボディを落札しましたが、届いたのがシルバーでした。
Q10よりも少しだけコンパクトです。軽量なのは非常に助かります、大きいレンズや望遠鏡に付ける場合には特に。
レンズ焦点距離の5倍以上の望遠になる事は、鳥や天体撮影では願ったり叶ったりです。
月や土星、木星撮影では威力を大きく発揮できます。又、鳥撮影ではどうしても近づく事が出来ない場合があります。しかしある程度の距離でも大きく、綺麗に撮影できる事が可能になります。高級デジスコ相当又はそれ以上の撮影ができるのでは無いでしょうか?3,000mm以上の望遠でも、比較的簡単尚且つ安く撮影できます。これは衝撃かも知れません。Q10では少し画像も良くなったらと言う、希望はありましたが早くもQ7の登場はペンタックスの意気込みを感じます。欲を言えば(いつも言っておりますが・・・)電子ファインダーを是非用意して下さい。
以上、コメントさせて頂きます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月31日 01:35 [615455-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
旧タイプのレンズフードで左の隅にわずかにケラレが出ました |
フィッシュアイにドラマチックアートは好きな組み合わせです |
NDフィルター内蔵でスローシャッターもしやすいです |
【デザイン】
色々なご意見がありますが、個人的にはQのデザインよりはQ10/Q7のデザインの方が好きです
【画質】
Q10よりセンサーが一回り大きくなった恩恵は確実にあります。Q10より精細感が向上しノイズ感も良くなりました
このサイズのミラーレスカメラでこの画質なら文句無しです。
ただ、AFを外すことがたまにありスタンダードズームの中間〜望遠側でAF外す頻度が高いように感じます。
あと、焦点距離が広角系にシフトされたのも使いやすくなった要因です。
【操作性】
デジイチもペンタックスだし、全所有機がQ10だったので操作系に違和感はありません。Q10よりも操作系は細部がリファインされていて好印象です。
【バッテリー】
バッテリーは相変わらず減りが速い印象です。撮影が主目的での行動では1日もつかもたないかですね。予備電池があった方が安心です。
【携帯性】
ミラーレスカメラでは群を抜く小ささで文句無しです。
【機能性】
機能は確実に良くなっています。電子水準器が付いたのは最大の買い換え理由です。
しかし電子水準器のあおり対応角度が小さく、例えばカメラを少し上に向けたアングルだと水平測定ができなくなります。
ですが、あると非常に便利です!
ただ、取説が今までより薄くなっており機能の詳細等が割愛されている部分が見受けられるのが残念というか不満な部分です。例えばシャッター音がペンタックスの高級カメラの音になっているのも詳しく触れていないし・・・
ペンタックスのHPで取説の完全版を公開するか、ガイドブックを発売してほしいですね。
【液晶】
Q10とスペック的には一緒ですが、やや高精細というか見やすくなった感じがします。
欲をいえばキヤノン系のバリアングル機構が付いたらなぁ・・・
【ホールド感】
もう少しグリップが大きければさらに持ち易くなると思います。
本体後面の親指当ても凸部3個がゴムや軟質樹脂のようになっていればホールド感が向上すると思います。
【総評】
Q10からの買い換えです。7に買い換えて良かったと思います。
非常に満足してます!
唯一の不満はAFを外すときがあること。もう既所有のリコーCX3やキヤノンSX130ISなどのほうがビシッとAF合います。
Q10よりAFが高速化されたようですが、精度を向上してほしいですね。
ファームUPで良くなって欲しいです。
ピントが合った画はとても画質が良いと思います(あくまでQ10比)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月14日 00:45 [610414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
STANDARD PRIME |
STANDARD PRIME+ソリッドモノカラー |
MOUNT SHIELD LENS+水彩画 |
MOUNT SHIELD LENS |
STANDARD PRIME+極彩 |
FISH-EYE LENS+ソリッドモノカラー |
【デザイン】コンパクトデジカメ並みにとても小さいですが、一つひとつのボタンやダイヤルがしっかり配置されています。カラーオーダーで120パターンから自分好みのカラーリングを選べるなど、カメラをアイテムとして所有する楽しさがあります。
【画質】Q,Q10と所有してきました。Q10と比較すると動物の毛並みや建物の細かいテクスチャーなどがしっかり再現されています。高感度性能もアップしISO6400が12800まで上げられるようになりました。1600程度までなら常用できそうです。画質はセンサーサイズからすると十二分に高画質です。またエフェクト類も多重露出からアート系のものまで種類が豊富で絵作りがしやすいのも好感が持てます。
【操作性】総体的にボタンが小さく少し操作はしづらいですが、クリック感はあり、押し間違いは意外と少ないです。メニューのUIもよく作り込まれており、INFOボタンからアイコンで主要な設定ができるようにしてあるなど解り易いです。
【バッテリー】小さなボディなので必然的にバッテリーも小さいですが、通常使用で200枚以上は撮れており、思いのほか長持ちする感じです。ただし予備バッテリーはあった方が無難です。
【携帯性】Q10の時にプレゼントでもらったSHIPSのカメラバッグへ全てのレンズと一緒に入れています。それでもフルサイズ一眼の標準ズームレンズ1本分くらいです。予備レンズ無しなら、女性のポシェットでも入るのではないでしょうか。軽くて持ち歩くのにも全く苦になりません
【機能性】基本的な機能や操作モードはフルサイズ一眼とほぼ同等で、操作性でも若干触れましたがHDR、多重露出、アートフィルター、インターバル撮影などあまりフルサイズ一眼でも実装されていない機能も盛り込まれています。動画でも細かく設定が可能です。
【液晶】歴代Qの欠点でしょうか、明るいところではとても見にくい液晶です。Q7で改良され、少し見やすくなりましたが、決定的に改善された感じではありません。液晶の画質自体は奇麗なので少し残念です。
【ホールド感】小さくとも塗装やグリップの材質などで滑り難くしています。ホールド感はほどほどですが、持ち難い事はありません。
【総評】おもちゃのような外観とは裏腹に、中身は相当しっかりと作り込んであるカメラです。フルサイズ一眼とは正反対のごつごつしていない外観は被写体へ威圧感を与えず、逆に興味を引きつけやすいのでポートレートやスナップ撮りなどがとてもし易いです。応用の幅も広く、とにかく軽いのでいつも持ち歩いて、思い立った時にさっと撮れるのがお気に入りです
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月13日 15:35 [610266-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
01 STANDARD PRIME |
01 STANDARD PRIME |
01 STANDARD PRIME 逆光で |
02 STANDRD ZOOM |
02 STANDARD ZOOM |
02 STADARD ZOOM |
【デザイン】
Q10と同じです。悪くはありません。でもQのボディのほうがやっぱりかっこいいかな、って印象です。
【画質】
1/1.7型センサーだけあって、Q(Q10)よりも確実に解像感が上がっています。特に01 STANDARD PRIMEとの組み合わせでは最高の解像感が得られます。画角が広がり、さらに使いやすくなりました。ただ、01 STANDARD PRIMEはディストーションが大きめなのが玉に傷です。ディストーション補正機能はありますが、RAWでの使用がメインなので、使っていません。
ISO感度はISO400ぐらいまでは、ほとんど問題ありません。ISO400〜800ぐらいになるとノイズが目立ってきますが、等倍鑑賞すればわかる程度で、四切プリントぐらいではわかりません。
Qとの比較については、以下にちょこっと載せいています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009261/SortID=16342607/#tab
【操作性】
機能が豊富で、初めて触る方、特にペンタックス機に初めて触る方は、最初は戸惑うかもしれません。慣れれば問題ないでしょう。
クイックダイヤルはAFモードはNDフィルタなど、若干機能変更がされています。が、従来同様使っていません。
【バッテリー】
RAW+JPEG、ストロボ発光なし、280枚でパッテリーが2段階減りました(黄色表示)。バッテリーはQと兼用で3個持っています。またフジF770EXRのバッテリーも応急用に使っています(自己責任で)。
【携帯性】
ポケットには入りませんが、携帯性は良好です。携帯性重視の場合、ボケを生かした写真を撮ろうと思わなければ、Q7とソニーRX100だけでほとんど事足りそうです。
【機能性】
機能は豊富です。新しく電子水準器が搭載されたのが、液晶画面上でもわかる大きなポイントになっています。Kシリーズ一眼レフみたいに自動水平補正の機能が加わればいいな、と思います。
【液晶】
以前とあまり変わっていないのかな、と思いますが、心なしか明るいところでも見やすくなっているような気がします。エツミのQ10用の保護フィルムを貼っています。
【ホールド感】
Q・Q10と同等です。小さいですが、意外と良好です。
【総評】
外見はQ10と同じですが、内容は確実に進化しています。普段使いなら一眼レフカメラを持ち出すことなく、気軽に高画質写真が撮れるカメラです。背景などのボケ表現は苦手ですが、背景どころかピントが合ってほしいところまでボケてしまう良なことはほとんどないのは小型センサーのメリットだと思っています。
01 STANDARD PRIMEも他にない高性能レンズですが、さらに35m判換算24−100mmF2−2.8ぐらいのレンズがあれば、並の高級コンパクトカメラとの差別化もできると思うのですがいかがでしょうか。
(モデルさんには許可をいただいて掲載しています)
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月7日 23:01 [608824-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デザイン、サイズ、重さはQ10と同じです |
センサーが大型化され高感度性能も向上 |
解像力も向上し高級コンパクトと同等以上に |
有効に機能する歪曲収差補正機能 |
一回り大型化されたイメージセンサー |
写真も撮れるボディキャップ |
【総評】
Q7の一番の魅力は、イメージセンサーが大型化されたことによる描写性能の向上ですが、オートフォーカスをはじめ動作が全般的に高速化されており、さらに気持ちよく撮影できるようになった点もポイントだと思います。Qシリーズも3代目となり、いよいよ本命が登場した気がしました。
今後、さらにレンズラインアップの充実が期待されます。
【デザイン】
外観デザインやサイズ、重さはQ10と同じです。唯一の違いは、内蔵ストロボ部に記載されているモデル名称と、マウント口から覗くイメージセンサーとなります。Qのクラシカルなボディデザインも魅力的ですが、Q7/Q10ではプラスティック化されたことでオーダーカラーに対応できたのだと思います。20色のボディと6色のグリップから自分だけのカメラを作り上げられる点は、他社にない特長だと思います。
【画質】
イメージセンサーの面積が約6割増えたことで、高感度性能や解像感の向上を確認できました。一般的な高級コンパクトと比べると、互角以上の描写性能になったと言えます。
(1)高感度性能
設定できるISO感度が1段分上がっただけでなく、実際のノイズレベルも1段強改善されていました。ISO1600であれば常用することも可能であると思います。
(2)解像力
これはレンズを選びますが、01STANDARD PRIMEなどを選択すると、Q10/Qよりも解像力が上がっていることがわかります。絞り開放でもISO12233チャートのチェック限界である2500本のラインを視認できました。
(3)歪曲収差補正機能
きわめて良好に歪曲収差が補正されます。基本的にQシリーズのレンズは、ボディ側の補正機能を前提に設計されているように思います。
【操作性】
ボタンやダイヤルが多く配置されており、直感的な操作が可能です。ただし、液晶モニター側のボタン(とくに多用するOKボタンなど)が押しにくく、もう少し工夫が必要な印象も受けました。また、ボタン類への機能割り当ての自由度も、さらに高くなると良いと思います。
【バッテリー】
コンパクトサイズですが最大で260枚の撮影が可能となっています。撮影スタイルによりますが、実際にはさらに多くの枚数を撮影することが出来ました。できれば予備のバッテリーを用意されることをお勧めします。
【携帯性】
レンズ交換式カメラとしてはトップクラスの携帯性です。ポケットの中に持ち運ぶことのできるミラーレスカメラは、Qシリーズのみと言えます。7本のレンズすべてを揃えても、小型のポーチの中に入れることが出来ます。
【機能性】
オートフォーカスや連写性能が向上しています。RAW+JPEGで3枚(その後は約1.7秒おきに1枚)、RAWで6枚(その後は約1秒おきに1枚)、JPEGで6枚(その後は約0.6秒おきに1枚)の連続撮影が可能でした。バッファーが一杯になった直後に2〜3秒程度動作が遅くなりますが、ほぼ連続して撮影できました。(いずれも書込90MB/sの高速カード使用時の実測値)
【液晶】
十分な視認性を持っています。カメラのクラスを考えると、さらに高精細の液晶パネルが望ましいと感じました。
【ホールド感】
小型ですが、軽量であるため見た目以上にホールド感は良好です。
付記:上記で記載したISO12233テストチャートでの撮影データをサイトに掲載しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-pentaxricoh-q7.html
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年7月5日 04:59 [607901-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
02広角で撮影 |
02望遠側 |
01 BCなし |
01 BC最大 |
【デザイン】かっこ良いです。ブラックボディで無骨な感じで「男」って雰囲気です。
【画質】綺麗です。NEX使ってましたが、パソコンで見る限りでは遜色ないと思います。センサーのサイズから見ればかなり貢献しています。
【操作性】まだ使い慣れていませんが、ペンタックスのコンデジも使っていますので、違和感はありません。
【バッテリー】使いこなしてないので無評価
【携帯性】小さいです。レンズ交換式では最小。NEXより小さくて軽い。
【機能性】前面に付いたクイックダイヤルでと録した機能をすぐに呼び出せるなどこれから使うのが楽しみ。
【液晶】46万ドットにしてはまあまあです。
【ホールド感】小さいですが、滑る感じもなくシックリきます。
【総評】BCがなかなか良くて「おおっ」と思いました。コンプリートキットで買ったので、これからすべてのレンズ使い倒したいです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
