
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.43 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.68 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.37 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.43 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.23 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年8月1日 17:06 [846690-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
バイクツーリングのお供として2年間使用してきた感想と満足した点、イマイチな点を───
【購入の決め手】
将来的に一眼レフにステップアップするのも
視野に入れつつ、
ツーリングで携帯する事からコンデジを考え、
『夜景・星空を撮影する事が出来る』事を求めた結果、このカメラに行き着きました。
●レンズが明るい(広角端F1.8)
●画素数が無駄に高くない(1200万画素)
●マニュアルフォーカスが使える
●長時間の露光が出来る
(シャッタースピードが最長60秒、
バルブ機能もありますが、レリーズを買う気が
なかったので、使っていないです)
以上の条件を満たしている事から、
夜景・星空撮影に向いていると考え、購入しました。
撮影の対象の大半が風景、夜景、星空であるユーザーの感想として捉えて頂ければ幸いです。
【デザイン】★★★★★
このカメラを選んだ理由の中にデザインがあるぐらい気に入っています。
(特にインパクトのある大きなレンズとメカメカしい角張ったデザイン)
ただ、レンズが常時剥き出しの為、
レンズを覆うオプション部品はあった方が無難です。
【画質】★★★★★
これは素晴らしいの一言です。
このコンデジに限った事では無いかもしれませんが、
スマホのカメラしか使った事がない人に写真を見せると、確実に羨ましがられます(笑)
他のカメラを使った事がないので深入りは出来ませんが、昼間撮影では不満はありません。
星空撮影では、等倍で見ると流石にノイズはありますが、それなりに綺麗に撮れます
(説明が難しいので、添付画像で勘弁して下さい(泣))。
一番このカメラの特徴が活きるのは居酒屋などの薄暗い場所での撮影で、
SNSに載せるとした場合、スマホよりかは確実に
ノイズの少ない鮮明な写真になります。
【操作性】★★★★☆
大きな不満があるのは動画撮影ボタンの位置で、
シャッターボタンの直下にある事から、誤って押してしまってビデオが起動してしまうのがネックです。
ただ、それ以外は概ね満足で、
前面にあるファンクションボタンが押しやすい位置にあるのは使い勝手の向上に繋がっています。
【バッテリー】★★★☆☆
これも他のカメラを使った事がないので、一概には言えませんが、長持ちかと聞かれれば答えに困ります。
まぁ、可もなく不可もなくと言った所でしょうか。
ただ、何時間も風景撮影にのめり込んでいた場合、流石に減りは早く感じます。
【携帯性】★★★★☆
ズボンのポッケには絶対に入りませんが、
ライダースジャケットのポッケには入ります。
どちらにせよ、コンデジにしては大きめな部類に入ると思うので、鞄に入れて持ち運んでいます。
【機能性】★★★★★
これは文句なしの星5です。
冒頭に書いた夜景・星空撮影で欲しい機能もありますし、
パノラマ撮影もスイングパノラマでは
ありませんが可能です)
(何枚かパノラマ撮影モードで写真を取って、
オリンパスの編集ソフトで合成する方法です)
【液晶】★★★★☆
チルト液晶は無くてはならない物と感じるほど便利です。
(ハイアングル・ローアングル撮影が
容易になります)
ただし上方向に90°までしか行かないので、自撮りは出来ません。
画質が綺麗なのも撮影していて楽しく感じるのに貢献しています。
【ホールド感】★★★★★
比較的大きなボディに加え、レンズがボディから飛び出しているので、
右手で本体をグリップ、左手で下からレンズを保持という一眼レフの撮影フォームが出来ます。
【総評】★★★★★
総評すると、風景撮影にはもってこいのカメラです。
風景や夜空の超広角撮影をしたいと感じて
一眼レフにステップアップしますが、
このカメラも常用し続けるつもりでいます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 3件
- 0件
2015年6月9日 01:14 [831590-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
■ISO100■SS9.94(19877/2000)秒■0EV■F8.0■焦点距離24mm |
■ISO400■SS11.87(11869/1000)秒■0EV■F8.0■焦点距離24mm |
■ISO1600■SS18.59(1859/100)秒■0EV■F1.9■焦点距離6.4mm |
■ISO2000■SS18.59(1859/100)秒■0EV■F2■焦点距離6.6mm |
■ISO100■SS9.9(39611/4000)秒■0EV■F8.0■焦点距離20.7mm |
■ISO100■SS1/250秒■F8■焦点距離8mm |
【デザイン】
機械をいじる楽しさがにじみ出ているデザインだと思います。
【画質】
今まで所持してきたコンデジ2機とは比べ物にならないぐらい綺麗!
RAW保存できて便利です。
ISO1600以上はノイズが気になります。
【操作性】
コントロールリングでピント合わせから他の操作まで出来るので楽しいです。
レンズキャップは別売りオプションの自動開閉キャップをつけた方が楽。
MFアシストの対象の位置合わせはかなり面倒です。
【バッテリー】
1日中(300枚程)撮影しても1本を使いきるかどうか。
念のため、予備のバッテリーを別に2本持ち歩いています。
【携帯性】
コンパクトカメラの中では大きくて重いかな。
撮影していても重さなど気になりません。
【機能性】
レンズが明るいので撮影の幅が広がります。
NDフィルター(ND8、絞り3段分)が内蔵されていて、低速シャッター撮影の幅も広がります。
ズーム機能はデジタルテレコンを使ってもあまり寄れないので、遠景とマクロ撮影がメインです。
動画撮影中もMFでピントをいじれるので動画撮影も楽しいです。
別売りオプションの専用アダプタと薄枠の55mmのソフトフィルターを装着すると星もそれなりに写ります(`・ω・´)/
※掲載の星空撮影にはプロソフトンaを使いました。
【液晶】
液晶画面を上下に動かせるので、極端なアングル撮影が可能。
空を撮影する時やアリンコ目線の撮影時に活用しています。
日光が照りつける外では、液晶が反射してしまってモニターでの確認が難しいです。
【ホールド感】
XZ-2のこの感じ、好きです!!
【総評】
画質もデザインも操作も自分好みです。
F値やSSを自分で選択して撮影ができるので楽しい(*´∀`*)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月1日 16:10 [829682-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カメラらしい、とはこういうことだと思う。(一眼レフではないものとして)
【画質】
明るいレンズは写真の見方。見た風景をそのまま映す自然な色合いだとおもいます。
細部まで映っていると思います。
【操作性】
直感的にとは言えませんが、難しいものでは無いと思います。ただ、このカメラを使って撮りたかったライトアップを映すときにバルブ解放にするときのモードを忘れていまい、焦りました。結局シャッター速度オートで撮りました。
【バッテリー】
寒空(氷点下)にフル充電かから5時間100枚ほど撮りまして、もうすぐバッテリー切れの点滅表示になったときは、もう少し長持ちならとは思いました。ただ次の日も撮影するところがあり、車のシガーソケットを通して充電できたので、次の日に使うときはフル充電になっていました。
(クチコミで充電のことを質問したときにご回答いただきました皆様方ありがとうございました)
【携帯性】
軽すぎず重すぎず、カメラはこのくらいの重さが私的にはちょうど良いです。ただ写真を撮るときはファインダー派の人間なので、オプションのファインダーをつけている分大きくなってしまうのが難点。
【機能性】
アップデートして完璧とは言えないまでもお利口になったオートフォーカスですが、それでも合わないときに使えるマニュアルフォーカス機能はこのカメラのすばらしい機能の1つだと思います。また、マクロも思った通りの使い勝手です。アートフィルターは、あまり使ってないのですみません。。。
【液晶】
電子ビューファインダーで撮って、確認で液晶を見る使い方をしています。ただ、ライトアップを撮るときに、液晶を上方向に動かせるので、楽に撮ることができました。強いて言えば横(左、右)にも動かせると。。
【ホールド感】
ラバーグリップがついていますが、別売りのカメラケースCSCH-111をつけるとさらにいい感じになります。(充電の時は取り外さないといけませんが)
【総評】
1年前、白川郷のライトアップを撮りにいくという目的で購入し、大雪で行けず、今年行くことができ、ようやくカメラの本領を発揮して来たのですが、使っていると、良さを感じることができました(バルブ解放のやり方を忘れてしまった痛さは痛感でしたが)。
この画質が一眼レフでは無い写真と思うと十分ではないかなと思います。
最近このカメラをなぜか妹がほしがっており、1s買っちゃおうかな・・・と思ったりしていますが、良いカメラを作ってくれたと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月12日 19:32 [716328-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
階調・DRはなかなかいいです |
当然ですが望遠トリミングはダメです |
同じ大きさになるようリサイズ(F900) |
ISO320でもザラザラがヒドイ |
紫がうまく再現できません |
どう撮っても赤っぽくくすみます |
少し前にフジF900EXRを追加して、そことの比較踏まえつつ
写真撮りまくりました。最終的にはXZ-2は売りに出しました。
その状態での、比較的冷静なレビューだと思います。
画質:4
コンデジ全体からしたら、かなりいい方で、
特に細部の階調・ダイナミックレンジの広さがいい。
F900EXRでは細部の描写が甘く、白飛びしやすい。
この点だけは、XZ-2がいいと思えました(写真1)。
あとはf1.8のボケっぷりもよかったです。
等倍画質もかなり頑張っていますが、
圧倒的ではなく、トリミング耐性はまあまあです。
なので近くのものを目一杯撮るならとてもいいのですが
(例えば写真1はとてもいいかんじなのですが)、
望遠側がないので遠くのものを大きく撮ることができず、
この点はそれが可能なF900EXRの方が有利(写真2・3)。
明るいレンズなので暗い所でも被写体ブレ低減はできますし
解像もいいのですが、センサーのせいか処理エンジンのせいか
高感度耐性がよくなく暗所でのザラザラ感が目立ちます。
この点F900EXRは塗り絵チックだけどザラザラ感は低い。
まあいずれも、PCで全体鑑賞・写真プリントレベルなら
同様にキレイに撮れているといえば撮れていますが
(写真4:上からXZ-2[ISO320] / F900[800] / PM2[640])。
オリ機特有のダメな点は、紫がうまく表現できません。
見た色と違い赤っぽく元気のないくすんだかんじに撮れます。
この発色・色の再現は、フジの勝ち(写真5・6)。
点数は不変ですが、不満と満足が入り交じってプラマイ0です。
操作性:4
スーパーコンパネ使えて素晴らしいのですが、
m4/3のPENと比べいじれる範囲が狭いのでマイナス1。
バッテリー:2
本当に異常に持ちません。2本持ちでも場合により足りなかった。
これだけ重くなるなら、PENシリーズと同じのにすればいいのに。
携帯性:2
幾らハイスペックでも、やはり大きく重すぎました。肩こった。
実はこれが手放した一番の理由だったかもしれません。
やはりコンデジは、300g越えたらダメです。
現存で唯一許せるのはG7Xくらいか。重いけど、小さいもの。
機能性:1
とにかく持っているカメラの中で、一番のろかった。
シャッターチャンスの瞬間にシャッターが落ちない。
出てくる画がまあまあなだけに、精神衛生上よくないストレス。
逃げない・動かないもの撮ってるヒトには、理解不能でしょうw
そこにAF/手返しメチャ速のF900EXR追加でしたので、
もはや手放すしかなくなったわけです。
昨日電機やさんでXZ-10/G7X/RX100などいじってきましたが
やはりこののろさは異常なレベルと感じました。
望遠側もやはり足りません。ファインダー外付けでいいから、
10倍以上ズームでf2.8通しより明るい300g / 3万以下でないと
もはやコンデジは買う気がしません。5万以上って、論外w
総評:3
きびしくマイナスですが、自分への合わなさが、
自分にとても複雑で悩ませるもの・さらに肩こりという
結構な苦痛を伴うものだったので酷評になりました。
本当にPM2より持ち重りしました。
近距離の画質は本当に良かったけど、結局それだけでした。
ここは望遠性能部分はF900EXRで、圧倒的な画質性能と
近距離の明るさはPM2に明るいレンズで置き換えます。
いずれもAF/レスポンス/高感度性能/コンパクトさはよいので
XZ-2で撮った感以外の点は埋まるどころか上乗せです。
約半年使いましたが、購入金額+追加アクセサリー代で売れたので
タダでレンタルしてた気分ですw ここは大満足。
オリのハイスペックコンデジのようすを知れたこと・
ハイスペックコンデジのひとつの基準を作れたことは
自分にとってとても大きいことでした。
ただやはりこれ、自分には『コンパクト』ではなかったw
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [レッド]
- 富士フイルム > FinePix F900EXR [シャンパンゴールド]
参考になった40人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月26日 02:13 [757360-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
PENに似たデザインでカメラらしい感じがかっこいいと思います。
【画質】
従来のコンデジだと、輪郭がモワッとしてましたがこの機種は細部まで
くっきり映します。
レンズ性能と、画像エンジンのおかげだと思いました。
【操作性】
スイッチ一つでMFフォーカスになり、リング操作で微妙なピント合わせも
出来るのが使いやすいです。
コンパネもタッチ操作で設定できるので、この辺も良いと思います。
ただ、F1, F2のボタンに割り当てられる機能が限定されており、
F1は一つの機能しか使えず、F2はメニューが立ち上がるだけと
使い勝手が悪い。
【バッテリー】
性能に反してコンパクトな電池を採用しているので、若干持ちが
悪い感じがします。
【携帯性】
携帯性は若干難がありますが、一眼レフに近い画質ながらこのサイズなので○
【機能性】
アート機能等は使用しないのでいりませんが、その他細かく設定が
変えられるというのは、いろんな層を満足させるのではないのでしょうか。
タッチ操作でピントの位置を変更できるのはかなり使い勝手が良く、
さらにピントが合わない時は直ぐにMFでフォーカスできるのは便利です。
【液晶】
アングルが変えられる液晶のおかげで、ファインダーは特に必要性を
感じませんでした。撮影した写真通りの表示なので、後でビックリ
する事も無いです。
【ホールド感】
若干、持ちづらいです。特に片手で持った時は重さとつかむところが
少ないので、安定しません。基本的に両手持ちになります。
【総評】
元々、高級コンデジを使ってましたが、時代の流れが一眼となっており、
渋々一眼を買って使っていたのですが、個人レベルで一眼というのは
少々使い勝手が悪いと思っていたところこの機種が発売されて、
実際に使ってみたところ、一眼は不要と思うレベルでしたので、
高級コンデジの復活は非常にありがたかったです。
今後もこういった商品を開発していただけたらと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月10日 04:41 [744374-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
ピントさえ合えば暗い場所でも高画質です |
マクロでの撮影は比較的いい感じです |
色は忠実だと感じました |
おまけ、夜の街でワンコ撮影 |
2ヶ月前に某電気店にて新品を2万ちょいで購入し
メインで使用してきた感想になります
【デザイン】
古いカメラを意識したデザインで自分は結構気に入りました
【画質】
ピントさえきっちり合えば夜でもくっきり撮れたと感じました
オート時のノイズは控えめでレンズのお陰で街中での夜景でなら
そこそこの画質でした
マニュアル時のiso感度は800程度までは常用可能ではないかと思いました
縮小やTwitter等大きな画像を使用しない環境下だと1000〜3000程度も
許容可能ではないかと思います
ボケの方はコンデジの中ではそこそこだと思います
自分はあまりマクロを使用しないのでなんとも言えませんが・・・
【操作性】
fn2ボタンがAF、MF切り替えのスイッチと同化してたり
最初は戸惑うかもしれませんが慣れれば下手なコンデジより使い勝手が良かったです
【バッテリー】
悪く無いと思います、動画を頻繁に撮ったり常に電源ONにしてないなら
1日は確実に持つと感じました
【携帯性】
コンデジとしては悪いほうだと思いましたG1X程ではないですが
やはり若干かさばります
レンズの蓋なども含めると下手なミラーレスサイズだと感じました
重量の方はサイズを考えると平均的ではないでしょうか?
【機能性】
此処がこのカメラの最大の問題点だと思いました
問題点はたったひとつ、それは「ピントが全く合わない」という点です
AFが遅いとかそう言う次元ではなく、全くフォーカスが合わないのです
昼間ですらピンボケ写真製造機になってしまってました
ファームウェア更新で若干改善したものの、現在もピントが合ってから
シャッターを切ろうとすると再度フォーカス合わせを始めてしまい
結果何を撮ったか分からないなんて事が何度も有りました
それこそフォーカス合わせでピントが合うまでの速度はG1Xより劣ってます
当然画面タッチでのシャッターなんて使い物になりませんし
画面タッチでのピント合わせに至っては晴天下ですらタッチした場所と
無関係の場所にピントが行ってしまうという有り様です
カメラを趣味にして初のOLYMPUS機でしたが正直言って
OLYMPUSというメーカーを疑うレベルです
写真の命という部分がこうも不出来なのはどうなんでしょう
【液晶】
不具合なのかわかりませんけど暗所(夜景とか)撮影時起動すると
ランダムで液晶の画面が赤みがかった暖色の強い状態で表示され
(撮影時の晴天下のWBの様な状態)
撮影すると通常の設定したWBでの画像になるため液晶が全く役立たずになります
しかもこの状態、シャッターを切ると改善したり
同じ環境下でもなったりならなかったりで不安定です
仕様だとしたら問題ですし
不具合だとしたら新品購入段階からこういうのが普通に混ざってるということになりますし
どっちにしても評価できるようなものではありませんので1にしました
【ホールド感】
悪くはないと思います、グリップが握りやすい配置になってます
【総評】
某家電製品の雑誌やレビュー記事で
「発売延期のせいで価格暴落した」とか「RX100の影に隠れて評価されなかった」とか
如何にも不遇だったという評価をされてますが
それ以前の問題で価格暴落してるんだろうというのが自分の感想でした
カメラとして重要な部分であるピント合わせがAFでは全く信用出来ないというのは
とてもじゃないですが評価に値しないと思います
ただレンズが明るい事、コスパが比較的良いので「普通の安価なコンデジ」として見るならば
十分評価可能だと思いました
但しフルプライスのままなら全部★1でも文句言えないと思います
正直無駄な機能ばっかで名前負けしてる感じが否めません
購入を予定されてる方は
「動く物を撮るのは不可能に近い」「ピント合わせに根気が必要」
なのを理解しておいたほうがいいかもしれません
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年7月29日 20:00 [741208-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
実は、マニュアル的に使いたいと思っていました。そのため、シャッタースピード、F値を変更できることが購入のポイントでした。
購入後、すぐに使おうと取説を探しましたが、内容が丁寧に書かれていませんでした。そのため、HPで調べましたが、それでもよく分らなく、投げだそうと思ったところ、他の似たような機種を検索していたら出てきました。そのため、マニュアルモードで使用しています。
希望通りの写真となっており、十分満足しています。
願わくば、、、もっと軽くしてほしかったと思います。けれども、一眼レフの重さには戻りたくないので、仕方がありません。取説に丁寧な記述が欲しいところです。ニーズから考えると難しい面があるとは思います。HPですぐに分るようにしていただきたいと願っています。この点については、メーカーに登録の際、お願いしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月6日 11:19 [733913-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
自分にとってカメラとは、日常生活の中でオッと思う瞬間や旅行での思い出を記録するための道具との位置付けですので、コンデジ以上のものは必要としていません。
でも、画質に関してはそれなりの1線があって、高感度においてのノイズだらけの絵や裏面照射にありがちなノイズをつぶしてイラストチックになった絵はダメです。
バッグにポンッと入れて、ササッと取り出しパパッと設定しチャチャと撮る。で、ソコソコの絵が残る。
このような使い方を求め、これまで数多くのコンデジをとっかえひっかえ使ってきました。
で、これの前にXZ-10を購入しまして、そこそこいい感じだったのですが、AFが決まりにくいにもかかかわらずMFがないという1点が引っかかり、こちらの機種を購入とあいなりました
前置きが長くなりましたが、XZ-10やパワーショットSシリーズに比べて携帯性は若干犠牲になりますが、それでも外に持って出るのに苦になりません。(ちなみに旅行の際はもっと携帯性の良いIXYを持って出ます)
設定もスピーディにでき、望遠しても明るい、接写もこなすし、連写もそこそこと自分のとって非常に使い勝手が良い機種に仕上がっています。(スポーツシーンや動画が必要なときはカシオのZRを持って出ます)
もし次期モデルが出るのであれば、相変わらず弱いAF(オリンパスの伝統?)の改善とさらなるダウンサイジングを望みます。
以上、乱文失礼しました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月1日 19:17 [712921-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ハウジングと絞った時の光芒に魅かれ、 消費税駆け込みで安くなった時購入しました
もちろん追っかけでハウジングも購入しました
普段は下記カメラを使用していました
E-M5 x2(カメラサイズ、シャッター音、ファインダーが許される状況にて)、パナLX7(普段用)、パナLX5+ワイコン(広角専用)、パナFT20(防水用途)、シグマDP1(夜景)、パナTZ30(ダイビング)
RX100も買ったことは有りますが自分には合いませんでした
主にクラスの近いLX7との比較になります
ここが〇>
1.水中ハウジングがラインナップされている まだ潜ってませんがネットに流れている写真を見る限りとても期待できます
2.絞った時の光芒が綺麗 E-M5 + フォクトレンダー15mm/F4.5またはシグマDP1を夜景撮影に使っていましたがXZ-2に集約できるかもしれません
3.正確無比なAWBとICCでとても生々しく鮮やかな絵を再現します 稀に外すこともありますが、E-M5等他のカメラで外すような状況でもしっかりしていることが多いです
4.安い ビックリする程のバーゲン価格
5.質感 カメラ好きには満足の行く作りだと思います
6.テレ端での手振れ補正 静物ならS=1/10を確保して数枚撮ればおよそヒットします
7.トーンカーブ調整 E-M5譲りの使える機能です ハイライト側を飛ばない様に-2として使っています
8.レンズリングの操作性 使い心地の良い作りです
ここが×>
1.画角が狭い 16:9で使う自分の場合更に狭くなります
2.動画がおまけ程度
3.ワイド端での手振れ補正 補正ON/OFFでヒット率があまり変わらないです 静物ならS=1/10を確保して数枚撮ればなんとかなります
4.バッテリーのもちが少し悪い 連射モードで2枚撮りを多く使用 動画少しで300枚程度 LX7の半分程度です
5.AF速度 (ノーマル)マクロ切替が無いためフォーカス距離が長くなっていることも起因していると思います
コンデジというよりミラーレスに明るい標準レンズを付けたカメラと言える程のポテンシャルが感じられます
これだけ出来が良いとオリンパス全般に言えますが60P動画が無いことが特に悔やまれます
また画角も狭いので広角、動画優先ではLX7を使います
またICCにメーカー差が有るため、植物、人物等にはXZ-2を、見物、風景にはLX7をといった風にも使い分けてます
購入に踏み切れない方の背中を押すことができれば幸いです
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月29日 18:45 [712414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アートフィルターは面白いです。 |
マクロはすごいです。 |
望遠でこのF値はすごい。うほ☆ |
シャッター速度を変えてみると一眼レフみたい。 |
食べ物が美味しそう。 |
F値1.8の威力。 |
修学旅行でカメラが必要になって急いで買ったのであまり比較はしていませんが、悪いところ,良い所がわかってきました。
中学生のレビューですが何卒ご了承願う!
【デザイン】
全部金属でできていてなんともがっしりとしたボディ〜が見てるだけでかっこいいです。
友達にこれがうわさの一眼レフ?ミラーレス一眼?って聞かれましたが、「コンデジ」です。
一眼ではありません。二眼でもありません。
「コンデジ」です。←どうでもいい
【画質】
いや、わたくし7年前のカメラとiPodのカメラしか持ってませんでしてね、感動しました。画質に。(倒置法
この、iPod touchのカメラはノイズがひどい。暗いところを撮影したらノイズがひどすぎまして...
それにZOOMがすごいですね。
望遠してもF値5.2(?)というのはさすが光学メーカーです。
わたくしには作れません。(当たり前w
そしてセンサーですが、かなりいいです。iHSだったかそこらへんが高速AFだったり連写だったりすごいです。
多分SONYのDSC-RX100M2よりもいいのではないでしょうか。
だけどDSC-RX100M2はセンサー1.0型だったよなぁ。
でもかなり画質良いです。いいです。
それとね、RAW画像でやると画質の良さが目立ちます。(いい意味で
【操作性】
あのS◯NYのDSC-RX100M2が多分ライバル機だろうということで触ってみましたが、シャッターボタンが甘い!
すんごい使いにくかったです。
それに比べてこのXZ-2はシャッターボタンがいいですね。一眼レフみたいですw
それにハイブリッドリングも最高。2つの使い方ができてなお使いやすいです。
Fnキーも2つあって星5。
【バッテリー】
思ったより悪いです。でも一日は余裕で使えました。余裕でしたがちょっと悪いです。うん。
でもいいんじゃないかな。
あと付属品の充電アダプターは500mAなので別途1500mAのやつを買ったほうがいいです。
USB対応なのでモバイル充電器も使用できました。
【携帯性】
ふつーのコンデジと比べたら思いですね。一眼と比べたら軽いですね。
ということでミラーレス一眼とおんなじぐらいです。
あ、ミラーレス一眼も一眼かw
まあいいや。
【機能性】
アートフィルターとかアートフィルターとかアートフィルターがあっておもしろいです。(写真)
それにプログラムシフトが便利すぎます。
失敗という言葉がありません。ありましたが。
これは使えますよ。
【液晶】
友達に液晶じゃなくて写真きれい!って言われたのか液晶キレイ!って言われたのか定かではありませんが、2007年のやつと比べたらキレイです。
レティーナディスプレイとは雲泥の差のちょっと手前ですが。(ややこしい
とりあえずキレイです。
【ホールド感】
ホールド感あります。ホールドボタンはありませんでした。別に必要ないかw
ちょっと重いですが、片手でシャッター切れます。十分。
【総評】
価格については何もいいません。うん。
50000円のカメラって言ったら信じてくれるでしょう。20000円のカメラって言っても信じてくれるでしょう。
それほどいいレベルです。
DSC-RX100M2はなんか一眼レフみたいですが、コンデジっていう微妙な立ち位置にあるので、もうSONYの一眼レフブランドの「α」に入ったらいいのではないかと思います。(意味深
話しそれましたが、XZ-2はコンデジとしては最高級です。
高速連写といい、高速AFといい、画質、レンズ、最高級でs(ry
あとはバッテリーがもうちょっと持つといいですね。
P.S.
レンズにゴミが入ります。
取り扱いには十分ご注意を。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年3月25日 00:13 [701174-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Olympus XZ-2 |
Sony NEX-5T 3.5-5.6/16-50 |
お正月に買ってそろそろ3か月なので使用感含めてレビューします。
【デザイン】
白を買いましたがまあまあです。電源いれたときのせり出したレンズの質感がややショボイですが、まあ、こんなもんでしょう。
【画質】
これ、驚きです。ほんとにきれいに映ります!明るいレンズが奏功していると思います。
とくに花や小動物を接写でとるとつややかさや立体感が際立ちます。
また、手持ちで星空がきれいに映るのには感激しました。
【操作性】
ほんと多機能なんですがよくまとめられています。一日触ったらまったく問題なく操作できるようになりました。
【バッテリー】
ほかのレビューを見て予備バッテリーも買いましたが、一日ぐらいの観光・レジャーで使うなら今のところ付属バッテリーで十分、というかんじです。
【携帯性】
ポケットにはいるサイズではないですが、十分お散歩カメラになります。通勤のトートバックに入れて毎日持ち歩いてますが、とくに持ち運びに不便を感じたことはありません。
【機能性】
操作性のところにも書きましたが、十分すぎる多機能です。でもよくまとまっています。操作に迷いません。多機能はいまどきのどこのメーカさんのカメラもそうなんですが、ここまで操作性がまとまっているのはなかなかないんじゃないでしょうか。
【液晶】
普通にみやすいです。バリアングルがちょっと硬いかも。
【ホールド感】
この程度の大きさならしかたがないけど、ホールド感はそれなりです。右手でガッツリもつと背面のダイヤルやボタンに触れてしまい、露出が気づかないうちに上がって(下がって)たりします。
【総評】
画質がなんといっても素晴らしい。実は同時期に Sony NEX-5Tのダブルズームも買いましたが、小動物や植物で撮り比べると画質ではこのXZ-2に軍配があがります。Sony機はAPS-Cなのに(決してSony機がダメというわけではなく人物をとるとSony機はGoodです!)。。XZ-2はコンパクトデジタルとしてかなり統制のとれた完成度だなぁーとあらためて感心してます。
- 比較製品
- SONY > α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月22日 12:28 [700184-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】落ち着いた飽きの来ないデザインは好感が持てます。
【画質】コンデジとしてはエントリー機のような不自然な誇張もなく最高の部類と思います。高感度性能はあまり強くはないですが、明るいレンズでカバー出来ます。通常はISO400を上限に使っています。
【操作性】コントロールリングが使いやすいです。
【バッテリー】コンデジとしては大きい部類なのでもう少し頑張って欲しい。
【携帯性】ジーパンのポケットには入りませんが、まあ許容範囲です。
【機能性】普通です。AFも可もなく不可もなく。レンズキャップは落としそうなので自動開閉キャップの購入をお勧めします。
【液晶】見やすいと思います。
【ホールド感】平均的かな。この大きさで過大な期待は出来ませんから。
【総評】動きが速いもの以外は殆ど高画質で撮れる良いカメラです。やはり、明るいレンズは良いです。価格もこなれてきていますから、この性能を手に入れられるならコスパ最高だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
