OLYMPUS STYLUS XZ-10 レビュー・評価

2013年 2月23日 発売

OLYMPUS STYLUS XZ-10

35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:240枚 OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の買取価格
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のレビュー
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のオークション

OLYMPUS STYLUS XZ-10オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 2月23日

  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の買取価格
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のレビュー
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のオークション

OLYMPUS STYLUS XZ-10 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.42
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:78人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.50 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.32 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.10 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.27 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.31 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.40 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.36 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.02 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS STYLUS XZ-10のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

もずのはやにえさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:264人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
726件
デジタルカメラ
8件
61件
カーナビ
1件
37件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。
オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。
このカメラは以前コンデジを10機種程買って都度比較し、一番しっくりくると感じてからずっと常用してます。黒と白の両方買いました。RX100などはICC、トーンカーブが酷いこと、調整、操作に融通が利かないことなどで10分で嫌気が指しました。この時他人の評価程当てにならないものはないと感じました。

今となっては古いカメラですが、物足らないのは動画が60Pではないことのみです。
後継機が無いので壊れてしまう前に中古を買い足す位しか手段が無いのが悲しいです。
デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってオリンパスも厳しい立場に追い込まれてしまっていますが以前の様に良いカメラを作り続けてもらいたいです。

2022/10/22追記
枯れた機種なのに17も参考になったと付いているのに気が付きました。今でも使っている人が居るのだと嬉しくなりました。
同時期に買った2台は2台とも故障してしまいました。
1台は電源OFF時にレンズユニットが閉まってからもう一度飛び出て閉まります。使えなくは無いですが3秒程待ち時間が発生するのでスナップにはきついです。
もう1台は電源OFFするとレンズユニットがジーッと音を出して10秒程で閉まります。後動画の録音ができない状態です。
上の1台をしばらく使ってましたが修理もできないので中古で1台買って今でも使っています。
おかげで予備バッテリーが増えました。旅先では保険に防水用のTG-3をバックアップにしています。
たまに最近のカメラを物色しますが使いたいのは出てきませんね。

2024/6/2追記
雑感です。
高価、安価共コンデジは絶滅危惧種となってしまいましたね。
何年か前から新機種を作ってくれるメーカーは日本にはほぼ無くなってしまいました。
M43を見ても売り上げに対する母体を支えるコストなのでしょうが、モデルチェンジすると価格が2倍位になることはザラの様です。その影響も有り機種に寄っては中古価格がこの2か月程で1.5倍位に急騰しています。
XZ-10もそうですが気に入ったカメラは手放さず大事に長く使いたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった57人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

おならリスさん

  • レビュー投稿数:143件
  • 累計支持数:369人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
10件
デジタルカメラ
1件
13件
SSD
9件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

2013年に購入しました。
レンズ先1cmまで寄れるマクロが良かったです。
仕事で電子部品を撮る必要があったので特にマクロは重要で、当時マクロと言えばリコーのカプリオシリーズが強かったのですが、ペンタックスとの合併でどんどん終売になって買いにくくなっていました。
望遠端でも明るいレンズ、操作性、ホールド感も大変気に入ってましたが、ある日突然レンズの沈銅機構に故障が発生しました。
ネットで調べるとよくある故障で、メーカでも修理不可能なようです。
喪失感が半端ではありません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やじゅーさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
22件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
11件
デジタルカメラ
3件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5

ネットで販売する商品を、色合いがベストに写る自然光下で撮影しています。
明るいレンズのおかげで、日が暮れてきても撮影を続けられます。

明るさによって印象が全く異なるため、1アングルを9〜12回、明るさを変えて撮影します。
なので露出をダイヤルで-3.0から+3.0まで、簡単に変えられるのはとても便利です。
1回のシャッターで、露出を0、-0.3、+0.3と自動で変えて連続撮影してくれる機能も重宝しています。

本機は名機と言えるのではないでしょうか。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ghostdicさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3
当機種XZ10でのマクロ撮影です
別機種IXY3でのマクロ撮影です
当機種我が家の王子様です

XZ10でのマクロ撮影です

IXY3でのマクロ撮影です

我が家の王子様です

朝の散歩途中マクロでの野草撮影用としてIXY3を愛用しているのですが
もう少しぼけ味の出る機種がないのかなとおもっていたところ
XZ10が非常にレンズが明るく、きれいなぼけがでるというので
探してみたら程度のいいものが3桁の金額ででていたものですから
つい衝動買いをしてしまいました

まだ数日使ってみただけですし
すべての機能を使っていませんのであまり参考にはならないと思いますが
気が付いたことを書いてみたいと思います

まずサイズ的にはIXY3に比べますと大ぶりですが
(IXY3が小さすぎるのですが)
十分胸ポケットにはいりますしそんなに重さも気になりません
デザイン的にもいかにもコンデジというフォルムはいいですね

画質的には評判通りで同じようにマクロ撮影しましても
見事にぼけてくれますから何でもないものがいきなり作品に見えてきます
おそらく人物や風景もいい感じで撮影できるだろうなと感じます
色味も使っている限りでは生の色に近いようです

ボタン類はそんなに不自由は感じていません
NIKON SONY CANONと使ってきましたが慣れの問題かなと思います

ちょっと面倒なのはマクロにするのに手間がかかることですね
他の機種ですとたいていマクロボタンがありすぐに切り替え可能ですが
これは奥深くにありちょっとした作業が必要です
散歩途中可愛い花に虫なんかが止まっているのを撮ろうとしても
準備しているうちに虫は飛んで行ってしまいます

ただしボタンの設定がありまして不要な項目は出ないようにできますので
マクロの切り替え以外消したら他のデジカメレベルにはなるのですが
もしかしたら使い方では後々支障があるのかもしれません

だらだらと長くなりそうなのでとりあえずこの辺で終わりますが
結果的にはIXY3と比べてちょっと大きいのと
ズームが5倍ということくらいで写真的にはいいものが撮れそうな
予感がするのでしばらく使ってみることにします

今回はちょっと偏ったレビューになりましたので
次の機会に全体的な評価をアップしたいと思います

ぼけ味の参考に我が家に咲いている野草をIXY3とXZ10で比べてみました
日付は違うのですが同じ花で同じような位置から撮っています
あと我が家の愛猫をマクロで激写しました拡大しても毛先まで
わかるのはレンズのおかげでしょうか






レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おたまにえろさん

  • レビュー投稿数:69件
  • 累計支持数:432人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
18件
80件
デジタルカメラ
8件
83件
プリメインアンプ
6件
58件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

2年ほど使用しています。
このデジカメが出たときは、明るいレンズ搭載コンデジの幕開けと期待しましたが、結局各社(数モデルを除いて)広角端を明るくしたモデルは出しましたが望遠端は暗いままで現在を迎えています。

だからこのデジカメが手放せません。

(追記)
レンズが他のモデルと比べて2段前後明るいから、ISOも2段前後低く撮影できる。
それが全てを物語っているような気が

(追記)
黒い被写体を撮るとパープリでますが、それ以外はこのサイズこの明るさでこの写りは素晴らしいです。
仕事でハードに使用していますが、2.3型センサー(1.7型でもいい)でこのレンズの明るさのモデルが現在皆無なので、今後このデジカメが壊れたらどうしようと悩んでしまいます。将来壊れた時に中古市場から調達できればいいのですが。
ポケットに入って、マクロ撮影に強い、が僕の仕事で使う上での必須条件なのです。(一眼等は不可な事情です)(ポケットに入ってマクロ撮影が出来るコンデジは巷に一杯ありますが画質が・・・)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった10人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

たか003さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質3
操作性1
バッテリー1
携帯性2
機能性1
液晶5
ホールド感4

2015年1月、税抜¥13800- 10%ポイント 8G SD付きで購入しました。
昨年夏、見送りを決めたのですが、年あけて偶然見つけたら欲しくなってしまいました。
オリンパスはXA2以来です。(笑)

【デザイン】
すっきりシンプルでマットな質感は高級感があります。
ブラックだとOLYMPUSのロゴは白文字よりグレーの方が合いそうです。

前面と底面、トッププレートは金属製?
トップカバー(正面OLYMPUSロゴの入る部材)と背面は樹脂製と思われます。

各ボタン類もマットに統一され、高級感に一役買っています。
 金属製のシャッターボタンとモードダイヤルはプレートに呼応したデザイン。さらにモードダイヤルにはゴムローレットまで付けられ、妥協しないぞ!との意気込みを感じます。E-PL7やEOS M2より高級感あります。
 構えてみれば、正面のグリップに厚みが有ることもわかります。
 鏡胴リングだけはゴムローレットが省略された感じですが、前に出ていることもあり仕方がないと納得出来ます。

オトナの持ち物として、良く造られています。

【画質】
1/2.3サイズとして、悪くないと思います。
RAW保存はパープルフリンジ対策か。

【操作性】
持った感じ、XZシリーズ共通のボタン配置は好感が持てます。
しかし、他社と比較して気になる点がいくつか有りました。
(A・S・M・Cモードで使用しております。
CにはAモードF2.8をセットし、Aは解放。
通常はM・Cを行き来するだけです。
そのためSCN、ART、i AUTO等では違う挙動が有るかもしれません。)

@ 電源を入れると必ず広角端待機。設定やカスタムにも、任意の焦点距離で待機、前回使用時の焦点距離で待機という項目は無い。
 SCNのポートレート等にしても同じでした。

A 撮影時、アイコン表示だとタッチ画面の呼び出しが常に画面上にある。測距点移動は便利だが、十字キー右押しで呼び出せるならシャッター半押しで戻されかねないタッチ測距は切りたいのだが。


B FNボタンで画面左右の項目をえらぶのだが、項目を減らすことはできても逆戻りできず、FNを何度も押すことになる。
たとえば、ISOを変えた後、ISOを戻すならFNを一回押せば良い。しかし、フラッシュ関連や測光方式は一周してくることになる。
もちろん電源を切れば最初の項目に戻る。
 OKボタンを押しても同じ項目(全項目・削除不可、ダイヤルで前後選択可)が出るので、FN側は WB、ISO、ND程度に削除したい。
そもそも個別ボタンと重なる項目が多過ぎ。

C MENUボタンも前回画面を記憶しない。
AFイルミネータ(AF補助光)のON・OFFにはボタンを10回ほど押さなければならない。
 AF枠は7×5のポジションから1つ選択することが可能で、測距点連動のスポット測光もMENUから変更できる。これらは電源を切っても記憶される。
 このあたりの機能がFNボタンに入れられれば便利なのだが、MENUから降りてゆくしかないようで非常に残念です。
(評価測光との切り替えはFNでも可能です。)

D 背面リングのロックもMENUの中。
背面リングはモードごとに機能の選択が可能ですが、露出補正で使う方が多いのではないでしょうか。
 スポットAF(測距点連動AF可)は、電源切ってもP・A・S・M・Cモードを変えても、移動箇所が記憶されます。ただし、知らずに変わった露出補正値も記憶されます。
(P・A・Sは共通。Cモードだけが独立)
 露出補正専用ボタンも有るので影響の少ない機能に入れ替えてしまうのも手ですが…。

E 撮影中、望遠130oなら×5.0表示。
しかし、再生画面では23.5o と表示される。
どちらも換算130o ではダメですか?

F 再生画面で縦の写真を縦で表示することは可能。しかし、本体を縦にしても画面フルでは表示されない。

【バッテリー】
とにかくもたない。リコーCX6 電子水準器 常時ON と比べても明らかに短い。
予備バッテリーを買って充電器はCX6用でいけそうだが…‥。
1日使うとしたら電池4枚?

【携帯性】
ボディーは標準的なサイズだが、レンズが前に出ている。ポーチやケース類も限られるほど。

【機能性】
マクロは広角端に固定される。
私個人的には、こんなマクロなら要らない。
130oでも7センチまで寄れるなら意味がある。
少なくともリコーCXの代用にはなりません。

XZ-2にもある電子水準器が省かれているのは不満。差別化のためとしか考えられない。

【液晶】
92万画素。美しいが、標準的。
46万画素なら買わないが、かなり電池もちに影響しているのかもしれない。
暖かい時期には少しでも良くなるだろうか。

【ホールド感】
厚みの有る大きなグリップでホールドしやすい。バーを貼りつけただけの機種より明らかに上である。
寒い時期には、デザインの項目で述べた通り金属部分は素手では冷たい。

【総評】
マジメで明るくイタズラ好き。しかし、忘れっぽくて気が利かない。
友達止まりで恋人にはムリかもしれない。
アクセサリーとしては○です。

〜300o F5.6などのコンデジがメインで、室内や夕景、夜景の時に連れ出すのが良さそう。
ただし、F1.8〜2.4あたりまで、コントラスト次第で盛大にフリンジがでます。

アートフィルターが好きか嫌いかで、このカメラの評価がかなり変わるとは思います。

三万台半ばで売るためにもろもろ削り過ぎましたね。

長文失礼しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった18人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

slowlygoingさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

【デザイン】
オーソドックスですが、梨地の仕上げなど質感高く優秀です。

【画質】
散々既出ですがレンズがよければ1/2.3でもここまで写るのだと感心します。
等倍派のひとはRX100を買いましょう。

【操作性】
せっかくスーパーマクロで寄れるのにMFできないのだけが残念。

【バッテリー】
他の人も書いてますが一つ目のメモリが消えるの早すぎ。
でもそこから普通にもちます。

【携帯性】
この性能がポケットに難なく入るということが素晴らしい。

【機能性】
NDフィルタもついてるし。
個人的にはアートフィルタのラフモノクロームが最高。

【液晶】
きれいです。

【ホールド感】
サイズなりです。

【総評】
ここの最安価格もだんだん上がってきましたね。
売れる売れないだと確かに厳しいのかもしれませんが
欲しい人には唯一無二だと思うのですが。
後継機を期待します。(無理か?)

サンプル画像はすべてJPEG撮って出しです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じんたSさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:163人
  • ファン数:53人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
11件
1508件
デジタル一眼カメラ
2件
340件
レンズ
1件
57件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種@少し汚れ気味の展望室の窓から
当機種A街中スナップ撮り
当機種Bガタゴト揺れる車窓から

@少し汚れ気味の展望室の窓から

A街中スナップ撮り

Bガタゴト揺れる車窓から

当機種C一寸暗い室内で
当機種D少し暗めの場所で
当機種E缶コーヒーのおまけ(良くできています)

C一寸暗い室内で

D少し暗めの場所で

E缶コーヒーのおまけ(良くできています)

【デザイン】Olympusのこのタイプに共通したイメージが踏襲されています。ある意味安心感のあるデザインではありますが、面白味はありません。あくまでオーソドックスな正統派のデザインです。余り選ばないブラックにしましたが、このデザインにはシックリきます。

【画質】1/2.3インチセンサーながら、このクラスのコンデジでは特筆もののレンズの良さ(開放F値W1.8〜T2.7)が光る機だと思います。このレンズ性能をこのボディーサイズに収めようにすると、必然的にこのセンサーサイズを採択するしかない、このあたりを承知の上で使うなら、とても素直な良い機だと思います。ISO500まで常用しています。

【操作性】違和感はありません。使いやすい部類かともいます。またタッチパネルでシャッターを使う場合も、良い反応に仕上がっています。

【バッテリー】実のところ、これはあまりよくない気がします。今のところ互換バッテリーのみで使っていますが、180〜210枚(公称値240枚)です(余ってるバッテリーが多いので、まだ付属バッテリーを使っていません。済みませんが、この点は正当な評価になっていないかと思います)。

【携帯性】コンパクトなため、220gがズッシリ重く感じます。ボディーの厚みが35mm弱と少々分厚いですが。これらは、望遠端まで明るいレンズを積んだために、納得ずくの避けられない欠点です。

【機能性】望遠端まで明るいレンズであることにつきます。オートホワイトバランス(AWB)性能は良好で、撮影時ほとんどイジルことはありません。

【液晶】3.0型/92万ドット。最近のコンパクトデジカメではごく普通のグレードです。発色は自然で違和感ありません。

【ホールド感】オーソドックスなデザインで、ホールド性は良好です。

【総評】在庫を持っている実店舗も減ってきていますが、追加でコンデジを探されている方やスマホに飽き足らずきちんと写真を撮ってみたい方にも、納得してもらえる良い機だと思います。気になっておいでの方は、早めに購入される方がいいですよ。

(追伸)マクロ機能も良いですよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ROLE0105さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

今迄!あらゆるコンデジを、使用しましたが!最高ですね!f値から、操作性、画質、厚みが、あり、持ちやすく!最高ですね!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

doeasylifeさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:75人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCスピーカー・アクティブスピーカー
13件
29件
デジタルカメラ
3件
24件
スピーカー
0件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

このデジカメを選んだ最大の理由は、やはり F1.8〜F2.7 です。
広角端が明るいのは結構ありますが、このボディサイズで望遠端まで明るいのは多分これだけです。
しかも明るいだけじゃなく、描写もいいのです。
唯一無二です。

>デザイン
 デザインとしてはオーソドックスにまとめているなという感想です。
 へんに遊んだところがないのが好印象です。
 質感が高い。

>画質
 1/2.3型センサーゆえか、色のりやノイズはそれなりですが、やはりレンズが優秀なようで解像感が高く、4隅までシャープです。
 解像感重視で、ノイズリダクションはOFFにしていますが、わりと問題ないです。
 色温度は高めのチューニングのようです。

>操作性
 コントロールリングやダイヤル、ファンクションボタン、または、細かい設定など、コンデジらしからぬカスタマイズ性です。
 iAUTO選択時にも、コントロールリングで露出補正はしたかったです。

>バッテリー
 結構早くなくなります。予備バッテリー買いました。

>携帯性
 この明るく描写のよいレンズでこのボディサイズ、文句ないです。

>機能性
 使いこなせないほど付いています。

>液晶
 見やすいです。
 
>ホールド感
 標準サイズの手の大きさだと思いますが、もうちょっとホールド感が欲しいです。
 
(追記)
最近はミニセンサーを敬遠する傾向ですが、あらためてミニセンサーの利点を実感しています。
それは室内での物撮りです。
オークション用の写真を撮る時、デジイチとか大きいセンサーですと、被写界深度を深く撮るのに絞りを絞ると必然的にISOを上げざるおえません。(三脚とか持ち出すのも大げさですし)
しかしこのデジカメですと、レンズが明るいので開放で最低感度で撮れ、しかもセンサーが小さいので開放であっても被写界深度が深く撮れるのですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった16人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

影夜さん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:157人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
49件
デスクトップパソコン
0件
52件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
40件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー無評価
携帯性2
機能性3
液晶3
ホールド感3

スマホでの写真撮影に不満が出て来たので、1万5円前後の物で探してたらこの商品を見つけ。
もうちょい、グリップ部分が大きい方が私的には持ち易いと感じますが、持ち難い分けでもないです。
他のメーカーの同価格帯商品に比べ、少し厚みと重量が有るように思いますが、私的には逆に使い易いと感じます。
画質もスマホよりも綺麗に写りますし、マクロ撮影時のピントもすぐに合う。
バッテリーは空になるほど撮った事が、まだないので無評価です。
デザインもクラシカルとまでは行かんでも、普通のコンデジよりもクラシカルな感じで良いです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomy-cherubimさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性2
機能性4
液晶2
ホールド感4
別機種折れたバッテリー押さえの爪
   

折れたバッテリー押さえの爪

   

電池蓋のオレンジの爪が折れてしまったので長野から東京の小川町のサービスセンターに朝イチで並んで修理依頼しましたが12000円の費用がかかり1年未満でも保証も効かないとけんもほろろでした。
こんな簡単に爪が折れるのは明らかに設計上の強度不足です。
また、折れやすい爪を交換するのにレンズ調整を含むかなり大がかりな分解が必要なのもユーザー無視のメーカー本意の設計だと思います。
オリンパスとしては廃盤のカメラなんていつまでも構ってないで新しいモノを買えよ、という意図なんでしょうがニコンなどと比べるとあまりの事務的対応に失望しました。
カメラ自体は大変気に入っていたので余計がっかりです。
受付担当者からすれば遥々修理に来たことも、カメラにたいする個人の愛情なんてどうでも良い事なのですからね。

主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ながくんさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
324件
デジタルカメラ
2件
101件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感2
当機種風景写真よく撮れます
当機種愛車と一緒に神秘的な湖畔を撮る
当機種暗い室内でも写せる(水族館内)

風景写真よく撮れます

愛車と一緒に神秘的な湖畔を撮る

暗い室内でも写せる(水族館内)

当機種近接撮影もナカナカでした
   

近接撮影もナカナカでした

   

【デザイン】
シンプルの一言につきますね


【画質】
1/2.3型センサーとしては、頑張っています。
画質的には、1/1.7型センサーにも負けていませんよ。
レンズが良いからだと思われます。
ただ、高感度では、やや負けている印象を受けます。


【操作性】
電源ON時の起動が速い方です。(コレ、大事)

コントロールリングは使いやすいが、
使用するチャンスは限られてしまう。
小さなセンサー(1/1.7型センサーも含む)では、
被写界深度が深いので、F値の影響は少ない。
そもそも、お手軽に撮るのにF値関係あるのか?
で、あれば、一眼レフを使用すべきこと!

コントロールリングは、アートフィルタ選択時などに便利ですよ


【バッテリー】
少ないです。撮影した写真を再生したり、動画を撮ったりすると
急激に減ってしまう。


【携帯性】
これは、良いですよ。
シンプルデザインなので、妙な引っ掛かりなどがありませんし、
重量も300g未満ならば、よし!
これぞ、コンデジの定義です


【機能性】
アートフィルターやフォトストーリーなどがあり多彩。
その他、ライブコントロールなどが地味に便利である。
個人的には、1cmまで寄れるスーパーマクロも必要でした。

あと、コンデジの定義として
レンズバリアは必須項目である。
この点も、高評価なのだ。


【ホールド感】
あまり良くはない。
オリンパス SZ−31の方が持ちやすさ、
フィット感はよかったです。残念です。
まあ、これはこのカメラだけの話ではないのだが・・・
コンデジはこんなモノです。


【総評】
広角側ではF1.8の明るさというのは、すごい武器です。
例えば、水族館内ではフラッシュ禁止なので、
撮影が難しいが(一眼レフでも)、
このカメラならば、撮れましたよ♪

デメリットとしては、バッテリーの弱さであろうね。
そして、昼間の日照下では液晶が見えにくいこと
(どのコンデジもそうであるが)
EVFあればうれしいかも。

5倍ズームも物足りないかもしれないが
それは、F値とのトレードオフであろう。

20000円以下ならば、「買い」です。



レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kボールさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
0件
SDメモリーカード
2件
0件
ボールペン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

望遠しても明るいレンズを搭載し、かつ優れたマクロ性能を持っているので、どのようなシーンにも対応し、ほぼ弱点がない。
さらに携帯性・操作感も良好で、これはキヤノン・パワーショットS以上のパフォーマンスを持つ機種だと思います。

ただ非常に残念な点が2つほど。

1つはシャドー部分の塗り絵感がすごいこと。
(昔のソニー機を思い出します。ただしこれはコンパクトなボディサイズを実現するためセンサーサイズを小さくせざるを得ないと考えれば許容できます。)
問題なのはもう1つ、コントラストが薄いところや暗いところではAFがなかなか決まらないうえ、それを補完するためのマニュアルフォーカス機能がなく、置きピンでしか対応できないことです。

中古で購入した機種ですので個体差によるものかもしれませんが、以上の2点のため結果XZ-2にいってしまい、まんまとオリンパスの罠にはまってしまいました。

さすがにXZ-2は画質も桁違いに良いのですが、いかんせん大きくて重い・・・。
XZ-10を進化させるとXZ-2が売れなくなってしまうというのはわかるのですが・・・。
XZ-2の在庫が掃けたらで結構ですので、なにとぞアップデートでMFを・・・。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

chaokeeさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ボタン@赤塚植物園
当機種ヒラドツツジ?@赤塚植物園
当機種レンゲソウ@赤塚植物園

ボタン@赤塚植物園

ヒラドツツジ?@赤塚植物園

レンゲソウ@赤塚植物園

当機種サクラソウ
当機種クモノイト(フジ)
当機種富士山遠望(頭のみ)

サクラソウ

クモノイト(フジ)

富士山遠望(頭のみ)

2014/05/26 【携帯性】の中の誤字を訂正しました。

【デザイン】
 小さいながら高級感のあるデザイン。掌に収まりやすい形と材質で、持ち歩くのにピッタリです。コントロールリングがデザインの要で、その出っ張りのおかげでホールドしやすくなっています。

【画質】
 ズーム全域(26〜130mm)で 1/1.7"機に負けないシャープな絵が得られます。超解像ズーム(〜260mm)も十分使える画質です。

【操作性】
 操作性抜群…それが XZ-10 です。モードダイヤルがあるのは勿論として、十字キーとその周りのサブダイヤル、OKボタン、そしてレンズ周りのコントロールリングが実にいい仕事をしてくれます。
(1)十字キーの左を押せば、AFエリア移動モードになるので、AFエリアをすぐに動かせます。(2)サブダイヤルで露出補正が即できます。人差し指をシャッターボタンに乗せたまま、親指で露出補正ができるので、快適です。(3)(Pモードの場合)コントロールリングを回せば、シャッターと絞りの組み合わせを自在に変えることができます。カメラを構える時、左手は折った中指の上にカメラを乗せ、親指と人差し指でコントロールリングを保持しますが、その親指と人差し指でコントロールリングを回せばよいわけです。(4)OKボタンを押して、十字キーを左右どちらにでも押せば、スーパーマクロモードと通常撮影(シングルAF)モードがすぐ切り替わります。

【バッテリー】
 バッテリーは LI-50B(925mAh)で、撮影可能枚数:240枚は、やや少なめでしょう。私の場合、バッテリーの持ちに関係なく、予備バッテリーを常に携行するようにしています。なお、このバッテリーは TG-625と共通で、リコー CX6(DB-100)とも共用できます(自己責任で)。

【携帯性】
 ほどよい重さ(221g)でコンパクト。コントロールリング部が出っ張っているため、ポケットやケースやポシェットに入れると、引っ掛かったりすることもあるでしょう。ハンドストラップを付けた上で、右掌の中に収めて持ち歩くのが良さそうです。

【機能性】
 マクロ(1cm〜)、ズーム(26〜130mm相当、超解像で260mmまで)、明るいレンズ(F1.8〜2.7)、正確なAF、シャープな写りの万能カメラです。シャッター速度は 1/2000秒までですが、3段相当のNDフィルター機能があるので助かります。

【液晶】
 3.0インチ 92万ドットの、くっきり見やすい液晶で、タッチも使えます。撮った画像は、コントロールリングで拡大して確認・チェックすることができます。拡大倍率は 2x、3x、5x、7x、10x、14x の6ステップで、画像はもちろん動かせます。

【ホールド感】
 前後のラバーグリップが滑りにくく、右手だけでもしっかりホールドできます。左手は親指と人差し指でコントロールリングをホールドするのがオススメです。

【総評】
 携帯性にすぐれ、操作性抜群のオールマイティなカメラです。これ1台あれば、困る場面はまずないでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS STYLUS XZ-10のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS STYLUS XZ-10
オリンパス

OLYMPUS STYLUS XZ-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月23日

OLYMPUS STYLUS XZ-10をお気に入り製品に追加する <728

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

OLYMPUS STYLUS XZ-10の評価対象製品を選択してください。(全3件)

OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ブラック] ブラック

OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ブラック]

OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ブラウン] ブラウン

OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ブラウン]

OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ブラウン]のレビューを書く
OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト] ホワイト

OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]

OLYMPUS STYLUS XZ-10 [ホワイト]のレビューを書く

閉じる