| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.50 | 4.38 | -位 |
| 画質 |
4.32 | 4.17 | -位 |
| 操作性 |
4.10 | 4.05 | -位 |
| バッテリー |
3.27 | 3.86 | -位 |
| 携帯性 |
4.31 | 4.16 | -位 |
| 機能性 |
4.40 | 4.21 | -位 |
| 液晶 |
4.36 | 4.12 | -位 |
| ホールド感 |
4.02 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年6月2日 11:35 [1363754-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。
オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。
このカメラは以前コンデジを10機種程買って都度比較し、一番しっくりくると感じてからずっと常用してます。黒と白の両方買いました。RX100などはICC、トーンカーブが酷いこと、調整、操作に融通が利かないことなどで10分で嫌気が指しました。この時他人の評価程当てにならないものはないと感じました。
今となっては古いカメラですが、物足らないのは動画が60Pではないことのみです。
後継機が無いので壊れてしまう前に中古を買い足す位しか手段が無いのが悲しいです。
デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってオリンパスも厳しい立場に追い込まれてしまっていますが以前の様に良いカメラを作り続けてもらいたいです。
2022/10/22追記
枯れた機種なのに17も参考になったと付いているのに気が付きました。今でも使っている人が居るのだと嬉しくなりました。
同時期に買った2台は2台とも故障してしまいました。
1台は電源OFF時にレンズユニットが閉まってからもう一度飛び出て閉まります。使えなくは無いですが3秒程待ち時間が発生するのでスナップにはきついです。
もう1台は電源OFFするとレンズユニットがジーッと音を出して10秒程で閉まります。後動画の録音ができない状態です。
上の1台をしばらく使ってましたが修理もできないので中古で1台買って今でも使っています。
おかげで予備バッテリーが増えました。旅先では保険に防水用のTG-3をバックアップにしています。
たまに最近のカメラを物色しますが使いたいのは出てきませんね。
2024/6/2追記
雑感です。
高価、安価共コンデジは絶滅危惧種となってしまいましたね。
何年か前から新機種を作ってくれるメーカーは日本にはほぼ無くなってしまいました。
M43を見ても売り上げに対する母体を支えるコストなのでしょうが、モデルチェンジすると価格が2倍位になることはザラの様です。その影響も有り機種に寄っては中古価格がこの2か月程で1.5倍位に急騰しています。
XZ-10もそうですが気に入ったカメラは手放さず大事に長く使いたいです。
参考になった58人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 14件
2023年8月17日 20:05 [1748514-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
ネット購入して半月ですが、相当満足しています。 基本は室内のペット(犬)撮影です。蛍光灯での撮影が主になりますが、ペットが静止していれば、十分な機能をはたしてくれます。他に、K-30、p300、RZ-18を所有していますが、室内のペット撮影(とりあえず静止に近い状態)なら、取り扱いを含めて、これが一番です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年6月16日 06:15 [1726295-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
2013年に購入しました。
レンズ先1cmまで寄れるマクロが良かったです。
仕事で電子部品を撮る必要があったので特にマクロは重要で、当時マクロと言えばリコーのカプリオシリーズが強かったのですが、ペンタックスとの合併でどんどん終売になって買いにくくなっていました。
望遠端でも明るいレンズ、操作性、ホールド感も大変気に入ってましたが、ある日突然レンズの沈銅機構に故障が発生しました。
ネットで調べるとよくある故障で、メーカでも修理不可能なようです。
喪失感が半端ではありません。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年4月20日 21:31 [1121619-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
訳あって、もうすぐ絶滅するオリンパスのコンデジ(タフ系除く)、わけても後期の傑作シリーズXZ、SH、スタ1をコレクションとして揃えることになりました。もちろん、全機種は無理なので、各シリーズから1,2機種ですよ。
SH系はSH2シルバーを、XZはXZ10を、スタ1が難航してひねり技で「同じレンズを使う兄弟機だから」ということでカシオEX100を買いそろえました。
で、ですね、この稿の主役、XZ10ですが、これがいいんですわ〜!!
私はオリXZ1ユーザーでもあるんですが、圧倒的にコンパクト。XZ1もコンパクトな部類に入り、決して邪魔になるようなことはないんですがレンズとレンズ外周ダイヤルが出っ張っていて、今一収納性に欠け、ストラップにかけて裸身で持ち歩くことが多く、結構擦り傷だらけになっていました。
XZ10も、レンズ周りは大きいのですが、XZ1の比ではなく、小さくまとめられており、しかもうれしいレンズバリア付き!
すっごく驚いたのが、画質と動作レスポンスがXZ1と同等なこと。XZ1に対し、1/2.3と小型化したセンサーは当然XZ1よりザラツイタ、不快な画像を生み出すだろうと覚悟していたのですが(なんなら昼間屋外専用機でもいいと思っていました)、室内だろうが薄暗がりだろうが、ものともしない高画質画像を生成してくれます。また、その撮影レスポンスもXZ1に伍するか、軽快なくらいです。
素人なりに、高画質な理由を考えてみると、レンズがかなり、かなり上質で明るいようで(私の個体だけかもしれませんが、ワイ端で樽型が目立ちますが)九州の4月の午後6時半の薄暗い室内でも、ISO100に抑えてもしっかりシャッタースピードを稼いでくれます。
このデジカメはすごい!!どうしてもっと早く手に入れなかったんだろう。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年9月29日 19:55 [1065885-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無骨な感じが良い。ブラウンだったが、とてもカッコよかった。
高級コンデジとしての体裁を保っている。
【画質】
低画素に抑えていることで暗いところでも強い。レンズの性能もとても良いので、時には現行高級コンデジよりもハッとさせられる。
【操作性】
メニューが壊滅的。fnメニューを選ぶのがとても大変で、ホワイトバランスを変えるのにも一苦労。
【バッテリー】
まあまあではないでしょうか。
【携帯性】
それなりに大きいですが、rx100よりは軽い。
【機能性】
AFが非常に残念。明るい場所でもピントを外すことがしばしば。コンデジに求めすぎかもしれませんが、MFもしくはAF-Cは欲しかった。
また、ハズレを引いたのかもしれませんが手ぶれ補正をオンにすると余計ブレてしまうという地獄…。
【液晶】
標準的。
【ホールド感】
グリップが付いていますのでなかなか。
【総評】
AFとメニューがもう少しお利口さんだったら、今でも大人気だったのではないかなぁと思います。素晴らしいレンズと低画素というコンセプトは良かったものの、詰めが甘い印象。
結局他メーカーの高級コンデジに流れてしまう気がします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 23:55 [944168-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
2年ほど使用しています。
このデジカメが出たときは、明るいレンズ搭載コンデジの幕開けと期待しましたが、結局各社(数モデルを除いて)広角端を明るくしたモデルは出しましたが望遠端は暗いままで現在を迎えています。
だからこのデジカメが手放せません。
(追記)
レンズが他のモデルと比べて2段前後明るいから、ISOも2段前後低く撮影できる。
それが全てを物語っているような気が
(追記)
黒い被写体を撮るとパープリでますが、それ以外はこのサイズこの明るさでこの写りは素晴らしいです。
仕事でハードに使用していますが、2.3型センサー(1.7型でもいい)でこのレンズの明るさのモデルが現在皆無なので、今後このデジカメが壊れたらどうしようと悩んでしまいます。将来壊れた時に中古市場から調達できればいいのですが。
ポケットに入って、マクロ撮影に強い、が僕の仕事で使う上での必須条件なのです。(一眼等は不可な事情です)(ポケットに入ってマクロ撮影が出来るコンデジは巷に一杯ありますが画質が・・・)
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 1件
2016年12月5日 22:08 [790812-5]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 1 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
2015年1月、税抜¥13800- 10%ポイント 8G SD付きで購入しました。
昨年夏、見送りを決めたのですが、年あけて偶然見つけたら欲しくなってしまいました。
オリンパスはXA2以来です。(笑)
【デザイン】
すっきりシンプルでマットな質感は高級感があります。
ブラックだとOLYMPUSのロゴは白文字よりグレーの方が合いそうです。
前面と底面、トッププレートは金属製?
トップカバー(正面OLYMPUSロゴの入る部材)と背面は樹脂製と思われます。
各ボタン類もマットに統一され、高級感に一役買っています。
金属製のシャッターボタンとモードダイヤルはプレートに呼応したデザイン。さらにモードダイヤルにはゴムローレットまで付けられ、妥協しないぞ!との意気込みを感じます。E-PL7やEOS M2より高級感あります。
構えてみれば、正面のグリップに厚みが有ることもわかります。
鏡胴リングだけはゴムローレットが省略された感じですが、前に出ていることもあり仕方がないと納得出来ます。
オトナの持ち物として、良く造られています。
【画質】
1/2.3サイズとして、悪くないと思います。
RAW保存はパープルフリンジ対策か。
【操作性】
持った感じ、XZシリーズ共通のボタン配置は好感が持てます。
しかし、他社と比較して気になる点がいくつか有りました。
(A・S・M・Cモードで使用しております。
CにはAモードF2.8をセットし、Aは解放。
通常はM・Cを行き来するだけです。
そのためSCN、ART、i AUTO等では違う挙動が有るかもしれません。)
@ 電源を入れると必ず広角端待機。設定やカスタムにも、任意の焦点距離で待機、前回使用時の焦点距離で待機という項目は無い。
SCNのポートレート等にしても同じでした。
A 撮影時、アイコン表示だとタッチ画面の呼び出しが常に画面上にある。測距点移動は便利だが、十字キー右押しで呼び出せるならシャッター半押しで戻されかねないタッチ測距は切りたいのだが。
B FNボタンで画面左右の項目をえらぶのだが、項目を減らすことはできても逆戻りできず、FNを何度も押すことになる。
たとえば、ISOを変えた後、ISOを戻すならFNを一回押せば良い。しかし、フラッシュ関連や測光方式は一周してくることになる。
もちろん電源を切れば最初の項目に戻る。
OKボタンを押しても同じ項目(全項目・削除不可、ダイヤルで前後選択可)が出るので、FN側は WB、ISO、ND程度に削除したい。
そもそも個別ボタンと重なる項目が多過ぎ。
C MENUボタンも前回画面を記憶しない。
AFイルミネータ(AF補助光)のON・OFFにはボタンを10回ほど押さなければならない。
AF枠は7×5のポジションから1つ選択することが可能で、測距点連動のスポット測光もMENUから変更できる。これらは電源を切っても記憶される。
このあたりの機能がFNボタンに入れられれば便利なのだが、MENUから降りてゆくしかないようで非常に残念です。
(評価測光との切り替えはFNでも可能です。)
D 背面リングのロックもMENUの中。
背面リングはモードごとに機能の選択が可能ですが、露出補正で使う方が多いのではないでしょうか。
スポットAF(測距点連動AF可)は、電源切ってもP・A・S・M・Cモードを変えても、移動箇所が記憶されます。ただし、知らずに変わった露出補正値も記憶されます。
(P・A・Sは共通。Cモードだけが独立)
露出補正専用ボタンも有るので影響の少ない機能に入れ替えてしまうのも手ですが…。
E 撮影中、望遠130oなら×5.0表示。
しかし、再生画面では23.5o と表示される。
どちらも換算130o ではダメですか?
F 再生画面で縦の写真を縦で表示することは可能。しかし、本体を縦にしても画面フルでは表示されない。
【バッテリー】
とにかくもたない。リコーCX6 電子水準器 常時ON と比べても明らかに短い。
予備バッテリーを買って充電器はCX6用でいけそうだが…‥。
1日使うとしたら電池4枚?
【携帯性】
ボディーは標準的なサイズだが、レンズが前に出ている。ポーチやケース類も限られるほど。
【機能性】
マクロは広角端に固定される。
私個人的には、こんなマクロなら要らない。
130oでも7センチまで寄れるなら意味がある。
少なくともリコーCXの代用にはなりません。
XZ-2にもある電子水準器が省かれているのは不満。差別化のためとしか考えられない。
【液晶】
92万画素。美しいが、標準的。
46万画素なら買わないが、かなり電池もちに影響しているのかもしれない。
暖かい時期には少しでも良くなるだろうか。
【ホールド感】
厚みの有る大きなグリップでホールドしやすい。バーを貼りつけただけの機種より明らかに上である。
寒い時期には、デザインの項目で述べた通り金属部分は素手では冷たい。
【総評】
マジメで明るくイタズラ好き。しかし、忘れっぽくて気が利かない。
友達止まりで恋人にはムリかもしれない。
アクセサリーとしては○です。
〜300o F5.6などのコンデジがメインで、室内や夕景、夜景の時に連れ出すのが良さそう。
ただし、F1.8〜2.4あたりまで、コントラスト次第で盛大にフリンジがでます。
アートフィルターが好きか嫌いかで、このカメラの評価がかなり変わるとは思います。
三万台半ばで売るためにもろもろ削り過ぎましたね。
長文失礼しました。
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年2月12日 23:59 [904077-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
CANON EOS60Dと。35mm換算でこの2台はほぼ同じ距離をカバーしています。 |
アートフィルター 「ポップアート」モード |
夜景も意外と綺麗に取れます |
携帯性がよいので常に持ち歩けます。こんなシーンも |
このカメラの良いところはレンズの良さにつきます。
センサーは1/2.3サイズと豆粒ですが、それ故に望遠側でF2.7という驚異的な明るさを実現。
「レンズがよければ綺麗に写る」というカメラの基本が面白いほど感じられます。
センササイズを敢えて割り切ることで得られた携帯性、レンズの明るさ、そして画質。
こんなコンセプトのカメラはもうどこにも見当たりません。
OLYMPUS様、是非後継機を!
【デザイン】 優
プラながら適度な高級感があってよいです。
【画質】 優
センサーサイズは小さいながら、レンズが良い為なかなか良い絵が撮れます。
35mm換算で27mm〜130mmまでカバーしていながら、開放値はF1.8〜2.7と明るいです。
開放側からシャープで、絞りすぎると少し眠い絵になってきますが、ZUIKOの名は伊達じゃないです。
少々逆光でフレアっぽくなりますが許容範囲。
Pオートでは極力感度を上げないためなのか、スローシャッタと絞り開放を積極的に選択するので、
被写体ぶれや手振れが出やすく、初心者向きのカメラではないようです。
【操作性】 良
なんとなく反応がもっさりとしているので、動体撮影は苦手です。
操作系はOLYMPUSのミラーレスを使っている人ならすぐになれるでしょう。
【バッテリー】 可
小さいボディだから仕方ない。
ガンガン撮ったら一日持たないので予備(互換品でOK)は必須
【携帯性】 優
シャツの胸ポケットに収まるサイズです。
気軽に持ち歩けるので一眼の出番が激減しました。
【機能性】 優
当然ですがRAWで保存できるので、一眼のサブ機としても十分使えます。
アートフィルターが面白く、NDフィルタ内臓なのも便利です。
wi-fiは内蔵していませんが、LAN対応のSDカードが使えます。
【液晶】 優
十分綺麗。タッチ操作は感圧式ですが、十分使えるレベルです。
【ホールド感】 優
コンデジなりのホールド感ですが、十分かと。
【総評】 優
ただ記録するならスマホ、しっかり撮るのには一眼を使っていますが、
その間を埋めるポジションに最高にちょうどよいカメラです。
気軽に持ち歩けて写真としてしっかり残すレベルの画質(あえてカメラを携帯する価値のある画質)が、
このXZ-10には備わっています。
これが1.5万円で買えたのはラッキーでした。
これからもお散歩カメラとして使い倒したいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年1月30日 04:40 [762033-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
手持ち夜景 |
彼岸花 |
【デザイン】
デザインについては、同スペックの他機種とあまり変わらず。
悪くはないと思います。
【画質】
鮮やか目に映るので見栄えはいいですが、拡大すると
モワッと感は有ります。
F1.8の性能は室内撮りできれいに取れますので、
ストレス無く取れるのではないかと思います。
【操作性】
色々細かい設定が可能ですが、iAUTOで簡単に撮影できます。
他のXZでもそうですが、背面のダイアルに露出補正が割り当てられてて、
十字キーの上にも露出補正が割り当てるという謎の仕様が気になります。
また、せっかくのタッチパネルなのでスーパーコンパネもあれば
良かったように思います。
【バッテリー】
思ったほど持たないというのが感想です。
オリンパスのコンデジは大体そんな機種が多いと思います。
【携帯性】
大きさは気になるほど大きくは無く、普段持ち歩くには
問題なさそうですが、金属パーツが多いので若干重めです。
【機能性】
上位機種の機能を簡略化したモデルなので、大抵の事は
出来るかと思います。
あと、電動でフラッシュが出る機種を初めて使いまして、
ちょっと面白いと思いました。
【液晶】
表示は綺麗なので問題ないです。
タッチパネルが感圧式だったのがマイナス。
昔のDSみたいなやつなので、保護フィルムは
張った方がイイかも。
【ホールド感】
使う前はイマイチかな?と思っておりましたが、
片手でもホールド出来ますし両手でも違和感無いので、
いいかもしれません。
【総評】
XZ-2のみでもいいかなと思っておりましたが、
普段持ちにはちょっとつらい感じでしたので、
破格となっているこの機種を購入いたしました。
レンズの明るさはスナップ撮影等に好都合で、
メインでもサブ機でも使える画質だなと思いました。
非常におすすめできる機種だと思います。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年12月24日 13:28 [856934-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
オリンパスらしいデザインで、
好みの人にはぴったりだと思う。
白は汚れやすそうな気がしたので
無難な黒にしたが、
茶色の方が個性的で良かったかもしれない。
【画質】
1/2.3インチとしてはかなり頑張っていると思います。
無理のない範囲のズーム域と明るいレンズが効いていると思います。
通勤のお伴として合格点です。
【操作性】
各種設定はFnキーで行うのですが、
ある項目を設定した後、その項目を再設定したいとき、
ぐるっと一巡しないと直せません。
どうせ上下キーは空いているのですから、
上キーでひとつ前の設定に戻るということができれば
イライラすることが減ると思います。
(再レビュー訂正)
Fnキーで設定する項目はOKキーでも設定できることが判明。
OKキーの場合は上下キーで設定項目を変更することが可能。
イライラがひとつ減りました。
Fnキーでの設定項目はカスタマイズできるようだが、未実施。
あと、フラッシュのポップアップは手動が良かったです。
【バッテリー】
あまり撮らないので無評価です。
【携帯性】
軽く小さく、通勤のお伴として合格点です。
【機能性】
ひととおりのものは揃っており、不満はありません。
アートフィルターは本家の意地を感じます。
【液晶】
十分きれいで見やすいです。
【ホールド感】
形状からして「しっかりホールド」という感じではありませんが、
右手部分が滑らないようになっており、安心感があります。
【総評】
評価は4.5をオマケして5にしました。
これだけのカメラが2万円を切っているのは、すごいと思います。
生産終了で後継機も出ていないことが残念です。
売れなかったのでしょうか。
いいカメラなのに…
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年12月3日 19:03 [881109-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
ふだんS200を使っています。遊びと仕事で分けたかった
ので、仕事用として買いました。ここのクチコに相談して、
勧められたことに納得し、実物を見ずにネットで購入しました。
レンズの明るさとマクロに期待して選びましたが、その点は
満足です。どんな条件でも正確な写真を失敗なく撮れると
いう点では優秀です。発色もいいと思います。
ただ画質は、一度自分の趣味である登山で使ってみて、
S200とは精細さや迫力の点で差があると感じました。
あと不満なのは動作全般。ズームはもっさり、画像の縮小拡大は
ギクシャクな感じがしてストレスを感じます。操作時の感触も
快適ではないです。そして撮影モード選択ダイヤルが軽過ぎです。
ポケットから出すときに回転してしまい、気付かず撮影して失敗す
ることがあります。回転を固定するストッパーをつけてほしいくらいです。
オリンパスが初めてのせいかも知れませんが、操作方法も
馴染みにくいです。
携帯性は、自分はカメラをあまり可愛がるほうでなく、平気で
ポケットに入れたりするのですが、そうするとボディがやけにゴツ
ゴツしていて引っかかってダメです。この大きさ、重さで程度であれば、
なめらかな曲線で覆われていれば問題ないのですが。
仕事用としてはOKですが、遊び用としてはポケットからサッと
出してパッと風景を撮り、帰ってPCモニターで鑑賞する自分のスタイル
には合っていない感じです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年9月16日 12:52 [858655-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
とてもキレイな子でしたw |
色のヌケ具合 |
赤飽和 |
オレンジ強すぎ1 |
オレンジ強すぎ2 |
補正しても紫苦手 |
元々E-PM2に明るい単焦点でしたがやはりズームが便利で
外付けファインダーが可能、1/1.7型センサーなことから
XZ-2を購入しましたが動作の遅さ・大きさ重さからお里に出し
その後レンズ暗いが望遠特化500mmのF900EXRを購入、
サクサク快適にVelviaを楽しんでいましたが、
暗部の粘り含めやはり明るいズームレンズのことを忘れきれず
XZ-10かG7xを購入ターゲットにしていた矢先、
こちらのスレで完全にXZ-10に傾倒、
めでたく(?)購入するはこびとなりましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19102131/#tab
カバー付きのかなりの極上品が中古送料込みで12000円弱。
実質本体1万以下の、メチャキレイな子でした。
同等のF900EXRの絵との比較を主にしてみました。
デザイン 5
かわいさ爆発w でっぱりも少なくまさにコンデジってかんじ。
新しさ・洗練されたかんじは、ないですがw
画質 4
1/2.3型の可能性を、最大限に引き出せてるカメラではあります。
絵作りと色合い・色乗りの傾向・ダイナミックレンジは、
PEN / XZ-2 / Stylus 1などのオリ機とほぼ同様。
解像もよく高感度でもノイズ少なく、とても優秀です。
オリ機は他社に比べて赤ー黄が少し強く出ます。好みですが僕はキライw
一方で、赤飽和出やすい・紫の表現がダメなど、悪い点も踏襲。
Velviaの色の抜けのよさ(輝度が高いのか?)が、ないです。
1/2.3型の弱みとして、
1200万画素等倍の絵は、ISO100でももれなく塗り絵。
全体表示なら問題なく見れますけど。
800万画素でなんとか、600万画素なら等倍もOKなかんじです。
暗所性能も、全体表示ならISO1600あたりでもなんとかですが、
等倍近くで見るとISO200までな、並のかんじです。
操作性 4
これまでE-PM2 / XZ-2使ってきてるので全く問題なし。
スーパーコンパネは採用して欲しかったのでマイナス1点。
バッテリー 3
やはり極小なので持ちは悪い。
撮りだすとすぐ100枚単位の撮り方なので、予備は必須です。
携帯性 5
このスペックでこの大きさは最小限ではないかと。
ひと回り小さかったらベストだったとは思いますが。
機能面 4
動作は、AF・ズーム・データ書き込みとも若干遅い。
多分ここが、唯一の難点と言えます。
その一方で、再生画像のズーミングは異様に速い。
速すぎる。落差にビックリ。Stylus 1もそうなのだがw
AFはメチャ速なわけではないけど、
あまり迷わずちゃんと合ってくれるので、まあ許せます。
暗いところでは迷いまくり。コンデジの並ではありますが。
自動でフラッシュがニョキっと飛び出てくるのもびっくり。
やたら左手押し上げるので、なにかと思ったw
常時禁止で対処だけどiAUTOの時は・・・使いませんがw
レンズが明るいことからかなり守備範囲は広がります。
さすがに暗所のAF/画質はE-PM2+明るい単焦点には叶わないが。
なるべくISO100でなんとかしようとするかんじはとてもよく、
シャッタースピードが 1/[焦点距離]sec を割り込むあたりから
若干気にし始めているようだが、
かと言って異常にISO上げてくるわけではなく、
130mmで1/60secくらいに留まるなら
ISO200くらいでなんとか踏ん張ろうとするかんじ。
自分のことをよく分かってる。
当初普通にS-AFのままマクロしようとしてたんですが、
F900EXRと比べて全然近づけない。ダメじゃんこれ、でしたが
意外と簡単にスーパーマクロに切り替えられることが判明。
でやってみたらもの凄かったw
レンズこすりそうなのでこんなに近づけなくてもいいけどw
液晶 4
E-PM2がファインダー基本なので、
大抵のコンデジ並ですがやはり昼間は見づらい。
ホールド感 5
厚みのせいかシリコンカバー付いてるせいか、
ものすごくホールドはいいです。
総評 4
マイクロフォーサーズでは得られないとても明るい26-130mmを
連続的にズームで得られたので基本とても満足しています。
出る絵は解像もよくオリンパスらしい色合いと発色なので
良くも悪くもオリンパスのカメラを楽しめます。
とはいえやはり画質は豆粒センサーの最高峰くらいで
暗所性能がとても良いとは言い切れず、コンデジ(ズーム)で
ここを完全になんとかするにはやはりG7Xしかなさそうです。
G7Xがなければ総評5ですが、次点で4の評価です。
G7Xは高すぎるので買う気はないのですがw
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年8月31日 09:39 [854394-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
桜です |
志賀高原のアサギマダラ |
|
ドラマティックトーン |
マクロと、ファンタジックフォーカス |
夏の黒部湖 |
一眼時代から、Nikon党で、デジカメも P7000を愛用していましたが、
普段、持ち歩くのが重くて、携帯性が悪いので、小さくて、高性能な
製品を探して、本機に辿り着きました。
部屋撮りも多いので、出来るだけ、明るいレンズを探していました。
本機購入の決め手は、F1.8 と、レンズが明るい事、
i.ZUIKO DOGITAL を冠した、優秀なレンズ、
鞄に入れても、邪魔にならない コンパクトさ、でした。
マクロが、1cmまで寄れるのも、決め手の一つでした。
結果的には、大正解で、非常に気に入っています♪
【デザイン】
小さく、コンパクトだが、安っぽくなく、質感が高く、
高級感さえ、感じます。 シンプルで、完成されたデザインです。
【画質】
何枚か、画像を貼っておきますが、私には十分、満足です。
色も発色が良く、薄くありません。ここまで写れば十分かと。
【操作性】
私は、手が大きいので、小さい本機での操作は、
少し器用さを求められますが、慣れれば問題ありません。
モードダイタルの、クリック感も満足の行く確かな感触です。
【バッテリー】
少々、持ちは悪いかも知れません。
旅行では大体 一日でなくなります。
【携帯性】
これは、もう抜群です! これ以上は求めません。
【機能性】
必要にして、十分です。唯一、光学ズームがもう少し欲しい、
と思うのは、贅沢でしょうか??
Fnボタンのカスタム化も便利ですし、
(私は、マクロとNDフィルターを割り当ててます。)
露出補正は、ダイヤルでダイレクトに出来るので、
現行機種の、SH−2とかよりも、操作し易いです。
アートフィルターが優秀で、特に ドラマティックトーンは使えます。
Nikon機では、モノクロくらいしか、使う気になりませんでしたが、
OLYMPUS機の アートフィルターは、とても良いです。
【液晶】
これも、何も問題ありません。
また、ピントと露出を任意で選べる、タッチパネル液晶は、非常に便利です。
【ホールド感】
ボディが小さい故に、手の大きな私にとって、
決して、良いとは言えませんが、これは仕方ありません。
【総評】
個人的には、この機種は、小さな巨人だと思っています。
これだけ、コンパクトなのに、高級感があって、デザインも良くて、
明るくて、優秀なレンズを乗せていて、発色もこってりして味があって、
こんな デジカメは、他には なかなか無いのでは??
と、思っています。
既に、カタログからも消え、後継機もありませんが、
後になって、「名機だった」 と言われるコンデジの一つでは無いでしょうか??
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年7月15日 21:27 [841731-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
雨の中に咲く花 |
ガラス越しの夜景 |
青空と白い花 |
ガラス越しに見たビル(逆光気味) |
強風にゆれるオレンジの花 |
ミラーレス一眼も持っているが、ポケットからサッと出して撮ることができるカメラがほしくて購入。
デザイン)
スッキリしていて良いと思う。
画質)
明るいところでは、かなり綺麗な写真が撮れます。
拡大して目を凝らしてみると、やはりフォーサーズ(ミラーレス)のカメラよりもノイズが多いですが、パソコンの画面で普通に見れば目立ちません。
オリンパスのカメラらしく、ブルーやグリーンが綺麗です。
青空が似合うカメラかと思います。
夜景写真ではノイズも多く、解像度も落ちてしまいますが、コンデジだと思えば十分かもしれません。
参考にサンプル写真を見てください。
満足できる写真だと思います。
携帯性)
コンデジとしては重たいかもしれませんが、ポケットに入るので満足しています。
操作性)
ライブコントロールとタッチパネルは便利です。
カメラに詳しくなくても、ぼかしたり、鮮やかにしたりできます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス












































