LUMIX DMC-LX7 レビュー・評価

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.63
(カテゴリ平均:4.35
集計対象46件 / 総投稿数46
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.70 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.60 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.28 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.40 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.87 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.61 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.61 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.39 4.05 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX7のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

イシダイ太郎さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:203人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
80件
レンズ
11件
21件
デジタルカメラ
2件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性2
機能性5
液晶2
ホールド感3

パナソニックのマイクロフォーサーズ機とキヤノンの一眼レフで3人の子供を撮っています。

〇静止画

素晴らしいです。
僕の評価のポイントは人物の描写がどうかという点です。
歪曲がどうのとか色収差がどうかとか、端っこが流れているとか、そんなことは正直どうでもいいし、子供撮りに関係ないと思ってます。
このlX7、きっちりと写してくれるんですが、過剰なシャープさの演出のない、きわめてナチュラルな描写です。想像していたよりもソフトな印象で、子供の肌や髪の毛を優しめに丁寧に描いてくれますね。
ギスギスしていない、自然で親しみやすい絵作りだと感じます。
コンデジは普及タイプの安物しか使ったことがなかったので、正直驚きました。
等倍で見ると、一眼には劣ります。明らかに。
でも、普段そんな鑑賞方法をとらないし、23型モニターの全画面表示とかだと何の問題もないです。

○動画

真のマルチアスペクトによる超広角24ミリの動画は最高です。
比較したRX100との差はここです。所有のGH2もマルチアスペクトでしたし、14mmにワイコンつけて使ったこともありましたが、やっぱり気軽に持ち出せないんですよね、大きくて。
旅行やちょっとした休日のお出かけで、このサイズのカメラが、これほど広い画角で使えるというのは、最大のポイントですね。このLX7の最も特徴的な部分だと思います。
単なる切出しとは違う、真のマルチアスペクトによって、16:9でも画角が狭くならない圧巻の広角動画。
強力な手振れ補正、内蔵NDフィルター、専用のクリエイティブ動画モード等々、数多あるコンデジの中でも最強クラスの動画性能を誇っていると思います。
ただ・・・静かな室内ではズーム時の音が気になる人はいると思います。

○機能面など

なぜタッチパネルじゃないのか。AFポイントを十字キーでチマチマ動かすのが苦痛です。
ここはマイナスですね。

液晶・・・パッと見た感じはスペック通りの精細さがあるとはとても思えません。良くないです。

AFは速いです。速いレンズを付けたパナのマイクロフォーサーズ機には若干劣りますが、かなりのスピードです。


○総合的には

静止画も動画も非常にハイレベルなコンパクトデジタルカメラです。
GH2をレンズ固定式でコンパクトにしたような、というのは褒めすぎかもしれませんが、運動会等で望遠を必要としなければ、一眼のようなボケを必要としなければ、子供の成長記録には、これ1台でほとんどのシーンに対応できる力を持っています。
正直なところRX100が欲しくてほぼ決まりかけていたのですが、どうしても動画の画角だけが納得できなくてLX7にしました。
性能的に大満足してます。

でも、やっぱりRX100も使ってみたいな・・・なんといっても小さいから。


◎追記(2014,3,7)

動画のオートフォーカスについて。

パナソニックのコンデジの動画のAFについて、他機種のレビューやクチコミで、子供を撮影していてピンボケになることが多いという話題を見かけたことがあります。

このLX7でもインテリジェントオートモード(人物が被写体なら、自動的に顔認識になる場合が多い)や、クリエイティブ動画モードのAFを顔認識モードにして撮影すると、子供が横を向いたり、後ろを向いたりといった動きを頻繁にした場合、カメラがその都度ピントをあわせ直すような挙動をします。
検証する為に、カメラを室内で固定し、約2メートル離れて、私自身がキャスター付のオフィスチェアに座り、クルクルと回転したりして試してみました。AFを中央1点にすると、ピントをあわせ直すようなことはありません。
顔認識モードでは確かに上記のようになってしまい、非常に見苦しくなってしまいます。
自分の場合は、室内でも、外出時も、AFを中央1点にし、AF枠を大きくして使っていますが(AF連続動作ONで)、これで基本的に何の問題もありません。ズーム速度が遅いのが難点ですが、普通にビデオカメラ的に使えています。

まとめると、よく動く子供の場合には、静止画で有効なAFの顔認識モードは、動画では使いにくい、むしろ使わないほうが良い結果が得られやすいと思います。
パナソニックのカメラは動画もセールスポイントなのですから、こうしたカメラの挙動ならびに対応の仕方(AFモードの選択の仕方など)を、メーカーは説明書等に記載するべきではないでしょうか。


このLX7は、静止画において子供の柔らかさを表現してくれる優秀なレンズと、家電メーカーならではのビデオカメラに遜色ない強力な動画性能を誇る、子育て世代にピッタリの素晴らしいカメラだと思いますね。
動画がマイクロフォーサーズ機よりずっと使いやすいので(極めて強力な手振れ補正とAFの安定性による)、ちょっとしたお出かけはほとんどこればっかりになっています。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった9人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

竜きちさん

  • レビュー投稿数:213件
  • 累計支持数:2894人
  • ファン数:1018人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
34件
737件
レンズ
75件
426件
デジタルカメラ
17件
208件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
別機種
 

 

LX5が素晴らしいモデルでしたのでLX7も購入しました。

最近では1/1.7クラスよりも更に大きなセンサーを積むコンデジが沢山登場してますので、
画質はコンパクト機におけるハイエンドではなくなりましたがそれでも魅力あるモデルと感じ購入に至りました。
レンズ開放値の明るさと描写性能、アナログライクな外観と操作性、ボディの質感の高さ、外付けEVF可能なこと、
画角が24oから90oという点などに魅力を大きく感じています。

LX5よりもAF性能を含めサクサク感のあるスムースな撮影が可能であると同時にダイヤルなどの操作感がしっかり
していていることに好印象を覚えます。面倒臭がりな私はシャッター優先AEでしか撮影しないのですが、外付け
EVFを覗きながら背面ダイヤルを操作して撮影できるLX7が心地よく、扱いよく、撮影が楽しく購入してよかった!
と思っております。黒を選びましたが高級感ある小さなボディ。

マイナス点としてはバッテリーのもちが余り宜しくないこととテレコンバージョンレンズが用意されていない位?
でしょうか・・実に素晴らしいカメラだと思います。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

蛙手さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種絞り開放のf1.4は光が柔らかな感じがします。
当機種アスペクト比がすぐ変えられるのもいいです。
当機種調べると往年のカメラメーカーの双眼鏡の様。今も現役です。

絞り開放のf1.4は光が柔らかな感じがします。

アスペクト比がすぐ変えられるのもいいです。

調べると往年のカメラメーカーの双眼鏡の様。今も現役です。

当機種たぶんヴィヴィットで撮影。鮮やかですが、肌の色は微妙です。
当機種クリエイティブレタッチも手軽に雰囲気が変えられ面白いです。
当機種しかも複数回レタッチできるのでこんな感じにもできます。

たぶんヴィヴィットで撮影。鮮やかですが、肌の色は微妙です。

クリエイティブレタッチも手軽に雰囲気が変えられ面白いです。

しかも複数回レタッチできるのでこんな感じにもできます。

正直、デジカメの画質はどれもあまり変わらないと思っていました。

しかし以前に1万円位のカメラで、結婚式などの写真を撮ったときに画質があまり良くなく、色々と調べた所、センサーサイズやレンズなどでかなり違う事を知りました。

一眼レフを借りられる機会がありましたので、せっかくなのでマニュアルで露出をかえたりフラッシュを使わずに色々と撮ってみると、同じ条件でもこんなにも違う写真が撮れるのだと驚きました。(今まではほとんどの場合、フラッシュを使って撮っていました。)

そして、取りあえず持ち出して色々撮りたかったので、小型でいつでも持ち歩ける事、露出を色々設定できる事、ワンランク上のセンサーサイズや大口径レンズなどでこちらのカメラを選びました。

以下、カメラに興味を持った初心者がしばらく使ってみた感想です。
(尚、ほとんど絞り優先モードでの使い勝手になります。)

【デザイン】
個人的にはクラシックタイプのデザインの方が好きですが、
こちらのデザインもとてもシンプルで良いです。

【画質】
今まで使っていたカメラとは比べ物にならない位の良い画質です。
質感なども良く表現してくれますし、白飛びや黒潰れもしにくく良く写ってくれます。

レンズは広角でも望遠でも、絞っても開放でも様々な写り方をしてくれます。
そしてとても綺麗です。(絞りすぎたらモヤッとした画質になりますが。)

ISO感度は上げないに超した事はないですが、400位まででしたらあまり気になりません。800位になると粗さが少々気になります。感度を上げて撮影する場合はRAWで後に補正する場合が多いです。

カメラ内でのJPG画像は設定次第でかなり変わりますので、色々試してみた方が良いかと思います。後でRAWでの画像を見た時に、そちらの方が質感が良く出ている場合があり自分は設定に苦労しました。
(添付画像はすべてカメラまかせのJPGで、フォトスタイルがスタンダードもしくはヴィヴィットで超解像弱、シャープネスは高め、彩度とコントラストはその時々で変えてます。)

動画は試し撮り程度にしか使っていませんが、パソコンのモニターで見る限りはかなり綺麗に撮れていましたので、使う機会があれば使いたいです。スロー動画は面白いのでたまに使っています。

【操作性】
最初はかなりとまどいますが、慣れれば何とかなります。カスタム登録も4つまで出来るので便利です。曇りの日は彩度やコントラストを上げた設定など色々と違う設定をして使っています。

ただ、コンパクトなので仕方ないのかもしれませんが、ボタンなどは小さく使いづらいです。あとボタンやレバーの操作感が少し安っぽく感じました。

シャッター半押しの状態でマニュアルでもピントを調整出来るのですが、半押しでの操作感が悪い事とレバー?部分が小さい、さらに位置が悪いのでかなり使いづらいです。シャッター半押し状態で露出補正ができたらもっと良かった…

【バッテリー】
自分の使い方では画素数最大+RAWで400〜500枚位撮れますが、これだけでは足りない場合もありますので予備は必要です。

【携帯性】
以前使っていた1万円位のカメラよりは大柄ですが、それでも十分小さいので問題ないです。

【機能性】
かなり多機能だと思います。今まで使っていたコンデジとは違い細かく設定できたりします。
今までカメラ任せでしか撮った事のない自分には、馴染みのない機能や設定がたくさんあり本当にとまどいました。ありすぎてあの機能がどの設定で使えるのかわからなくなる場合が多々あり、悪く言えば機能が散らばっている感があります。

内蔵NDフィルターはとにかく重宝します。逆光で使う時、たまにゴーストが消える(薄くなる?)場合があるのでその点でもありがたいです。

クリエイティブレタッチも初めて使いましたが面白いです。
撮影後も一部を除き使えるので、複数のレタッチを使って遊ぶ事も出来たりします。(JPGからですので画質はレタッチした分だけ落ちると思います)
ただ、JPG+RAWで撮影していると撮影後すぐにレタッチが出来ないのが面倒臭いです。RAWファイルをSDカードから消せばいいのですが、何気にこの少々の手間が気になります。

気になる所は、シャッタスピードを1/4000で使う場合はF4まで絞らないと使えない所で、ズームしていくとさらに絞られていきます。絞り開放で使う場合はなにか問題があるのでしょうか…?

あと出来れば生活防水位あればうれしいです。雨の中、傘を差していてもしぶきは飛んで来ますので恐ろしいです。

【液晶】
とても綺麗で見やすいです。当たり前ですが晴天下では見難いです。手や帽子のつばでひさしを作れば問題なく見れます。ファインダーや可動式モニターがあればもっと良かったですが。

【ホールド感】
悪くはないと思いますが、もう少しグリップが大きくてもいいかもしれません。

【総評】
色々と書きましたが、自分はこのカメラを気に入ってますしとても満足しています。やはり露出を自由に設定して撮れるのはとても楽しいです。
ある程度覚えるまで大変でしたが、自分のようにカメラに興味を持った初心者の方にも使ってもらいたいと思います。小型で持ち歩きも苦にならず、価格も3万円前半で、後々レンズ交換式を使う場合でも露出を決める操作はほぼ同じですし、F1.4スタートで24〜90ミリ(35ミリ換算)までのこのレンズは幅広い表現力があるように思えるからです。
広角で被写体に寄ってとるのと、ズームで寄って撮るのとではまったく違う写真になりますし、絞りも開けるのと絞るのとでもまた違う写真になる事に自分は驚きました。
(ただ、付属している冊子の説明書はあまりにお粗末なので、付属のCD-ROMもしくはネットから詳細版をダウンロードしなければいけません)

購入して1年未満。未だに理解出来ていない事や使えてない機能などありますので、これから色々試していきたいと思います。
長々と失礼いたしました。


※初心者の感想ですので間違いや個人差があるかと思いますのでご参考程度にお願いいたします。

レベル
初心者

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アーキゼロさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
39件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
レンズ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
LX3、LX5、GX1を使ってきましたが、やはりネオクラシックは飽きないデザインです。

【画質】
特質なF値1.4は凄いです。画質はセンサーなりです。

【操作性】
使い慣れたボタン配置で良好です。

【バッテリー】
高画質コンデジ中では良いほうでは?

【携帯性】
基本的には首からぶら下げが好きですので、良いほうです。

【機能性】
やはり、Wi-Fiがほしいです。

【液晶】
LX5に比べて多少良くなったかな程度です。

【ホールド感】
片手持ちでもまずずれることは無いです。

【総評】
約1年半前の製品で、LXシリーズの完成モデルと言っても良いでしょうか。
ここ最近の製品に比べてれば、機能的に劣るところは有りますが、
LX5で改良されたほうが良いところが改良されていて、暗い部分の撮影はF1.4の明るいレンズで手持ち夜景モードの数枚の合成写真とは違い純な画像を写してくれます。次期モデルはセンサーが大きくなるのか、Wi-Fi機能がつくのかわかりませんが、それまで十分に働いてくれるカメラでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆ PORSCHE.com ☆さん

  • レビュー投稿数:191件
  • 累計支持数:6791人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
30件
4件
SDメモリーカード
13件
0件
充電池・充電器
10件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

現在、LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX5に、コンデジ数台(CANON)などを所有してます。

このLUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX5は、主に風景や星空の撮影に使用してます。

数年前までCANONはどぅも私好みの画質が出ず、また画質に空気感が無かった。

そんな時、知り合いがLUMIX DMC-LX5を使用しており、画質を見て私好みの空気感が写真に出ていた事により、それまで20年以上CANON一筋だったが、LUMIXに乗り換える事になった。

数十万するカメラなら画質が良いのは当たり前だが、3万円台の機種ならLUMIX DMC-LX7が一番だと感じた。

マニュアル設定を使いこなせるなら、綺麗な星空もここまで撮影出来ます。
(添付画像参照)

もぅ少し設定を詰めれば、もっと綺麗に撮影も可能でしょう。

後は、天候

LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX5を同時に使用しているので分かりますが、星空撮影にはF1.4が必須

違いは歴然

お寺も良く行くので口だけではなく、独特の空気管は画像を見て頂ければ説得力も増すと思います。

動画撮影もHi-Fiで録音が出来るので、音質も◎です。

夜の撮影でも、滑らかで綺麗な動画が撮影出来ました。

バッテリーは他のレビューでも見受ける様に良くはありませんが、コンデジでこれだけ使えれば普通だと思います。

他のコンデジの方が数倍電池は早く無くなりますし・・・

良い所ばかりではなく気になる部分も色々ありますが、3万円台でこの性能なら文句の付けようは無いと私は思います。

次の新機種にも期待です。

評価は少し辛口にしてますが、凄く満足してます。


参考になった方は【参考になったボタン】を押して頂けると嬉しです。

主な被写体
風景
夜景

参考になった30人(再レビュー後:30人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

MariahCreyさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
12件
デジタルカメラ
8件
4件
除湿機
4件
5件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質2
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

夜景撮影専門で、PowerShot S95、 DMC-LX7を使用していますが、冬のイルミネーション夜景撮影でA3でのプリント比較になりますが、ノイズが少ないのはやはり カメラメーカーで有るキヤノンのPowerShot S95になります。DMC-LX7も悪くは無いのですが、肉眼で夜景を見た雰囲気、空気感を感じる事が出来ないんです。やはりCCDのキレが欲しいんです。言ってしまえば、肉眼で見た夜景とガラス越に見る夜景の差が有ります。
夜景撮影には三脚は必須で使います。
主観の問題ですが夜景ならキヤノンなんでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

★健康一番!さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

他にもレビューしてますが初期不良に悩まされてます。
内容はレンズ内の専門用語で「コバ剥がれ」でした。
NikonP330でも同様の内容で返品した経歴がありますが
Nikonのサービスセンターでは「コバ剥がれ」に対して
初期不良としては認めず難儀しましたが
Panasonicのサービスセンターでは認めて頂き
購入先とのやり取りがスムーズに進みました。
しか〜しこれからが怒濤となります。
返品交換しましたが届いたカメラも「コバ剥がれ」、
連絡し再び交換してもらいましたがこれまた「コバ剥がれ」。
何で!このカメラはこんなもんか。
クチコミなどでもその点の問題は出て来てないので
結局計3台ダメでしたのでくじ運の悪さなのか?
それにしても相当な確率かと思うが・・・。
以前にLX5を使用してて使い心地は良かったので
今回のLX7は特にF1.4の明るいレンズが魅力だったので
使ってみたかったのですが・・・。残念です!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みなせ号さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

LX-1,LX-2を使っていました。LX-2は気に入ってずっと使っていましたが、バッテリーの機能が落ちてきたのに新しく買い直すのが大変そうだったことと、今度、予備のバッテリーがないとどうにもならないような長期の旅行をすることになったので、カメラとバッテリーを新しく買い換えました(いずれにしても軽いのと画質がいいのでLXシリーズは好きです)。今度の機種は大幅に操作が変わってしまっていて、慣れる前に旅行に出かけてしまい、予備に持っていったLX-2を使う場面もしばしばでした。最近やっと慣れ、改めて画質がすごくいいことがわかり大変に満足しています。特にズームアップした時とビデオは格段にきれいになっていて、驚きました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

徽軫灯籠さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プラズマテレビ
1件
18件
自動車(本体)
1件
5件
ゲーム機本体
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種北アルプス「七倉岳」付近から見た、「立山」、「剱岳」、「針ノ木岳」
当機種「薬師岳」に沈む夕陽
当機種船窪テント場から見た星空

北アルプス「七倉岳」付近から見た、「立山」、「剱岳」、「針ノ木岳」

「薬師岳」に沈む夕陽

船窪テント場から見た星空

当機種金沢市「医王山」から見た南砺市上空にかかる雲と月
当機種「JR金沢駅」もてなしドーム
 

金沢市「医王山」から見た南砺市上空にかかる雲と月

「JR金沢駅」もてなしドーム

 

5年前にLX3を購入、コンデジにしては思うような描写が撮れることからお気に入りでずっと愛用しておりましたが、最近シャッターボタンが押したら戻ってこなかったり、バッテリーがすぐに空になってしまうなど、不都合が目立ってきたため、後継機のこのLX7を購入しました。
購入後、一ヶ月が経過したのでいくつか項目を絞ってレビューをさせていただきます。

自身の撮影用途としては、登山が趣味のため風景写真が主で、あとは夜空や夜景撮影にも挑戦しております。
なお、山の広大な風景を撮影したいため、ワイド端が24mm〜は不可欠です。また、一眼やマイクロフォーサーズ機にも興味がありましたが、登山時はテント泊が多く荷物が毎回15〜20kgと重いため、カメラは軽くて機動的なハイエンドコンデジに至りました。

【デザイン】
LX3は無骨かつシンプルな外観が気に入っていたので、ほぼ変わっていないところはうれしいです。

【画質】
購入前は、撮像素子が1/1.63型から→1/1.7型と小さくなったことで画質低下を懸念しておりましたが、レンズが優秀なためかLX3と比べて立体感や細部の写り込みが向上したと感じました。有効画素数もむやみに上げず、基本性能の底上げで画質を高めているところに好感が持てます。
特質すべきは、やはりF値が1.4-2.3という驚きの明るいレンズの恩恵で、暗い時間帯でも思ったより明るく写ります。特に夜空撮影においては、LX3と同じ設定では明るく写りすぎることが多く、そのためISOを一段階下げることができ、ノイズを抑えることに繋がるかと思います。
なお、オートモードでは発色が少し地味めになった感があります。色々と設定できるマニュアルモードを駆使していきたいと考えさせる機種だと思います。

【操作性】
私はこれまでLX3を使用していたので、なんとなく直感で操作できていますが、初めて使う方は戸惑うことが多いかもしれません。概ね問題ありませんが、個人的には下の【総評】にも記載している点が少ない不満点です。
マニュアルモードなどで露出やシャッタースピードを設定する時にバーグラフで最適な設定範囲を示してくれるところは目安となり、便利です。

【バッテリー】
再生を多用しディスプレイをつけっぱなしにしない限り、1回の充電で300枚位は撮影できましたので、街中使用では特に問題はないと思います。ただ、数泊の登山などに持って行く時にはもう少し容量が増えて欲しいところで、予備バッテリーは必須です。

【携帯性】
コンデジのためそれ程大きくはないものの、電源を切ってもレンズがフラットに収納されず飛び出ているため、サイズ以上に大きさを感じます。首からぶら下げる場合は気にならないですが、バックなどに入れる時に引っかかりを感じます。また、レンズシャッターはついておらず、レンズキャップをつける必要があるので迅速に撮影したい場合は不便です。そのため、「JJCオートレンズキャップ」をネットで購入し、装着して利便性を高めております。

【ホールド感】
個人的には、LX3同様にグリップが薄めのため持ちにくいです。そのため、オプションのカメラケースを使用してグリップの厚みを持たせてホールド感を高めております。

【総評】
LX3と比べ各部分に進化が見られていて、特にレンズの進化には感動!F値が1.4-2.3とは驚きの数値です。また、35mm換算で24mm〜90mmとテレ端が伸びたことはうれしい限りです(LX3は60mm・・・)。
総じて、自身の使用用途にはピッタリなカメラで大満足です。ただ、次に記載のようないくつかの不満点もあります。

・LX3と比べて、「削除ボタン」と「ディスプレイボタン」の配置が逆になった、未だに間違える。
・タイマー撮影の設定が「連射」など「オートブラケット」などの設定と同じ階層となり、操作が2段階となっているところが面倒。
・F値の設定がレンズのリングに配置されており、操作性が向上した一方でカバンの中などで設定が勝手に変わってしまう。
・LX3と同様に、付属のネックストラップが緩みやすい。(社外品に変えればいいですが)

ただ、これらの不満点は慣れれば問題ないものばかりであり、それ以上のメリットが満載です。同条件では一眼やフォーサーズ機にかなわないと思いますが、このLXシリーズは特別な味わいがあり、一度使うと手放せません。
なお、値段については、「カメラのキタムラ」でこちらの最安値に近い金額で売っており、この性能を3万円強で買えるとは!!とてもお買い得でした。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

OMフアンさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
44件
デジタル一眼カメラ
3件
26件
レンズ
3件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種ホーチミンのオペラ座
当機種人民市役所
当機種クリエイティブレタッチによる教会

ホーチミンのオペラ座

人民市役所

クリエイティブレタッチによる教会

当機種20cmSCコリメート撮影による下弦の月
   

20cmSCコリメート撮影による下弦の月

   

8月に購入し、まだ、1.5ヶ月の使用ですが、今回LX-7のみでベトナム旅行に行って来ました。
特に夜景は大口径でわずかの明るさでも十分綺麗な絵をたたき出してくれました。
さすが1.4です。
24mmスタートでもあり、記念写真、スナップ、夜景と旅行カメラとしては、最高の相棒となり
ました。


【デザイン】クラシカルなデザインで好み。また、金属の外観もフイルムカメラを彷彿させて、撮る気にさせてくれます。

【画質】切れが良く、コントラストが高く、広角から望遠まで開放でも十分使えます。今のところフードが無くても問題なさそうです。
 
【操作性】残念な箇所として、私が良く使う露出補正が1タッチで出来ないところ。
メニューから入らないと変更が出来ない。
鏡筒側にAFモードがあるが、ここに露出補正を入れてくれると使い易くなるのに残念。
開発設計者はあまり露出補正に関心が無かったよう。(それとも他に方法があるのでしょうか?)

【バッテリー】途中までは減らないが、減りはじめると急に無くなる。スペアーは必要。

【携帯性】RX100に比べると大きいが、この位なら大口径1.4を積んでいると思えば、やむ得ない。

【機能性】手振れは良く効くが、アスペクト比とフォーカス(AF⇒MF)が知らない内に動いてしまう事が何回も発生した。クリックをもう少し固めにした方が良い。
また、レンズキャップ方式はこのようなデジカメには速写性が悪くなる事から問題。(他社製のレンズバリアーを着けてので良くなったが・・・)

【液晶】大変見やすく、色も自然に見える。オリのようにバリアングルだとさらに良かった。

【ホールド感】手にしっかりなじむ大きさで持ちやすく、使いやすい。

【総評】やはりLX-7の特徴はこのクラスで唯一のF1.4の大口径と24mmスタートと望遠側でF2.3というレンズのスペックだと思います。また、このレンズ、名ばかりのF1.4ではなく、開放でも隅々までシャープに写ります。
まだ、星空は天候が悪く撮影出来ていないのですが、月を撮ってみてシャープに写るので、今後天体撮影用として楽しみ。

当初は一眼用にFの明るい広角レンズをとも思っていましたが、24mmF1.4のボディ付きの超小型レンズが3万円ちょっとで買えたかと思うと、かなりコストパフォーマンスの高い買い物だったと思います。
    

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

poco0330さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感3
当機種ラーメンも美味しそうに撮れました
当機種マクロで星の砂
当機種星空 波照間にて

ラーメンも美味しそうに撮れました

マクロで星の砂

星空 波照間にて

当機種星空 西表島にて
   

星空 西表島にて

   

【デザイン】
レトロでかっこいいです。

【画質】
綺麗だと思います。

【操作性】
機能が多くて最初は覚えるのが少し大変ですが、慣れると楽しいです。

【バッテリー】
悪くは無いと思います。

【携帯性】
どちらかといえば重くて大きいです…
レンズが収まらないので、カバンに入れるとちょっと不安になりました。

【機能性】
リタッチ機能や、色々な撮影機能(トイカメラ風など)がついていて慣れてくると楽しいです!

【液晶】
いいと思います。

【ホールド感】
思っていたよりサイズが大きかったので慣れるまでちょっと大変でした。

【総評】

波照間で星を撮るために購入しました。

届いた時は予想以上に大きいカメラでびっくりしましたが、それを上回る機能性に満足してます。
暗闇で試しにオート撮影してみましたが、フラッシュをたいていないのに肉眼で見るよりも明るい写真が撮れてびっくりしました。
星空の撮影は初めてでしたが、初心者の私にも想像以上に星がよく撮れて嬉しいです。
暗闇の撮影だけでなくマクロ撮影も良く撮れるし、食べ物の写真も背景が綺麗にぼけて美味しそうな写真が撮れます!

カメラに詳しい方ならもっとすごい写真が撮れるんだろうなと思いました。
初心者でも十分楽しめて満足です。もっと使いこなせるように頑張りたくなるカメラです(^^)

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

安堂奈津さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
デジタルカメラ
1件
4件
ミニコンポ・セットコンポ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種大量に花開いたエンゼルトランペット
当機種鉄道の動画を撮りに行った際の一コマ、もちろん動画買っメラはLX7です
当機種美味しいぶどうがより美味しく表現出来るカメラか。

大量に花開いたエンゼルトランペット

鉄道の動画を撮りに行った際の一コマ、もちろん動画買っメラはLX7です

美味しいぶどうがより美味しく表現出来るカメラか。

LX3の購入からから4年を経て最近LX7をゲットして約2ヶ月使用の感想。
ハッキリ言ってなかなか使い勝手がよろしいので「お気入りに登録です」
LX3の足らぬところをさりげなく補正してあり、反応も早くいいカメラです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちゃーずる良さん

  • レビュー投稿数:340件
  • 累計支持数:117785人
  • ファン数:286人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
28件
6956件
リキュール
58件
0件
レンズ
22件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種蓮
当機種紫陽花
当機種室内料理

紫陽花

室内料理

当機種ルリシジミ
当機種子猫
当機種ひまわり接写

ルリシジミ

子猫

ひまわり接写

【デザイン】
黒以外が選べる点がポイントでした。気に入ってます。
【画質】
もうちょっと頑張ってくれるかと期待した、、コンデジにしては上出来かと。
【操作性】
普段キャノンユーザーなので慣れるまで辛かったです。レスポンスは良く楽しいです。
【バッテリー】
十分です。
【携帯性】
小さすぎると紛失するので、これくらいの厚みは欲しいです。
【液晶】
見やすいです。撮影後の確認も快適。
【ホールド感】
よく滑ります。既に2度落としましたw そろそろ壊れそうなので予備にP330を注文します。
【総評】
オートでは何も綺麗に撮れませんw
素人の皆さんは決して手を出さないように・・オートしか押さない人は迷わずS110で逝きましょう。
あと説明書が手抜き過ぎます。カメラを理解してる人向けで、ほぼ呪文ですなw
SX50HSで蝶々を撮影してるんですが、マクロが弱いので、これも持ち歩いてます。
一眼キット持ち歩いて登山出来る年齢ではないのでw
全体的にG15に負けてます。ただデザインだけ良いです。画素数低いのも密かに
嬉しいです^^動画は使わないので分かりません・・
とにかく濃い人向け、楽しいけど濃いですw

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった448

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ボアアップさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:4817人
  • ファン数:83人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
59件
45件
バイク(本体)
5件
59件
デジタルカメラ
48件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種高級感のあふれるボディ
当機種実用性のある高感度性能(ISO1600)
当機種広角端ではわずかに残る樽型収差

高級感のあふれるボディ

実用性のある高感度性能(ISO1600)

広角端ではわずかに残る樽型収差

当機種高級コンパクトとして十分な解像力
別機種電子ビューファインダーにも対応
別機種オプションで用意されている光学ファインダーDMW-VF1

高級コンパクトとして十分な解像力

電子ビューファインダーにも対応

オプションで用意されている光学ファインダーDMW-VF1

【デザイン】
 LXシリーズを踏襲するデザインです。現在販売されている高級コンパクトの中でも、トップレベルの仕上がりだと思います。私はブラックモデルを購入しましたが、半艶の塗装が丁寧に施されており、指紋も付きにくくなっています。「見て(も)楽しいカメラ」です。
 また、ホワイトモデルは、写真で見るよりも高級感があります。

【画質】
 レンズ一体型のコンパクトカメラの中では高い描写性能ですが、高級コンパクトとしては、やや残念な結果となりました。

(1)高感度性能
 ISO800まではほとんどノイズ感がありません。ISO1600になると、暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、この程度であれば十分常用可能であると思います。ISO3200になると、かなりノイズが目立ってきます。ISO6400以上は、基本的には緊急避難的な使い方になると思います。
 カメラ内でのノイズリダクションの設定は、5段階で行うことができます。効き具合はそれほど強くありませんが、基本的には標準設定のままでOkだと感じました。

(2)歪曲収差
 ズーム倍率に無理がないこともあり、全体に良好に補正されています。広角端では周辺部を中心に樽型の収差が確認できます。望遠側に移るにつれ補正されていき、標準域を超えたあたりでほぼ完全に補正されています。

(3)解像力
 画面中心部では、広角端では1800本あたりまで識別できました。望遠側に移るにつれ、徐々に解像力が上がり、標準域では2000本まで視認可能でした。その後、徐々に低下していきますが、望遠端でも1800本ラインの確認ができました。
 画像周辺部については、絞り開放ではやや像の流れがありますが、1段程度絞ると鮮明度が向上します。

【操作性】
 ダイヤルやボタンを中心に、直接的な操作が可能となっています。慣れると、かなりの部分を液晶モニターを見なくても設定できるようになると思いました。
 1点違和感があったのは、絞り値の設定です。レンズ鏡胴にF1.4から記入されており、クリック感も良好ですが、この値は相対値ではなく、絶対値となります。そのため広角端では問題ありませんが、望遠側では絞り環を回しても開放F値までは絞り値は変化しません。使い方にもよるとは思いますが、相対値での操作も可能であると良いと感じました。

【バッテリー】
 静止画で330枚の撮影が可能となっています。実際には400枚以上の撮影が可能でした。一度に多くの枚数を撮ることは少ないかもしれませんが、使い方によっては予備のバッテリーを用意した方が良いと思います。

【携帯性】
 コンパクトカメラとしては標準的なサイズであり、ポケットに入れての持ち運びもぎりぎり可能な大きさとなっています。

【機能性】
 フルHDの動画撮影やステレオマイクの搭載、電子水準器など、最近のトレンドはきちんと目配りがされています。できればGPSも搭載されていると、より良いと思います。なお、サービスで光学ファインダーが付属していました。広角端用となりますが、クリアーな見え方であり、速写用以上の使い方をしたくなります。

【液晶】
 LX5よりも高精細化されており、視認性も高いパネルとなっています。撮影情報を画面外に表示させることも可能となっています。

【ホールド感】
 グリップの形状が変わりましたが、表面処理を含め良好なホールド感です。サイズの割にやや重いボディですので、それなりに注意を払う必要はあると感じました。基本的にはストラップを併用する持ち方をお勧めします。

【総評】
 正直なところ、ソニーDSC-RX100が登場した後の製品は、なかなか難しいところがあると思います。描写性能だけを比べれば、明らかにRX100の方が上回っていますが、総合的なバランス力や、カメラとしての魅力は十分対抗できる実力を持っています。
 とはいえ、RX100の描写性能に対抗できる新型LXが登場することを楽しみにしています。

付記:上記のチェックデータ等も掲載したサイトページを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_panasoniclumixdmclx7.html

【追記:2013年8月1日】
 上記のレビューは昨年8月の発売直後に記載したものです。当時の価格は6万円弱でしたが、現時点では3万円台で購入できますので、高級コンパクトとして魅力的な価格と言えます。

 上記でも記載しましたが、ソニーDSC-RX100の発売後に登場したため、やや話題に上りにくいカメラでしたが、広角端でF1.4、望遠端でもF2.3の明るいレンズは、他機種にないLX7だけの特長です。

 また、仕様上には現れませんが、連写性能などレスポンスの良さはパナソニック共通のポイントです。スタイリッシュな高級コンパクトとして、現時点でも魅力のある1台だと思います。

 

参考になった88人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

欧米よりアジアさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:453人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
908件
デジタルカメラ
3件
104件
レンズ
6件
66件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種Water Temple
当機種Field Trip from a Local School
当機種ウルワツ寺院で雨宿り。

Water Temple

Field Trip from a Local School

ウルワツ寺院で雨宿り。

当機種Grand Hyatt Bali Lobby
当機種ブサキ寺院
当機種カモメ

Grand Hyatt Bali Lobby

ブサキ寺院

カモメ

【デザイン】
いいです。
【画質】
LX7の一番不満な点は画質です。人物を撮ると顔とかがぼやっとした写真になり、オートで撮ると特にぼやっとします。コントラストとかシャープネスとかを上げてもRX100で撮ったようなきれいな顔になりません。
【操作性】
LX7の良さは操作のシャキシャキ感とEVFがつけられることです。EVFを付けると海辺でかもめが飛んでいるのとか苦もなく撮れます。
【バッテリー】
結構持ちます。ビデオを長時間撮らない限り一日以上持ちます。
【携帯性】
EVFを付けるとかさばり、また重いです。
【液晶】
いいです。
【ホールド感】
いいです。
【総評】
3ヶ月間使って一番の不満は画質です。この値段のデジカメとしては画質がもうひとつです。旅行用にSonyのRX100とLX7を持って行き、妻と交互に使いながら写真を撮りましたが、90%以上の気に入った写真はRX100で撮ったものでした。画質は文句なくRX100の方が上です。EVFを使ってしか撮れないような状況の時以外はLX7の出番はなくなりました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX7のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

LUMIX DMC-LX7の評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック]

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト] ホワイト

LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト]

LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト]のレビューを書く

閉じる