LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.70 | 4.38 | -位 |
| 画質 |
4.60 | 4.17 | -位 |
| 操作性 |
4.28 | 4.05 | -位 |
| バッテリー |
4.40 | 3.86 | -位 |
| 携帯性 |
3.87 | 4.16 | -位 |
| 機能性 |
4.61 | 4.21 | -位 |
| 液晶 |
4.61 | 4.12 | -位 |
| ホールド感 |
4.39 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年7月1日 23:15 [607039-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
我家の松下3兄弟 |
海や空の青みが強い |
インプレッシブアート(強い誇張にしてみました) |
被写界深度テスト |
彩度比較 |
パナのカメラはGF1(手離しましたが)から始まって4台目です。
(LXシリーズは初。他はGX1とTZ40。我家の「松下3兄弟」の写真も添付します。)
ズーム倍率はそこそこでも高画質のコンデジが欲しくて皆様のレビューを精査して購入しました。高画質コンデジは今や各社から出ていてLX7は1年近く前の製品ですが、選んだポイントとして、
「24mmスタート」、「レンズが明るく優秀」、「そこそこの多機能であること」、「60pの動画が可能」、そして「GX1のLVFがつかえること」で結果LX7の選択となりました。
本レビューは私の独断と偏見の塊ですが、それはご了解の上参考にして頂ければ幸いです。
【デザイン】
精悍で落着いた大人のデザインです。でも電源ONだとレンズが広角側でもかなり飛び出すのはびっくりしました。全体に安っぽさはありませんね。
【画質】
1/1.7インチセンサーでありながら多くの1/2.3センサー機とはまるで違う画質です。
私の知っているパナ機はTZ40も含めて色が非常にあっさりで、むしろ一般受けに背を向けている感じがしますが本機も同様です。それどころかノーマル設定ではGX1やTZ40よりも色があっさりに感じました。
でも誇張しない自然な色であると思いますが彩度を少々上げて撮影した方が良いかもしれません。
暗部に関しては「1/2.3インチよりは2ランクくらい上(かな?)」と言う感じです。
高感度画質ですが、これは個人の感じ方が強い項目であり、また私は基本は低感度主義者なので高感度を使っても800を超えることはありません。私の視点から言うと400までは十分な高画質と言う感じです。それ以上も細かい事を言わなければ1600くらいまでは使えると思います。
開放側では中心部が甘いと言うか若干ソフトに感じます。F4くらいまで絞れば非常にシャープネスが高くなります。添付写真で被写界深度の写真がありますが手元のデータからすると24mm側での最高画質はF4。欲張ってF5.6かな?と言う感じです。
F5.6を超えると明らかに回折による小絞りボケが見えてきます。
最小のF8だと輪郭が甘い画質になりシャープネスが大幅に低下します。
でもパンフォーカス撮影で、ピントを合わせる被写体と後部の被写体の距離が大きく離れていなければF5.6〜6.3でほぼパンフォーカスになります。
動画は60pで撮影できますので非常にクリアな空気感のある動画撮影が出来ます。
【操作性】
LXは初めてなので歴代のLXを使っている方はどう思っているのか私には謎なのですが、なぜ鏡胴にアスペクト切り替えスイッチがあるのか? メニューの中にしまっておいて、Fnボタンに割り当てられるようにすれば良いのにと思います。
また絞りリングが絞り以外の設定に割り当てられない事も不思議です。
フィルム時代のレンズは鏡胴に絞りリングがついているものが多かったですが、ズームレンズの場合はコンティニアスFレンズでなければズームするとF値が変わってしまうわけだし、今のデジタル時代、しかもコンデジでわざわざ鏡胴に絞り専用リングをつけることは無かったのでは?と疑問です。
GX1やTZ40といった発売時期に大きな差の無い機種は皆後部ダイヤルで行っていますし、即写性も要求される(と思う)コンデジではこのリングは絞り専用にすべきで無いと思います。
あと欲を言えばFnボタンをもう一つくらい欲しかったです。電源SWがスライドなのは高評価です。
【バッテリー】
正確な評価はしておりませんが実用上問題無いと思います。早く減ると言う感じはないです。
【携帯性】
よいですがやはり明るいレンズのせいででっぱりが大きくなってしまうのはやむおえませんね。
でも性能・機能を考えると合格です。
【機能性】
撮影後でも可能なレタッチなど遊び機能も満載です。特に個人的には多重露光が出来るのが良い。 なぜ最近のカメラは多重露光が出来るものが少ないんでしょうか?
パノラマも高画質で楽しめます。あとNDフィルターは非常にGoodです。
文句としてせっかくの良いレンズを保護したいと思いレンズのプロテクタを買いましたが何故フィルタアダプタを別途つけなければならないのか? そしてフィルタアダプタ付属のキャップだと何故紐を通す事が出来ないのか? どう考えてもおかしいですよ!
私はプロテクタは純正は高いので他社製を購入し紐が付けられるようにやはり他社のキャップを買いました。余計な出費です。
【液晶】
ほぼ同様のスペックのTZ40の方が外でも見やすいし良好です。LX7とは設計時期が異なるのでやむおえませんが、レンズに負けすぎています。
直射日光でなくても外での視認性は良くないです。もしかしてLCD自体はTZ40と同じでドライバの設定やスペックが違うとか?
【ホールド感】
小さめですがグリップが付いていますしそこそこ良いです。
電源オフでもレンズの出っ張りが大きいのでその分グリップをもっと大きくしても問題ないと思います。
【総評】
全体に高級コンデジとして相応しいレベルになっていますが、上述した絞り専用リングや、アスペクト切り替えレバー、フィルタアダプタ等の点は改善又は再考すべきと思います。
街角スナップ等にも最適なカメラですが、適当にシャッターを押すと思ったとおりの1枚にならない事も多く、それなりの設定と気合を入れないと本機の性能を引き出す事は出来ないと思います。
大口径レンズのせいもあって思ったより被写界深度が浅くなる事も多く、またパンフォーカスを狙って絞りすぎると小さいセンサーのせいで小絞りボケによるシャープネス低下が躊躇に現れます。
基本は絞り・露出・感度・構図・光の加減などを考えてシャッターを押すカメラです。
場面によっては一眼と見分けが付かない写真撮影も十分に可能です。
つまり潜在的可能性の高いカメラであると言う事です。多分来夏になれば後継機種が出るんでしょうけどLXは息が長く、味わい深いカメラであり続けて欲しいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年5月17日 00:24 [596348-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
LUMIXは4台目です。本気で撮るときはデジタル一眼レフ(キヤノンEOSkiss)を持っていることもあり、コンデジはできるだけ軽く、広角で、とにかく写ればいいと、安いモデル(S1、SZ7など)を使っていました。
しかし、最近、両親がライカのコンデジを使い始め、あまりにも良い写りをするので、とてもほしくなりましたが、値段的にとても手が出ず、だったら基本性能が一緒のこちらを購入しました。
綺麗で気持ちの良い写真が撮れるので気に入りました。特にレスポンスはハイエンドモデルだけあってとても良く、これまで私が使っていたLUMIXとは別格でパシャパシャ撮れます。
レンズの自動開閉が無いモデルなので、キャップの付け外しが面倒だと思い、純正レンズアダプターをかませてケンコーのプロテクトフィルターをつけましたが、大正解。これで十分。なにも気にせずカバンに放り込んでます。
メモリーカードの取り替えも面倒なので、128GBのSDXCカードを入れてます。問題なく使えてます。これからも動画も含めてガンガン撮影していきたいと思います!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 4件
2013年5月2日 16:48 [592921-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
いい色が出ています |
||
コンデジは11年前に購入以来3台目となります。電子技術の発展に伴い「カメラ屋」以外のメーカーが台頭してきましたが、私はそれらのメーカーの製品には全く関心を持ちませんでした。今回もCanon S100と決めて発売を待っていたのですが、価格.Comのランキングの中から眼に留まったのがパナソニックのLX5でした。
パナソニックのカメラ?それまで全く認識の外であった為に、それからというもの、価格.Comを情報の基点として情報を集めました。これは従来のメーカーとは違う、しかし本物だぞ、と感じたわけです。次は何でこんなカメラが出来たのか、自主技術はどこなのかを知りたくなりました。これに関しても、口コミの中で某雑誌の紹介があったので早速購入して読みました。これで一番の疑問は解決。皆さん親切で感謝・感謝。
しかし次期モデル発売までわずかと迫っていることもあって、もう頭の中にはCanon S100は全く無く、今度はLX5とLX7の比較検討。ここでも口コミの情報で大助かり。
次は実機(LX5)に触れたくて量販店に行きましたが、現品は既に無く、残念無念。
後は価格がこなれるまでと、口コミとレビュー、サンプル画像を見て、ついに購入。
購入までのプロセスを価格.Comのおかげで効率的に、且つ楽しませていただきました。
【デザイン】
落ち着いた形、懐かしい金属の手触り、ほどほどの大きさ、適度な重量感、頑丈そうな作り、いいですね〜。
【画質】
今までのコンデジとは別格の解像度、美しさ。このセンサーサイズで間違いなくトップクラス。立派と思う。PC鑑賞でも美しい画像です。等倍鑑賞はルール違反(と言うよりも無意味)ですが、?なものは撮影テクニックの不足(使いこなし)のようです。
動画はハイスピードを含めて、滑らかで非常に綺麗な映像です。今までのコンデジの映像とは隔世の感があります。
【操作性】
非常に多くの機能をうまく分散し、工夫している感じがします。ここはどうかというものもありますが、それは人によって様々。そのカメラの個性と考えて、多彩な機能を使いこなすのも楽しみと考えています。今時の自動車だって使い方が難しく、全て自分好みなんてありえませんしね。
【バッテリー】
定量的に確かめてはいませんが、あれこれいじり回している割には持ちますね。
【携帯性】
ほどほどの大きさと重量感は品質の一つと考えていますので全く問題ありません。
設計ポリシーの結果ですから、そのまま受け入れます。
【機能性】
これ以上は望まないくらいに充実しています。これを使いきれる人はいないのではないでしょうか。これでは腕とセンスが問われるようですね。
【液晶】
精細で見易いです。晴天時には見えないと言う声も有りますが、余りにも当たり前なので全く不満はありません。
【ホールド感】
片手ホールド時には持ちにくいと感じます。私の手がカメラになじんでいないのでしょう。安いカメラにフィットするのがありますが・・・。
【総評】
コンセプトとポリシーを融合させてうまくまとめていると思います。上級者でも初心者でも高い満足感を得ることが出来ると思います。ここ数十年は「記録」と言う観点からの使い方でしたが、はるか昔に給料の3か月分を投じて買った一眼レフを入手した時に感じた、「写真を撮る」楽しみを思い出させてくれました。
有難うLX7、書き込みの方々、そして有難う価格.com。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年3月19日 12:21 [581623-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
パナソニックらしい、とても良いデザインです。
【画質】
レンズが明るいために低感度での撮影が可能となり、その結果ノイズ
が少なくなります。開放でf3.5程度のコンデジと比較すると、2.5段も
明るいので、これがこのカメラの最大のメリットです。
また、望遠端でも明るいレンズなので、これまでコンデジでは広角側
ばかりの使用でしたが、望遠側もどんどん使ってみたくなります。
<動画>
パナソニックは「暗所に弱いが解像感は高い」というイメージがあり
ましたが、解像感は期待したほどではありませんでした。逆に、パナソ
ニックはノイズが多いというイメージを覆すほど、低ノイズです。
室内においては、レンズが明るいのために、低ノイズで色も失われず
に撮れます。大雑把な感触では、家庭用ビデオカメラの中級機以上だと
感じました。
室内の蛍光灯下や、さまざまな光源下でのAWBは、あまり当てにでき
ません。ただし、マニュアル設定がやりやすく、設定を登録できるため、
使い方に工夫する余地があります。
マイクはステレオとの記載がありますが、PCで再生するとモノラルの
ようにも聞こえます。コンデジとしては普通の音質です。
<静止画>
屋内で使用する限りはあくまでコンデジ画質です。しかし、裏面照射
CMOSのコンデジによくあるような、油彩画のような潰れ方はあまりしま
せん。
屋外ではあまり使っていませんが、とても綺麗に撮れます。最近の
デジカメのなかでは画素数が少ないですが、モニター鑑賞ではまったく
問題ありません。プリントはまだしていませんが、私の要求レベルでは
A4までは耐えられると予想します。
「撮影条件」によっては「モニターでの等倍鑑賞に耐えられる画質」
だと思います。非常に明るいレンズによって、他の高級コンデジよりも
この「条件」のハードルが低くなっていると思います。
【操作性】
電源・撮影モード・絞り・アスペクト比の設定・フォーカスモードが
スイッチまたはダイヤルになっており、少ないボタンやタッチパネルで
深い階層まで辿らなくても済むため、とても使いやすいです。
感度設定もダイヤルであれば、絞りとシャッター速度を固定し、感度
で露出をコントロールする撮り方がやりやすくなると思いました。
【バッテリー】
バッテリーを評価できるほど、まだ使っていません。
【携帯性】
コンデジとしては大きく重いほうであり、レンズ部の突起もあるので、
人によっては苦になると思います。
【機能性】
マニュアル設定がいろいろとできます。また、手振れ補正もよく効くと
思います。
【液晶】
液晶は綺麗ですが、最近のレベルから考えると普通です。
【ホールド感】
右手のグリップがついており、レンズ周りの絞りリングが太いため、
とても良好です。
【総評】
この機種を選んで、良かったと感じました。
動画での解像感が期待ほどではありませんでしたが、明るいレンズの
お陰で低感度で撮影できることが、このカメラの最も優れた点であると
思います。
欲を言えば、このボディサイズなら1インチセンサーとまではいかなく
ても、2/3インチセンサーくらいを積んで欲しいです。そうすれば、
マイクロフォーサーズを持ち出す機会が、かなり少なくなるかもしれま
せん。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年3月16日 22:26 [580886-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月28日 03:10 [576394-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
個人的にはもうちょっと精悍な雰囲気も欲しかったかな、とも思いますがシンプルで飽きが来ないデザイン、と解釈すればそう取れない事もありません。
ま、この部分はそこそこ良く出来てはいると思います。
【画質】
買って間もなかった頃はもう少しエッジの立ったシャープな画質が欲しいと思っていたのですが、後になって設定で結構どうにでもなるという事が分かりました。
この価格帯のカメラとしては室内撮りでも毎回必ずストロボを無理して使わずとも画面が明るく、また撮影した写真をPhotoshopのような画像加工修正ソフトに放り込んでも解像度など180pixel程度にはなるので、そういう点でも安物感が無く「良い買い物をしたんだなぁ」と感じさせてくれるような気がします。
【操作性】
結構感覚的に操作出来るスイッチ類が多く、あまりこういった機器に詳しくない人でもまぁまぁ何とか付いて行ける構成になっていると思います。
ただ、ちょっと全部を無理矢理右手側に集中させ過ぎている感は否めません。
それから多くの人が指摘しているレンズキャップですが、やはりこれ以前にレンズ及びストロボ自動収納型のコンデジを使っていた人などはかなり戸惑う事だろうと思います。
もう一つ、この機種はPCのUSB経由でバッテリーに充電する事が出来ません。
「こうした方式にメーカーの見識を感じる」と書かれたレビューも目にした事がありますが、個人的には必ずしもそういう物でも無いだろうと思います。
こういう事は出来ないより、やはり出来た方が手間も省ける分良いのではないでしょうか。
【バッテリー】
スマートフォン等のバッテリーの消耗の激しさなどを思えば、この種の機器のバッテリーの性能はむしろ充分だと思います。
【携帯性】
範疇としてはいわゆる「コンデジ」と呼ばれる典型的な機種達と比較して、それよりちょっと上みたいな雰囲気を醸し出したかったのか、やや嵩張るサイズとなっている為汎用ケースなどの場合は従来より少し大きめを要求されます。
持ち歩く時はちょっと小さめの一眼レフ、といった感覚で考えた方が良いのかも知れません。
【機能性】
単体デジカメの機能で、携帯カメラと比較して総じて劣ると思われるのが動画撮影モードでのマイクの感度です。
この映像の場合、画質も重要だが音質も同じくらい重要(つまりマイクの感度が重要)という場面では、ハッキリ言って単体デジカメなど殆ど使い物になりません。
この部分の性能は多くのユーザーがあまりやかましく言わない為、メーカーもおざなりに見切ってしまう事が多く、またメディア等もほとんど取り上げないのでいつまで経っても大幅に改善される気配が見えないのはとても残念です。
【液晶】
そこそこ必要な情報を表示させる事も出来ますし、綺麗です。
この部分は満足しています。
【ホールド感】
ホールド感は普通に持つ分にはこれで良いと思います。
【総評】
いろいろ細かい部分ではケチも付けましたが室内撮りを多用する関係上、やはり明るい画質というのは結構有難いですし、個人的にもこの部分の性能向上という要素は大きいです。
「一眼レフでは持ち運びを考えるといくら何でもデカ過ぎるし、かと言って従来サイズのコンデジではいかにも安っぽい」という人には、ちょうど良い物だと言えるかも知れません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年2月17日 15:42 [573787-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
アラスカ フェアバンクスで撮ったオーロラ |
アラスカの夜景 F値 1.4 ISO800 シャッタースピード5秒 |
逆光の樹氷 |
【デザイン】
カッコイイです。
さすが、ハイエンドのコンデジだとおもいます。
【画質】
F値が1.4までできるので、夜景もISOは800ぐらいで十分です。
アスペクト比もレンズの側にあるところで操作して変更できます。
オーロラを撮った際には、緑の色が強く出ていた気がします。
動画も画質はかなり綺麗です。
音声も、意外と拾えています。
【操作性】
使いやすいです。
ただ、夜に撮った写真を確認したい場合、ボタンが小さいので、手探りでは分かりにくかったです。
【バッテリー】
新しいバッテリーのせいかもしれませんが、-10度以下のところに、4時間ぐらい置いておいても、バッテリーを変えることなく使い続けることができました(ずっとシャッターを押していたわけではありませんが、放置はしていました)。
【携帯性】
胸ポケットには入りませんが、鞄に入れておくことはできるかな。
ゴツゴツしているので、
【機能性】
昼間とかはAIモードで十分OKです。
マニュアルモードも、意外と星空が綺麗に撮れました。
シャッタースピードも、くるくる回す部分で、簡単に変更できます。
F値も簡単に変更可能。
ただ、オーロラは、撮れることは撮れるけれど、レンタルして一緒に持っていった一眼レフ(CANON EOS Kiss X5)に比べると見劣りします。
まあ、それは仕方が無いですよね〜
撮影するときにキャップを手で取り外しするのが、時間ロス&面倒です。
アラスカでは、露結しないように、息がレンズにかからないようにできるだけ息をとめていました。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
三脚用の穴が、左側にあってちょっとバランス的に不安定感があります。
シャッターボタンは右側なので、シャッターを押す際にぶれる可能性があります。
重心の軸が左にあるので、シャッターを押す際にかなり注意して押さないと、下に動きます。
【総評】
オーロラを観にアラスカに旅行に行く際に買いました。
一眼レフにはやっぱり劣りますが、オーロラのようなものを求めないのであれば、
私のような初心者でも、綺麗に撮れると思います。
【残念点】
残念なのは、レリーフが使えなかったことですね。
代替として、タイマーを使わざるを得ませんでした。
三脚の穴があんな左側で不安定なのだから、レリーフ機能はつけるべきだと思いました。
あと、動画は専用のソフトを使ってPCに取り込み、それをMP4形式に変換しないとFacebookなどの動画サイトにアップできません。
パソコンに既存で入っているSDカードのデータ取り込みでは、MP4変換が行えませんでした。
動画をいくつも撮ったり、長い尺の場合には変換に時間がかかるので面倒です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月31日 02:29 [569117-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
LX3から継承されているデザインで、非常に飽きのこないデザインだと思います。
ただ・・・レンズの自動シャッター?はつけて欲しかったですね。JJCをつけてますが、出来れば純正がいいですね。
【画質】
基本的に屋内の子供撮りににしか使ってませんが、Nikon V1+外付けストロボを上回るレベルで撮れることもあります。
適当に撮影するとさすがに1インチセンサーには勝てないですが。
手鏡バウンスを使えば、普通にニコンのV1と張れる性能を持ってると思います。
【操作性】
タッチパネルが無いのが謎ですが、特に操作上困ることはないですね。
GX1も持ってますが、ほとんど似たような間隔で操作できるので
LUMIX使いには違和感はさほどないかともいます。
【バッテリー】
とりあえず普通に使うなら、十分な容量です。
【携帯性】
正直GF5に14ミリパンケーキレンズをつけたのと全体的なサイズは変わらないです(笑
でも質量の重心が一眼と違ってボディ側にあるので比較的軽く感じます。
【機能性】
撮影後にフィルターを掛けれるのは便利ですね。
シャッターがメカシャッターというのも高評価です。
シャッターのレスポンスもかなり早いのでミラーレス並みのテンポで撮影出来ます。
【液晶】
92万画素ってことで普通です。
【ホールド感】
LX3と似たようなグリップだったので心配だったのですが、これがまた意外に持ちやすい。
似てるんですがぜんぜん違いますね。
カメラ自体も軽いので落とすようなことは無いと思います。
【総評】
ミラーレスの出番が減りそうなくらいレベルが高いカメラ。
私自身フルサイズからトイカメラまで複数のカメラを所持してますが、
位相差式AFをもつフルサイズはまた別ジャンルとして、コントラストAFがメインのミラーレス一眼とは普通に張り合える性能を持っていると断言出来ます。
もっともミラーレスに高性能レンズをつけるならさすがに画質面では勝てませんが、おそらくキットレンズとの比較なら場合によってはLX7が勝つ場合もありえると思います。
私のホームページでLX7について細かくレビューしていきますので興味があれば御覧ください。
http://www.omohidephoto.com/435.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月15日 22:44 [565260-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
(デザイン)
気に入ってます。
(画質)
jpegでの感想です。
開放からかなり解像感があります。シャープネスは少し強めの印象ありますが、輪郭の線が細くとても繊細な感じです。4隅も問題ありません。難しい逆光も何枚か撮りましたが、露出が安定していました。AWBも安心感があります。
やはり明るいレンズは暗所撮影の強い味方ですね。室内でもISO80でいけます。
1/2.3クラスのセンサーを積んだコンデジとはやはりひと味上という印象です。画素数を欲張っていないのも好印象です。
(操作性)
個人的にはリコー機の洗練された操作性を一押ししてますが、これもだいぶ使いやすいです。
1つ注文するとしたら、後ろダイヤルをワンプッシュして露出補正するわけですが、ワンプッシュ無しでダイレクトに露出補正したいです。(僕はシャッター優先AEを使わないので尚更です)
セルフタイマーがやっとリセットされずに保持される仕様になったのが◎。
(バッテリー)
もうちょっと欲しいです。
(携帯性)
画質とサイズはトレードオフだと思いますので、こんなもんかなと思ってます。
(機能性)
当モデルの目玉機能「プログラム線図を変えられる」。これを試してみたくて買ったような側面があります。結果、満足いくものでした。
被写界深度の深いコンデジは、明るいレンズ+NDフィルターは合理的です。
(液晶)
綺麗です。
各表示項目も邪魔にならないレイアウトですし、必要十分です。
(ホールド感)
結構いいです。
(満足度)
満足度高いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月24日 23:08 [558379-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
長所はやはり明るいこと、そして広角。
夜景や、室内写真がサクサク撮れてしまいます。これはすごいアドバンテージ。
狭い室内での記念撮影には非常に重宝する。
短所は操作性。
鏡胴周りにあまり使わない機能が集中し、不意にズレたりしてる。
逆にフラッシュの変更はメニューの奥底、露出は爪楊枝程度しかないレバーで調節、それも2ステップ必要。Mモード,Aモード以外はお飾りの露出レバー。WBにせめて蛍光灯の設定が欲しかった。WBの細かい設定は出来るのだが煩わしい。
メニュー内の変更もまどろっこしい。まず2つあるメニューボタンがややこしい。
一番押しやすい中心のメニューボタンは撮影時に関係しないメニューが呼び出され、撮影の設定はQ.menuボタン。これがなかなか馴染まない。Q.menuをおして設定するのだが、例えば測光を選ぶにはQ.menuを押して左右ボタンで測光を選択し下ボタン。測光種類の変更に左右ボタンを押して選択する。
この説明もまどろっこしいですよね。
本来、menuと、Q.menuは逆にして、左右で選択した後、上下ボタンで変更するようにすれば親指の移動も最小限で済んだ筈。
この状況に拍車をかけるのが取扱い説明がCDのみで本になってない事。細かい設定が出来、複雑な変更を要求するのに、説明書を移動中や現場でさっと見る事が出来ない。ネット上にPDFファイルがあるのだがWifiでも数分かかる。せめて普通のホームページ形式なら必要なとこだけダウンロード出来ただろうにPDFのため全ページDLしないと安定して読めない。
操作がしにくければ機能がどうこう言う以前に設定してまで使う気がしない。
使い勝手悪くてWBが気に入らない時以外はiAやSCNモードを使っています。それでも他のコンデジよりキレイに撮れますから、やはり高級コンデジなんでしょうね。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月23日 05:09 [557707-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
24mm 開放マクロ +ND (NDが無いと白とびします) |
スローシャッター +ND (NDが無いと白とびします) |
これでもかという位空が青い |
緑がかったイチョウの葉(上) フォトショップで補正(下) |
これより画角の狭いカメラは考えられなくなりました |
LX5のレビューはここに書いてます
http://review.kakaku.com/review/K0000135717/ReviewCD=492243/#tab
1ヶ月程前LX7が実質\37000位になったので勢いで買いました
使ってみて、思った以上に「お!」とか「アレ?」とかいろいろありましたので
LX5と比べて良くなった点、悪くなった点、注意点などを中心に気付いた点を箇条書きに書きます
LX5より良くなった点>
1.手振れ補正の強化
MODE1,2の選択は無くなりました
LX5ワイド端でSS=1/10付近でも不安定だったのが1/4位までいける様になりました。テレ端でも1/10位までねばります
2.LCD解像度増加
46万→92万ドット 情報量の違いは見てすぐ分かります。色再現性も向上し調整無しで使っています
3.水準器機能追加
体感的に分かり易く使い易いですがこれを表示させると起動、撮った後の電源OFF、動画開始の待ち時間などいろんな場面で待たされることに気が付き通常は使ってません
4.レンズ明るさUP
開放で2倍シャッター速度を稼げます。素子が小さいので開放でも深度が深いのがこのカメラの利点です
5.NDフィルター機能追加
光量の多い屋外などで露出オーバーを抑えられるのは大きいです。開放でぼかしたい時、スローシャッターを使いたい時などには必需機能です
6.レンズ解像度UP
全般的に解像は上がってすっきりした線の細い描写をします。LX5は4台試写しましたところ、ワイド側よりテレ側が片ボケを起こす玉が多かったのに対し、LX7は2台しか試してませんがワイド側が弱くテレ端が高解像となっている様です。今後小変更で焦点距離を長くしたモデルを出してくる様な気がしてます
7.動画機能の強化
60P化、ステレオ化、スミアレス、動画撮影中に静止画が撮れるなどいずれも望んでいた通りの機能です。またLX5では7%程度画角が狭くなっていた点を解消され同画角で撮れるのも嬉しい配慮です。ビットレートを抑えられる720の60Pが欲しいです
8.連射コマ速UP 2→5or11、コマ数UP 3or5枚→100枚
9.ボタン長押しによる再生カーソルスクロール速度UP
10.撮影モードリングのクリック感強化 不意に回らない程度の堅さ
11.人工光でのAWB改善
12.インターバル撮影可
LX5より悪くなった点>
1.筐体サイズアップ
レンズが明るくなった分レンズが大きくなるのは分かりますが本体が大きくなってしまったのは残念です。数値上の外形サイズ見ると僅かな差ですが、実際はそれ以上に体積増加が大きくその分変化を感じます
2.グリップの改悪
コストダウンのためかLX3の様なグリップ形状です。ホールド性は良くなく数分持っていると指が疲れます。サイズアップ、重量増も伴いかなり改悪された印象をもってしまいます
3.質感、デザインの悪化
高級感が無くは無いのですが大きさに伴いのっぺりしました。大きさや雰囲気はGX1に近づいた感じがします
4.連射時に露出がばらつくことがあり、要因がいくつか位考えられます
@PモードのMAX/MTF優先モードでのバグ
ND自動併用モードですが1枚目にしかNDが使用されずF値が固定されてしまうため、シャッター速度の上限で露出オーバーに成りがちです。MTFモードとSTDモードで通常使用時、絵に体感できる程差は見受けられないのでSTDモードを使っています
A低照度で2枚目以降がアンダーになることがある様です。AE LOCKで解消します
BAF連動の方が非連動よりばらつく傾向が多いのでAF連動無しで解消します
Cシャッター半押しでのAEは1枚目にしか効かないためAE LOCKで解消します
5.電源ON/OFF待ち時間が増加
電源ONしてすぐOFFさせると動作完了までLX5より2.5秒程掛かります。この差は内部ユニット間の通信に掛かるロスタイムの様に感じます。ひょっとすると受光素子基盤を他所から買っていることの弊害ではないかと勝手に想像しています。もうそうならボディサイズUPも肯けます
他LX5比較確認項目>
1.曇り、夕暮れ時などAWBのM、G被りはほぼ同じ
2.カラープロファイルはほぼ同じ
黄色がレモン色に、レモン色が黄緑に転ぶところまでLX5同等です。イチョウの葉などが実際と異なり過ぎる時はフォトショップの色調補正→色の入れ替えで対応しています。参考例載せておきますね
3.光源にもよりますがコントラスト同じ、彩度+1でLX5とほぼ同じ絵になります。素子が変わってもLXの絵作りは継承されています。トーンカーブはE-M5の様に高階調部、低階調部それぞれ設定出来る様にして欲しいです
4.アスペクトレバーが逆回し
クリック感は同等なので不意に回ってしまうことが有ります。私は16:9 AFがメインなので、アスペクトレバーとフォーカスレバーを2本の指でつまんで確認することを習慣掛けています
5.折角の絞りリングの使い道が他に無い
自分の使い方では絞りを頻繁に変えることは無いのであまり使い道がありません。折角なのでグルグル回せる様にして、使い難いジョグダイヤルの変わりにするとか、Sモードならシャッター速度変更などに割り当てられれば良いと思います
6.背面右下のDISPボタンを手の平で押してしまうことが有るので再生ボタンやAF/AE LOCK同様にツライチにして欲しいです LX5も同様
以上延々とできるだけ簡潔にまとめたつもりですが結構ありますね。それだけ使い込ませる魅力がLX7にも受け継がれているのだと思います。気になる点もいくつかありますが、LX5の絵作りはそのままで機能アップが図られているのでLXファンの方には安心して薦められます。
昼休憩に撮ったスナップばかりで作例とは言えませんがいくつか特徴の分かる写真をUPしますね。全てピーカン時のもので全て同じ設定です。コントラスト+1 彩度+1 -0.3EV AWB(オフセット0) ISO80
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月15日 11:14 [555346-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
ISO:400 f:2.8 ss:1/60 |
ISO:400 f:1.4 ss:1/60 |
ISO:80 f:1.4 ss:1/80 |
なかなかレビューが増えないので私なりの感想を書かせて頂きました。
本格的に使用したのは旅先での5日間だけです。
しかも素人の使用感なのであくまで参考程度と思ってください。
☆デザイン:
最近のコンデジのようにノッペリしたデザインじゃなく、
昔ながらのカメラらしい形なので個人的に好きなデザインです。
もう少しクラシカルなデザインだともっと良かったですが(笑)
ただ、レンズキャップを付けるとその分だけ凸ってはみ出しているのが気に入らなくて
フィルターアダプターとステップアップリングで外径を合わせようと試みたのですが
店頭で試させてもらうとステップアップリングを奥まで締め込んだ時、
レンズ収納部外筒表面に僅かに干渉し、
レンズが完全に収納できないことが判明したのでステップアップリングは諦めて、
今はフィルターアダプターにレンズ保護フィルターを付けて普通に使っています。
最近は見慣れてきたのでフィルターとキャップが飛び出ていても何も思わなくなりました。
因みにステップアップリングを若干緩めに締めると干渉はしないのですが、
常に緩んでいる状態で使用することになるので
何かの拍子に脱落する可能性があると思いました。
☆画質:
デジ一のサブとして気軽に持ち出すことを前提に購入したので
解像度など細かいことはそれほど気にしていませんでしたが、
夜景や暗所に強いカメラを求めていましたので、ノイズ感について申し上げます。
前はLX3を使っていましたので、ISO400でもそこそこのノイズ感がありましたが
今は殆ど気になりません。
ISO800はまだ試していませんが、
明るいレンズですので殆どISO400でカバーできました。
おそらくハガキサイズ程度ならISO800でも全く問題ないレベルだと思います。
低感度ではLX3と比べてあまり差は感じられませんでした。
☆操作性:
LX3のときはフラッシュの設定切替が右三角ボタンですぐに設定変更できたのですが
LX7はメニュー一覧の中からフラッシュを選択しなければならなくなったので
これがちょっと面倒だなぁ・・と思いました。
他は特に操作に戸惑ったことはありません。
☆バッテリー:
使い方にもよると思いますが、フラッシュを使わず、プレビュー頻度も抑えれば
300枚撮影してもバッテリー残量は2目盛残っていました。
これだけバッテリーが持ってくれれば私の使い方なら必要十分ですが、
残量表示をせめて%で表示してくれれば・・と思います。
☆携帯性:
普段コンデジしか使わない人にしてみれば
かなり大きくて重い機種だと思われるかもしれません。
でも私の場合は旅行等で一眼の代わりに持ち出す程度なので
携帯性は全く気になりませんでしたが、
やはり最近の傾向から考えるとちょっと重いかもw
☆機能性:
手ブレ補正は相変わらず優秀です。夜景もほぼ手持ちでイケました。
ただ連写設定にするとフラッシュ強制発光にしても全く発光しないので
注意は必要ですが慣れれば問題ありません。
☆液晶:
全く問題ありません。太陽光の下でもハッキリと視認できました。
☆ホールド感:
この大きさですので当然ですが、ホールド感は良好です。
グリップも付いてるので安定感はありました。
片手で撮影することは基本的に無いのですが、
これくらい大きい方が安心してホールドできます。
※添付の画像は全てRAWで撮影し、SILKYPIXで加工処理したものなので、
参考にならないかもしれないことをお許しください<(_ _)>
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2012年12月1日 21:28 [551824-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
比較 |
作例 |
使用目的が明確なので大満足です。
ローライ35にかわる町歩きカメラが欲しかったので。
レンズもゴーストが出ない良いレンズです。
価格は、ヨドバシで47,000でしたがポイント使ったので42,000円で発生したポイントでフィルターアダプター、フィルター、保護フィルム等購入。
デザイン
基本的には、スナップ用のサブ機なのでもう少し軽ければ良いです。質感等は満足です。
画質
画質については、SILKYPIXではノイズが目立ってしまうのでiPhotoでRAW現像していますが小さなセンサーを考えると十分実用です。パナの特性か高感度でのノイズには弱いです。ただし、レンズの明るさと性能がそれを十分補っています。
動画も十分満足できる性能だと思います。
操作性
操作性は、ダイヤルをカスタム登録だけにしてぐるぐる回さなくても良いようにすれば良いのではと思います。その他は質感等も満足レベルです。
その他
電子ヴューファインダーよりはウエストレベルファインダーが欲しいです。上面に水準器と同時表示の極おおざっぱなファインダーがあれば面白いと思います。昔、京セラのTプルーフとかについていたような物です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2012年11月29日 01:11 [551075-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
夕日の写真をレタッチしてみました。左がオリジナル写真です。 |
左がオリジナル写真です。 |
万華鏡風にしてみました。 |
毛利公園のイルミネーション。 |
撮った写真を修整できるレタッチ機能があり、結構気に入っています。
ただし、レリースをつけられないので、長時間露出時は不便です。
正規品でなくとも、なんとか長時間露出できるツールが欲しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月16日 09:36 [547722-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ゴツい感じがして個人的にはとてもいいと思います。
【画質】
F1.4のレンズのおかげで、結構低いISOで撮影できることが多いので、それに伴っていいと感じるシーンが多いです。
【操作性】
迷わず使えます。マルチアスペクトのレバーがあるのはなにげに便利だと感じます。
【バッテリー】
普通に使えています。
【携帯性】
これは、携帯性重視のコンデジと比べるとかさばってしまいます。
大きいコンデジのジャンルに入るかと。
目的が違いますしね。
【機能性】
これはいいと思います。
必要な機能はほとんどありますね〜。
【液晶】
キレイです。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
久しぶりにPanasonicのコンデジを買いました。
F1.4のレンズはやっぱりちょっと暗いかなというシーンでありがたいです。
かといって、必要以上にISOをあげるのは…。センサーサイズがありますので。
スナップを撮るにはとてもいいカメラだと思います。
値段もちょっとこなれてきましたね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


















































