LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.70 | 4.38 | -位 |
| 画質 |
4.60 | 4.17 | -位 |
| 操作性 |
4.28 | 4.05 | -位 |
| バッテリー |
4.40 | 3.86 | -位 |
| 携帯性 |
3.87 | 4.16 | -位 |
| 機能性 |
4.61 | 4.21 | -位 |
| 液晶 |
4.61 | 4.12 | -位 |
| ホールド感 |
4.39 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 20:14 [1421911-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
LX2(黒)、LX3(シルバー)を所有し、LX5を飛ばしてF1.4を実現したLX7が欲しくて探していたところ、5年ほど前に黒モデルを2万円ちょっとの特別価格で購入しました。
【デザイン】
白が欲しかったのですが、黒も精悍なルックスでなかなか良いです。
【画質】
1/1.7型センサーですが、広角24mm相当でF1.4とレンズが非常に明るくISO800までは使えるので、コンデジとしては高画質な画像が得られます。望遠は90mm相当までですが、広角をメインに使用するので特に問題ありません。
【操作性】
ミラーレスのGX1とボタン配置が似ているので使いやすいです。ズーミングは少し遅いですが広角での使用が多いので特に困りません。
【バッテリー】
バッテリーはまずまず持ちますが、特有の充電池(BCJ13)なので、予備バッテリーの問題があります。
【携帯性】
携帯性は良い方でサブカメラとして気楽に持っていけます。
【機能性】
GX1用の電子ビューファインダー(LVF2: 144万画素)がオプションで付けられるので、GX1と共用でき便利です。
【液晶】
背面液晶はチルトが望ましいですが、特に不便は感じません。屋外では電子ビューファインダーを付けると便利です。
【ホールド感】
適度な重みがあり、右手部分も広く持ちやすいです。
【総評】
24mmから90mm相当の広角域からのコンデジとして、レンズが非常に明るく使いやすく感じます。最近はスマホに押され、1/1.7型や2/3型などのほどよいセンサーサイズの高級コンデジ新しく発売されなくなってしまったので、貴重な存在です。充電池は共用できる機種を所有していないので予備が必要かもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 4件
- 0件
2020年10月24日 15:44 [1380562-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いかにもカメラ(高級?)という感じでとってもいいです
【画質】
少し甘い気がしますが
他に持っている顕微鏡モードなんてあり図鑑のような撮影が可能なカメラに比べて
ほんわかしたほっとするような柔らかいイメージは気に入っています
【操作性】
スナップ&接写撮影しかしないんですが普通に持ち歩く物としては非常に使い勝手がいいです
使いたい機能がダイレクトに操作できます
高級なカメラは朝飯前でしょうが
コンデジを渡り歩いて絞り値、シャッタースピード、ISO、露出を
同時に自由に設定できるものってなかったんです
Mが非常に窮屈な範囲でのMというのがほとんどで思った写真が撮れなかったので
この機種は個人的には最高のカメラです
【バッテリー】
動画撮影もしませんし
一日に2,30枚程度なので特に不自由はないです
【携帯性】
ちょっと重いのもある意味魅力でもあるのですが、できれば胸ポケットにいれて
気軽に持ち運べればもっといいかなとも思います
レンズが出っぱなしなのでそれもかさばりますが、なんか高級カメラを持っている
という変な優越感があるのも事実です
【機能性】
散歩カメラとしては十分な機能で、使い勝手もいいです
【液晶】
きれいです
【ホールド感】
いい感じです、重さもあって高級感はあります
ただ逆に気軽に・・・から考えるとなんか落としそうでこわいですけど
【総評】
個人的にはやっと思っていた理想のカメラに出会ったという感じです
現在2020年10月でもっと高機能で軽いカメラが存在しますが
いまさらながら手に入ってよかったなと思います
ただコメントを残したかったので投稿しましたが
これが役に立つ人って日本に数人程度でしょうね〜
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年10月4日 17:07 [1163461-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年11月12日 01:42 [976112-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【はじめに】
LX100はもちろん、LX9も近日発売なので今更とも思えるが、3年強で約3万ショット、かなり酷使したので、中古を検討されている方の参考にもなれればと思う。操作性は主にAモード+一点AFでの評価、画質はJPEGのみ評価を行う。
【デザイン+耐久性】
金属ボディーの質感は、価格帯で一ランク上の機種にも引けを取らないほど高く、5万円台で購入できた機種では相当上質。堅牢性にも以外に優れ、ちょっとぶつけたくらいでは壊れない(当り所にもよるが、階段3段目から石の床に落ちても、角が凹んだだけで大丈夫だった)。耐久面での心配点は、クリック式のコントロールダイヤル。先代LX5でも問題だったが、使っていくうちにダイヤルの回転に対する反応が鈍くなり、特に露出補正プラス方向への反応が2万5千ショットを超えたあたりから大幅に悪化している。ハイアマチュアも使う「高級コンパクト」機なら、コントロール系の耐久性はしっかりと確保して欲しい所である。
【レンズ性能】
レンズのボケ質は滑らかで非常に美しく、それがこのカメラの最大の美点でもある。開放F1.4、さらに1cmマクロとあり、広角マクロでも一眼レフに負けないくらいのボケ「量」も場合によっては得られる。この場合、一眼レフなら超広角レンズに相当する強力な遠近感も付き、それが5万円で買えるカメラで撮れる所が、1/1.7型機ならではの魅力の一つであろう(1型機では、最短5cmが現在の限界であるようだ)。
ズーミングによる開放F値の変動は極めてリニアなので(広角端で大口径でも、ちょっとズームするとすぐ望遠側F値になる機種はたくさんある(汗))、特に暗所では非常にありがたい。ただし逆光には弱く、直射日光が入るとかなり盛大にゴーストが発生する。気休め程度でも、広角用フードを付ければいくらか改善する。
【画質】
ディフォルトの「スタンダード」スタイルではかなり控えめな絵なので、必要に応じて設定を変えたり、「ビビッド」スタイルを使えば、よりメリハリのある写真が撮れるだろう。暗い場所(高感度撮影)では発色がかなり悪くなるので、彩度の設定はこまめに行うことを薦める。
ノイズについてだが、何をもって「実用的」とするかは人それぞれなので一概には判断できない。センサーサイズが小さいので、ピクセル等倍で粗捜しをすればISO400でも「ノイズの影響がある」と言える。しかし、普段はパソコン・フォトフレームで鑑賞(最高でも1920×1080ピクセル位)、プリントも基本はL版大まで、という一般的な状況では、ISO1600までは十分実用範囲内、人によってはISO3200も許容範囲になるかもしれない。
【操作性】
同社のミラーレス上級機と比べればカスタマイズ性は著しく落ちるが、コンパクト機としては多くのボタンやレバーがあり、絞り・シャッター速度・露出補正・ISO・WBといった写真の基本要素はかなり楽に設定変更ができる。設定変更はメインダイヤルだけでなくMFレバーでもできるので、ダイヤルの消耗を抑えるためにもレバーを使うことを薦める(構えながら左手親指でレバーを操作すれば、相当高速に設定変更をできるようになる)。Q.Menuと合わせて、必要な基本設定変更は5秒以内にできるであろう。メインメニュー内からしかできない変更は(ハイダイナミックレンジなど)、撮影中は変えないと割り切るか、カスタムモードに予め登録しておくのが良いかもしれない。AF/MFや縦横比切り替えレバー、及び絞りリングはどれも使いやすく、即座に設定変更できるので、とてもありがたい。しかし、起動後約3秒は設定変更を受け付けないのは辛い(シャッターは1秒前後で切れるようになる、水準器のせいか?)。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは可もなく不可もなく、といった所か。日帰り旅行では1個でもぎりぎりセーフだが(300枚撮れれば良い方)、それ以上の期間、又は結婚式などの重要な場面では、予備を用意しておく事をお薦めする。
【携帯性】
ガタイは特に小さいわけではないが、それなりに薄いので上着のポケットに入れることも場合によっては可能。金属ボディーとあって軽くはないが、首から一日中吊り下げていても苦にならない程度。
【機能性】
「高級コンパクト」に必要とされる機能は、RAW撮影や、2012年当時標準化されつつあった顔AFやHDRを含めて一通り搭載されていると言える。特に上記の1cmマクロは大型センサー機には真似できない芸当であり、かつ大口径レンズ+内蔵NDフィルターの搭載は、実戦で本当に役立つ機能は何かを設計者が解っている証拠であり、役に立つのか判らない機能満載の機種よりも遥かに好感が持てる。
【液晶】
発色・コントラスト共に申し分なく、高精細で見やすく、逆光などでも困ることはほとんど無い。高精細化は、LX5からの大きな進化でもある。可動式でなおかつタッチ式なら非の打ち所が無かったが、2012年発売でこの価格・大きさなら、文句は言えまい。
【ホールド感】
大きさに若干余裕があるので(小さすぎない)、ホールド感はかなり良い。片手でも無理なく撮影でき、必要とあらば左手で逆さまに持ち、親指先端をモードダイヤルに掛け、指の腹でシャッターを押す、と言った芸当もできる(自分撮りなどで便利)。
【総評】
発売から既に4年経ち、後継機も2代目が発表されたが(LX100が直系であるかはさておき)、まだまだアマチュア用なら十分第一線で活躍できる。特に、ボケ質が非常に素晴らしい大口径広角レンズは、コンパクト機ではLX7のみが持つ美点と言っても過言では無いであろう(ボケ「量」だけでなく、「質」にも優れるズームレンズは意外と少なく、一眼レフ・ミラーレス用ならレンズだけで10万円近い投資は覚悟しなくてはならない)。1/1.7型機が廃れつつある現在、さらに絶対必要とは言えないような付加価値機能がどんどん追加され、価格も上がる一方の高級コンパクト市場では、LX7の様な「丁度良い価格で高性能なカメラ」にはしばらく出会えないかもしれない。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年7月10日 06:18 [943841-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ライカみたいでいいですね!
首からぶら下げておけるので、あまり邪魔になりません。
【画質】
ハウステンボスの夜景を撮るためにカメラが欲しいということで買いました。
母親はカメラのボタンを押すだけしか出来ないのに、びっくりするほど綺麗だった。
あと、動画がきれいですね。音声もステレオもなのが◎。
【操作性】
複雑な操作もあるが、オートで綺麗な青いそらの写真が撮れるのは、いいです。写真とるのが楽しくなります。
【バッテリー】
良いです。普通に1日持ちます。
【携帯性】
ちょうどいい大きさ、重さです。
【機能性】
デジイチよりも携帯性があり、スマホより機能はたくさんあります。
【液晶】
普通に綺麗です。優秀です。
【ホールド感】
いいです。
【総評】
ここ数年のデジカメの中では一番好きな機種です。
間違いなくオススメのカメラですが、今は売ってないのが残念です。
本当にいいカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年6月19日 22:28 [540815-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
広角端での風景例 |
画の「きめ」は向上していると考える。 |
単簡に流した事例 |
夜景例(路地) |
手持ち夜景(HDR)やけくそに明るくしたがるのが好かん |
花マクロ(季節柄,良いものが無いので済みません) |
【デザイン】
写真だとのっぺりしている様に見えるのだが,
実物はLXシリーズらしく飽きの来ないもの。
白ボデーは昭和末期の白物家電の如き塗装。塗膜が厚く見え,
且つ品のある適度な艶。塗装は黒よりもお金がかかっていそう…
【画質】
きめ細かさの向上を感じる。色傾向はLX5に近いものの,ややあっさりか。
高感度の画像は多少向上したものの,個人的にはISO640までで使いたい。
【操作性】
MF操作がレバーになった。この点を素直に評価する。
そのほかはLX5と大差ない。パナは頻繁な操作体系の変更が無いのが良い。
【バッテリー】
LX5よりはやや持ちが落ちたように感ずるものの,良く持つ。
遠出するならば,万が一のための予備は持ちましょう。
電池切れで撮れなかった悔しさは体験した者でないと解らない。
【携帯性】
レンズが大きくなった分,本体も大きく重たくなった。
人によっては気軽に持ち出す気分にはなれないかも。
性能と携帯性のどちらを優先するのか?
よく考えて選択すべき。
【機能性】
レンズが明るくなった分NDフィルタ内蔵は当然の成り行きでしょう。
電視水準器は便利。広角端はパースがつくので,あればあったで使う。
そのほかは,LX5と大きく変わる所は無いと感じる。
ただし,動画(フルHD)は素晴らしい。音声も適度に拾えている。
【液晶】
価格相応に良い。
【ホールド感】
わたくしは手が大きいから問題ないが,
其れなりの大きさと重量があるので,人によるものと考える。
決してホールド感は悪く無いのだけれど…
【総評】
正常進化型。レンズを強化し,まじめに造られた製品なのだが,
特に日本はスペックのみで選ばれる傾向があるのが気の毒だった。
しかし日本語のLX7商品ページに等倍の「撮影サンプル」が
無いのは如何な物か。
絶望するほど差があるのならば,見せたくない気持ちは解らないでも無いが,
好みの問題もあるだろうし,そういう向きが敢えてバカっ高いコンデジに
手を出すのだろうか?パナは堂々としていれば良いと考える。
しかし,LX5をドナドナしてまで買い換える程のものでも無かったと思う。
(第1回修正:文書の改行位置修正および
初回記述時点の添付画像容量制限解除に伴う差し替え)
参考になった38人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 05:47 [586598-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
朝陽の中 @ |
朝陽の中 A |
朝陽の中 B |
朝陽の中 C |
つい先日正月を迎えたばかりなのに、あっという間に、来週はもう4月になります。
桜も開花宣言が出始めたところも多いと思います。
みなさん、できれば朝陽の中、写真を撮ってみてください。
優しい朝の陽射しに触れる花びら、その花びらを透ける柔らかい光、眼にされる景色の満足度は高いですよ。
【画質】コンデジとしては、やはり最高クラスの描写ができる機の一つだと思います。発色は素直で、変な脚色や誇張はありません。
【総評】非常に良くまとめられた機と思います。
レンズ性能の良さが光り、解像感、発色、使い勝手などそのいずれも満足する機です。
参考になった27人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年10月11日 13:31 [760806-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
レンズキャップ紐交換 |
EVF・GF5と |
マンフロットのケース |
ネオプレーン |
広角絞り開放 |
ISO400 |
1インチセンサーと望遠側のF値の明るさが売りのキヤノンG7Xが出て知人から相談されたので、あらためてLX7を使っていた頃を見返してみたのでレビューしてみます
【デザイン】
GX1でLVFをもっていたので装着前提で気に入りました。レバーやボタンや組付けの剛性感がもひとつだったのが惜しい。GARIZが専用ケースを出してくれなかったのが残念。
【画質】
1/1.7型クラスとして、RAW現像(DxO OpticsPro)も含めての評価。
1/1.7型センサーなので小絞りボケを考慮すると広角側もテレ側もF2.8より絞られると解像感が劣化しますが、LX7のプログラムラインの設定が巧みでスチルも動画もセンサーとレンズの最大性能がいつでもつかえる優れたモデルでした
テレ側と広角でも絞り開放はやや甘いのは仕方なしでしょう
【操作性】
タッチシャッターでもよかった。ズームレバーが華奢。アスペクトやマクロ切り替えのダイヤルが誤操作で入りやすいところが良し悪しか
【バッテリー】
旅行でも問題なし
【携帯性】
レンズバリアがないのでいろいろ工夫。プロテクターのためにアタッチメントを別買い必要なのがもうひとつ。レンズキャップとケースをどうつかっていくのかが持ち出しやすさのコツでしょうか
短いゴム紐のレンズキャップでつかっていました
ストラップは、アルティザン・アンド・アーティストのシルク紐がベストマッチ
【機能性】
自動NDフィルターと組み合わせたプログラム線図が小絞りボケを回避してレンズの最高性能をひきだしてくれるのがすばらしい
テレ側の明るさと手ぶれ補正と電子水準器がすばらしく、LVFと組むとさらによい
強いて言えばフォーカス移動でつかう十字キーが小さくて質感がよくない(GFシリーズ比)
【液晶】
LVFなしでつかうならタッチ液晶のほうが自由度がある
【ホールド感】
ネックストラップ併用で問題なし
【動画】
ふつうのビデオカメラとして広角だし手ぶれ補正もあり、LVFも合わせるとハイエンドAVCHDと比べて遜色なし。外部マイクに対応してれば最強
マルチアスペクトで16:9の広角側の広さもマル
【総評】
このサイズのまま1インチぐらいで進化してくれたらよかったのに。LX1000はでかくなりすぎ
Nikon1のV1とPENTAXのK-01を手にしてから出番が減少して手放してしまいましたが、現在(2014年秋)でもスモールコンデジとしては、GR4、キヤノンS100シリーズと比べても多機能でよくできてます。
マニア向けの仕様ですが、ビデオカメラ兼用で小さいこどものいる家族用としてはよくできています。GFとGM1の標準ズームと比べてLX7のレンズと広角の利点はあると思います
こちらご参考ください
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/tag/articles/LX7
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月23日 12:03 [730085-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ちょっと機能性を感じるデザインはいいと思います。可もなく不可もなくです。
【画質】
良いです。静止画も動画も、コンデジレベルでは満足です。
【操作性】
最初は悩む部分が多いと思いますが、使いこなすにつれこのカメラの良さがジワジワわかってきますw
例えるならば噛めば噛むほど味の出るスルメのようなカメラです。
【バッテリー】
及第点ではないでしょうか。動画メインでの撮影で、バッテリーが二本あれば半日は持ちます。
サブで使っているCyber-shot DSC-HX30Vよりも持ちは良いです。
【携帯性】
大きさはこんなもんじゃないでしょうか。ただ、レンズキャップも慣れるとそんなに気にはなりませんが、
最初は違和感の連続でしたww
【機能性】
手ブレ補正はイマイチです。
Cyber-shotユーザーならわかりますが、アクティブ手ブレ補正の仕上がりは物足りません。
HX30Vは歩行撮影でもコツコツと手ブレがわかる程度ですが、こちらは明らかに歩いているとわかります。
【液晶】
見やすいと思います。当方は然程気になりません。
【ホールド感】
良好です。手に馴染んでくれるような感じです。
【総評】
F値1.4スタートという驚異的なレンズの明るさに惹かれて購入しました。
動画メインのユーザーであればその恩恵は十分に受けれると思います。
ズームの倍率が小さいことや、手ブレ補正の甘さがあるのは残念ですが、そこを差し引いても満足です。
曇りの日や夕方、暗所での動画撮影で不満を持たれている方には是非一度試してもらいたいカメラです。
また、スローモーションの撮影ができるハイスピードモードでは1280×720というHD画質で撮れるので、
高価な動画編集ソフトで加工せずとも思い通りのイメージを残せます。
参考までに、曇天で撮影した動画を添付します。
動く被写体と平行して追い撮りしているのもありますが、これはボードに乗って不安定な状態で追いかけて
いますので、手ブレ補正の参考になると思います。多少映像にフィルターをかけていますが輝度の補正は
かけていませんので、このカメラの曇天でのレンズ性能を確認されてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=y34A_1oCi5A
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月14日 00:26 [727732-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
広角端開放 |
広角端開放+リコーDW-4 |
広角端開放+リコーDW-5 |
マクロは少し絞って |
シャガってこんなに紫っぽかった? |
露出補正をマイナスにすると結構好みの感じ… |
【デザイン】
カメラらしいデザインが○です。
質感は筐体の外装板が何となく薄い感じがします。
【画質】
コンデジとしては高画質の部類でしょう。
なんだか昔の銀塩カメラのレンズみたいですけど…、絞り開放では柔らかい画が、1・2段絞るとカリッとした画が撮れます。
マクロは少し絞ったF4あたりが良い感じです。
【操作性】
基本的なUIはよく練られています。
Aモード以外の時には、絞りリングに何か機能を割り当てたいと思うのは、きっと私だけではないはずです。
【バッテリー】
常に予備を持って歩きますが、静止画を撮っているときに交換したことはありません。
動画を撮るとすぐになくなります。
【携帯性】
ポケットには入りませんが、通勤かばんには入ります。
大きさの割に軽く感じます。
【機能性】
画角が変えずにアスペクト比が変えられるのはすごくうれしいです。
ステップズームも使いやすい機能です。
オリンパスみたいな自動開閉キャップが純正で出してほしいです。
【液晶】
チルトできたら最高だったのですが。
まあ、見え方は十分です。
【ホールド感】
グリップ上部が斜めになっていた前機種LX5の方が握りやすかったと思います。
なんで真っ直ぐにしちゃったんだろう?
【総評】
開放F1.4に惹かれて購入しました。
レンズが明るいので、屋内撮影はSSを下げずに、ISOを上げずにきれいに撮れます。
後継機では純正ワイコンが出ると良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月12日 14:13 [721054-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
先日、高倍率コンデジのTZ60を買ったばかりで買い増ししました。
一眼レフを使ってた頃はいろんなレンズを持ち歩いてましたが、今は用途別にコンデジを持っていけば済む時代になっていると改めて感じました。
LX7の強力なライバル、向こうはそう思ってないくらいに人気に差があるRX100。
なぜ、RX100ではなく、この機種を選んだのか。
その理由は以下のスレッドに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=17554252/#tab
こどもを撮るなら、機会損失を防ぐ、すなわち常に持ってることが最重要。
次に動画も撮れること。
TZ60と併用する前提なので、この機種では暗所と室内を重視。
今のところは最適解だったと思います。
TZ60のレビューはこちら。
http://review.kakaku.com/review/K0000617089/ReviewCD=712674/#tab
【追記:140601】
解像度については現状、このレベルでお腹いっぱいですね。iPadや52インチのテレビ、MacレティナMBPで見る限り、等倍まで拡大することも無いので。
ただ、動画については、手ぶれ補正を歩き撮りにも対応できるレベルで強化してほしいですね。TZ60の方が数段強力です。
昨日撮ってきた写真をアップしておきます。
【追記:140612】
広角の動画に目覚めて、追加でソニーのアクションカムを購入しました。
追い撮り棒代わりのベルトポッドを付けてたすき掛けしてます。
30秒毎のインターバル撮影をセットしておけば丸一日のログが撮れる感じです。
LX7と望遠域のTZ60との組み合わせで、こどもとのお出かけがさらに楽しくなりそうです。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年5月24日 12:27 [720456-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
喫茶店のピザトースト |
醤油ラーメン |
レバニラ炒め |
2年間使ったLX5を紛失してしまったのでLX7を購入しました。ほぼ毎日持ち歩き、おもに食べたものを記録するのに使っています。
LX5よりセンサーサイズが少し小さくなったのが不安材料でしたが、杞憂にすぎませんでした。レンズが明るくなったため、室内でのブレがかなり少なくなりました。特に、右手で箸をもって左手で撮影、という時の成功率が上がりました。
近接時のAF精度もLX5より大きく向上していると感じます。
LX5はたまにフリーズしましたが、LX7では今のところ大丈夫です。
LX5より悪くなったのは、動作が少し緩慢になった点です。起動モードを「再生」にしているせいもありますが、電源スイッチをONにしてから撮影可能になるまで5秒ほどかかります。厳密にLX5と比べたわけではありませんが、体感的に遅くなりました。
LX5から向上した点はスペック的には地味ですが、買い替えるだけの価値はあると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 21:39 [705698-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
ソニーRX100、HX400V、キヤノンG1X、ルミックスDMCーFT5が候補でした。 バッグの中に常に持ち歩くのが目的です。現在持っているのがルミックスFT2。これが非常に優秀なカメラで、落としても濡らしてもまったく動じず動いてくれています。私がこの手のカメラに要求する内容は、動画半分、静止画半分が絶対条件です。
FT2は古いカメラなので、動画が弱く暗い場面では残念な結果になる事が多くなってきました。
そこで、買い替えの為カメラ屋へ。
RX100は、噂通りの高画像で、動画も中々良かったが、とにかくサイズが私には合わない。いつ落下してもおかしくないデザイン。この時点で一気に冷める。さらに、あまりに綺麗に写り過ぎる為、逆にわざとらしさを感じ、候補から脱落。優等生過ぎて魅力が消えた。
新発売のHX400V。ハッキリ言って大き過ぎ。想像以上でした。私が持っているKISS7と変わらない大きさ。迷わず却下。
G1Xは動画が残念すぎる。FT2と同様なカクカク動画。しかも、静止画のピントの不安定さには閉口してしまった。大きいのは良いとしても、重さが重すぎ。却下。
FT5は、店員と相談の上、結果として購入しました。FT5が製造中止になったという事と、今後パナからはこのようなカメラが出ないと予測されるので、将来FT2が壊れた時の防水カメラとして使います。よって開封すらしていません。開封するのはFT2が壊れた時です。
LX7は候補にすら挙げていませんでした。ところが、FT5の脇にLX7が置いてあり、触って撮影した瞬間、直感的に「これは味がある」と思い、その場で決定。FT5とLX7の2台を購入しました。テスト撮影の結果、私好みの画像が出てきたので、スペックなんて無視です。
【デザイン】
古典的な印象です。昔のフィルム時代のコンパクトそのものです。角ばっており大きさもほど良いです。
【画質】
購入してから自宅で詳細を調べたら、大した事ない平凡な数値ですね。しかし、写りはいい感じです。雑味が無く、変にデジタル的な感じも無いので好感が持てます肝心の動画ですが、望遠域では粗さがでますが、広角側は実に素晴らしく、ビデオカメラのように取れます。FT2とは比較になりません。
【操作性】
背面のボタンが小さすぎ。もう少し考えて欲しい。特に再生ボタンは爪で押さないと不可能なくらい使いづらい。ストロボのポップアップが雑。鉄砲のおもちゃのように飛び上がる。ジョグダイヤルは良好。とにかく再生ボタンはダメ。
動画のズームが遅い。もっとも、RX100もかなり遅いので、そういうものだと割り切ってます。
【バッテリー】
問題無し。FT2譲り。
【携帯性】
レンズが出ている為、若干悪い。RX100の方がよっぽど良い。
【機能性】
動画のハイスピード撮影はハマりますね。色々撮りまくっています。
【液晶】
良い。問題無し。
【ホールド感】
良い。グリップも貢献してます。
【総評】
あまりに撮影するのが楽しくて、2日で1000枚撮影しました。特に特筆すべきスペックでも無いカメラと言う事が購入してから判明しましたが、明るく24mmから始まるレンズは室内撮影の多い私には最強のスペックです。センサーも小さいようですが、私が求めているのは常に持ち歩ける「動画60pで良く映る記録用カメラ」という事だけなので、それ以上は望みません。本気撮りが必要な時は、迷わず1眼で撮影しますし、若干本気の時はAPS−Cのミラーレスを使います。
しかし、私と肌が合うのか、こいつは実に面白く撮影が楽しくなるカメラです。購入して大正解です。
別にパナソニックを贔屓にしている訳ではありませんが、FT2、FT5、LX7、G6と4台になってしまいました。パナの色合いが好きなんでしょうかね。
このカメラを購入したら、上記カメラの事は、頭か一気に消え失せました。シャッターを押す度に魅力が味が湧き出るスルメのようなカメラです。そのくらい良く出来たカメラです。
https://www.youtube.com/watch?v=wZUHfjm84d0
ビクターのFHDビデオカメラとの比較動画を載せましたのでご覧ください。
映像ではLX7の方があっさりした感じになっていますが、実際の色合いに近いのがLX7です。
ビクターはビビットに写り過ぎています。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月14日 18:58 [538779-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
北ア・冷池山荘テン場。 |
北ア・稜線に浮かぶ鹿島槍。 |
白馬岳より乗鞍岳への稜線。 |
私自体、前身のLX3でも十分にPIXTA等の採用・実績もあるので、
今回LX7でのインプレッション。
自然体の山々の写真が中心ですが、様々なアングル一つで大きく写真の
印象が変わる上に、カメラ側の処理・判断には舌を巻く印象が強い程と
言うべき完成度が高いといえます。
特に山行中はココっ。という一瞬を逃すと同じ構図が出てこないので、
カメラ任せの処理でも、自動的に逆光モードの複層写真や、直射日光下
の黒つぶれになりがちな暗部も自動補正(コチラは照度により5〜11枚)
の複層写真で仕上がり、それが全くぶれていないところが感心。
大きさも重さも、激しいコースでも十分に取り回し出来る上に3点支持
厳守のようなバリエーションルートもコレなら安心してお供出来ます。
器内に水平器を内蔵してしているので、過剰で誤った傾斜角度にならな
い点、秒間11枚の連続撮影と、精度の高いパノラマ写真はとても良い。
参考になった24人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 23:31 [704904-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 2 |
ライトアップなし 街灯の灯りだけでもこのくらい撮れた |
1280ピクセルに縮小していますが、案外解像している |
|
お手軽手持ちでこれくらい撮れるのはやはり開放値の明るいレンズのお蔭でしょ |
カタログ値 F1.4-2.3 という明るいレンズが魅力でした。
メインはPENTAX K-5US そして日々持ち歩きには Fuji300EXRを使用していましたが
増税前に サイズ的にレンズが明るくて、一眼レフの画質は望めないにしろFuji300EXR
よりは高品位な画質で、サイズ的にもこの二つの間に収まるカメラを探していました。
PENTAX K-5USの標準ズームはF2.8通しでレンズが明るいのは良いことだ!って
いうのもあったので、各社高級コンデジの中で一番レンズが明るくて、店内で写して
1/1.7インチ画素でもまぁまぁボケも表現出来るので、最新型じゃないし画素数は決して
多くないけれど LUMIX DMC-LX7-K に決めました。
●デザイン おぢさん世代が見ても安心出来てそれなりに重厚感もあって小さいながら精密感あり!
●画質 デジ一と比べちゃあかんし、今時の撮影素子の大きいのと比べたら負けるだろうから
でも1/1.7で2012年ってこと考えたら今でも3点は充分に付けられるかな
●操作性 これは単にまだ慣れてないだけです。なんせマニュアルが200ページ以上ある
多機能なので、1週間程度じゃとても覚えきれないのでココは2点でごめんなさい。
●バッテリー まだ充電空になるほど使うまえに、マメに充電しちゃっているので無評価です。
●携帯性 基準を何と比べるかですが、レンズキャップ付けると厚さ5cmになるとやはり
高級コンデジとしても決して良いとは言えないかな?ってことでここは2点
●機能性 マニュアル200ページ超え とても1週間程度じゃ覚えきれないほどの機能
これ使いこなせたら楽しそう!という期待感含めて5点
●液晶 かなり感覚的に4点
●ホールド感 厚みも重さも違うFUJI300EXRと比較するのは酷かもしれないが、グリップ部分の厚み
そして形状や材質が、自分の手にあまりしっくりこないので、僕にとっては2点
●総合 多少辛目の項目もあるけれど、使いこなせていくとけっこう楽しめそうという期待感
も含めて4点です。
画像は ボケ具合やライトアップしていない街灯の灯りだけで撮った夜桜など
1/1.7インチとは言え F1.4の片鱗を見せてくれているかな?という画像のつもりです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

















































