
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.17 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.92 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.92 | 4.14 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.42 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
2.42 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.72 | 3.77 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
1.43 | 3.79 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 6件
- 5件
2020年12月4日 11:47 [1281856-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
最近SR-009の陰に隠れてあまり目にすることのないSR-007Aですが、海外では結構人気があります。
007Aは静電型の解像度と、比較的なウォームな音域バランスをあわせ持ちます。
009と比べると音がぼやけてるのが欠点ですが、海外ではヘッドホンを改造したり、強力なアンプと合わせたりして、オールラウンダーに変身させているようです。
そこまでしなくとも、007A独特の、広大な音場と高分解能ながらも柔らかい音色を楽しむのもいいと思います。
他のSTAXのヘッドホンと比べるとどうしても歯切れの悪い音ですが、唯一無二の個性を楽しむ気持ちがあれば目をつむれます。
他にはない独特な音なので、試聴して気に入ってからのご購入をお勧めします。
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月19日 20:36 [851404-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
009よりも好きな人がいらっしゃるみたいですね。丸くてかわいらしいからでしょうか?高級感はあります。五つ星。
【高音の音質】
最高です、009はハイファイで高音質を楽しむ機種だとすると、007は音楽をまったり楽しむ機種だと思います。
刺さらず、嫌な音を一切出さず、それでいて高解像度。ひたすら落ち着きます。心が休まります。
音楽好きなかた、とにかくお店で009と愛聴盤で比較試聴してみてください。音楽聴くなら007もすごくいいなあってなりますよ。
009と比べて、高音がささるかささらないか是非比較試聴してみてください。
【低音の音質】
全く問題ないです。もうこのクラスになるとなにか記述しなくてはならない問題点とかは見当たりません。
【フィット感】
すごく良いです。五つ星。
【外音遮断性】
【音漏れ防止】
【携帯性】
この三点は個人的に気にしてないので無評価でお願いします。
【総評】
日本製のスタックスもっともっと売れてほしいです。価格コムの007の書き込みが完全に静かになってしまってますが、
いえいえ、このヘッドフォンは009に比較しても価値がある最高の逸品です。ちょっと高いのがデメリットなのかなあ。うーん。
クラシックなどを静かにまったり聴きたいかたに是非お勧めします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月16日 21:33 [815818-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
SR-407、SR-009を先に使っていましたがその二つとはかなり音が違うので
これも使いたいと思って購入したものです。
パッと聴きの印象は低〜中域が多めのやや暗く落ち着いた音。
・高音域
やや少なめ。STAXの他の現行機と比べても、ハイエンドのヘッドホンの中でも
抑えめな量の高音に感じる。なので派手さや煌びやかさも少なめだが、
刺さりや聴き疲れ、刺々しさというものがほぼ全くなく、聴き心地は良い。
量自体は少なめだけど超高域までもちろんちゃんと出るし、音の情報量の多さや
自然さはさすがにクオリティー高いです。
・中音域
使い古された表現ですが、繊細で、独特の透明感があり、自然な音色です。
Λシリーズ、009と比べると、同じ録音を聞いても少し低めのトーンで、
そして少し厚い音に感じる傾向。特にボーカルの感傷的な歌い方の表現は
得意だという印象です。逆に元気さや明るさは微妙です。
バイオリンの音は一言でいって見事です。金管は不自然なきつさもなく伸びやか。
ピアノの音はメリハリが足りなくていまいち、これは009のほうが断然うまい
・低音域
ちょっと特殊なようです。本当に一番低いところの低音はΛ系、009のほうが
出ていますが、007Aでは50-100Hzくらいにかけて多めに出ている印象です。
『ツァラトゥストラはかく語りき』の導入部のパイプオルガンなんかは
ちょっと別ですが、POPSはじめ大多数の曲での低音パートは分厚く、
よく目立ちます。少なめな高域も相対的に低音を目立たせていますし、特別な曲
(それこそ『ツァラトゥストラ〜』導入部など)だけ聴いたりしない限りは
低音の物足りなさを感じることは殆どないのでは?と思います。
むしろ曲や聴き手によっては多すぎて気になるかもしれません。そのほうが注意。
・その他
音場は広いと思います。
ハウジングの壁の存在は割と強く意識させられるが、そのハウジング内で
音が満ちるような感覚があり、開放感はそんなにないけど空間の広さは感じる。
また、一部で求められるボーカルが耳元で鳴る感じはあまりないと思います。
そういうのは音場自体が狭いΛシリーズのほうが「ボーカルが(というか全てが)近い」です。
解像度も分解能も高いし、音の情報量も多く、独特の透明感もある。
ただ全体的に暗い音なので、STAXの中では一番透明感弱いかも。
高額なダイナミック型や最近の平面磁気駆動型(超弩級ヘッドホンかつ
まだ日本で買えないのでとりあえず除きます→HE1000)と比較すると、
同等かそれ以上に渡り合える実力は未だに有していると感じます。
SRM-007tAとの組み合わせでは音の柔らかさや響き、中〜高域の瑞々しさと
煌めきが強調され、オーケストラ系楽器の鳴り方はまさに魅力的ですが、反面、
打ち込み系の音や電子音まで変に音が響いたり柔らかくなりすぎる傾向もあり。
SRM-727Aと合わせると真空管による?響き感の付与などはなくなり、
代わりにかっちりして良くも悪くも無難度が上がって対応できる楽曲自体は増えるかな?という印象です。
・総評
買ってよかったヘッドホンです。価格が倍、性能もたしかに上のSR-009が
ありますが、これらの関係はお互いに代わりにはなれない個性を確立している、
二つのフラッグシップ/ハイエンドなのかなぁとなんとなく思いました。
個人的にはバイオリンがメインの曲や暗い・感傷的な・しっとりした曲では007Aの出番が多めです。
もちろんダイナミック型とはどことなく異なる感覚がありますし、
オンリーワンのものとして長く使っていきたいです。
- 比較製品
- STAX > SR-009
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月1日 00:19 [606839-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
普段はスピーカーシステムで音楽を聴きますが
特定の楽曲を聴く場合はこのヘッドホンを使用します。
D-06→SRM-007tA、SRM-727A→SR-007A
727Aと007tAは使い分けます。
SR-007Aの使用期間は5年以上になります。
このヘッドホンは一応、いろいろなジャンルをこなせますが、ある程度のスピーカーシステムに匹敵、それを上回る音を出そうと思えば、ジャンルがかなり特定されます。
特化したジャンルは静的な音楽や管弦楽。
管弦楽の表現力は、半端なスピーカーシステムを凌駕する非常に素晴らしいものがあり、繊細でありながら豊潤、なめらか、まろやか、非常に心地よい音色で安らぎを感じます。
この消え入りそうな表現力は、このヘッドホン(静電型イヤースピーカー)最大の魅力だと思っています。
一方で、透明感はあまりなく、クリアな音、動的な音楽、ボーカル、ピアノをよく聴く方は他のスピーカーやヘッドホンを選択した方が良いかもしれません。特にピアノの音は、はっきり言って悪いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月16日 14:20 [580741-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
使用アンプはSRM-007tAです。
比較対象が無いと表現が難しいので今回は割と評価の高いベイヤーのT1との比較をします
<使用アンプはラックスマンP-200です>
アンプやケーブルの違いもあるので一概にヘッドホンだけでの特性ではないと思いますが
まず明らかに違うのが音の定位する位置です。
T1は割と高い位置 目の辺りから頭の上にかけて鳴る感じなのに対し、007Aは鼻のあたりを中心に前後、左右に広がって聞こえます。明らかに音場は007Aの方が広いですね
又、音の特徴としてT1が若干高音の刺さりがあるのに対し、007Aでは全くないですね
低ボリュームで聞く分にはいいですが高ボリュームで聞く場合T1で長時間は辛いかもです。
あと007Aの音の特徴として感動したのは音の分離感です
T1もそこそこ分離感はありますが007Aは各楽器の音がそれぞれ離れた場所で鳴る感じです。
これがイヤースピーカーと名付けされた由縁なのでしょうか
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 20:18 [543026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
「デザイン」
特に拘りはありませんが、SR-007Aと一目でわかり高級感のある佇まいはデザインとして成功していると思います。
「高音の音質」
非常にまろやかで艶があります。人によっては伸びきらず大人しいと感じるかもしれませんが、この耳に刺さらない絶妙なバランスは随一だと思います。
「低音の音質」
素晴らしいです。感覚としては部屋に大型のスピーカーを置き、良質な低音を体で受けるあの感じと似ています。さすがにヘッドフォンなので耳の周りだけですが、肩の力が抜ける程の心地良さです。
ここまでの豊かな量感がありながら中域が全く籠っていない事に驚きです。
「フィット感」
少し改良が必要だと思います。ホールドはしっかりしてますが、ややきつ目です。
私は頭が大きい方ではないのですが、それでもやや「ハの字」に開いてしまいます。
この辺はもしかすると使い込む内にうまくフィットするかもしれません。
「外音遮断性」
優秀だと思います。あまり聞こえなくなりすぎるのも個人的には苦手なので。
「音漏れ防止」
開放型と同じくらい音漏れします。独りで聴きたい感じです。
「携帯性」
持ち出す事は無いと思いますが、やはり大きいです。
専用のケースがあるので少し自慢げに持ち運べるかもしれません。
「満足度」
今までヘッドフォンにはあまり良いイメージはありませんでしたが、
このSTAXの鳴り方は素晴らしいと思います。
メインのスピーカーはLINNのAKURATEを使用していますが、
解像度と空間表現は同等レベルです。
何と言っても疲れない自然な音。
ヘッドフォンでかなりの音量で聴いていながら心地好くて眠たくなる経験は初めてです。
是非この感覚を皆様にも体験して欲しくレビューを書きました。お薦めです。
プレーヤー:LINN AKURATE DS
ヘッドフォンアンプ:STAX SRM-007tA
ヘッドフォン:STAX SR-007A
ケーブル・電源類:WireWorld他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 8件
- 0件
2011年2月12日 00:28 [385604-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
皆さんのレビューが、たくさん有りますので 少しだけ旧型Ω2との違いについて述べたいと思います、旧型より明らかに広く見通しが良い、そして、正確な鳴り方になりました、少々モニター的かなとも思います、旧型の方が高音の繊細さやなめらかさ、とくに女性ヴォーカルのなまめかしさは、格上の感じがします、
今、私は、STAXのドライバーを4台所有して折りますが、やはり007Aにマッチするのは、断トツで007tAだと思います、また、STAXのドライバーは、電源ケーブルを変えてあげるだけで、力感がぐんと上がり、見違える程の音に成りますよ、今までに、10種類以上のケーブルを試しましたが、最終的にSTEALTHと云うメーカーの製品に辿り着きました、このメーカーの製品は、音の広がりが良く美音で 少し高音よりに成るのが欠点ですが、STAXに良く合うと思います、ただ インコネもSTEALTHに変えてやらないと、良さが半減してしまいます、お高いので余り進められませんが… とりあえず、騙さたと思ってケーブルを変えてみて下さい、きっと新たな発見が有りますよ!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月18日 17:55 [283777-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
2009年12月に購入し、SRM007tAにつないで聴いています。用意した予算から006tA+4040を選び、試聴してみるとなかなか良かったのですが、試しにSRM007tA+SR007Aを聴いてしまうと、もう後戻りはできません。ケーブルを付属のものからAETに交換したので音の鮮度が上がりました。そして出てくる音は「素晴らしい」の一言です。スピーカーはウイルソンのシステム6を使っていますが、007tAは決して負けていません。解像度、広がり、奥行きは300万円のスピーカーとほぼ互角ではないでしょうか。色付けのない豊穣な響きが気に入っています。ヘッドフォンとして見れば高価格ですが、スピーカーとして考えればコストパフォーマンスは高いです。STAX社のサービス体制には定評がありますから一生使えるかもしれないと思って買いました。目下、エージング中なので少しずつ音がこなれてきて、艶が出てきているようです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月26日 16:46 [195407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
採点のみの投票です。
参考になった1人
よく投稿するカテゴリ
2009年1月20日 23:56 [185051-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
純正のSR-007Aの評価ではないのでお許し下さい。
SR-007のイヤーパッドをSR-007A用の物に交換してもらいました。
従って、製品はSR-007+と名付けましょう。
本革イヤーパッドのおかげでしょうか、敢えて言えば少し雑な感じがしていた低音が、見事に決まってくれます。
もともと素性の良さは文句の付けようが無いほど素晴らしかったのですが、さらに磨きがかかりました。
低音のリアリティが増し、何故か、中高音までも心地良さが増します。
改造品でこれですから、本物のSR-007Aはさぞや素晴らしい物であろうということは想像がつきます。
いつの日か本物のSR-007Aを入手したいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2008年10月31日 20:53 [165977-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
【SR-007A(以下007)とSR-404(404)の違いについて】
※パワーユニットはSRM-007tAを使用
007は404と比較して締め付けがきついです。404はメガネをかけたまま装着しても全く違和感がありませんが、007はメガネがかなりきつく感じます(はずせばいいんですけどね)。また、007は髪の毛も圧迫するので、髪の毛が音に影響してるんじゃないかと不安になります。その点404は髪の毛も気になりません。逆に言うと404はゆるゆるです。ちなみに重さは感覚的にはあんまり違いません。
音に関しては、404の方が音(特に高音)の抜けがよく、さわやかに聞こえます。これは密着度の違いによるものかもしれません。ただ、抜けが良すぎて音の解像度が007と比較して404はやや落ちます。ぼやけると言ってもいいかもしれません。これは実際の音をサンプリングして聴くとよくわかります。たとえば時計の音をPCMで録音して聞いてみると、その音が404ではややぼやけるのに対し、707でははっきりと聞こえ、かつ自然な音に聞こえます。たとえて言うとヘッドフォンの隣に時計が置いてあるかのような感じ。あとこれも密閉度の違いによるものかもしれませんが、低音の響きも404と比較して007の方が良いです。友人に勧められてマーラー交響曲第10番(クック版)を聞いてみたのですが、第5章の大太鼓が404と比較して707ではドカンドカン聞こえます。
また、ユニットのボリュームレベルを同じにすると、404の方が音が大きく聞こえます。ただし、音量レベルの5を超えたあたりから「サー」というホワイトノイズが404から聞こえてきます。逆に007はボリュームレベルを上げてもホワイトノイズがほとんど聞こえません。正式な数値は知りませんが、404と比較して007の方が高いインピーダンスを有しているのかもしれません。
一切の籠もりが無い音を求める人は、ぜひ一度STAXのイヤースピーカーをお試しください。高いですけどね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年9月25日 23:42 [159828-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
前々から非常に気になっていましたが、やっと購入しました。
外観は正直この価格帯にしてはチープです。がSTAXのロゴはいいですね。
肝心の音の方ですが全ての音が本当にバランス良く出てきます。
スピーカーでもなく、ヘッドホンでも無いすばらしい音です。特に中音域の伸びは素晴らしく、一度聞いてしまったらもう他のヘッドホンは聴けなくなってしまいそうです。
コストパフォーマンスは正直良くありませんが、最高を求める方は是非購入することを
おすすめします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年9月12日 15:36 [157445-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
先程届いたばかりで開梱するのももどかしく、早速ブーニンのショパン・コンクール・ライブ盤を聴いています。
眼を瞑ると、まさに手を伸ばせば届くような間近で、19歳のブーニンがやや草臥れたスタンウェイに向かって奮闘しています。時折観客の咳払いが聞こえ、思わず振り返ってしまう自分が滑稽です。あまりに有名な協奏曲を聴き終えるまで、間違いなく私はコンクール会場の最前列に座っていました。
これが初めてSR-007Aを使用した私の素直な感想です。
とりあえず近くに転がっていた携帯用DVDプレイヤーに繋いで聴いただけでこの凄さですから、ちゃんとしたCDプレイヤーで聴けばどんなにすばらしい音が聴けることか。
中高音の伸びは勿論のこと、腹にズシンと来る低音の重厚感も申し分なくその豊かな表現力に、ただただ感心するばかりです。
もっと早くに出会っていればよかった。
SR-3以来のSTAXですが、生涯のもう一人の伴侶に出会えたことを心から感謝しています!
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
見た目より軽快な装着感。音質は素直でずっと聴ける
(イヤホン・ヘッドホン > CX 400BT True Wireless CX400TW1 [WHITE])5
三浦一紀 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
