
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 6件
- 5件
2020年12月4日 11:47 [1281856-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
最近SR-009の陰に隠れてあまり目にすることのないSR-007Aですが、海外では結構人気があります。
007Aは静電型の解像度と、比較的なウォームな音域バランスをあわせ持ちます。
009と比べると音がぼやけてるのが欠点ですが、海外ではヘッドホンを改造したり、強力なアンプと合わせたりして、オールラウンダーに変身させているようです。
そこまでしなくとも、007A独特の、広大な音場と高分解能ながらも柔らかい音色を楽しむのもいいと思います。
他のSTAXのヘッドホンと比べるとどうしても歯切れの悪い音ですが、唯一無二の個性を楽しむ気持ちがあれば目をつむれます。
他にはない独特な音なので、試聴して気に入ってからのご購入をお勧めします。
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人(再レビュー後:0人)
2020年12月4日 11:39 [1281856-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
最近SR-009の陰に隠れてあまり目にすることのないSR-007Aですが、海外では結構人気があります。
007Aは静電型の解像度と、比較的なウォームな音域バランスを合わせ持ちます。
009と比べると音がぼやけてるのが欠点ですが、ヘッドホンを改造したり、強力なアンプと合わせたりして、オールラウンダーに変身させいるようです。
そこまでしなくとも、007A独特の、広大な音場と高分解能ながらも柔らかい音色を楽しむのもいいと思います。
他のSTAXの機種と比べるとどうしても歯切れの悪い音ですが、唯一無二の個性を楽しむ気持ちがあれば目をつむれます。
STAXの現ラインナップの中では他と比べ明らかに毛色が違う音なので、試聴して気に入ってからのご購入をお勧めします。
- 主な用途
- 音楽
参考になった0人
2019年12月13日 04:13 [1281856-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
最近SR-009の陰に隠れてあまり目にすることのないSR-007Aですが、工夫次第では最新機種にも劣らない性能を発揮します。
007Aというとホールで聴くような豊かさが魅力である一方、少しぼやけて歯切れが悪いというのが平均的な評価かと思います。
この欠点はヘッドホン本体の改造で大分解消することができます。
本稿では、そのあまり知られていない007Aの改造を紹介したいと思います。
一つ目はイヤパッド内の密閉化です。
007Aはケーブル付近に、イヤパッド内の空間を外に開放するポートがあります。それが密閉化を防ぎ、余分な中低域を増やしています。このポートをブルタックで埋めていきます。
以下のリンクを参照していただければ、大体やり方がわかるかと思います
https://www.head-case.org/forums/topic/3722-stax-sr-007mk2sr-007a-port-mod/
イヤパッドとスプリング、黒い台座を外し、ケーブル付近にある小さな空間をブルタックで埋めます。
注意点は、途中で防湿膜(金色の固定極手前にある薄い透明な膜)を破らないようにすることです。
鋭利なものが少しでも触れると破れ、中に埃が入りユニット故障となります。ユニット交換はペア七万円以上します。
台座のネジを外す際に、ドライバが滑って膜を突き破らないよう、台座の穴を塞ぎながらネジを回すなど工夫することをお勧めします。
次の注意点はブルタックの量です。あまりブルタックが多すぎるとかえって台座が浮き、密閉化に失敗します。
横からみて隙間がないか確認し、装着時にギュッと振動膜が固定極に触れる音がしたら成功です。
二つ目はイヤパッドスプリングの改良です。
007Aは007よりスプリングの高さが増し、イヤパッド内の空間容積が増えています。それが特性の悪化に繋がっています。
方法は、ペンチでスプリングを曲げ、高さを減らします。
私の場合うまく曲がらなかったので、007のスプリングをそのまま使いました。
本体に手を加える作業は以上です。
面倒な方は最初から007(007Aの一つ前の機種)を購入してもよいかと思います。
改造後にまず気づくのは、分解能の向上です。
静電型本来の繊細さが蘇り、一層鮮明となり、以前のもどかしさは大分解消されます。
また低域のキックが強くなり、タイミングも正確になります。音楽をノリ良く、楽しく聴けます。
SR-007Aの美点は、低音再生能力や音場の広さに加え、音色が自然であることだと思います。
その良さを潰されることなく、より朗々と鳴る007Aを、ぜひ多くの人に体験してもらいたいです。
最後はアンプについてです。
あくまで私の経験上での考えですが、007Aは多くの駆動力を必要とします。
純正のドライバユニットも素晴らしい音ですが、サードパーティー製はその点さらに上を行くと評判です。
お勧めはKGSSHV Carbonです。
30万円ぐらいのかなり強力なSSアンプで、007との相性も定評があります。
真空管式だとKGHV GG(40万)、DIY T2(100万)Bluehawaii SE(80万)などがあります。
メーカー純正品だと、一番はもちろんT8000ですが、値段を考えますとSRM-717がいいと思います。
T8000とも大きく劣らない駆動力があり、中低域の質・量もまあまあです。
SRM-1 mk2 P.P.や、SRM-007tも中々良いと思います。
サードパーティー製アンプの音質については、残念ながら私も経験が少なく評価ができません。
社外品を使用するリスクや保証のこともありますが、海外での評判が良く非常に気になっています。
価格が高いため中々手を出しづらいですが、T8000を検討している方は、選択肢にいれてみても良いのではないでしょうか。
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人
2019年12月9日 06:11 [1281856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
日本で使用されている殆どの007Aは、そのポテンシャルを十分に発揮できていないように思います。
最近ではSR-009の評判に隠れて中々名前を聞くことがありません。
なぜ本機種が海外で高い評価を受けているのか、本領発揮した時の音質はどういうものか、そのためには何が必要かを、多くの人に知っていただければ思います。
SR-007Aというと、一度所持された方であれば、ホールで聴くような豊潤さをもつが、少々ぼやけた所が欠点であるという認識をお持ちかと思います。
これはヘッドホンの改良と適切なドライバユニットによる駆動で、ほぼ解消することができます。
ヘッドホン改良の一つ目は、イヤパッド内の密閉化です。
007Aはケーブル付近に、イヤパッド内と外を繋げる空間があり、それが特性を悪化(ぼやけた中低域を増やす)させています。
やり方は以下の参照先にある画像をみていただければ大体わかるかと思います
https://www.head-case.org/forums/topic/3722-stax-sr-007mk2sr-007a-port-mod/
イヤパッドとスプリング、黒い台座を外し、ケーブル付近にある小さな空間をブルタックで埋めます。
注意点は、途中で防湿膜(金色の固定極手前にある薄い透明な膜)をやぶらないようにすることです。
鋭利なものが少しでも触れると破れ、中に埃が入りたちまち音圧低下・ユニット破壊となります。ユニット交換は少し前でペア七万円(今はもう少し値上がっているかもしれません)だったと思いますので、細心の注意を払って作業してください。特に台座のネジを外す際に、ドライバが滑って膜を突き破らないよう、台座の穴を塞ぎながらネジを回すなど工夫することをお勧めします。
注意点二つ目はブルタックの量です。あまりブルタックが多すぎるとかえって台座が浮き、密閉化に失敗します。横からみて隙間がないか確認し、装着時にギュッと振動膜が固定極に触れる音がしたら成功です。
次はイヤパッドスプリングです。007Aは007のスプリングより高さが増し、イヤパッド内の空間容積が増え、それが特性の悪化に繋がっていると思います。
ペンチなどで無理やり曲げて高さを減らす方法が考えられますが、私が少し試した限りではうまくいきませんでしたので、中々根気がいると思います。
一番簡単なのは007のスプリングをそのまま使うことです。
007A本体に手を加える作業はこれで以上です。こんなことやるぐらいなら、最初から007でいいじゃないかと思われる方は、007の購入をお勧めします。
さて次はアンプ(ドライバーユニット)ですが、これはとにかくパワフルなものが好ましいです。
これは私の経験上でしかいえませんが、アンプが弩級であるほど性能を発揮します
最もお勧めできるものはKGSSHV Carbonです。これはかなり強力なSSアンプで、007との相性も定評があります。
難点はDIYオンリーで市販品がないことです。ebayやhead-fiのtradeスレッドなどで、115V仕様の組立品が約30万円で見つかります。
しかし静電型全般にいえることですが、SSアンプより真空管式のアンプのほうが音がより柔らかく自然に鳴ります。
真空管式で探せば、KGHV GG(40万)、DIY T2(100万)Bluehawaii SE(市販品・新品80万)などがありますが、前者二つは中々見つかりにくく、自作するしかありません。
メーカー純正品はどうかというと、残念ながらSRM-T8000でもわずかに力及ばずといった所です。
メーカーは長期にわたるメンテナンス性を重視したり、大量生産を可能にするため、音質より部品の確保を優先することがあります。
そのため純正品ではDIYで可能な境地に中々踏み入れることができないのが現状です。(これらを抜きにしても疑問が残る所もありますが)
メーカー純正品でお安く、安心に鳴らすとするならば何がいいかと言いますと、SRM-717をまずお勧めします。
T8000にも大きく劣らない駆動力があり、中低域のボリュームもまあまあです。
次点でSRM-1 mk2 P.P.です。分解能、F・Dレンジなど717より少し劣りますが、独特の中低域多めの音色は、粘り強さを感じます。
最後はSRM-007t。007tAと回路はほとんど変わりませんが部品が違い、よりメロウでしっとりした音です。
もちろんお金があるなら純正ではT8000が一番良いです。試聴室で007との組み合わせで試聴しました。
他機種との差は瞬間ではわかりませんでしたが、長時間音楽が最も楽しく聴けたのはT8000でした。
しかし、上には上があります。海外フォーラムではT8000より30万円のKGSSHV Carbonのほうが評価が良く、私も近々それを入手する予定です。
日本では007Aを最高に駆動するアンプの入手性の悪いことが難点です。
少しでも007Aと静電型の魅力に気づく方が増え、サードパーティ製アンプが普及していくことを願います。
最後は肝心な改良後のレビューですが、残念なことに私もサードパーティー製アンプの経験が少なく、正確な評価ができません。
一年以内に入手予定ですので、全レビューはその時に加筆するとして、現時点で本体改良の感想のみ述べていきたいとおもいます。
まず最初に気づくのは、分解能の向上です。正直そのままの状態ではボヤけすぎて、買ったことを若干後悔します。たしかにこれなら009のほうが良い。
しかし改良後はまるで違います。静電型本来の繊細さが蘇り、009のある意味過剰ともいえる解像感とまではいかないまでも、Λに勝る程度には感じ取れます。
二つ目は低域のキックがより力強く、タイミングも正確になったと感じました。音楽をよりノリ良く、楽しく聴けます。
バランスの良い音色、最高の音場、抜群の低域再生能力。これらを最も満たすSTAXのヘッドホンは、SR-007Aです。
音の実体感のなさと頭内定位はありますが、この世に完璧なヘッドホンなどありませんから目をつぶりましょう。
現時点で不完全なレビューではありますが、007Aの底知れない魅力に気づいてくれる方が増えたら幸いです。
- 主な用途
- 音楽
参考になった0人
「SR-007A」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月4日 11:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月19日 20:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月16日 21:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月1日 00:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年3月16日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年10月27日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月12日 00:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年1月18日 17:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年2月26日 16:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年1月20日 23:56 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
シルキーでナチュラルな高音質が、この価格で!
(イヤホン・ヘッドホン > Empower Lifestyle EP-E30A(B) [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
