
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 23:04 [1677344-1]
満足度 | 3 |
---|
光量 | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【光量】
最近は高感度性能が上がってきているのでGN36程度でもパワーは十分に感じられる領域に入ってきたのではないでしょうか。
フルチャージはまったりしているため、単3×2本じゃ連写は厳しい。
バウンス等するのであればISO感度を上げるとレスポンスがよくなるかも。
【携帯性】
単3×2本仕様で軽い。しかし設計が古いためか密度感が低く大きく感じられる。伸ばしたときのAF補助光部の出っ張りが気になる。
【操作性】
ちょっと古臭い。バウンスも1ボタンで全部は動かず、左右と上下別々にボタンを押しながら操作する。
調光補正を使用するにも初期設定ではOFFとなっているため一度設定でONにする必要があります。
ただ、機能が少ないためか後継のFL360Lよりは操作感がシンプルに感じる。ダイヤルもチャタリングが起きにくい気がする。
【機能性】
TTL調光は当然として、上下左右のバウンスやオートズーム、ワイドパネルやキャッチパネルといった基本機能はもちろんのこと、
明るいレンズを明るい場面で使うのに嬉しいFP発光(いわゆるハイスピードシンクロ)にもちゃんと対応している。
一眼レフ(旧フォーサーズ)時代のものだが、ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)でもTTL調光やズーム連動などしっかり機能してくれる。
しかしAF補助光は構造の違いからかミラーレスで使用することはできず、カメラ側のものが使用される。
外部調光オート機能もあるため、メーカーを問わず使うこともできるかも。
ちなみに、オリンパス版であるFL-36Rが存在しているが、ワイヤレスRC機能が実装されているのはオリンパス版のみとなっている。
それぞれの後継機種であるDMW-FL360LとFL-600Rと同じと思ってはいけない。
【総評】
クリップオンでのみ、1発で使うならお手頃な選択肢になり得ます。腐っても純正の安心感。
ワイヤレス用としては使えません。その場合はオリンパス版を探しましょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月23日 09:39 [456396-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
LX5に装着。ないでしょうね。 |
G2に装着 |
メインはニコン機のユーザですが、m4/3機もG1/G2/GH1/GF1と4機種になり、
レンズも5本になりました。
従って、サブマウントとして使い勝手向上のために購入。LX5にも付きます。
これで、ジジーババー集会の記録にも使えるシステムに。
【光量】
日中シンクロでも使えますから、大きさを考えれば十分です。
【携帯性】
特に問題なし。
【操作性】
他メーカと較べて同等か扱いやすい方でしょう。
【機能性】
ボディ側との連携が良く、ボディ電断でこちらも電断は便利。
電池2本ですからやむを得ませんが、フル発光後のチャージ待ちが怖い。
【総評】
このクラスはディフューザ付属とか、バウンスの反射板装備とか、気遣いが欲しい。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月11日 23:08 [341275-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
今年の春頃に子供たちの行事の思い出を残すために初めて購入したデジタル一眼レフ「ルミックスDMC−GF1C」用に購入しました。
きっかけは、7月に開催された娘の体育祭(大きな室内競技場で開催)の時に内蔵フラッシュで撮影したところ、フラッシュ光が遠くまで届かなかったような画像が多くてがっかりしたことです。
今回、軽音楽部で頑張っている娘が競技大会に出場することとなったので、思い切って外付けのフラッシュを購入することにしました。
競技大会の会場はとても暗くなりますが、外付けのフラッシュを用いると、かなり遠くからでも娘たち演奏者の表情まで良くわかる写真を撮影することができてとっても満足しています。やっぱり、カメラに内蔵されたものとは格段の違いがあることを実感しました。
このフラッシュは発光部が回転しますので、天井や壁に光を当てた反射光を利用して自然な感じに人物を撮ったりする技にもチャレンジしてみたいと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月30日 23:35 [324173-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
個人的にGF−1の高感度耐性が十分でないと思い、
夜、子供を撮影するために購入。
【光量】バウンスをしたときに場合によっては、もう少し光量が欲しいなぁと
思うこともありますが、絶対的に困ることはありません。
【携帯性】GF−1に使用するにはやはり大きいですが、効果も大きいです。
【操作性】比較対象となるものがないのですが、素人の私でも使用できます。
【機能性】特段困ることはないのですが、
構えを縦にさせたとき、角度調整が出来ないのでバウンスさせるのが
困ります。
GF−1と連動しているため、なにも考えなくても使用できるのは
とっさの撮影のときに便利です。
【総評】夜、室内で撮影する際に内蔵フラッシュでは「いかにもフラッシュです」と
なったり、フラッシュを使用せず撮影すればGF−1の高感度ではきれいに
撮れないため、外付けフラッシュを購入してみました。
バウンス撮影すれば、光の加減によっては昼間の自然光より、味のある
写真となったりして非常にいい具合です。
GF−1の高感度不足を嘆いて、さらなる上位機種(?)を購入するのも
手ですが、外付けフラッシュで概ね解消できるのでは。
ただし、当然のことながら連写は苦手ですから、その部分も求めるなら
素直に高感度耐性のある商品をお買い求めください。
フルサイズがGF−1より高感度耐性があるといっても限界は
あるわけですから、費用対効果や撮影の幅を広げる意味でも、
外付けフラッシュがもっと利用されてもいいのかなぁと思います。
そういう意味では内蔵フラッシュによって悪い固定観念を植えつけられて
普及していないのかなぁと思います(私がそうでした)
プロが室内で必ず外付けフラッシュを使用しているのはこういうことかと
個人的に勝手に思っています。
ぜひ外付けフラッシュ(バウンス可能な機種)を購入してみてください。
ただしGF−1にはかなりでかいことは理解しておいてください。
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月7日 12:19 [304802-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 無評価 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前から |
横から |
発光せず |
![]() |
![]() |
![]() |
発光・シャッタースピード最速 |
発光・真上バウンス |
発光・直射・ワイドパネル |
パナソニックのコンパクトデジカメ、DMC-LX3を使って室内で子供の写真を撮影しています。広角側F2.0の絞り値でも室内ではシャッタースピードが不足し、被写体ブレしてしまうことが多々あって悩んでいました。内蔵ストロボは高性能なのですが、レンズアダプター・プロテクトフィルターを装着しているとケラれが発生するためいちいち取り外さなければならないこと、バウンスできないため直射だといかにも「ストロボ撮影しました」的な写真になってしまうこと、光量が不足していること、等の問題があり、外付けストロボ購入を決意しました。純正ストロボの中でFL220・PE-28S・PE-36Sと比較した結果、バウンスとTTL調光ができる当機種を購入しました。
【光量】
申し分ありません。我が家のリビング(8畳)程度の広さなら天井バウンスで隅々まで適度に調光されます。最大発光量ではシャッタースピードも限界まで上げられます。光量とは関係ないですが、発光時にホワイトバランスをオートにしておくと、発色が赤みがかってしまう傾向があるようです。オートではなく「白熱灯」にして微調整で暖色側に少し振るとちょうど良くなります。
【携帯性】
コンパクトデジカメでの使用では携帯性はないに等しいので、無評価とさせていただきます。装着感については1枚目・2枚目の画像をご参照ください。バッテリーが単3電池2本なのもあって、機能の豊富さを考えるとバランスの良いサイズ・重さではないかと感じています。
【操作性】
オートでの使用のみですので、あまり操作上の長所短所は感じていません。ホットシューに装着しスイッチを入れるだけです。細かい調節を必要としない優秀なTTL-AUTO調光です。カメラの電源スイッチと連動で電源が切れるのが便利です。
【機能性】
フォーサーズカメラでの使用を想定して作られたストロボなので、コンパクトデジカメやマイクロフォーサーズでは使用できない機能がいくつかあるのが残念です。特にAF補助光とFP発光は使用できるようにしてほしいです。パナソニックはマイクロフォーサーズに力を入れているので、TTL調光ができてフル機能を使える中型ストロボは、ニーズとして必ずあると思います。
【総評】
室内撮影には外付けストロボ使用が一番、というのはデジタル一眼レフのトピで質問した時に教えていただいたことですが、使ってみたら驚くほど簡単・快適に撮影できて、とても満足しています。コンパクトデジカメをもう一台購入できるほどの出費でも、マイクロフォーサーズへステップアップしても使える機材ですし、得られた画像の満足感に比べれば個人的には充分だと感じています。
- レベル
- アマチュア
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
