
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年10月31日 12:31 [1774793-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。
ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。
やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。
小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 15:18 [1426511-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
たくさんの方がレビューされておりますので、私が書くまでもありませんが、本当に圧巻の銘玉です。
PENTAXファンの行きつく先は、やはりこのFAリミテッド三姉妹。中でも広角担当のこのレンズは、深遠な魅力を感じさせます。
私はDA15 リミテッドがとても好きで、あの息を吞む超広角の圧倒的な描写と、寄って撮れる魅力が好きなのですが、FA31リミテッドはそういった分かりやすさではなく、深遠な描写をします。どんなシチュエーションでも良い写真にしてしまうレンズ、と言えば簡単なのですが、やはりそこはリミテッド。とても情緒的な哀愁を感じさせる深い写りをします。
例えば、ただ借りて撮っただけでは、このレンズの世界の1%も感じられないでしょう。それくらい、生涯に渡り追及し続けないと、このレンズの表現の世界を活かせないのではないだろうか?と感じさせるほど深い世界を持っています。
簡単に良い写真が撮れるのですが、本気でこのレンズの表現を引き出そうと思ったら決して簡単ではありません。深く理想を追求し続ける価値があり、その必要がある深遠なレンズです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月9日 20:53 [1346195-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ここの氷は美味しいのです。 |
【操作性】
単焦点レンズなのでシンプルな操作です。
【表現力】
素晴らしいという言葉に尽きます。官能的と言いますか、もう散々語り尽くされてますが
レンズに魅入られるというのがあってるかもしれません。開放ではソフトな印象を受けますが
ピント面はきっちりと解像してます。絞るとパキパキに。ただこのコロナ禍で満足に写しに出かけられてませんが。
ちなみにレンズ微調整は+3に設定してます。(FA limitedのお約束ですね)
【携帯性】
ペンタックスの単焦点レンズにしては大柄ですが、シグマの30artと比べるとコンパクトです。
【機能性】
QSFがないです。それがあれば完璧ですが。AFがほぼ正確に決まりますので困る場面は少ないですが。
【総評】
KPおよびK-3IIで使用しています。今までDA limited のレンズばかり使ってました。FA limited は(DAと比べて)
高価なこともあり近寄らなかったのですが、リコイメのアウトレットで
FA43 limitedを手に入れたが最後、その写りに魅せられて気がついたらFA31limitedが防湿ケースにありました(笑)
このレンズを手に入れたらレンズ欲しい病が治ったように思います。(今度は気がついたら77が防湿庫に入ってるかも)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月9日 20:53 [1241619-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
PENTAX使いならやっぱ持っておきたいFAリミテッド。
K-1使いなら尚更です。
43mmに続き2本目に31mmを購入しました。
一年ほど使ってのレビューです。
【操作性】
操作部はピントリングと絞りリングのみ。
いたってシンプル。
【表現力】
開放では少しユルめの写り(と言うか柔らかめ)をしますがF1.8からF2.0にしただけでも一気にシャキッとしますので明るさを維持しつつ表現を選択出来ると言って良いと思います。
ボケも流石に綺麗です。
ただしパープルフリンジは出やすいです。
【携帯性】
43mmほどではありませんがフルサイズ用レンズとしては素晴らしい携帯性です。
【機能性】
ローテクなレンズなので機能で特に優れたところはありません。
DAリミテッドと違いフルタイムMFも不可。
最近のレンズは重量級ばかりなのでこの小ささ、軽さはこのレンズの優れた機能の一つと言って良いと思います。
【総評】
DAリミテッドと比べるとFAリミテッドは設計時期の差かコーティングの差なのか逆光耐性が劣ったりフリンジが出やすかったりフルタイムMFが出来ない等劣る面も有りますがハマった時はDAリミテッドが凡庸に思えるほど。
鏡筒の造りも含めてFAリミテッドにはDAリミテッドには無い存在感があります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 20:57 [1170680-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
夕暮れ時の雨の中の港風景を。 |
夕暮れ時の夕立の狭間を収める。色彩のグラデがキレイに出る |
43に始まり、その描写に惚れこみ、
77を手にして恋におち、、、
憧れの君・31とめぐり合う。
これ、ひとつのレンズ物語ではないか!?と。
で、ラストに手にした31limted。
ウワサ通り。
そして、期待通りの映り方。
YCマウントのディスタゴンの出番が減りました!
この小さな体で、この軽さで、あの描写!!
出てくる色合いとか、雰囲気描写とか、いろいろありますが。
とにかく!三姉妹は、昨今の「解像度」優先的なレンズ評価とは、別世界の住人と感じてます。
三姉妹つめて外に出る?
「なにを撮ろうか?」と《ワクワクさせて》くれる。
いかんせん、この《ワクワク》を誘発してくれるモノとしての優秀さでは、今でも立派に群を抜いてると思うのです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月28日 07:09 [895641-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
手持ち 1/8秒 |
自然な広角感 |
リアルレゾルーション撮影でも |
広角接写 |
初夏 |
秋 |
K-1でのレビュー。
広角で空間を切り撮る、スナップや風景撮影がとても楽しい単焦点レンズです。
最新のDFA15-30や28-105mmズームも四隅まで安定した解像で優秀なレンズだけど、そのあたりの周辺画質もやはりFA31が上回っていると思う。
発色はどこか温かみがあって、奥行と立体感を感じる。
人物の撮影では人物を浮き上がらせて、広角らしからぬ画が旅の想い出にピッタリ。
単焦点は被写体と向き合うことが楽しい。その単焦点を優秀なボディー内手振れ補正で気楽に撮影できるPENTAXのレフ機。
これから出るDFA単との描写の違いも、是非楽しみたい。
--- K-1登場前 ----
Full Frameでは本来の広角ですね、楽しみです。
空気感、有りますかね〜。
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月4日 19:19 [1000985-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
中尊寺です |
立体感を感じるランドマークタワーです |
|
31mmという画角に慣れるまで戸惑いましたが、今ではお気に入りです |
カメラブランドは数あれど、「FAリミテッドレンズを使えるのはペンタックスだけ」。これがペンタックスを選ぶ理由だと、僕は言い切っちゃいます。
もしあなたが一年後にFAリミテッドを買う予定なら、それはこれからの1年間のシャッターチャンスを逃すことを意味します。あの笑顔、あの風景はFAリミテッドで撮った写真じゃないということです。何せ、僕が一番後悔している人だったりするので間違いありません。
ちなみに、ここでのレビューは基本的にK−1というフルフレームでのレビューであり、撮例も35oフルフレームで撮ったものです。
APS−Cでは、これらの1.5倍ズームになったものだとお考え下さい。
このレンズでまず言われることが空気感を写し取ることができるということ。
撮例の写真は、中尊寺の晩秋の冷え冷えとした空気感が好きな写真です。
また、このレンズはフルサイズで使うと中途半端な広角レンズとなります。ちょっと今まで使ったことがない中途半端さなのでどういう被写体をどんな構図で撮ればよいのか始めは戸惑いました。慣れるまでちょっと時間がかかりましたね。
smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limitedを使い始めて感動したのが、立体感。なんだろうな、この奥行きや存在感は。
このレンズでポートレートを撮ってみると、これがまた。
広角レンズって、普通は良くも悪くもパンフォーカスで背景をぼかすことは基本的に難しいです。でもこれ、ボケてるよ、おっかさん!
smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limitedならば背景がボケる写真は訳なく撮れますが、広角で広く背景を構図として取り込みながらモデルだけを浮きだたせられるって大したもんだな、と。
字数制限のため、詳細は以下のブログにてご紹介してます。
http://masterkurono.blogspot.jp/2017/02/smc-pentax-fa-31mm-f18-al-limited.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月31日 00:54 [956847-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
DA Ltdとは違った雰囲気の描写かと思えば〜 |
空は結構、真っ青に写ってくれます♪ |
強い光源を入れても、個人的に許容範囲です。 |
f4位まで絞れば、ローアングルの接近戦も撮れなくは無いですが… |
開放でのローアングル接近戦では、絶望的に歩留まりが悪いです(泣) |
APS-C用としてFA43、77Ltdの次に購入しましたが、
もっと早く買えば良かったと後悔しました(笑)。
救いだったのは、DA35Ltdを先に買っていた事。
気に入っていたのに出番が激減したので、順番が逆だと買えなかったかも…
顔出しNGなので掲載しませんが、人物も雰囲気良く写ります♪
FA77Ltdとは画角が違いますし、FA35ともまた違った柔らかさ。
私にとっては、ボディに不満を出させた、悩ましいレンズでもあります。
・ローアングルで絞りを開けたスナップに使いたいが、タッチAF機が無い…
・良く使うDA21Ltdの画角で、このレンズを使ってみたい…
・魅力的なK-1も私の用途では、重さと非タッチ液晶により歩留まりが悪く…
FA35やDA35Ltd、18-35f1.8DCの頃は、ボディに不満は無かったのですが、
ローアングルでも使える重量で開放付近の描写が面白い事が、
無い物ねだりの原因なのだと思います。
数時間の散歩でローアングル多用の私には、
嫁との公約(ローアングルや走るワンコを撮る)を守るのが厳しいのですが、
ペンタに留まる理由のひとつが、このレンズの存在です。
ペンタ機を所有する皆さんに、このレンズの楽しさを味わって頂きたいです〜
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月17日 09:37 [867022-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
初めての単焦点FAレンズです。
初心者なので、被写界深度リングの使い方に戸惑いますが、勉強中です。
初心者の私は、このレンズに慣れるまでは、少し時間が必要な気がしますので、評価は3とします。
【表現力】
まだ撮影数は多くないですが、
デジタルクリアでは表現できない、味のある写真が撮れます。
今でも結婚式で、ビデオでHi8テープでしか撮影しない人を知っていますが、それでしか表現出来ない味がある、このレンズと共通点がある表現力だと思います。Hi8はメーカーSですが、、、。
【携帯性】
金属ボディで、ズッシリと堂々としたレンズです。
これは高級レンズの証だと思います。
K3に装置していますが、バランスは良いです。撮影していると、周りにNCSユーザーが多いですが、チラチラとこちらを見る目線があり、PENTAXの存在感抜群です。
最高に満足しています。
【機能性】
マニュアル感が満載のレンズだと思います。
AFではなくMFで撮影の表現力が広がると思います。
被写界深度表示があると、表現の幅が広がる気がします。
【総評】
購入前は、何故、発売から時間が経ったレンズを今?
と思っていましたが、評判を信用して思い切って購入してみると、初心者の私でもこのレンズの価値がなんとなくわかります。
多分、これから使う程に、購入して正解を実感出来ると思います。
購入したレンズの箱は2015年ロットで、メーカーは生産し続け、販売店の商品回転が早い証です。
少し気になる事は、プラボディではなく金属ボディなので、レンズ交換時など短時間でも、体温との差で、表面だけかもしれませんが、少々結露し易いかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月18日 23:38 [698843-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
「豚に真珠」という言葉があります。
初心者の私がいきなりこんな高性能なレンズを持つこと自体、もったいないのかもしれません。
そしてレビューを書くこと自体もおこがましい。
でも書いちゃいます(; ̄ー ̄A
カメラに装着してシャッターを押した瞬間から、このレンズの凄さが分かります。
素人の私が言っているんだから間違いありません(笑)。
ピント合わせが早く、撮りたいものを素早くキャッチしてくれる感じ、心地よいです。
そして撮ったものを見て再度、驚かされるんです。
何これ? 凄くない? 正にそんな感じです。
例え、試し撮りでも、なんとなく雰囲気のある画が撮れている不思議…。
どんな被写体でも、きっと、このレンズは手を抜くことなく、間違いなく良い仕事をしてくれます。
色ノリも的確です。撮ったものを見てガッカリする確率はきっと少ないと思います。
正直、こんなに撮れてしまうことが怖いです。
初心者には「豚に真珠」のレンズ…。
早くこのレンズに助けられなくても、素敵な写真が撮りたいものです。
写真は購入して、その日直ぐに試し撮りしたもの。
あえてUPさせて頂きました。
_____________
再レビューです。
しばらくAFで撮ってましたが、それだとピントがカメラ任せになってしまい、
平凡な写真になっていました。
それでも満足でしたが、少し勉強してダイヤルを「TAV」にし、
絞りとシャッタースピードの調整を行い、試しにMFで撮影したところ、
なんとビックリ!な仕上がりになっているではないですか!
私はこれを知らないままに、これまで撮っていたのかと思うと、
FA31oリミテッドがもったいない(残念な)扱いをしてしまっていたことに
気が付きました。
このレンズはMFにして威力(真価)を発揮します。
・・・っつか、既にご存知だったり、
「今頃知ったの?」って苦笑している方にはごめんなさい(^-^;
参考になった31人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月6日 18:26 [594382-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
こちらのレビューはほぼ満点というものしかないので、あえてマイナス要素含みのレビューを投稿させて頂きます。
私は数年前に中古極上品のMEDE IN JAPAN製を購入しました。
しかし、結局あまり使わず手放すこととなってしまいました。
当方はK100Dの時からのPENTAXファンなのですが、こちらのレンズがペンタファンの間で崇拝されていたため、
「そんなに凄いのか?」と写りに非常に興味があった為、大金をはたいて購入しました。
だけどあまり使わなかった。。
以下理由。
・Limitedレンズとしては、そこそこ重い。
・高級レンズなので持ち出して傷つけるのが怖くて、なかなか持ち出す機会が無かった。(基本アウトドアで利用)
・最近のデジタル用に設計されたDAレンズ等と比べるとパープルフリンジがかなり盛大に出る。
・解像度は高い方だが、10万円出すレベルか?と問われると、正直NOと言わざるを得ない。
・高いわりにQSF非搭載。AFも超音波モーターでない普通のレンズと同様ビーっと鳴る。
・やっぱりFAはFAであって、DFAではないんじゃないかと思い始めた。→デジタルを考えた設計ではない。
・そろそろフルサイズ機でるかなーと思いつつ、なかなか出してこないペンタに熱が冷めつつあった。
・SIGMA DP2、DP1sを使うことになり、そのベイヤー機には到底出せない画質に感動。
・正直SIGMAのFoveon機にはどのメーカーのカメラ、恐らくフルサイズでさえ叶わないと悟った。(高感度とか使い勝手とかを除く)
・SIGMA DP2 Merrill(35mm換算45mm相当)が発売、そして約1年後にキャッシュバックキャンペーン実施。
DP2 MerrillはちょうどFA31mmとほぼ同じ画角であったこと。
そして私はFA31mmを8万円で売り払い、私はDP2 Merrillを手にしていました。
キャッシュバックで5.5万円程での購入だったので、おつりがきました。
ペンタ最高峰のレンズを手放したわけですが、これだけは言えます。
DP2 Merrillにして良かったと・・・。
もうまるで解像感が違う。k-01+FA31mmとDP2 Merrillじゃ別次元すぎて・・・。
パープルフリンジにも悩まされない。
絞り開放F2.8でも完璧にキレキレな描写。それでいでボケも美しい。
・・・なんかレビュー対象が変わってしまっていますね。すいません。笑
とにかく、2.5万円(オク手数料などで実質2万円)のおつりを手にしつつ、より良い画質を手にしました。
Limitedレンズは解像度やMTF云々ではなく、味だ!と言われるかもしれませんが、味が分からない味音痴にはこのレンズはオススメできません。
私は美食家だから味は分かる!という方が買うべきレンズだと思います。
高感度や使い勝手よりも、解像度重視で最先端レンズが好きなんだー!って人は、絶対DP2 Merrillを買った方が幸せになれます。
●追記
なんか理解力の無いレビュワーさんに半分名指しで文句言われてしまいましたが、私はペンタックスファンなのでLimitedレンズが解像力やMTFではなく、レンズの味やレンズそのものの質感等を重視していることは百も承知でこのレビューを書いています。
「解像度だけで見るのは少し見当違いでしょう」なんて言われると困りますねぇ。。笑
その辺は分かった上でレンズの味が分かる人はFA31mmでいいんじゃない?でも解像度が欲しいならDP2 Merrillの方が良いよ!という、まっこと正直に他の人が見て役に立ちそうなレビューをしているわけです。
もし解像度重視の人がこのレンズを買うと面食らうわけですよ。(多分そもそもそういう人はこれ買わないと思いますけど)
少なくともそういう人達にとっては有用なレビューとなるハズです。
そんな一意見を否定されてしまっては・・・。何のためのレビューですか。笑
自分はN歴30年のプロのカメラマンですって皆さんに自慢する場ですか?笑笑
(お返しに半分名指しさせて頂きました♪)
バカみたいに同じような焦点距離のレンズを何本も買い漁れるほど金持ちじゃないんで、"適材適所"なんて世間一般ではあまり通用しないと思いますが。
※私もPENTAXとSONYの2マウント体制ですが、早くどちらか1つにしたいです。
正直、ここのレビューは保守的すぎるというか、プラシーボ効果がかなり高すぎだと思いますね。
まぁ値段が高くなる程、プラシーボ効果も高くなるので当たり前の事かもしれませんけど。
一度素に戻って、色んなレンズ・カメラで30mm付近で撮った写真を見比べてみて、どれがFA31mmで撮った写真か当てれるか試して見た方がいいと思いますよ。
- 比較製品
- シグマ > SIGMA DP2 Merrill
参考になった93人(再レビュー後:82人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 22:32 [645515-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
誰がこんな高いレンズを買うんかい!と、思っていましたが、K-3が発売されることを知り、FA31とFA77を購入してしまいました…
これまでDAリミテッドを使用していましたが、DAにはない質感と言うか、よく言われる空気感の表現と言うか、皆さんが高い評価をしているのも分かります。
DAリミテッドも、シャープでいい写りをしますが、FA31は確かに高いレンズですが決して後悔しないレンズなのでオススメします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月27日 23:55 [644053-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
昔、このレンズのシルバーを持っていて、あまり考えることなく、ふつうに使っていました。でも、マウントを乗り換えることにして、ボディもレンズも一式、売ってしまったのです。ところが、しばらくたってから、理由はわかりませんが、無性にこのレンズで撮りたくなってきて、結局、1年ほどでボディ(K-5 IIs)とこのレンズを買い戻してしまいました。
他の方のレビューのように理屈で性能を評価しているわけではないので、あまりお役に立てないかもしれませんが、ようするにこのレンズは「もっている」のです。
AFは遅いし、DAリミテッドに比べるとかさばるし、お世辞にもデザインがいいとはいえません(シルバーよりブラックの方が好きですね)。それでも、一本だけ持ち出すときには、迷うことなくこのレンズをつかんでいます。
まさに魔性のレンズ。購入を迷っている方は、是非。裏切られることはないはずです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月1日 12:07 [606910-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
端的に書きます。
【操作性】
良いです。
【表現力】
美しいです。簡単に綺麗に写りました。
【携帯性】
普通です。
【機能性】
良いです。
【総評】
僕は素人です。
簡単に綺麗に撮れると謂う意味ではよいかもしれませんが、肝心な基礎技術、知識などを考えたら、アマチュアさん以上が買うべきレンズなのかもしれないと思いました。5月中旬から始めて、様々なレンズを試しに使いました。
確かに素晴らしいです。
私としては、まず他の安価な(シグマ30mmなど)レンズを買い、やがて気が向いたら買おうと思いました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
