
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年2月28日 07:09 [895641-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
手持ち 1/8秒 |
自然な広角感 |
リアルレゾルーション撮影でも |
広角接写 |
初夏 |
秋 |
K-1でのレビュー。
広角で空間を切り撮る、スナップや風景撮影がとても楽しい単焦点レンズです。
最新のDFA15-30や28-105mmズームも四隅まで安定した解像で優秀なレンズだけど、そのあたりの周辺画質もやはりFA31が上回っていると思う。
発色はどこか温かみがあって、奥行と立体感を感じる。
人物の撮影では人物を浮き上がらせて、広角らしからぬ画が旅の想い出にピッタリ。
単焦点は被写体と向き合うことが楽しい。その単焦点を優秀なボディー内手振れ補正で気楽に撮影できるPENTAXのレフ機。
これから出るDFA単との描写の違いも、是非楽しみたい。
--- K-1登場前 ----
Full Frameでは本来の広角ですね、楽しみです。
空気感、有りますかね〜。
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月4日 19:19 [1000985-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
中尊寺です |
立体感を感じるランドマークタワーです |
|
31mmという画角に慣れるまで戸惑いましたが、今ではお気に入りです |
カメラブランドは数あれど、「FAリミテッドレンズを使えるのはペンタックスだけ」。これがペンタックスを選ぶ理由だと、僕は言い切っちゃいます。
もしあなたが一年後にFAリミテッドを買う予定なら、それはこれからの1年間のシャッターチャンスを逃すことを意味します。あの笑顔、あの風景はFAリミテッドで撮った写真じゃないということです。何せ、僕が一番後悔している人だったりするので間違いありません。
ちなみに、ここでのレビューは基本的にK−1というフルフレームでのレビューであり、撮例も35oフルフレームで撮ったものです。
APS−Cでは、これらの1.5倍ズームになったものだとお考え下さい。
このレンズでまず言われることが空気感を写し取ることができるということ。
撮例の写真は、中尊寺の晩秋の冷え冷えとした空気感が好きな写真です。
また、このレンズはフルサイズで使うと中途半端な広角レンズとなります。ちょっと今まで使ったことがない中途半端さなのでどういう被写体をどんな構図で撮ればよいのか始めは戸惑いました。慣れるまでちょっと時間がかかりましたね。
smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limitedを使い始めて感動したのが、立体感。なんだろうな、この奥行きや存在感は。
このレンズでポートレートを撮ってみると、これがまた。
広角レンズって、普通は良くも悪くもパンフォーカスで背景をぼかすことは基本的に難しいです。でもこれ、ボケてるよ、おっかさん!
smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limitedならば背景がボケる写真は訳なく撮れますが、広角で広く背景を構図として取り込みながらモデルだけを浮きだたせられるって大したもんだな、と。
字数制限のため、詳細は以下のブログにてご紹介してます。
http://masterkurono.blogspot.jp/2017/02/smc-pentax-fa-31mm-f18-al-limited.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月31日 00:54 [956847-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
DA Ltdとは違った雰囲気の描写かと思えば〜 |
空は結構、真っ青に写ってくれます♪ |
強い光源を入れても、個人的に許容範囲です。 |
f4位まで絞れば、ローアングルの接近戦も撮れなくは無いですが… |
開放でのローアングル接近戦では、絶望的に歩留まりが悪いです(泣) |
APS-C用としてFA43、77Ltdの次に購入しましたが、
もっと早く買えば良かったと後悔しました(笑)。
救いだったのは、DA35Ltdを先に買っていた事。
気に入っていたのに出番が激減したので、順番が逆だと買えなかったかも…
顔出しNGなので掲載しませんが、人物も雰囲気良く写ります♪
FA77Ltdとは画角が違いますし、FA35ともまた違った柔らかさ。
私にとっては、ボディに不満を出させた、悩ましいレンズでもあります。
・ローアングルで絞りを開けたスナップに使いたいが、タッチAF機が無い…
・良く使うDA21Ltdの画角で、このレンズを使ってみたい…
・魅力的なK-1も私の用途では、重さと非タッチ液晶により歩留まりが悪く…
FA35やDA35Ltd、18-35f1.8DCの頃は、ボディに不満は無かったのですが、
ローアングルでも使える重量で開放付近の描写が面白い事が、
無い物ねだりの原因なのだと思います。
数時間の散歩でローアングル多用の私には、
嫁との公約(ローアングルや走るワンコを撮る)を守るのが厳しいのですが、
ペンタに留まる理由のひとつが、このレンズの存在です。
ペンタ機を所有する皆さんに、このレンズの楽しさを味わって頂きたいです〜
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月6日 22:27 [928413-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
フルフレーム機の登場でリニューアルされるのかと手を出さずにいたんですが…
当分なさそうなので
最近やっと中古で手に入れました(^^)
【操作性】
単焦点なのでシンプルそのものです。
最短撮影距離も十分です。
【表現力】
ピント面はシャープ、ボケも綺麗で色乗りも良いです♪
フィルム時代のレンズとは思えないほどです。
光が入り込む場面などではコーティングの古さを感じますが、そこは使い手が頑張るところかな、と思います。
【携帯性】
まぁまぁです。
画角と明るさを考えればコンパクトだと思います。
【機能性】
ボディモーターによるオートフォーカスなので、手動での微調整の場合、切り替えが面倒と言えば面倒ですが、そんな場面では端からマニュアルで撮れば良いと思います。
【総評】
見た目良し、撮って良しの素晴らしいレンズです(^^♪
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月18日 23:30 [896485-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
DA★55mmLimitedや他のレンズを売ってFA31mmLimitedを購入しました。
FA77mmLimitedとマクロプラナー100mm(ニコンで使用)の特徴が違う2つのレンズが好きなレンズの代表です。
ボケ大好きだけどキレキレの画像も好き。
【操作性】レンズの大きさが手のサイズに合うためにピントリングも回しやすいので操作がやりやすいです。
フィルムのMFカメラにも付けてみましたが絞りリングも楽に回せます。
普段の撮影では8割以上MF撮影ですが、所有(所有してた)レンズの中ではFA31mmLimitedは中判やミノルタ(ソニー)、ニコンマウントレンズも含めてMFのやり易さでは1,2位レベルでピント合わせが楽にできます。
開放F1.8でもほんとにF1.8?と思うほどピント合わせがやりやすいです(マクロプラナー100mmはF2なのに難しい)
クイックフォーカスシフトはありませんが、私には面倒な機能なので(AFなのにわざわざMFで調整するぐらいなら最初からMFにします)評価にいれてません。
【表現力】写真に芯があって柔らかい。
ボケはFA77mmLimitedの方が好みですがこのレンズのボケも滑らかで綺麗です。
遠景での解像力が高いです。
テスト撮影で何気なく写した写真でツァイスのレンズよりヌケがよい写真が撮れました。
DA★55mmのような鋭い切れ味はありませんが緻密で描写が素晴らしいのでパソコンで写真を見てても飽きないです。
逆光で撮影した写真にゴーストが出た写真もありましたが、予想よりは小さいゴーストだったので逆光性能は悪くないです。
パープルフリンジに関しても同じです。
【携帯性】私にはちょうど良い大きさや重さですが鞄に入れるとなると小さい方が良いので一つ減点。。
【機能性】フィルム用レンズではピント調整が必要なことが多いですが調整もせずピントはばっちりです。
FA77mmLimitedはやや後ピンでした。
【総評】写真を写していて楽しくなるレンズです。
最短撮影距離が30cmと短いので多くの場面で撮影出来ます。
FA77mmLimitedやマクロプラナー100mmの時よりも撮影した写真を見て上手になったと錯覚してます:笑
FA77mmLimitedを購入して次はこのレンズと思っていたところ購入するまで約7年あいてしまい、他のレンズを買わずにもっと早く購入するべきだったと後悔してます。
このレンズを買う時もツァイス・アポゾナー135mmの切れ味鋭いレンズと悩みましたがこちらにして正解でした。
使用カメラはK-30です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月19日 20:53 [886079-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
触れられそうなポスト |
線が細く、程好いコントラスト |
開放の作例です |
プロテクトフィルター付けてます |
モノクロで撮りたくなるレンズ |
フルサイズで撮りたい本来の画角 |
今年のCP+2015にて展示された、開発中の35mm版フルサイズ機のモックに装着されていた銘玉です。発売から既に10年以上経っていますが、新が旧を兼ねるとは限らない、スペックには現れない光るものが、このレンズにはあります。
まだ一年位しか使っていませんが、レビューしたいと思います。
FAリミテッド(FA43mm F1.9 limitedとFA77mm F1.8 limited)の開発に関する文献をネットで読んだことがありますが、平面解像度を最優先とせず、実際の写りのよさを追求したそうです。
MTFなどの数値評価は平面被写体を対象としているのだそうで、当時は(今も?)立体描写を数値評価する手法が無く、実写を繰り返して収差を補正したとあります。
31mmについては、当時はまだ発売されていなかったので書かれていませんが、リミテッドレンズの設計思想は共通しているものと思われます。
実際に撮っての感想は、文字にするのが難しいのですが、遠めの背景に、近くに被写体をおいてぼかした時の立体感が素晴らしく、このレンズの個性だと思います。少し絞って撮ると、ピントが合った被写体はとんでもなくシャープで、触れられるのではないかと錯覚してしまう位の存在感。特に目を見張るのは、アールのついた被写体、人の顔やコップなど曲面をなぞっているかのようなリアリティのある描写です。
私は数々のFAリミテッドの作例を見て、自分で撮ってプリントして、解像度の数値が高いレンズがもてはやされる世間一般の評価から少し引いてみるようになりました。というのも、何かを撮る際、新聞やレンガの塀のようなものをフラットに撮ることはほぼゼロで、立体を撮る事が殆どの自分にとって、立体描写が優れている方がありがたく、人間の目で見て美しいと感じられるものだと思っています。
この立体感はペンタックスのリミテッドレンズのコア部分で、DAリミテッドよりFAリミテッドの方が色濃いと感じます。
絞り開放では、ピントが合った所はややソフトながら芯はあります。そして場合によっては被写体の輪郭ににじみが出ます。開放が使えないのではなく、うまくはまれば雰囲気のある描写になります。
ただ、条件によっては、ピント面前後で出るマゼンタとグリーンの軸上色収差(K-3のレビューで載せている作例に出ています)や、強い光源下でパープルフリンジが出ます。気に入らない人、気にならない人、味わい深いと思う人、それぞれですが、絞りや撮影位置を変えるなどで解消されます。
絞ると、使用しているK-3のローパスフィルターレスの恩恵もあってか、ものすごく線が細く、それでいて目が痛くならない自然な写りです。
この他、設計の際、鏡枠の内面反射防止処理などを工夫されたらしく、より広いラチュードを得たそうです。デジタルでは黒は粘り、白は飛びやすいのが定説ですが、白もかなり粘ってくれます。RAW現像でハイライトを調整したら、階調が残っていたことが結構あり、びっくりします。光をうまくすくい取ってくれ、立体描写と合わさって、空気感を写してくれます。
似た焦点距離の単焦点レンズは、他にsmcDA35mm macro limitedと、FA43mm F1.9 limitedを使用したことがあります。
比較すると、35mmは、マクロ領域まで寄れることのメリットは非常に大きいです。31mmより撮れる領域は確実に広がります。明るさや遠景の緻密な描写、そして独特の空気感を求めるなら31mmの方が良いでしょう。
43mmは、ボケ味とシャープな八本の光芒が個人的に好きです。ただし、フレアが出やすいのと、少し絞ったら点光源が八角形になるので、気になることがあります。あと、人物撮影の時、写真映りが良くなる柔らかさがあると思います。軽くて威圧感が少ないですし、ポートレートがメインなら43mmはオススメです。
エメラルドグリーンの七宝焼のフィンガーポイントは、透明感を出すためにベースに銀を使っている凝りようで、アルミ削り出しの鏡筒は、使い倒したい気持ちと、大切に使いたいという気持ちを持ち上げてくれます。
色々考えて撮るうちに新たな発見があり、写真の奥深さ、楽しさを教えてくれます。そして難しさも。
長い時間をかけて、じっくりつき合っていきたいと思います。
とはいえ、フィルム時代のレンズですので撮影の際、少し気をつけていることがあります。
一つは、SPコーティングが施されていませんので、プロテクトフィルターを装着しています。フィルターを着けていて太陽を入れて撮影することがありますが、ゴーストが出ることも、出ないこともあり、どういう条件で出ないのか、解らずにいます。
二つ目は、一体型のフードはAPS-Cですと意味をなさないので、先人の知恵を拝借してフィルターの上に八仙堂の継ぎ手リング58mmを2つ着けています。これで、むき出しのフードは保護できます。
ここから更に58mmの標準レンズフードを着けるのがいわゆるウェポン化ですが、私はレンズ全長が長くなるのを嫌い、使用していません。smcが効いているのか、継ぎ手リングだけでもフレアが出ることはあまりありません。レンズキャップは着脱に気を遣う付属の金属キャップを使わず、O-LC58を使っています。
その他、口コミによるとフィルムとセンサーの厚み分の差でAFのピントが合わないので調整が必要とのことなので、サービスセンターに点検を依頼しました。結果、私の場合ピントのズレは無く、調整の必要がありませんでした。もしかすると、最近のロットはデジタル向けに調整されているのかも知れません。
リニューアルされるとしたら、SPコーティング、着脱可能なフード(オプションでAPS-C用も選べたら嬉しい)、HDコーティング、円形絞り(シャープな光芒とトレードオフになるので、広角レンズには要らない気がしますが)、クイックシフトフォーカス、DCモーター、WR、辺りが追加されたり変更されるでしょうか。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月11日 17:23 [883397-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】悪くはないけどクイックシフトはあったらいいな
【表現力】良いです、以外はないと思います。。ただFA43mmのほうがピント合います。
【携帯性】小ぶりです。シグマとかと比べると
【機能性】最高でしょう
【総評】FA43mm以上のものを期待しましたがフルサイズで使わないと良さが分からないかもしれません
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月4日 14:34 [698153-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ボケ過ぎか〜?! |
とりあえず桜 |
PENTAXオーナーならば とりあえず持っとけ! 的なレンズ。
お値段は とりあえず な感じでは無い。
しかし! 凄いです!このレンズ!
凄い ボケの柔らかさ。
凄い 線の細い繊細な描写。
凄い 上品なレンズの質感。
凄い でも無いが、重たい。
凄い でも無いが、ゴースト、 フリンジ、フレアが出る事も。
凄い 満足感。
購入前は 「過大評価し過ぎだろ?」との思いもあり、「裏切られたくない!」の思いもあり。
購入後は 「うーん。 こいつ すげー!」の思いです。
一本どうですか?
画像追加します。
飽きない! 35マクロも持ってるが 当たり前だが、別物。
もう見た目ボロボロだけど、もっともっと使い込みたいよね!
FA大好き!
参考になった24人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月11日 09:42 [805149-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
PENTAXにしてはちょっとお高いレンズ。
値段がネックで最初はDA 35mmF2.4ALを使用していました。
もちろんDA 35mmF2.4ALはコスパも最高で気に入ってはいましたが、どうしてもリミテッド31への思いを捨てきれず2年程前に思い切って購入しました。
率直な感想としては「遠回りせず最初からコッチを買えば良かった」
購入してからは基本このレンズをつけっぱなし。
どこへ行くにも絶対持ち出すレンズです。
ポートレートも風景もOKの柔軟性に優れたレンズだと思います。
PENTAXを使っているうちはこのレンズを手放すことはないでしょうね(´∀`)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月11日 23:09 [777581-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主に子供の成長をスナップして8年になりました。
Lightroom で今までに撮った写真を見直していて、「これはいい!」と思う写真はこの 31mm か 77mm ,50-135mm で撮った物であることが多いです。
残念ながら、顔がはっきり写っている物は載せられませんが、いくつか作例をアップしておきます。
PENTAXでは高価なレンズですが、他社の高級単焦点から比べれば、手の届く非常にお買い得なお値段です。また、重量・サイズ共にコンパクトです。このレンズで我が子の写真を残せたことを嬉しく思います。
まだお持ちでない方、是非、思い切って購入されることをお勧めします。カメラ本体の買い換えを1世代先送りにしてもレンズにお金をかけた方が幸せになれると思いますよ。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月14日 00:49 [513238-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
MZ-S+Fuji Velvia 100F |
MZ-S+Fuji Velvia 100F |
MZ-S+Fuji pro400 |
K-5 |
K-5 |
露出-1.0に下げて |
フィルム機種とデジタル機種とでFA31mm併用している者としての感想です.フィルム機種時代の設計の古いレンズですが、デジタルにも使えて、まぁ使い倒してなんぼのレンズだと思います.レビューにしばし出てくるパープルフリンジは、設定にて簡単に消すことが出来ます. 逆にパープルフリンジに振り回されている限りは、使い込みが足りない証かも.そういった意味でも使い倒す面白みを持ったレンズでもあります.K10D時代の比較写真も添付します.f値とシャッタースピードは御愛嬌です.
[パープルフリンジの消し方]
1. 露出を1段下げる
2. 撮影位置を一歩ずらす
(過去のレビュー)
ペンタ使いならば一度は使ってみたいレンズ、ついに買ってしまいました.高品位な精密製品、七宝焼のアクセント含め、所有満足感は最高です.デジタル機種、フィルム機種の両方で使っていますが、本来の性能発揮するのはフィルム機種でしょうね.とにかく撮影することが楽しくなるレンズです. 撮影だけで終わらせずにプリント現像での鑑賞で感動倍増です.
【操作性】 AF、MFともに問題は無いかと思います.ピントリングは軽めですが回し易いです.ただし、レンズキャップが大きくかつ外しにくいです.そのため58mmプラスチックキャップを使っています
【表現力】 絞るとかっちりした描写、開放では癖の無い自然なボケ味を発揮します.撮影技術があがったと錯覚させる、自分自身の実力以上の写真が撮れるレンズです.古い設計なのでパープルフリンジが発生することもありますが、その場合は、一段露出を下げて撮ると見事に消せますので、まぁ問題無しかと思います.目立つ色収差もありません.色味はしっかりしています.
【携帯性】 単焦点としてはアルミ削りだしの大玉レンズに入ると思いますので、重いレンズになるかと思います.個人的にはDA21やFA43mmを常用していますので、それらと比較すると重いので気軽なスナップ用ではありません.多少気合いを入れて撮影するときに用いるレンズかな.
【機能性】 特に問題無し.QSFあれば便利ですがフィルム機種のために作られたレンズですので、そこまで求めません.
【総評】 現在使用しているMZ-SにFA31mmを付けた場合と、K-5にDA21mmを付けてファインダーを覗くと双方ともに31mmと32mmほとんど同じ画角であることに気が付き今更ながら驚きます.ペンタックスは何故にこの31mmという画角に拘ったのかなとも考えますが、使っている側ではスナップ用として使い易い画角なので常用しています.またFA Limitedシリーズは微光源下で実力を発揮するレンズだと思います.雨や曇りの日に積極的に持ち出したくなるレンズです.価格を考えると手を出しにくいレンズの1つかと思いますが、買って後悔の無いレンズだと思います.大切に使えば20年−30年と持ちますのでお勧めします.
参考になった23人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月6日 23:26 [656754-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
けっこう寄れるんです! ツマグロヒョウモン K-5Usにて |
恐るべき描写を知った一枚! K-3にて |
色飽和には弱いかも? K-3にて |
とにかくキレの良い描写に惚れます K-3にて |
APS-Cでの遮光性を狙って、ウエポン化してます。 |
画像を上げていなかったので、再レビューします。
撮影対象が生き物(野鳥と蝶、トンボ)なので
なかなか出番の無いレンズですが、
ちょっと良い景色に出会うと、使います(ごく稀に 笑)
最近、もっと使わなきゃな〜と思いつつ使わない(^_^;)
それなりに高価なレンズですが、
けして後悔する事はありません!
KマウントのフルサイズがPENTAXから出れば、なお輝くレンズ。
□線は太めだが、キレキレの描写(下手なマクロレンズよりシャープです)
□周辺まで綺麗に写る
□発色が、まさにPENTAX
□軽量コンパクトだが、高品位な作り
■35mmフィルム用に設計されたレンズなので、APS-Cデジタルだとピント微調整が必要(+7〜+8?)
私はMFで撮るので、あまり問題はありませんが。
■アルミ金属鏡筒は、夏熱く冬冷たい(笑
手放す事は有り得ないレンズ。
この描写を味わうと、ズームレンズには戻れません。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月28日 14:52 [679053-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
もう評価はいらないレンズです。
高価なため、すべての人が手にできるものではないですが、
カメラ本体を新調するならば、まずこのレンズ。
カメラはレンズと思い知らされます。
個人的にはCarl Zeiss Distagon T*2/35
人にすすめるならFA31mm
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 22:32 [645515-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
誰がこんな高いレンズを買うんかい!と、思っていましたが、K-3が発売されることを知り、FA31とFA77を購入してしまいました…
これまでDAリミテッドを使用していましたが、DAにはない質感と言うか、よく言われる空気感の表現と言うか、皆さんが高い評価をしているのも分かります。
DAリミテッドも、シャープでいい写りをしますが、FA31は確かに高いレンズですが決して後悔しないレンズなのでオススメします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
