
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 20:57 [1170680-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
夕暮れ時の雨の中の港風景を。 |
夕暮れ時の夕立の狭間を収める。色彩のグラデがキレイに出る |
43に始まり、その描写に惚れこみ、
77を手にして恋におち、、、
憧れの君・31とめぐり合う。
これ、ひとつのレンズ物語ではないか!?と。
で、ラストに手にした31limted。
ウワサ通り。
そして、期待通りの映り方。
YCマウントのディスタゴンの出番が減りました!
この小さな体で、この軽さで、あの描写!!
出てくる色合いとか、雰囲気描写とか、いろいろありますが。
とにかく!三姉妹は、昨今の「解像度」優先的なレンズ評価とは、別世界の住人と感じてます。
三姉妹つめて外に出る?
「なにを撮ろうか?」と《ワクワクさせて》くれる。
いかんせん、この《ワクワク》を誘発してくれるモノとしての優秀さでは、今でも立派に群を抜いてると思うのです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月31日 23:35 [1146810-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
1.そこそこ近接でき、背景のボケは柔らかいです。(31mm, f1.8) |
2.前後のぼけもわるくありません。(31mm, f1.8) |
3.少し絞るとシャープさとボケのバランスが大変良いです。(31mm, f3.5) |
4.色乗りもよく抜けもよいです。(31mm, f8). |
5.しっかり絞ってかっちりとした表現も。(31mm, f13) |
6.逆光には強いようです。(31mm, f10). |
FA31mm f1.8 Limitedのレビュー
ボケも写りもよく、使いやすい画角の広角リミテッドレンズ
【操作性】
鏡筒前側部分に12mm幅でローレット(ギザ)付きの金属製
フォーカスリングがあります。本レンズは他のFAリミテッド
に比べやや大柄なため、鏡筒下側に沿える左手人差し指が
つい鏡筒先端側を支えがちで、AF時のフォーカスリング回転
による指のこすれが他の2本(43mm、77mm)より気になります。
逆にマニュアルフォーカス(MF)時は親指と人差し指でつまむ
感じにはなりますが、3本の中では操作のしやすく感じます。
無限遠から最短0.3mまで約90度の回転で、すこしピッチが
粗い感じもします。AF速度優先のためかもしれず、となると
QSFもあるとホールド感、使い勝手が上がりそうです。
鏡筒前枠と一体化した固定式花形フードがあります。フード
内部は反射防止の黒の植毛処理がありますので、フィルター
は通常の黒枠フィルターを付けています。フィルター面から
1cm程度のフードの深さです。
同色のかぶせ式金属キャップの内部は緑色の植毛です。
固定フードため、77mmのように気を使ってキャップを被せる
必要もありません。
AF/MF切替はボディマウント脇のレバーで切り替えします。
絞りリングがあり、ペンタックスデジタルボディでは「A」
位置固定で使用し、絞りもボディ側からの制御になります。
LXやMZ-Sなどの絞り連動レバーのある昔のフィルム機
ではこの絞りリングでf値を指定して使用します。
MZ-Sシルバーを使っていたこともあり、レンズはシルバーを
選択しました。膨張色のためかK-1装着ではむしろバランス
が取れているように見え、気に入っています。
【表現力】
・開放f1.8では四隅で周辺光量低下がありますが、f2.8
でかなり改善、f4でほぼ解消します。f5.6以降はフラット
です(周辺光量低下補正は「OFF」です)。
・開放f1.8からコントラストは良好ですが、若干フワリ
とした解像で周辺部にいくと甘くなります。四隅の像の
流れはありません。f2.8でコントラストがぐっと向上し、
周辺描写も改善しますが甘さが残ります。f4さらに四隅
の甘さも解消します。f5.6でほぼ問題がなくなりf8〜11
で四隅はさらにシャキッとしてきますが大きな変化はあり
ません。
わずかに陣笠型の歪曲収差がありますがほとんど目立ち
ません(歪曲収差補正OFFです)。
画面に直接太陽が入るとわずかにゴーストが出ることがあり
ますが(プロテクトフィルター付)逆光耐性はよさそうです。
フィルム時代のレンズとして色収差は目立たない方だと思います。
開放でのボケは大きく柔らかいですが、少し絞ったf2.8の
整った画質とボケのバランスもよいです。
(作例は3600万画素のK-1改(K-1mkII相当)のJpeg撮って
出しです。K-1のレンズ補正は標準設定の歪曲収差補正ON・
周辺光量低下補正OFF・ 倍率色収差補正ON・回折現象補正
ONです。)
【携帯性】
最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g、フィルター径も58o
と他のFAリミテッドと比べてやや大柄になっています。
FA35mm f2ALは最大径x長さ:64x44.5mm 重量:195gと小型で
フィルター径49o、シグマ35mm f1.4 DG HSMは最大径x長さ:
77x94mm 重量:665g(シグマ用参考値)、フィルター径67oです。
すでにディスコンですが、FA28mm f2.8ALは最大径x長さ:
65x40.5mm 重量:185g、フィルター径49oです。
FA35mm f2ALはレビューしてます(↓)。
http://review.kakaku.com/review/10504510367/ReviewCD=1140889/
FA28mm f2.8ALはレビューしてます(↓)。
http://review.kakaku.com/review/10504510365/ReviewCD=1141142/
K-1(925g)+バッテリーD-LI90P(91g)と組み合わせると
計1361gです。(FA35mm f2ALの場合1211g、シグマ35mm
f1.4 DG HSM 1681g、FA28mm f2.8AL場合1201gです。)
【機能性】
最短撮影距離は0.3m(最大撮影倍率0.16倍)です。
FA35mm f2ALの最短撮影距離は0.3m(同0.17倍)です。
シグマ35mm f1.4 DG HSMの最短撮影距離は0.3m(同0.19倍)、
FA28mm f2.8ALの最短撮影距離0.3m(同0.13倍)です。
AFはボディ駆動のいわゆるジーコレンズです。AFは遅くも
ありませんが、はやくもありません。
レンズ内手ブレ補正機能、防塵・防滴はありません。
円形絞りはありません(9枚絞りです)。
レフ機ですのでAF微調整は必須ですが、当方の個体では
前ピンでK-1(改)での補正値は‐3です。
K-1のレンズ補正(歪曲収差・周辺光量低下・ 倍率色収差・
回折現象)に対応します。
【総評】
2001年発売で、FAリミテッドでは最後発の31mm広角レンズ
です。先発の43mm、77oと比べるとやや大柄です。非球面や
EDガラスも使われており、開放はやや柔らかいですがf2.8に
絞れば周辺光量含め描写はぐっと良くなり、f4〜5.6は実写で
なんの問題もありません。
古いレンズで気になる色収差もEDガラスとレンズ補正対応の
せいか、逆光空抜きの黒い枝など厳しい条件でも目立ちにくい
方だと思います。
柔らかいボケと素晴らしい描写をAFで簡単に楽しめるレンズ
です。色乗りもよいです。
開放で背景を活かしたポートレートに、少し絞ってスナップに、
描写もボケもよいため、万能に使える広角レンズです。
金属鏡筒はやや取り扱いに気を使うところもあり、気兼ねなく
使えてこれまた描写とボケの良いFA35mmf2ALと迷うところです。
見てくれは断然こちらで、発色はこちらが暖色系、ただし値段は
FA35mmの3倍ちょっとします(だいぶ値上がりしましたね・・)。
どちらも大変よいレンズです。
満足度は5点です(*^-^*)。
- 比較製品
- ペンタックス > FA35mmF2AL
- シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]
- ペンタックス > FA28mmF2.8AL
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月29日 22:43 [1100178-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
何も考えず、記録用に撮影しただけですが、建物の諧調とガラスの質感に驚きました。 |
クールな描写が本領か。ボケが煩くなりそうなシチュエーションですが背景も綺麗。 |
傾いちゃいましたが、美しいボケ。結構解像してるんじゃないでしょうか。 |
生き物もちゃんと優しく撮れます。 |
水面の描写が凄まじいです。 |
手触りや温度さえもが伝わってきそうです。 |
KPで使用しています。
レビューはAPS-Cフォーマットでの使用を前提にしています。
2017年夏に購入。
FA77を購入して以来ずっと憧れていたものの、10万円台後半という価格にどうしても手が出せずにいたレンズでした。
そんなある日、暇潰しにふとカカクコムを見たら何と8万円強。
最終的には楽天市場の某電化製品店サイトで8万円ジャスト、キャンペーン中だとかで楽天ポイントが4000円分付き、実質76,000円で入手できました。
つい前日までは買うつもりなど全くなかっただけに、実際に使ってみるまでは不安も大きかったのですが、それも杞憂に過ぎませんでした。ますますレンズ頼りになって、一向に上達の気配なし(笑)
【汎用性】
APS-Cカメラの標準レンズとしては万能に近いと思います。
それまでFA35が私の標準レンズだったのですが、換算6mmの画角の違いが思いの外大きく、特に室内などで「ほんの少しだけ狭い」と感じることがほぼなくなりました。
明るいのはもちろんのこと、そこそこ寄れて思ったほど大きくもない。使用頻度が一番高いレンズになりました。
【表現力】
同じFA Limitedでも、FA77で撮影した画像の持つ艶やかさとか官能美とかではなく、本レンズの画像は静かで切ないような空気感を纏っています(FA43は非所有)。よく言われるように絹糸で織ったような線の細い描写で、何を撮っても本当に破綻がありません。色温度をやや低めに設定し、クールで透明な味わいを愉しむのが乙です。
人物、動物、風景、建物、料理に草花。どんな被写体でもしっとりと上品に表現してくれるのですが、中でもガラスや液体の質感表現には舌を巻きます。画面に触れたら指が濡れるんじゃないかと錯覚してしまいそうなほど。
FA77とは違って、撮影した画像をカメラの液晶モニターで確認した瞬間に「凄い」と思えることは殆どなく、家に帰ってPCのモニターで見て初めて「あれ? 良いじゃん」ということが多いですね。平凡な構図の筈なのに、見れば見るほどじわじわとその写真に魅入られていく不思議な感覚。
ボケ味の柔らかさもさることながら、階調性が素晴らしく、色の繋がりのナイーブさを前にため息が出ることもしばしば。この点ではFA77より上かも知れません。
【画質】
輪郭を強調するような絵作りではないので、現像時にシャープネスをかけ過ぎると折角の繊細さが台無しになります。
フィギュアスケートに喩えるなら、4回転ジャンプは出来ないけれど、数値に現れない芸術点で稼ぐタイプですね。かといって決してジャンプが苦手なわけではなく、よく見れば3回転半くらいはさりげなく決めている、みたいな。
フリンジは結構出ますがFA77ほどは気になりません。
【操作性】
MFの際、FA77には独特のヌルッとした抵抗があるのですが、残念ながらこのレンズのそれはスカスカでがっかりでした。FA35やDA★55に比べれば遥かにMFしやすいのですが、FA77より高価なのだからもう少し何とかならなかったものかと。
QSFはありませんが、あってもどうせ使わないので気になりません。
【総括】
昔はダントツのナンバーワン評価を欲しいままにしていたレンズですが、最近は微妙な意見も増えてきたように思います。
確かに「強烈な」個性があるかというとそこまででもなく、価格が価格だけに常にコストパフォーマンスの高低を問われてしまう。所有しているレンズの中では、他人に勧める理由を最も挙げづらいのがこのFA31です。SIGMA10-20f2.8、DA55-300PLM、TAMRON70-200f2.8、FA77、DA★55、タムキューなども所有していますが、いずれも特長がはっきりしていて、こういう用途にならオススメだよ、みたいなことが言えるわけです。ところがこいつにはそれがない。プラシーボ効果でも何でもいいので、主観的にその絵を好きだと思えるか否かに尽きるのです。だから人によっては30万円でも買う価値があるでしょうし、逆に5万円でも要らないという人もいるのだと。
私は前者ですが、価格の一時的な急落があったからこそ購入できたわけで、そうでなければ一生その価値は分からずじまいだったでしょう。所有してみないと良さも悪さも分かりづらいレンズなだけに、そのあたりだけが残念です。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 16:03 [1093784-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
K−1を手に入れて最近発売されたレンズを順番に揃えておりましたが、やはり気になるフルサイズで使える3姉妹・・。(笑)
でも高いですし古いレンズだし全く手を出していませんでした。昨年・・若干貯まった資金と量販店での価格確認をして買えない事は無いが高い・・。
そして発表の有ったDFA☆50mmf1.4の存在・・・。パスかなぁと思っていたのですが、メーカさんに何気にプロテクタ付いて福袋にならん?と言うと了解しました!
と2017年の福袋3姉妹にはプロテクタ付きでお値段据え置きで提供して貰いました。これは言った手前買わないといけませんよね!応援しています!
そして休み明けの1/5に早速発送して頂いて1/6到着。プロテクタはKENKO PRO1でした。凄ぇ!これだけで3本分なので1万円近いですよね。超お買い得でした。リコーさん有り難うございます。色はブラックを選択しました。
所感:高級感がありますね。(高級なのですけど) FFで使える最近のレンズは28-105を除いて大きくて重いのですが3姉妹はどれも小型で軽量ですよね。
正直WRの安心感とQSFの利便性が無い事が3姉妹に手を出していなかった理由の一つなのですが、実際に手にしてみると別に気になりませんね。単焦点なのでMFでのコントロールは素早く思い通りに操作が可能です。そして皆様の評価に必ず出るヌケとか空気感ですけど評価通りですね。ちょっと調子が悪いのも有って未だ外での撮影はしていませんが、何というか臨場感と言うのか家の中で撮影した時に寒い部屋と暖かい部屋で空気や明るさの違いが感じ取れます。これは早く撮影に行きたいですね。僕が最近のデシカメで思うのは確かに技術は上がってるのでしょうけど所有する喜びやワクワク感は失われつつあるのでは?と感じていましたがこれは違うと感じました。表現が難しいですが普通に撮影する時に何気なくシャッターを切ると綺麗に撮れるが良いと大半の方は思うのでしょうね。でも・・逆光や見た感じをそのまま切り取ると言うのとこれは別物だと感じています。いや〜・・DFA☆50mmf1.4は恐らくは来年までお預けですが良い買い物をしたと思います。今の私の悩みは最近のレンズを使ったK−1は重たいのでスリングでの使用でしたが、このコンパクトに纏まったシステムをどうやって持ち歩こうかと言う事ですね。どうせなら軽快に持ち歩きたいですね。(この3本で完成と言うのが凄いですね。+するならDFA100mmマクロかな)
他感:実はFa31mmf1.8は近くに使ってる人が居たのですが、この方はαでマニュアルで楽しんでいて確かに良い写真は撮れているのですが、PENTAXのレンズの真の色はPENTAXのボディでしか出ないのではと感じていました。例えるならゲームなんかで言う純正で遊ぶかエミュレータかの差なんですかね?同じ様な結論は得られますけど恐らくは上で書いたワクワク感は違うのですかね。私は古いゲームは当時の機体で遊ぶ派なんですよ。(笑) これは仕方が無いのですがミラーレスのαで覗き込んだ絵とK−1で覗き込んだ絵は違いますよね。K−1の方が覗き込んだ絵そのものをそのまま切り撮れるのだと思います。(吐き出した絵に違いはあるのかなぁ?少なくとも思っていた絵と違うと言う事は無いのかな?)ああ・・早く体調を整えて撮影に行きたい。(折角の連休なのに・・(苦))
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月17日 19:33 [988426-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
静岡の蓬莱橋です。 |
これはK-1にて |
これもK-1 開放です。 |
愛知県ではなぜか恐竜の像をよく見ます。 |
これは岡崎、KPにで |
F2.8 フリンジの例です。 |
Fa43を手に入れた段階で,いてもたってもいられなくなり,ついにポチってしまいました。
「清水の舞台から飛び降りる」とはまさにこのことか。
でもなぜかにやけてしまいます。ヤッター!!
画像入れ替え。最近はKPでよく使います。最近安くなってきているから、予備にもう一つ欲しいわぁ。
【デザイン】いうことなし。質感がたまらんわ〜。
【操作性】単焦点です。
【表現力】いやぁ〜,いろいろ見聞きしていましたが,これはやっぱり「本物」ですね。けっしてプラシーボではありません。1枚目の山茶花のめしべ(おしべ?)を等倍で見てみて下さい。あと逆光にはそれほど強くないかも。ここまで中望遠系で基本日の丸だったんで,あらためて「構図」を考えさせられます。勉強します。結局寄って日の丸で撮っちゃいますけど。
【携帯性】Fa43にくらべれば「レンズの塊」感がありFa77よりずしりと来ます。感覚的にDA*55と同じくらいの大きさ・重さです。
【機能性】K-1はなんでもわりと速く合焦します。これも例にもれず。
【総評】いろいろ言い尽くされていますので,私からどうこういつことは特にありません。Fa Llimitedシリーズは何をとっても画になると思いますが,このFa31に関してはまさにその通りです。ここまで中望遠派だったのですが,いきなり標準(広角)派になりそうです。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月28日 07:09 [895641-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
手持ち 1/8秒 |
自然な広角感 |
リアルレゾルーション撮影でも |
広角接写 |
初夏 |
秋 |
K-1でのレビュー。
広角で空間を切り撮る、スナップや風景撮影がとても楽しい単焦点レンズです。
最新のDFA15-30や28-105mmズームも四隅まで安定した解像で優秀なレンズだけど、そのあたりの周辺画質もやはりFA31が上回っていると思う。
発色はどこか温かみがあって、奥行と立体感を感じる。
人物の撮影では人物を浮き上がらせて、広角らしからぬ画が旅の想い出にピッタリ。
単焦点は被写体と向き合うことが楽しい。その単焦点を優秀なボディー内手振れ補正で気楽に撮影できるPENTAXのレフ機。
これから出るDFA単との描写の違いも、是非楽しみたい。
--- K-1登場前 ----
Full Frameでは本来の広角ですね、楽しみです。
空気感、有りますかね〜。
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月4日 19:19 [1000985-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
中尊寺です |
立体感を感じるランドマークタワーです |
|
31mmという画角に慣れるまで戸惑いましたが、今ではお気に入りです |
カメラブランドは数あれど、「FAリミテッドレンズを使えるのはペンタックスだけ」。これがペンタックスを選ぶ理由だと、僕は言い切っちゃいます。
もしあなたが一年後にFAリミテッドを買う予定なら、それはこれからの1年間のシャッターチャンスを逃すことを意味します。あの笑顔、あの風景はFAリミテッドで撮った写真じゃないということです。何せ、僕が一番後悔している人だったりするので間違いありません。
ちなみに、ここでのレビューは基本的にK−1というフルフレームでのレビューであり、撮例も35oフルフレームで撮ったものです。
APS−Cでは、これらの1.5倍ズームになったものだとお考え下さい。
このレンズでまず言われることが空気感を写し取ることができるということ。
撮例の写真は、中尊寺の晩秋の冷え冷えとした空気感が好きな写真です。
また、このレンズはフルサイズで使うと中途半端な広角レンズとなります。ちょっと今まで使ったことがない中途半端さなのでどういう被写体をどんな構図で撮ればよいのか始めは戸惑いました。慣れるまでちょっと時間がかかりましたね。
smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limitedを使い始めて感動したのが、立体感。なんだろうな、この奥行きや存在感は。
このレンズでポートレートを撮ってみると、これがまた。
広角レンズって、普通は良くも悪くもパンフォーカスで背景をぼかすことは基本的に難しいです。でもこれ、ボケてるよ、おっかさん!
smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limitedならば背景がボケる写真は訳なく撮れますが、広角で広く背景を構図として取り込みながらモデルだけを浮きだたせられるって大したもんだな、と。
字数制限のため、詳細は以下のブログにてご紹介してます。
http://masterkurono.blogspot.jp/2017/02/smc-pentax-fa-31mm-f18-al-limited.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月31日 00:54 [956847-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
DA Ltdとは違った雰囲気の描写かと思えば〜 |
空は結構、真っ青に写ってくれます♪ |
強い光源を入れても、個人的に許容範囲です。 |
f4位まで絞れば、ローアングルの接近戦も撮れなくは無いですが… |
開放でのローアングル接近戦では、絶望的に歩留まりが悪いです(泣) |
APS-C用としてFA43、77Ltdの次に購入しましたが、
もっと早く買えば良かったと後悔しました(笑)。
救いだったのは、DA35Ltdを先に買っていた事。
気に入っていたのに出番が激減したので、順番が逆だと買えなかったかも…
顔出しNGなので掲載しませんが、人物も雰囲気良く写ります♪
FA77Ltdとは画角が違いますし、FA35ともまた違った柔らかさ。
私にとっては、ボディに不満を出させた、悩ましいレンズでもあります。
・ローアングルで絞りを開けたスナップに使いたいが、タッチAF機が無い…
・良く使うDA21Ltdの画角で、このレンズを使ってみたい…
・魅力的なK-1も私の用途では、重さと非タッチ液晶により歩留まりが悪く…
FA35やDA35Ltd、18-35f1.8DCの頃は、ボディに不満は無かったのですが、
ローアングルでも使える重量で開放付近の描写が面白い事が、
無い物ねだりの原因なのだと思います。
数時間の散歩でローアングル多用の私には、
嫁との公約(ローアングルや走るワンコを撮る)を守るのが厳しいのですが、
ペンタに留まる理由のひとつが、このレンズの存在です。
ペンタ機を所有する皆さんに、このレンズの楽しさを味わって頂きたいです〜
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月6日 22:27 [928413-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
フルフレーム機の登場でリニューアルされるのかと手を出さずにいたんですが…
当分なさそうなので
最近やっと中古で手に入れました(^^)
【操作性】
単焦点なのでシンプルそのものです。
最短撮影距離も十分です。
【表現力】
ピント面はシャープ、ボケも綺麗で色乗りも良いです♪
フィルム時代のレンズとは思えないほどです。
光が入り込む場面などではコーティングの古さを感じますが、そこは使い手が頑張るところかな、と思います。
【携帯性】
まぁまぁです。
画角と明るさを考えればコンパクトだと思います。
【機能性】
ボディモーターによるオートフォーカスなので、手動での微調整の場合、切り替えが面倒と言えば面倒ですが、そんな場面では端からマニュアルで撮れば良いと思います。
【総評】
見た目良し、撮って良しの素晴らしいレンズです(^^♪
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月18日 23:30 [896485-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
DA★55mmLimitedや他のレンズを売ってFA31mmLimitedを購入しました。
FA77mmLimitedとマクロプラナー100mm(ニコンで使用)の特徴が違う2つのレンズが好きなレンズの代表です。
ボケ大好きだけどキレキレの画像も好き。
【操作性】レンズの大きさが手のサイズに合うためにピントリングも回しやすいので操作がやりやすいです。
フィルムのMFカメラにも付けてみましたが絞りリングも楽に回せます。
普段の撮影では8割以上MF撮影ですが、所有(所有してた)レンズの中ではFA31mmLimitedは中判やミノルタ(ソニー)、ニコンマウントレンズも含めてMFのやり易さでは1,2位レベルでピント合わせが楽にできます。
開放F1.8でもほんとにF1.8?と思うほどピント合わせがやりやすいです(マクロプラナー100mmはF2なのに難しい)
クイックフォーカスシフトはありませんが、私には面倒な機能なので(AFなのにわざわざMFで調整するぐらいなら最初からMFにします)評価にいれてません。
【表現力】写真に芯があって柔らかい。
ボケはFA77mmLimitedの方が好みですがこのレンズのボケも滑らかで綺麗です。
遠景での解像力が高いです。
テスト撮影で何気なく写した写真でツァイスのレンズよりヌケがよい写真が撮れました。
DA★55mmのような鋭い切れ味はありませんが緻密で描写が素晴らしいのでパソコンで写真を見てても飽きないです。
逆光で撮影した写真にゴーストが出た写真もありましたが、予想よりは小さいゴーストだったので逆光性能は悪くないです。
パープルフリンジに関しても同じです。
【携帯性】私にはちょうど良い大きさや重さですが鞄に入れるとなると小さい方が良いので一つ減点。。
【機能性】フィルム用レンズではピント調整が必要なことが多いですが調整もせずピントはばっちりです。
FA77mmLimitedはやや後ピンでした。
【総評】写真を写していて楽しくなるレンズです。
最短撮影距離が30cmと短いので多くの場面で撮影出来ます。
FA77mmLimitedやマクロプラナー100mmの時よりも撮影した写真を見て上手になったと錯覚してます:笑
FA77mmLimitedを購入して次はこのレンズと思っていたところ購入するまで約7年あいてしまい、他のレンズを買わずにもっと早く購入するべきだったと後悔してます。
このレンズを買う時もツァイス・アポゾナー135mmの切れ味鋭いレンズと悩みましたがこちらにして正解でした。
使用カメラはK-30です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月19日 20:53 [886079-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
触れられそうなポスト |
線が細く、程好いコントラスト |
開放の作例です |
プロテクトフィルター付けてます |
モノクロで撮りたくなるレンズ |
フルサイズで撮りたい本来の画角 |
今年のCP+2015にて展示された、開発中の35mm版フルサイズ機のモックに装着されていた銘玉です。発売から既に10年以上経っていますが、新が旧を兼ねるとは限らない、スペックには現れない光るものが、このレンズにはあります。
まだ一年位しか使っていませんが、レビューしたいと思います。
FAリミテッド(FA43mm F1.9 limitedとFA77mm F1.8 limited)の開発に関する文献をネットで読んだことがありますが、平面解像度を最優先とせず、実際の写りのよさを追求したそうです。
MTFなどの数値評価は平面被写体を対象としているのだそうで、当時は(今も?)立体描写を数値評価する手法が無く、実写を繰り返して収差を補正したとあります。
31mmについては、当時はまだ発売されていなかったので書かれていませんが、リミテッドレンズの設計思想は共通しているものと思われます。
実際に撮っての感想は、文字にするのが難しいのですが、遠めの背景に、近くに被写体をおいてぼかした時の立体感が素晴らしく、このレンズの個性だと思います。少し絞って撮ると、ピントが合った被写体はとんでもなくシャープで、触れられるのではないかと錯覚してしまう位の存在感。特に目を見張るのは、アールのついた被写体、人の顔やコップなど曲面をなぞっているかのようなリアリティのある描写です。
私は数々のFAリミテッドの作例を見て、自分で撮ってプリントして、解像度の数値が高いレンズがもてはやされる世間一般の評価から少し引いてみるようになりました。というのも、何かを撮る際、新聞やレンガの塀のようなものをフラットに撮ることはほぼゼロで、立体を撮る事が殆どの自分にとって、立体描写が優れている方がありがたく、人間の目で見て美しいと感じられるものだと思っています。
この立体感はペンタックスのリミテッドレンズのコア部分で、DAリミテッドよりFAリミテッドの方が色濃いと感じます。
絞り開放では、ピントが合った所はややソフトながら芯はあります。そして場合によっては被写体の輪郭ににじみが出ます。開放が使えないのではなく、うまくはまれば雰囲気のある描写になります。
ただ、条件によっては、ピント面前後で出るマゼンタとグリーンの軸上色収差(K-3のレビューで載せている作例に出ています)や、強い光源下でパープルフリンジが出ます。気に入らない人、気にならない人、味わい深いと思う人、それぞれですが、絞りや撮影位置を変えるなどで解消されます。
絞ると、使用しているK-3のローパスフィルターレスの恩恵もあってか、ものすごく線が細く、それでいて目が痛くならない自然な写りです。
この他、設計の際、鏡枠の内面反射防止処理などを工夫されたらしく、より広いラチュードを得たそうです。デジタルでは黒は粘り、白は飛びやすいのが定説ですが、白もかなり粘ってくれます。RAW現像でハイライトを調整したら、階調が残っていたことが結構あり、びっくりします。光をうまくすくい取ってくれ、立体描写と合わさって、空気感を写してくれます。
似た焦点距離の単焦点レンズは、他にsmcDA35mm macro limitedと、FA43mm F1.9 limitedを使用したことがあります。
比較すると、35mmは、マクロ領域まで寄れることのメリットは非常に大きいです。31mmより撮れる領域は確実に広がります。明るさや遠景の緻密な描写、そして独特の空気感を求めるなら31mmの方が良いでしょう。
43mmは、ボケ味とシャープな八本の光芒が個人的に好きです。ただし、フレアが出やすいのと、少し絞ったら点光源が八角形になるので、気になることがあります。あと、人物撮影の時、写真映りが良くなる柔らかさがあると思います。軽くて威圧感が少ないですし、ポートレートがメインなら43mmはオススメです。
エメラルドグリーンの七宝焼のフィンガーポイントは、透明感を出すためにベースに銀を使っている凝りようで、アルミ削り出しの鏡筒は、使い倒したい気持ちと、大切に使いたいという気持ちを持ち上げてくれます。
色々考えて撮るうちに新たな発見があり、写真の奥深さ、楽しさを教えてくれます。そして難しさも。
長い時間をかけて、じっくりつき合っていきたいと思います。
とはいえ、フィルム時代のレンズですので撮影の際、少し気をつけていることがあります。
一つは、SPコーティングが施されていませんので、プロテクトフィルターを装着しています。フィルターを着けていて太陽を入れて撮影することがありますが、ゴーストが出ることも、出ないこともあり、どういう条件で出ないのか、解らずにいます。
二つ目は、一体型のフードはAPS-Cですと意味をなさないので、先人の知恵を拝借してフィルターの上に八仙堂の継ぎ手リング58mmを2つ着けています。これで、むき出しのフードは保護できます。
ここから更に58mmの標準レンズフードを着けるのがいわゆるウェポン化ですが、私はレンズ全長が長くなるのを嫌い、使用していません。smcが効いているのか、継ぎ手リングだけでもフレアが出ることはあまりありません。レンズキャップは着脱に気を遣う付属の金属キャップを使わず、O-LC58を使っています。
その他、口コミによるとフィルムとセンサーの厚み分の差でAFのピントが合わないので調整が必要とのことなので、サービスセンターに点検を依頼しました。結果、私の場合ピントのズレは無く、調整の必要がありませんでした。もしかすると、最近のロットはデジタル向けに調整されているのかも知れません。
リニューアルされるとしたら、SPコーティング、着脱可能なフード(オプションでAPS-C用も選べたら嬉しい)、HDコーティング、円形絞り(シャープな光芒とトレードオフになるので、広角レンズには要らない気がしますが)、クイックシフトフォーカス、DCモーター、WR、辺りが追加されたり変更されるでしょうか。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月17日 09:37 [867022-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
初めての単焦点FAレンズです。
初心者なので、被写界深度リングの使い方に戸惑いますが、勉強中です。
初心者の私は、このレンズに慣れるまでは、少し時間が必要な気がしますので、評価は3とします。
【表現力】
まだ撮影数は多くないですが、
デジタルクリアでは表現できない、味のある写真が撮れます。
今でも結婚式で、ビデオでHi8テープでしか撮影しない人を知っていますが、それでしか表現出来ない味がある、このレンズと共通点がある表現力だと思います。Hi8はメーカーSですが、、、。
【携帯性】
金属ボディで、ズッシリと堂々としたレンズです。
これは高級レンズの証だと思います。
K3に装置していますが、バランスは良いです。撮影していると、周りにNCSユーザーが多いですが、チラチラとこちらを見る目線があり、PENTAXの存在感抜群です。
最高に満足しています。
【機能性】
マニュアル感が満載のレンズだと思います。
AFではなくMFで撮影の表現力が広がると思います。
被写界深度表示があると、表現の幅が広がる気がします。
【総評】
購入前は、何故、発売から時間が経ったレンズを今?
と思っていましたが、評判を信用して思い切って購入してみると、初心者の私でもこのレンズの価値がなんとなくわかります。
多分、これから使う程に、購入して正解を実感出来ると思います。
購入したレンズの箱は2015年ロットで、メーカーは生産し続け、販売店の商品回転が早い証です。
少し気になる事は、プラボディではなく金属ボディなので、レンズ交換時など短時間でも、体温との差で、表面だけかもしれませんが、少々結露し易いかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月4日 14:34 [698153-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ボケ過ぎか〜?! |
とりあえず桜 |
PENTAXオーナーならば とりあえず持っとけ! 的なレンズ。
お値段は とりあえず な感じでは無い。
しかし! 凄いです!このレンズ!
凄い ボケの柔らかさ。
凄い 線の細い繊細な描写。
凄い 上品なレンズの質感。
凄い でも無いが、重たい。
凄い でも無いが、ゴースト、 フリンジ、フレアが出る事も。
凄い 満足感。
購入前は 「過大評価し過ぎだろ?」との思いもあり、「裏切られたくない!」の思いもあり。
購入後は 「うーん。 こいつ すげー!」の思いです。
一本どうですか?
画像追加します。
飽きない! 35マクロも持ってるが 当たり前だが、別物。
もう見た目ボロボロだけど、もっともっと使い込みたいよね!
FA大好き!
参考になった24人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月11日 09:42 [805149-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
PENTAXにしてはちょっとお高いレンズ。
値段がネックで最初はDA 35mmF2.4ALを使用していました。
もちろんDA 35mmF2.4ALはコスパも最高で気に入ってはいましたが、どうしてもリミテッド31への思いを捨てきれず2年程前に思い切って購入しました。
率直な感想としては「遠回りせず最初からコッチを買えば良かった」
購入してからは基本このレンズをつけっぱなし。
どこへ行くにも絶対持ち出すレンズです。
ポートレートも風景もOKの柔軟性に優れたレンズだと思います。
PENTAXを使っているうちはこのレンズを手放すことはないでしょうね(´∀`)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
